垢抜けメイクはこう作る!「うまくいかない」を解消する3つのヒント
流行のラメシャドウを使ってみたいけど年齢的にギラギラするのは苦手、グラデーションチークは可愛いのに付属のブラシだと凄くくっきり色づいてしまって失敗する……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
一見使いこなせそうになかったり失敗してしまうコスメでも、使い方を工夫すれば垢抜け感が出せるのでまだ諦めなくても大丈夫ですよ。
そこで今回は、垢抜けメイクはこう作る!「うまくいかない」を解消する3つのヒントについて紹介します。
明るめのファンデーションはトーンアップ系下地とセットで
買ったファンデーションが肌色よりもだいぶ明るかった、トーンアップを狙って明るい色を買ったら思っていた以上に明るくなった、ということもありますよね。
そんな時そのまま肌に塗ると、顔だけが白浮きしたりかえって不健康に見えることも。
明るいファンデを買ってしまったら、トーンアップ系下地とセットで使うのがオススメです。
顔だけでなく首元やデコルテまで下地を馴染ませ、しっかりとトーンアップさせてからファンデ重ねましょう。
すると顔だけ白浮きしてしまうのを防げますし、より肌に透明感を与えることができますよ。
異なる質感のアイシャドウをレイヤリングして大人でもラメを楽しむ
ギラギラしたラメに興味があるけど落ち着きも出したい、と思った方は異なるツヤ感のアイシャドウをレイヤリングするのがオススメです。
例えばベースカラーやメインカラーはマットでまとめ、仕上げにラメカラーをしっかり発色させるといった具合ですね。
ラメやパールばかりを重ねた時と比較すると、マットアイシャドウとラメを組み合わせれば輝きとしっとりした落ち着きを両立できます。
チークが濃すぎる場合は柔らかく毛の長いブラシを活用
チークは季節毎に次々と新色が登場しますが、ものによっては色づきが濃くなりすぎてくすみやほてり、色素沈着に見えてしまうものもありますよね。
思っていたよりも濃く発色してしまう時は、使っているツールを見直しましょう。
毛が短くコシの強いブラシや毛の密度が高い小さいブラシは、色ムラになりやすかったり粉を含みやすく超高発色になりがちです。
それを防ぐには、チークブラシは毛が長く柔らかい大きめのものを選ぶのがオススメです。
そしてしっかり粉を取って一度に塗ろうとせず、少量を複数回に分けて塗る感覚で行うと濃さの調節もしやすいでしょう。
ベースメイクをしても崩れやすく今ひとつ物足りない感じがあるがどこを改善したらいいかわからない、メイクで垢抜けようと思って色々なアイテムをたっぷり使うとかえって垢抜けから遠ざかる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
メイクは今のものからがらりと変化させなくても、アイテムを足したりちょっとした一手間を加えるだけでも仕上がりが格上げできるのが面白いところですよね。
物足りない、やりすぎ感なくメイクを格上げしたい時は、少しだけメイクを見直してみるといいかもしれません。
そこで今回は、やってよかった!ちょい足しでもメイクの仕上がりが格段にアップするポイント3選について紹介します。
深み系アイシャドウを乗せた瞼の下にフェイスパウダーを塗る
アイシャドウの中でも紫やダークネイビー、ダークグリーンなど深みのある色は目元に奥行きを出してくれるため出番も多いですよね。
ですがこうした深みのある色のアイシャドウを使うと、アイシャドウベースを使っていても目の下に落ちてしまうというお悩みがよく聞かれます。
それを解消するには、深み系アイシャドウを塗った部分の下瞼側にフェイスパウダーを軽く乗せるのがオススメです。
フェイスパウダーは肌表面をサラサラに保つ働きがあり、下瞼が落ちたアイシャドウを吸着して汚くなってしまうのを防げます。
ファンデーションを塗った後叩き込む
ファンデーションを塗ったらすぐ次のプロセスに進む、という方も多いかと思われます。
ですがリキッドアイシャドウやクッションファンデを使っている方は、スポンジを使って最後に仕上げの叩き込みを行なってみてください。
この時使うスポンジはファンデが付着していない清潔なもの、それからシワや凹凸が少ないものが向いています。
余分なファンデがスポンジに吸収されるので透明感が出ますし、ファンデが肌と密着しヨレにくくなるメリットもあります。
