感度の高い美容専門学生のための情報メディア

ここを改善すると垢抜ける!ケバいと思われがちなポイントメイクの部位3選

濃くならないように気をつけてメイクをしているはずなのになぜかケバいと思われる、メイクに関心があって新商品を追うことも好きだが人とメイクを比べた時に違和感がある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
メイクのトレンドはここ最近はずっとナチュラル系統が続いていますが、この頃はナチュラルさに少し華やかさを加えたものにシフトしています。
以前と比べると少し派手さを出したメイクをしている方を街のあちこちで見かけるようになりましたが、力の入れ加減を間違うとケバケバしいと思われてしまうことも。
そこで今回は、ここを改善すると垢抜ける!ケバいと思われがちなポイントメイクの部位3選について紹介します。

太く濃すぎる眉毛

現在も太眉トレンドは根強く続いています。
ですが自分眉毛よりも明らかに太く描いたり、地肌が透けないくらいアイブロウコスメを厚塗りしたり、眉頭から眉尻まで眉の太さが一定だったりすると濃ゆい印象になってしまいます。
まず、眉の太さは黒目の縦幅の2/3程度を目安に設定しましょう。
それから薄付きのアイブロウペンシルを眉尻部分を中心に使って、眉尻に向かうにしたがって細くなるように輪郭の目星をつけます。
そして薄付きのパウダーアイブロウを眉の中心から眉尻と眉頭の両方に向かって馴染ませます。
仕上げにスクリューブラシを使って、眉尻に行くほど濃くなるようにグラデーションを作りましょう。

主張が強いアイライン

アイラインはやりすぎずさりげなく入れるのが現在のトレンドです。
程よく目力を出すために、色味は透け感があるブラックやダークグレー、ダークブラウンなど深みがある色味がオススメです。
ラインを入れる位置は目尻部分から、目尻の睫毛を描き足すイメージで細く描き入れます。
そうするとアイラインと睫毛が馴染むので、デカ目効果がありつつ自然な仕上がりになります。

唇の色味から離れすぎた暗い(濃い)リップ

唇の元の色から離れすぎたレッドリップやダークカラーのブラウンリップなど、深みがあるリップはケバさの元になりやすいです。
リップメイクのトレンドは自然な血色感ですので、唇の元々の色味からあまり離れていないようなリップを選ぶと印象のキツさがなくなります。
可愛らしさを強調したい方はピンク、色っぽさを出したい方はローズやくすみカラー、活発さやさっぱりした印象に見せたい方はオレンジ系を選ぶと仕上がりの印象がマッチしますよ。

これまで違和感は覚えなかったけどメイクの仕上がりが古いように感じる、メイク好きの友達と比較すると同じようなメイクをしていても自分の方が垢抜けない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
垢抜けメイクの条件は季節やファッションの流行と共にいつも変化しています。
以前流行だったメイク方法を続けていて、パッとしないと感じられることがあったら使うコスメを見直すタイミングかもしれません。
そこで今回は、今やっていたら古見えかも!垢抜けから遠ざかるメイク3選について紹介します。

眉山の頂点を剃りすぎた平行眉

眉は顔の中でも特に注目されやすいパーツのひとつで、時代と共にトレンド変化も大きいです。
眉山の頂点を大きく剃り落とした平行眉は、女性らしい雰囲気やか弱い印象を与えることもあって以前まで人気が高かった眉型です。
ですが現在は平行眉から平行アーチ眉やアーチ眉にトレンドが移っていますので、全く角度のつかない眉は古い印象に見えがちです。
眉山は眉頭の高さよりもやや高い程度に設定し、眉の上下のラインはアーチ状と平行状の間程度の形状に整えましょう。
僅かに角度のついた平行アーチ眉は平行眉よりも顔の印象が引き締まり、若見え効果もありますよ。

ブラウン系の色味で涙袋の影を描く

現在はナチュラル志向のデカ目メイクがトレンドということもあり、涙袋メイクをしている方も非常に多いです。
ここで注意すべきなのが、涙袋の影を描き込む時の色味です。
ブラウンのアイシャドウや涙袋ペンシルは陰影感は強調されますが、やり過ぎ感が出たりクマのように不健康に見えてしまうことも。
涙袋の影はライトベージュや肌に馴染むピンクを使うと、より色っぽさや健康さのある涙袋メイクができます。

顔全体をツヤツヤに仕上げる

肌に塗った時に水光感のあるグロウタイプのファンデーションを、一度は試したことがあるという方も多いかと思われます。
グロウファンデは肌に健康的なツヤを与えますが、顔全体を満遍なくツヤタイプのベースメイクコスメで仕上げると顔が膨張して見えたりトレンドを追いきれていない仕上がりになってしまいます。
ベースメイクのトレンドは程よいツヤ感に移行しているので、ツヤのバランスが良いセミマットタイプをメイン使いするのがオススメです。
全体にセミマットファンデを塗り、額などツヤを出したい部分にはハイライト、小鼻の横など毛穴を目立たせたくない箇所にはルースパウダーを叩くといった具合にツヤのメリハリをつけるとトレンド感が出ます。

