感度の高い美容専門学生のための情報メディア

お古メイクになってない?一気に垢抜けるための今旬アイメイクのポイント3選

使うコスメは毎年何個かアップデートしているけどどうも垢抜けない気がする、なんとなく続けているメイクパターンがあり流行りの垢抜けメイクとどこが違うのかよくわからない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
同じコスメを使っていても、色使いや塗る範囲を工夫するだけで大きく仕上がりの時代感が変化するのがメイクの奥深い所ですよね。
お決まりのメイクパターンがある方も、時々メイクのやり方や色使いを見直してみるとアップデートポイントが見つかるかもしれません。
そこで今回は、お古メイクになってない?一気に垢抜けるための今旬アイメイクのポイント3選について紹介します。

下瞼のキワまでがっつりコンシーラーを塗りこまない

下瞼のくすみやクマは、一般的にはやつれ感があるためにマイナスに思われがちです。
かといって下瞼のキワまでしっかりとコンシーラーを塗り込むと、目元の影は消える反面のっぺりとした仕上がりに見えてしまうことがあります。
くすみやクマは目元に近い部分にあるものは自然な陰影を作るものとして活かした方が今時の仕上がりになります。
下瞼のクマやくすみは目から距離がある範囲のみしっかりと消し、目に近くなるにつれて淡くなるようにぼかすとアイシャドウなしでも目元に立体感が出せます。

瞼は明るめカラーで立体感を出す

これまでのメイクは明るいアイシャドウからかなり濃い色のアイシャドウを使い、グラデーションを作ることが流行でした。
ですが今は暗い色味はあまり選ばれなくなっているので、上瞼は明るめのアイシャドウ2色を使って仕上げるのがオススメです。
目頭や二重幅の範囲に明るめのアイシャドウを使い、それよりも少し落ち着いた色味を目尻や下瞼のキワに乗せて境界を馴染ませるとナチュラルでヌケ感のある目元に仕上がります。

下瞼のキワに血色系アイシャドウを乗せて粘膜拡張

下瞼にもしっかりとメイクをするのが今のトレンドで、ここにアイシャドウが乗っているだけで一気に今時見えします。
オススメはピンクやコーラル、ベージュなどの粘膜色に近い色味です。
ラメ感はマットですとかなり自前の粘膜に近く見せられ、ラメやパール入りのものは目元が明るく見えるのでお好みのものでOKです。
しっかり発色させたい目尻側から、血色カラーのアイシャドウを目頭方向にぼかしながら乗せていきましょう。
最後に涙袋の立体感を出したい部分に、ピンクベージュ系のラメアイシャドウを軽く乗せるのもトレンド見えします。

トリートメントはその日の気分で色々使い分けているけどそのやり方が正しいのか自信がない、今年はヘアケアに集中して取り組もうと思いつつアイテムが多すぎて何を買ったらいいかわからない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
トリートメントの役割は、髪のコンディションを良い状態に近づけることは共通しています。
しかしながら今の髪の状態や用途によってベストなトリートメントは変わってきますので、目的によって使い分けていくのがポイントです。
そこで今回は、髪の状態にあわせておこなって!主なトリートメントの用途と行なうべきタイミングについて紹介します。

髪がゴワゴワ傷む時はインバストリートメント

インバストリートメントはお風呂の中で行なうもので、洗い流すトリートメントとも呼ばれていますね。
このタイプは髪内部に栄養を補充して補修をするのが主な目的となります。
また、高保湿タイプはトリートメントの油分が髪表面に残るためしっとりとした手触りに整う効果もあります。
ゴワゴワしたりパサパサした髪を一時的に扱いやすくしたり、髪表面を油分でコーティングして落ち着きやすくするなどがメリットですね。

ニオイやフケなど頭皮周りのトラブルがきになるならオイルトリートメント

頭皮から嫌なニオイがしたりフケが出る、痒みがある、頭皮が硬い、抜け毛が増えるなど頭皮周りのトラブルは多いですね。
これらにお悩みの方に向いているのが、シャンプー前のオイルトリートメントです。
ケアオイルを頭皮に馴染ませてよくマッサージしてからシャンプーすると、頭皮が保湿される上に毛穴と頭皮に溜まった汚れも落とすことができます。