リップ中央にポイントで乗せるグロス
リップにボリュームがない、潤い感を出そうと思って全体にグロスを塗るとやりすぎて垢抜けないと感じることもありますよね。
そんな時は口紅を塗った後で唇の上下中央の輪郭部分、それから中央部分だけにグロスを乗せるのがオススメです。
輝きの強いグロスでも塗る範囲を狭くすることでやり過ぎ感が抑えられますし、それでいて立体感や見た目の潤いをプラスすることができますよ。
口コミで軽くて使いやすいと書いてあるヘアオイルを選んだのに凄くベタついた、容器に書かれているプッシュの目安量のままに使ったら脂ぎった硬い毛束がたくさんできたことがある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ヘアオイルと一口に言っても、その質感は硬い束感ができるものからオイル感が全くないサラサラに仕上がるものなど様々です。
軽い使用感のオイルでも使い方や状況によってはベタつくことがあるので、そうした場合はどんな使い方をしているか見直しが必要でしょう。
そこで今回は、ベタつくのは自分だけ!?軽いヘアオイルを使っても脂ぎる原因と対策3選について紹介します。
前日のヘアケアで重いアイテムを使っている
アウトバストリートメントやインバストリートメントで、高保湿タイプの重いアイテムを使っている方もいるかと思われます。
特にアウトバストリートメントでヘアオイルや重いヘアミルクなどを使っている方は、スタイリングにもオイルをしっかりと使うとベタつきが感じられやすくなります。
ベタつきを軽減したいならばアウトバストリートメントのヘアオイルないしヘアミルクを軽い質感のものに替えるか、スタイリング用のオイルの使用量を控えるようにしましょう。
一箇所に強く握り込むようにつけている
ヘアオイルを使う時にやりがちなのが、毛束を強く握るようにしてオイルをつけることです。
強く握るようにつけるとその分一箇所に集中的にオイルが付着するために、脂ぎった硬い毛束ができてしまいがちです。
ヘアオイルは手のひら全体にごく薄く伸ばした後、毛束を握らず滑らせるようにつけるのがオススメです。
毛量や希望の保湿感に対してオイルの量が多い
ヘアオイルはその性質上、どうしても重く仕上がるものが多いです。
そのため髪のコンディションが良い方や毛が太く硬い方、皮脂量が多い方ですとパッケージ通りの量のオイルを使うとベタつきやすくなるでしょう。
ヘアオイルでベタつくことが多い方は上記のうちのいずれかの要素を持っている可能性も考えられるため、必ず少量からオイルを使うようにしてください。
商品には目安のプッシュ量が描かれていることもありますが、これはそのまま受け取らない方がいいでしょう。
オイルを使った時にベタつきやすい方、絶対毛束を作りたくない方はまずは半プッシュや、半プッシュよりも少ない量から使うと失敗しにくいです。
垢抜けのためにヘアカラーをしているのに今ひとつパッとしない、せっかく美容院で高いお金を出してヘアカラーしているのにたった数日で色落ちする……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
同じ髪型でもヘアカラーが違えば印象も大きく変わるので、カラーリングはイメージチェンジするのにはお手軽な施術です。
一方で適切なお手入れができていないとせっかくカラーしても色持ちが悪くなり、コスパが低下することにもなりかねません。
そこで今回は、そのカラーヘア残念かも!?退色を目立たせてしまう3つのNG習慣について紹介します。
濡れたままの髪を長時間放置する
まずお風呂に入ったら髪と身体を洗ってからゆっくり湯船に浸かる、という方も多いかもしれません。
ですが、ヘアカラーは濡れたままの髪を放置する時間が伸びるほど速やかに退色していく特徴があります。
特に半身浴のように長く湯船に浸かる方は、最初に洗髪をしてしまうとその分多く染料が流れ出てしまうためかなり退色スピードが速まります。
勿論、お風呂上がりに髪を濡れたまま放置したり自然乾燥させようとするのも退色の原因となります。
ヘアカラーの退色を遅らせたいのであれば最初に長時間入浴してから髪を洗う、お風呂上がりには毎日なるべく早く髪を乾かすなどの習慣を徹底しましょう。
強い紫外線に長時間当たり続ける
ヘアカラーの退色は濡れたままの髪を放置するだけでなく、紫外線を長時間浴び続けることでも速まります。