美容師からは髪が柔らかいと言われ自分でもすぐヘタる扱いにくさに困っている、髪に強度がなく何度もアイロンしたり強いカラー剤を使うと明らかに髪質が悪くなる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
軟毛はトレンドの抜け感があるヘアスタイルが作りやすかったり、パーマやカールが長持ちしやすいメリットがあります。
一方でデメリットもいくつかあるので、髪を傷ませないためにもヘアデザインを考える時には注意が必要です。
そこで今回は、抜け感があるだけじゃない!軟毛のヘアデザイン時に気をつけておきたいこと3選について紹介します。

水分量が多いアイテムは髪がぺしゃんこになる原因に

スタイリングからヘアケアまで、活躍するシーンが多いアイテムがヘアミルクです。
髪に潤いを与えて手触りを滑らかにしたり柔らかくする効果がありますが、一方で髪に重みが出るのでボリュームが落ち着きやすい難点もあります。
軟毛にヘアミルクを使用すると、元々落ち着きがちなボリュームがヘアミルクに含まれる水分の重みによって抑えられるためよりボリュームダウンして見えやすいです。
もしヘアミルクを使いたい時は少量にしたりつける範囲を狭くするなどの工夫をしてみてください。

アイロンやコテの温度は140℃~160℃までにする

軟毛は光を当てた時に透けるような発色をするのが特徴です。
柔らかい印象に見える髪ではありますが、その反面太く硬い髪と比較するとダメージに弱いことは覚えておきましょう。
アイロンやコテを高温で何度も使用するとそれだけで自覚できるほどの傷みが生じるおそれがありますので、温度設定は140℃から160℃までにしておくのがオススメです。
それに加えてドライヤーの熱もダメージ源になりますから、一箇所に温風を当て続けないことや普通の温風モードに加えてケアモードを使うなどの対策も取るといいですね。

何回も繰り返すカラーやブリーチには要注意!

軟毛は硬毛と比較して、髪自体が細くキューティクル層も薄いと言われています。
硬毛であればまだツヤ感が失われないようなブリーチも、軟毛に使うと1回でゴワゴワになってしまうことがあるのでブリーチを行うかどうかは美容師に相談するのがベストです。
また、セルフで繰り返しカラー剤を使うのも髪が強く傷むため避けた方が無難ではあります。
カラーをする時は美容院で行うか、どうしてもセルフでやりたい時は頻繁にカラーをし続けないように気をつけましょう。

ヘアカラーの持ちが悪く何回もヘアカラーをするうちに髪の毛がとても明るくなってしまった、ブリーチした髪はすぐにヘアカラーが落ちるので美容院でこまめにカラーし直すのは面倒……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ブリーチをした髪やヘアカラーを繰り返してブリーチしたレベルに明るくなった髪は、刺激に敏感になっているためヘアカラーをすると傷みが感じられやすいです。
そうした髪でも安全にカラーを楽しみたい時には、ダメージレスなカラートリートメントが便利です。
そこで今回は、ダメージレスで楽しめる!カラートリートメントの大きな3つのメリットについて紹介します。

アルカリカラーのように髪が傷まない

髪を染める手段は市販でも豊富に売られているアルカリカラー(カラー剤)や白髪染めなどが最もポピュラーです。
これらは暗い髪を明るくしてカラーリングできる強みはありますが、少量とはいえブリーチ剤が含まれるため繰り返し使用することで髪に大きな負担がかかってしまいます。
一方カラートリートメントはベースがトリートメントですので、髪に負担をかけることなく手軽にヘアカラーを楽しむことができます。

ブリーチ髪に対して美容院カラーレベルの発色が得られる

カラートリートメントはブリーチをした髪や、ヘアカラーを何度も繰り返してブリーチ並みに明るくなった髪に対して効果を発揮します。
アルカリカラーと比較するとカラートリートメントは高発色なものが多く、ブリーチした髪ほど色素が吸着しやすくなります。
ブリーチしていない髪を染めることは苦手ですが、1回でもブリーチをしていればまるで美容院でカラーをしたような高発色からナチュラルカラーまで豊富に楽しめるのがメリットです。