ダメージ予防や乾燥ケアに向いたアウトバストリートメント

アウトバストリートメントはこれから受ける髪へのダメージを予防したり、乾燥をケアしたりするのが主な目的です。
お風呂上がりに髪に塗るオイルや、ミルクなどがアウトバストリートメントとしてはポピュラーでしょう。
アウトバストリートメントを使うと髪の表面が油分でコーティングされますので、乾燥や摩擦、熱などのダメージから髪を守るメリットがあります。
就寝時や普段過ごしている時など、髪は想像以上にダメージに晒される機会が多いパーツです。
普段からアウトバストリートメントを習慣的に使っているとダメージの蓄積も遅くなるため、美髪育成・美髪維持に効果を発揮します。

食事間隔が狭い時と長い時があり食事を摂るタイミングで悩む、不規則な生活で摂取カロリーが著しく高かったり低かったりと安定していない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
食事間隔がバラバラだったり、不規則な生活をしていると安定したサイクルの生活と比較すると健康的な食事は摂りにくくなります。
そこで好きなものばかり食べると更に健康は遠ざかってしまうので、そうならないための対策を考えておきましょう。
そこで今回は、食事間隔がバラバラ!健康のための食事で注意しておきたいポイントについて紹介します。

強い空腹を感じる前に食事を摂るのがベスト

お腹が空いていないうちに食事のタイミングがあったり、その反対にお腹が空きすぎてから食事の席があったりと人それぞれ食事を摂るタイミングは違うでしょう。
可能であれば、食事は強い空腹を感じる前に摂るのがベストです。
お腹が空いていないのに食事をすると胃に負担がかかりますし、強い空腹感を覚えてから食事をすると食事量が跳ね上がるおそれがあったりするためです。
なのでそれに合わせて食事の時間をずらしたり、食事時間を見越して食事量を増減させるなどの対策を行うといいですね。

1回の食事よりも1日トータルでの摂取カロリーを考える

食事間隔がバラバラだったり1日3食規則的に食べるのが難しい方もいますよね。
その場合は、1回あたりの食事よりも1日トータルの摂取カロリーを考えて食べる物を決めましょう。
メインの時間帯には高カロリーな食事をして、他の時間帯の食事で極力カロリー摂取を控えるなどメリハリをつけたカロリーコントロールが効果的です。

タンパク質と食物繊維の摂取を毎回意識する

食事が不規則な方でも、タンパク質と食物繊維の摂取は毎回意識するようにしてください。
これらはどちらも健康・美容促進には不可欠で、意識しないと継続摂取が難しい栄養素でもあります。
反対に、炭水化物はカップ麺やおにぎり、パンなどいつでもどこでも補給が簡単と言えるでしょう。
ですが炭水化物だけですと栄養バランスは大幅に偏るため、まとまった食事ができない時はタンパク質や食物繊維を最優先に考えることをオススメします。
例えばサラダチキンやシーフードサラダ、プロテイン、野菜チップスなどは手軽かつちょっとした時間でも食べられるものです。
落ち着いて食事できる時は栄養バランスの整ったメニューを選びつつ、忙しい時は上記のような食品も活用してみてください。

食事の管理が苦手で友人とディナーをしたり飲み会に行った後は必ず体重が増えている、万年ダイエッターで飲み会ではその場の空気に流されてたくさん食べてしまい後で後悔ばかりしている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
知人との外食や飲み会では、特別な空気も漂うことから普段よりも食事の量が増えてしまいがちです。
その分摂取カロリーも増えるため外食機会が多い方は太りやすい環境と言えますが、コツを押さえておくと太るリスクを遠ざけることは可能です。
そこで今回は、太るリスクを遠ざける!ディナーや飲み会続きでも太らない人が心がけていることについて紹介します。

高カロリーなお酒を飲みすぎないようにしている

お酒はジュースやスイーツドリンクと比較すると低カロリーだから飲んでも大丈夫、と思われる方もいるかもしれませんね。
確かにそれらと比較すると低カロリーなので、1杯飲む程度ならば問題はありません。
しかしお酒好きで何杯も飲む方、大ジョッキで飲むような方は知らず知らずのうちに摂取カロリーを摂りすぎているおそれがあります。
例えばワインならばグラス1杯で約90キロカロリー、純米酒1合なら約190キロカロリーほどが含まれています。
何杯も飲むと想像以上に高カロリーになることがあるため、飲みすぎないようセーブすることが望ましいです。