髪は体の中でも最も直射日光が当たりやすい部位ですので、長時間屋外にいることが習慣になっている場合や屋外でスポーツをやっている方などは退色が目立ちやすくなります。
必要に応じて日傘や防止を被ったり、髪用日焼け止めを使うなどの対策を取るといいでしょう。
カラーシャンプーを使わない
どんなに持ちがいいと言われているヘアカラーでも、シャンプーする度に退色が進むのは仕方がないことです。
とりわけ安価で売られているシャンプーは洗浄力が高いために、退色も速まりやすい傾向にあります。
毎日のシャンプーでの退色が気になる方は、カラーシャンプーを使うことを習慣化させることをオススメします。
カラーシャンプーは含む色素が薄いので髪をはっきりとした色に染めることは期待できないものの、髪に色素を補充するため色落ちのペースを遅らせるメリットがありますよ。
ツヤ感がほしくてハイライトを使ったけどなぜかテカリに見える、顔にもう少し立体感を出したいけどハイライトを入れる範囲がよくわからない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ハイライトは少し前にトレンドアイテムになってから、様々なツヤ感や色味のアイテムがバリエーション豊かに登場しましたよね。
立体感を出すには欠かせないハイライトですが、一歩間違えるとテカリに見えるためそうならないような使い方をおさらいしておきましょう。
そこで今回は、立体感を出すならこれ!ハイライトを使ってもテカリに見えないためのコツについて紹介します。
ベースメイクは全体的にセミマットにしておく
まず、ハイライトを活用したい時のベースメイクのツヤ感はセミマットまでにしておくことをオススメします。
とにかくツヤ肌にしたい、とファンデーションまでツヤが出るタイプを選ぶと、顔全体がツヤで膨張して大きく見えたりテカった仕上がりになるなどのデメリットがあります。
一方でセミマットならばトレンドの程よいツヤ感がありつつも顔全体がテカって見えるほどではないため、ツヤとマットのどちらにも調整しやすいです。
鼻筋や頬骨の頂点など狭い範囲に限定して塗る
テカリ見えを防ぐために、ハイライトは極力狭い範囲で入れてください。
入れたい箇所は鼻筋、鼻先、頬骨の頂点、目頭と鼻筋の間部分です。
鼻筋は元の鼻の形状やなりたい鼻の形にもよりますが、鼻先や鼻根、鼻先のやや上の部分など目立たせたい部分に狭く入れましょう。
額や頬全体など広い範囲にハイライトを入れると、皮脂によるテカリに見えたり大きい毛穴をツヤで目立たせたりすることがあるので注意しましょう。
ややコシのある小さめのブラシが使い勝手◯
ハイライトを狙った範囲に入れるには、ブラシ選びが大切です。
基本的にはハイライトを買った時に付属しているブラシで問題ありませんが、毛質はコシがあるタイプが望ましいです。
それからブラシサイズは鼻筋の太さと同じくらいか、それよりもやや細めのものの方が調整が効きやすいためオススメです。
反対に、大きいブラシや毛にコシがないブラシ、毛の密度が少ないブラシは狭い範囲にしっかりとハイライトを乗せるのが苦手です。
また、毛にコシがないブラシはコシがあるブラシと比較して粉飛びもしやすいため、ハイライトが塗りにくいと感じたらブラシの質感も見直した方がいいかもしれません。
ダイエットしたいと思うけど間食はもう習慣として定着しているのでせめて太りにくいものを選びたい、食事同士の間隔が広いためダメだとわかっているのに毎日間食してしまう……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
間食するとその分カロリーも摂ることになりますので、ダイエットをしている時はあまり好ましい習慣とは言えません。
しかしながら我慢しすぎるのもリバウンドリスクを高めたり、栄養素の補給が難しくなったりなどの悪影響がありますので賢く間食をすることが大切です。
そこで今回は、賢く間食したいならこれやって!体のためにやめた間食習慣3選について紹介します。
カロリーだけが高い間食をやめる
間食やおやつというと、まずスイーツドリンクやスイーツ、スナックなどを連想する方は多いかと思われます。
こうしたおいしい食べ物や飲み物は摂取している時の満足度は高いですよね。