刺激が少なく染め直しも簡単

カラー剤には少量とはいえブリーチ剤が含まれているので、カラーが落ちる度に使用していてはみるみる髪が傷んでしまいます。
特にブリーチをした髪は色落ちも激しいので、お好みのヘアカラーを維持するためにはこまめな染め直しが必要になるでしょう。
カラートリートメントは髪や地肌に対する刺激が少ないので、髪のダメージが気になる方でも簡単に染め直しができます。
カラー剤のように使用する度に地毛が明るくなってしまうこともないので染め直しも楽な上、ブリーチを止めたい時の地毛戻し期間にも活躍します。

眉メイクは少し気を抜くと濃くなりすぎるので描いては消しを繰り返しがち、眉を濃く描いてからスクリューブラシでぼかしてグラデーションを作っているが所々意図せず色づきが薄くなる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
眉メイクは薄すぎても濃すぎても違和感が出やすい、かなり繊細な部分と言えます。
それだけに慣れていても失敗に感じてしまうことも多いので、シーン別にリカバリー方法を知っておくと手直しがだいぶ楽になりますよ。
そこで今回は、これを覚えれば簡単!失敗眉メイクのリカバリー方法3選について紹介します。

濃く描きすぎた時はスクリューブラシでぼかす

現在は薄付きな眉コスメも増えていますが、例え薄付きでも何回も重ね塗りをしていると眉メイクの仕上がりは濃くなってしまいがちです。
思っていたよりも眉を濃く描いてしまった時は、スクリューブラシを使うと簡単にぼかせます。
まず眉頭部分は毛の流れに逆らって下に梳かしてから、上方向に梳かして毛を立たせます。
それから眉の中心部分から眉尻にかけては濃い部分を中心に毛流れに沿って梳かしていきましょう。
スクリューブラシを使う時は力を入れず、小刻みに動かすのがキレイなグラデーションを作るコツです。

輪郭が太くなりすぎたらコンシーラーで整える

元々自眉が少ない方は眉メイクをする時のガイドがないため、思っていたよりも太く描きすぎてしまうことがよくあるかと思われます。
眉の輪郭が思っていたよりも太くなってしまったら、細くしたい部分に肌色に近い色味のコンシーラーを乗せて眉と馴染ませましょう。
狭い範囲をカバーするには硬めのテクスチャ、広い範囲をカバーするには柔らかめのテクスチャのコンシーラーが使いやすいですよ。

グラデーションがムラ状に薄くなったら薄付きのペンシルアイブロウをオン

スクリューブラシで眉をぼかす過程で、本当は薄くしたくないのに部分的に眉が薄くなってしまうこともありますよね。
そんな時は薄付きのペンシルアイブロウを使って毛流れに沿って色を乗せてみてください。
ペンシルアイブロウはパウダーアイブロウと比較すると狭い範囲に狙って色を乗せることが得意なので、ちょっとした眉メイクの修正に持っていると役立ちます。
ペンシルアイブロウで眉を描き足してまた濃くなってしまったら、再度丁寧にスクリューブラシを使って濃さを加減してください。

毎日遅くまで仕事をしており身体に悪いなと思いつつ深夜に食事をしている、帰宅が夜遅くになることが多く体重増加を気にして空腹を我慢して寝ている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
就寝が近づく時間帯の食事は、身体が休眠状態に入ることもあってなるべく避けた方が無難とされています。
帰宅が遅く夕飯を早い時間帯に食べられない方は、夕飯の食べ方によっては身体に負担をかけている可能性もあるので食べ方のコツをおさらいしておきましょう。
そこで今回は、食べ方によっては太るリスクアップ!遅い時間帯の夕食でやってはいけないことと身体に負担をかけない食べ方について紹介します。

何も食べないor暴飲暴食は太りやすくなる原因に

就寝の時間が迫っていると、お腹が空いていても我慢して寝てしまいたくなることもあるかもしれません。
ですが強い空腹のまま寝ると、体内には栄養が不足するため翌日の朝食や昼食で摂った栄養・カロリーを身体が過剰に吸収してしまう恐れがあります。
かといって、寝る直前に暴飲暴食をしてしまっては取り込んだエネルギーが消費されずに脂肪として身体に蓄えられやすいです。
身体のことを考えると、栄養が豊富なものを少量でも食べておくことが最も健康的と言えるでしょう。

野菜とタンパク質多めの食事を意識する

夜遅くの食事では、野菜とタンパク質を多めに摂れるメニューを心がけてください。
野菜はかさの割に低カロリーですし、美肌を作るための各種ビタミンやミネラル、食物繊維などの補給に役立ちます。
タンパク質は新しい細胞を作る元になるため、特に夕飯時にしっかり摂っておきたい栄養素です。
カロリーが気になる時は牛肉の赤身やササミ、砂肝などの内臓類、鶏胸肉、大豆製品、魚類などを選びましょう。