自分が食べたもののカロリーを把握している

飲み会や特別なディナーに行くと、カロリーのことを忘れて飲食したくなるかもしれません。
ですが太りにくい方はそうした時でも、食べたもののカロリーを把握することを忘れません。
あらかじめメニューをチェックして食べたい料理のカロリーを調べていたり、食べたものをメモして後でカロリー計算をしたりですね。
カロリーが把握できると今後の摂取カロリー調整や運動量調整がしやすくなるため、習慣づけるのがオススメです。

食後に体を動かすよう意識している

重い夕飯や飲み会の後は、軽い運動でもいいので体を動かすことが望ましいです。
食事の後に軽く体を動かすと血糖値の急上昇が抑えられ、体に脂肪がつきにくくなるメリットがあります。
運動と言っても、不慣れな方は無理をしてジョギングやハードな筋トレなどをする必要はありません。
散歩をしたり無理のない範囲でストレッチをする、エスカレーターではなく階段を使うなどの軽い運動をするように意識してみてください。

アイシャドウはメイクで毎回使っているけど使うものによってはすぐに色落ちして塗っていることがわからなくなる、パッケージが可愛いアイシャドウをポンポン買ってしまうけどどの色を使えばいいかよくわからない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アイシャドウは季節ごとに新しい商品が登場しますし、組み合わせも膨大なこともあって特にメイクでも楽しい部分ですよね。
ですが注目されやすい部分であるだけに、メイクのお悩みも色々と聞かれます。
そこで今回は、メイクの必需品!アイシャドウのよくあるお悩みと解決策3選について紹介します。

アイシャドウがすぐに落ちる

アイシャドウを塗ったけどすぐに落ちて瞼に色がつく、アイシャドウが落ちて瞼から色がなくなってしまうというお悩みはかなり多いです。
アイシャドウの落ちが気になる方は、アイシャドウを塗る前にアイシャドウベースを塗ることをオススメします。
アイシャドウベースは瞼を保湿し、発色を高めると同時にアイシャドウの密着性を高めて色持ちをキープする役割も果たします。
多すぎるとヨレの元になるので、米粒程度の分量を取って少しずつ上下の瞼に伸ばしてから二重幅部分をティッシュオフし、アイシャドウを乗せましょう。

どのアイシャドウを使えばいいかわからない

アイシャドウパレットは人気アイテムですが、色の選択肢が多いとかえってどれを使うべきか悩みがちです。
困った時は、ベースカラーとメインカラー2色、ラメカラーの4色以内で使う色味を決めてみてください。
ベースカラーは明るい色味で、最初に瞼に塗ることで瞼のくすみを飛ばします。
メインカラー2色は明るい色味のものと、それよりもやや深みがある色味のものを選ぶと深い色を使わなくても目元に奥行きが出せますよ。

アイシャドウで目元が暗く見える

アイシャドウを塗って目元が暗く見える時は、使っている色味と塗っている範囲を見直してみてください。
締め色や紫・青のような深みのある色味は広範囲に塗るとどうしても目元に影が生まれます。
これを防ぐには、深みのある色味は目尻の際などごく狭い範囲に使うように意識するといいでしょう。
チップの細い方やアイラインブラシなど細めのブラシを使って、まつげの生え際など狭い位置に色を乗せていきましょう。
すると暗い色味で目元を引き締めつつも、暗く見えすぎてしまうことを防げますよ。

ガッツリメイクをしたいつもりじゃないけど気づけばメイクが濃くなってしまっている、いつも薄メイクを心がけているのに完成してみるとケバいと感じることが多い……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
濃いメイクは目鼻立ちをくっきり主張させたり印象を大きく変えられるものの、やりすぎると作り込み感が出たりややトレンドからは遠ざかって見えがちです。
同じアイテムを使ってもメイクの仕方によって仕上がりは大きく変わりますので、ぱっとしない時はやり方を見直してみてください。
そこで今回は、脱ケバ見え!濃くなるメイクのやり方とナチュラル美人に見えるメイクのコツについて紹介します。

マスカラを根本から左右に揺らしながらつける

マスカラをまつげの根本から左右に揺らしてつけると、まつげにたっぷりマスカラ液が乗ります。
するとまつげの存在感は高まるものの、まつげに対して液量が多すぎるとまつげが太って見えがちです。
太いまつげはダマができやすく、落ちた時に目元の黒ずみも目立ってしまいます。
マスカラはマスカラ下地を馴染ませ、根本から毛先に向かって一度塗りしましょう。
そして液が乾ききらないうちにまつげコームを細かく揺らしながら梳かすと、塗りムラがなくなりダマも解消できます。