しかしながらどれも高カロリー・高糖質・高脂質かつ、体が必要とする食物繊維やビタミン、タンパク質などが補給しにくい難点があります。
健康を考えておやつを食べる時はなるべく、オートミールクッキーやフルーツ、ナッツ、ヨーグルト、プロテイン、サツマイモなど栄養価が高いものの中から選ぶことが望ましいです。
大袋タイプのおやつを買うのをやめる
大袋に入ったスナックやお菓子は、ついつい何個も手が伸びてしまうものです。
気づけば一度の間食で袋の中身全てを食べてしまうこともあるかもしれません。
そうなっては摂取カロリー過多になりますので、大袋タイプのおやつはなるべく避けましょう。
小袋タイプないし個包装タイプのお菓子は、食べた量を把握しやすく大袋タイプと比較して摂取カロリーのセーブもしやすくなります。
食事でのカロリー量に合わない間食をやめる
間食をする際は、好きなものをただ食べればいいと考えるのはNGです。
何を食べるかだけではなく、どの程度の分量を食べるべきなのかも合わせて考えるようにしてくださいね。
例えば昼食から夕飯までの間隔が広く、空腹を紛らわすために普通サイズのスイーツドリンクを飲むとします。
それから夕飯を通常通りの量摂取すると、カロリーの摂りすぎになりかねません。
健康な人の場合、1日の間食の目安カロリーは約200キロカロリー程度と言われています。
ですがしっかり3回食事を摂る場合や高カロリーなものを食べる場合は、間食で摂るカロリーはなるべく抑えるよう調整しましょう。
乾燥する季節は特に髪のパサつきが気になってどのヘアケアをすればいいかわからない、髪の手触りはパサッとしているのに頭皮はベタベタして嫌な毛束ができやすい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
乾燥の季節などは特に髪のパサつきを実感する機会も増えますよね。
パサつくと一口に言っても髪のコンディションによって特に有効な対策は異なりますので、ご自分の髪の状態にあったケアをプラスするようにしましょう。
そこで今回は、乾燥する時期に起こりがち!パサついた髪のトラブルと対策3選について紹介します。
パサついているのに頭皮が脂ぎっているなら予洗いを入念に
髪の毛先や中間部分は触るとパサッとした感覚があるのに、頭皮は脂っこいと感じる方もいるかと思われます。
脂性肌の方やしっとりしたシャンプーが好きな方、汗の量が多い方は乾燥する季節であっても頭皮がベタつきやすいです。
その場合はシャンプー前の予洗いを毎日行うように意識してみてください。
お風呂に入る前に全体をブラッシングした後、38℃程度のお湯で3分ほど髪をすすぎ頭皮をマッサージします。
すると髪の汚れの大部分が落ちるため、シャンプーが泡立ちやすくなったり頭皮のベタつきを落としやすくなったりしますよ。
髪が膨らんでツヤが出なくなるならオイルを活用して
髪がパサつくと同時に膨らんだり、ツヤ感がないと感じる方はヘアオイルを活用しましょう。
オイルは膨らむ髪をボリュームダウンして見せたり、見た目のツヤ感をプラスしてくれますよ。
ただしつけ過ぎや、根本に近い方からオイルをつけるのはNGです。
まずは1滴や半プッシュから様子を見て、手のひら全体に薄く伸ばして毛先から少量をつけるようにしましょう。
毛先の引っ掛かりやごわつきにはインバストリートメント習慣を
毛先部分が良く絡まったり手触りがごわつく時は、インバストリートメントを習慣化させましょう。
インバストリートメントは髪内部に一時的に栄養を補給する効果があり、高保湿タイプのものは更に髪表面を油分でコーティングする働きもあります。
インバストリートメントは水気を切った髪に塗布して5分ほど放置してから、すすぎ残しがなくなるまで洗い流しましょう。
ダメージが特に気になる方は3日に1回、それほどダメージが気にならない方は週に1回のペースでケアをするのがオススメです。
ファンデーションを塗る前よりも塗った後の方がなぜか老けて見える、ファンデーションを塗ると肌色がくすんだりのっぺり見えて苦手意識がある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ファンデーションは肌の色ムラや毛穴などをカバーし、綺麗に見せる働きがあります。
ですが塗り方や色味選びによっては粉っぽさやくすみ感が出てかえって老け見えしてしまうことがあるので、そうならないコツを覚えておくといいでしょう。