黒マスカラやダークリップなど暗い色のアイテムを多用

黒マスカラや黒いアイライン、ダークカラーリップなどの濃い色味は洗練されかっこいい印象に見せられます。
そしてデカ目効果が強いのも魅力ですよね。
その反面重厚感が出るアイテムなので、ダークカラーのアイテムを多用するとケバくなってしまうおそれもあります。
濃い色味のアイテムを使いたい時は、透明感がある発色のコスメを選んでみてください。
黒や暗い色でも、透け感があるものですと軽やかな仕上がりになります。

チークを肌に乗せてから調節する

チークを肌にそのまま乗せてから濃さを調節している、という方もいるかと思われます。
指やブラシに取ってからチークを直塗りすると、思っていた以上にチークの取れる量が多く濃く発色しがちになってしまいます。
それを防ぐために、チークは指やブラシに取った後は一度手の甲などで濃さを調節し頬に乗せるようにしましょう。
肌に乗せる前にワンクッション置くことで濃く発色しすぎるのを防げますし、チークを乗せた時の仕上がりも安定しやすくなりますよ。

ダイエットのために自分でお弁当を会社に持って行っているけど効果が実感できない、自炊は痩せると聞くけど好きなものばかり食べるので結局痩せられない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
自分で作ったお弁当は、外食や外で購入する弁当と比較すると簡単にカロリーを抑えることができます。
ですが好きなものばかりを詰め込んだ弁当ですとダイエットや美容促進は狙いにくくなるので、献立を考える時には工夫をした方がいいでしょう。
そこで今回は、今日から始められる!美容・ダイエット期間の弁当作りで意識したいこと3選について紹介します。

ご飯は少なめ+雑穀を混ぜ込む

お弁当を詰める時に、ご飯の量は多くなりすぎないように意識してください。
ご飯用の専用スペースがあるならばそこからはみ出さない程度、仕切りがない弁当箱ならば全体の2,3割程度の分量に留めておきます。
それ以上ご飯を詰め込むと摂れる栄養が炭水化物ばかりに偏ってしまい、他の必要な栄養素の補給が難しくなってしまいます。
ご飯は白米よりも、雑穀米やさっぱりした具材のものであれば炊き込みご飯などの方がオススメです。
特に雑穀米は食感の変化が楽しめますし、白米よりも栄養素を幅広く摂れたり咀嚼回数が自然に増やせるなどのメリットもあります。

おかずはタンパク質がしっかり補給できるものを入れる

お弁当のメインとなるおかずは、タンパク質がしっかり補給できるものを選びましょう。
肉や魚、豆腐を使ったハンバーグなどの具材がオススメですね。
カロリーを気にする方は鶏のささ身や胸肉、牛肉の赤身、白身魚など脂身が少ない部分を選ぶのがベストです。
脂身がある肉を使いたい時は、肉をよく茹でてからソースで味つけしたり野菜もののおかず量を増やすなどでカバーしましょう。

野菜を多く摂れるおかずも欠かさずに

お弁当を作る時は、野菜を多く摂れるおかずもなるべく入れるようにしてください。
生野菜よりも、茹でたり焼いたりした野菜の方がかさが減るため簡単にまとまった量の野菜を食べやすくなります。
野菜が好きではない方は、卵焼きに絡めて調理をするのもオススメです。
まずは野菜だけ茹でもしくは焼いた後にフライパンから取り出し、調味料を加えた溶き卵を加熱します。
少しずつ卵が焼けてきたタイミングで先程の野菜を加え、お好きな焼き加減で火から下ろしましょう。
すると野菜の甘味と旨味のある卵焼きになるので、苦手な方でも食べやすくなります。

今年はトレンド感を強く意識したヘアデザインにしたいけどどうするべきかわからない、ここ数年インナーカラーを楽しんでいたけどそろそろ飽きたし髪も傷んでいる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
メイクや服装と同じく、ヘアデザインも年々トレンドが大きく変化する部分です。
髪型は面積が広く人目につきやすい部分なので、少しアップデートするだけでもトレンド見えして垢抜けが狙えますよ。
そこで今回は、意識するならここ!2025年トレンド見えするヘアデザインについて紹介します。

コンセプトはナチュラル美髪

2025年のヘアトレンドのコンセプトは、ナチュラル美髪です。
数年前は派手髪やデザインカラーが大流行したことで、派手なデザインを楽しむ方も増えました。
ところがそれに伴って髪のダメージを気にする方が増えたり、派手髪熱が落ち着きシンプルなデザインに回帰する動きが見られています。
ナチュラル美髪は去年からトレンドではありましたが、今年もそれは続くでしょう。
品質の良いシャンプーやヘアケアグッズ、ケア能力の高いスタイリングアイテムなどを活用し、髪の色や髪型で主張させるよりも美髪で魅せるのがオシャレと考えられています。

ツヤ感が出やすいヘアカラーがトレンドに

「ナチュラル美髪」のトレンドに合わせて、ヘアカラーは髪を綺麗に見せる色味が選ばれることが増えています。
主張の強い原色系は下火になり、ネイビーやグレージュなどの暗髪、レッドブラウンやピンクブラウンといった暖色系のカラーの人気が高まっています。
暗い色味は髪のツヤを引き出すのでナチュラル美髪のトレンドにも合いますし、暗髪も暖色系ヘアカラーもノーブリーチで楽しめるためケア志向の方でも挑戦しやすいのがポイントです。

脱くびれ、レイヤーカットはまだ熱い

髪型の形状としては、レングスについてはこれといったトレンドはありません。
ショートからロングまで、お好きな髪型を楽しみましょう。
それからカットについては、脱くびれの動きが見られています。
小顔効果が出るとして人気だったくびれヘアですが、今はくっきりとくびれを作るよりも緩やかにウェーブさせたさりげないものへとトレンドが移行しています。
また、レイヤーカットは去年に引き続きまだまだ人気が続きます。
顔周りにレイヤーを入れたカットは小顔効果があったり、動きをつけて遊べる要素がある点が評価されていますね。

メイクしたてはいい感じにできたと思っても後で鏡を見直すと濃すぎたかもと思うことがある、トレンドのメイクと今の自分のメイクを比較するとなにか違うがどこが違うのかよくわからない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
濃いメイクは顔立ちを華やかに見せる一方で、現在はナチュラルなメイクもトレンド入りしているためやりすぎると少し浮いてしまうことも。
コスメは同じものでも塗り方を変えれば大きく垢抜け見えが狙えますので、メイクに違和感がある方はやり方を見直してみるといいかもしれません。
そこで今回は、やめた方が今どき見え!止めてよかった盛りメイク3選について紹介します。

ノーズシャドウを濃く広範囲に入れる

ノーズシャドウは顔の中でも主張が強い鼻をスマートに見せてくれるため、地味ながら大切な部分でもあります。
ですが眉下から鼻筋の下まで一本線を描くようにノーズシャドウを乗せると、違和感が出る元になってしまいます。
ノーズシャドウは眉頭下から目頭脇にかけての鼻筋ライン、鼻筋の中央部分、小鼻脇など複数箇所に分割して入れましょう。
するとナチュラル感を出しながらも、鼻の形状をカバーすることができますよ。

アイシャドウの締め色をしっかり乗せる

アイシャドウの締め色は、パレットを買うと1色は入っていることが多いですよね。
目元を引き締める効果がありますが、しっかり発色させて広範囲に塗るとかえって目が小さく見えてしまうことがあります。
アイシャドウの締め色は極細のブラシか小さいチップの先端部分を使い、アイラインを引くようなイメージで乗せるのがオススメです。
締め色は色が深いため、ごく狭い範囲に塗っても立体感が出るのに役立ってくれますよ。

リップ全体を均一に発色させる

現在は人中短縮メイクが流行っていることもあり、オーバーリップメイクをしている方も増えました。
ですがオーバーリップメイクをする時に、唇全体のリップの発色が均一ですとケバくやりすぎ感が出ることがあります。
それを防ぐには、リップは唇の中心部分からリップライン方向に向かって淡くなるように塗っていきましょう。
塗る範囲は一旦本来のリップラインまでで、塗り終わったら輪郭をティッシュや綿棒を使って外側にぼかしていきます。
すると輪郭部分がグラデーションに仕上がるので、同じオーバーリップの面積でもナチュラルさや透明感のある仕上がりに見せられます。