そこで今回は、そのファンデ老け見えかも!? 老けて見えるファンデの塗り方と解決策3選について紹介します。
カバーするために何層も厚塗りしている
ファンデーションのみだと粗が隠しきれず、何回も叩き込んでいるという方もいるかもしれません。
ですがファンデーションは何層も重ねるほど肌の質感が厚ぼったくなり、粉っぽさが出たりひび割れや崩れ、テカリなどのトラブルが出やすくなります。
それを防ぐには、粗は化粧下地やコンシーラー、高カバー力な日焼け止めなどを使って下地の段階で目立たなくしておきましょう。
ファンデのみのメイクと比較して手間は増えるものの、トレンドの素肌感や透明感が出るので若見えしますしナチュラルなのに肌の粗をカバーして見せられます。
白浮きしたくなくて暗いファンデを選ぶ
ファンデーションの白浮きを防ぐために、少し暗めのファンデーションを選ぶという人も多いかと思われます。
しかしながら暗いファンデは白浮きこそしないものの、逆にくすみや黄ぐすみ、日焼け感などが出やすいです。
すると肌の透明感は出にくくなるので、ファンデーションの色は肌と同程度か少し明るいもの、トーンアップ系下地を使っているならばトーンアップ後の肌色に近い明るさのものを選びましょう。
顔全体のファンデ量が均一
ファンデーションはカバー力が高いアイテムで、肌色を均一に見せる働きをします。
色ムラをカバーしやすい反面、肌の影も補正してしまうので顔全体を均一に塗ると立体感が損なわれてしまうことがあります。
立体感を出すのに必要な影を消さないためには、ファンデーションはカバーしたい箇所から優先的に塗っていくようにしましょう。
最初に塗った箇所が最も液つきがよくなるので、液足しをせずに両頬、鼻、顎、フェイスライン、額、その他の順で塗っていくのがオススメです。
するとファンデの液量にメリハリがつくので、カバーしたいところは補正しつつ立体感も損なわない仕上がりになります。
お昼ご飯のメインにフライドチキンを食べることが多いけど部位によっては凄く脂が乗っていることがありカロリーが気になる、タンパク質補給のために好きなフライドチキンを高頻度で食べるようになってから体重が増加した……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
フライドチキンは旨味も強く、手軽にタンパク質を補給できることから年齢を問わず多くの方に人気のメニューです。
しかしながら部位によって脂の量が極めて多かったり、同時に食べるものによっては摂れる栄養バランスが偏ったりするために太らない食べ方には少々コツが必要です。
そこで今回は、タンパク源でも注意して!ダイエット中にフライドチキンを食べる時に注意したいこと3選について紹介します。
食べる時間帯はランチタイムがベスト
フライドチキンというとディナーに食べるイメージが強いかと思われます。
ですが食べるのに最もオススメなタイミングはランチの時間帯です。
お昼時は身体がまだ活動状態の真っ最中ですので、高カロリーなフライドチキンを食べても摂取カロリー分を消費しやすいです。
一方で、夕飯時のように就寝が近づいてきたタイミングで食べると摂った脂質や糖質が脂肪として身体につきやすくなるおそれがあります。
部位を選べる場合はももよりも胸を選ぶ
フライドチキンと一口に言っても、部位によって食感や旨味は大きく異なります。
例えば手羽先や胸肉は脂が少なくさっぱりとした食感で、タンパク質量も多いです。
逆にももやリブはジューシーで旨味こそ強いものの、非常に脂っこくカロリーが高くなります。
ダイエット中の場合は、部位を選ぶことが可能ならばなるべく胸肉や手羽先部分のように脂の少ない部位を選ぶようにしましょう。
食べる前にキッチンペーパーなどで肉を押さえて脂を吸い取る方法もありですね。
同時に食べるものにも気を配る
フライドチキンを食べる時は、同時に食べたり飲んだりするものはなるべくヘルシーなものを選びましょう。
オススメなのは米、葉物野菜が多めのサラダ、コンソメスープや味噌汁、お茶、炭酸水などです。
これらはいずれも脂っこくない口当たりですし、フライドチキンでは補給できない栄養素が無駄なく摂取できます。
反対に、スコーンやフライドチキンサラダ、フライドポテト、ジュースなどは控えましょう。
これらはいずれもカロリーが高めで、更に糖質や脂質量も多いため摂取過多になりすぎるおそれがあります。