食べ足りない時は汁物をプラス

上記の食事では食べ足りないと感じることもあるかもしれません。
そんな時はデザートを増やすよりも、汁物や水分が多いメニューを活用しましょう。
具材が豊富に入った野菜スープや味噌汁は、栄養バランスも整いやすいですしカロリーを抑えながら食事の満足感を上げてくれます。
それからご飯が食べたくなったらそのまま食べるよりも、雑炊やお茶漬けにするのもオススメです。
米は水分を含むことで膨張するので、カロリーはそのままに更に満腹感を高めることができますよ。

バズったアイシャドウを使ったのに色味が合わず肌色がくすんで見える、イエベ肌でトレンドのアイテムを片っ端から試しているけどどうも統一感に欠ける……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
赤みのあるブルーベース肌と、赤みは控えめで黄みがあるイエローベース肌では肌に馴染みやすい色味が異なります。
コントロールカラーをしっかり使えばある程度肌のベースカラーを無視してコスメを楽しむことができますが、そうでない場合は馴染みにくい色味を使うと色浮きしてしまう可能性もあります。
そこで今回は、もっとしっくりくる色味がある!やらない方が垢抜け見えするイエベ肌のメイクについて紹介します。

青みが強いピンクのアイシャドウ

透明感が出る青みピンクのアイシャドウは、黄みの強い肌に使うと色浮きしやすい色味のひとつです。
アイシャドウの青みと肌色の色味の差でうまく馴染みにくいため、肌の黄みが強いイエベ肌の方はコントロールカラーを多めに使って色味調整をした上での使用がオススメです。
コントロールカラーに頼らず肌に馴染むピンクメイクがしたい方は、コーラルやピンクオレンジなど黄みを含んだピンクを選んでみてください。

シルバーの輝きが強いラメシャドウ

どんなコスメにも使われているシルバーラメは一見肌色を問わずに似合わせられるイメージがありますよね。
色味のあるアイシャドウと比較すると肌色はあまり選ばないものの、シルバーラメがよりしっくりくる肌色はブルーベースと言われています。
シルバーのラメシャドウを使っていて不自然に色浮きが感じられる場合は、ベージュやゴールド、ピンクベージュなどのラメシャドウに切り替えると自然に肌に馴染みやすくなります。

アイシャドウやチークで色味がバラバラ

メイクをする時はアイシャドウやリップなどの色味の系統を、できるだけ同じような色でまとめた方が垢抜け見えします。
新しいコスメは季節毎にたくさん出るので、気づけばそれぞれのメイク部位で新商品を試してしまいがちです。
アイシャドウやチークなどポイントメイク単体で見れば上手くメイク出来ていても顔全体を見るとちぐはぐさが感じられる時は、ポイントメイクの色味に統一感が出ているかを振り返ってみてください。
例えばアイシャドウのメインカラーにオレンジを使ったら、チークやリップもオレンジみが多めに含まれているものにするとまとまりが出て垢抜けます。

フェミニンメイクをしているはずがどこか男性っぽい仕上がりになる、メイクする前と後では明らかにメイク後の方が男っぽい顔立ちになる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
メイクはその方法ひとつで顔立ちを大きく変えることができ、女性らしい顔立ちを強調したり、あるいは中性的にしたりと自由自在です。
フェミニンメイクを目指しているのに男性っぽさが出てしまう時は、アイテムの使い方を見直すことでより理想の仕上がりに近づきやすくなりますよ。
そこで今回は、フェミニンさが遠ざかることも!?男性っぽい顔立ちに近づくメイク3選について紹介します。

TゾーンとCゾーンにしっかりハイライトを入れる

ハイライトは肌にツヤを与えると同時に、骨格感を出す時に活躍するアイテムです。
TゾーンやCゾーンなど高さを出したい箇所にしっかりハイライトを乗せると、元々骨格のメリハリがある場合更に顔立ちがくっきりして男性っぽくなってしまうことがあります。
TゾーンはそのままTの字にハイライトを入れるのではなく、額の中心と鼻筋、鼻先という具合に分割して入れるのがオススメです。
目尻部分のCゾーンは、元々頬骨が出ている方は骨感が強調されるため目の下の三角ゾーンにほんのり入れると柔らかい印象になります。

輪郭のシェーディングが濃い

輪郭のシェーディングは顔立ちが幼い方や輪郭に肉がついた方が行うと、顔立ちが引き締まり小顔に見えます。
ですが輪郭周りに肉が少ない方や元々シャープな輪郭・顔立ちの場合、しっかりシェーディングを入れると骨感が強調されて男性的に見えがちです。
特に頬骨やフェイスラインの噛み合わせ部分のシェーディングは引き締まって見えやすい部位なので、男性っぽさを出したくない場合この部位のシェーディングは薄めにするといいでしょう。

太く濃すぎる眉

現在眉毛はナチュラルな太さがあるものがトレンドです。
ですが太すぎる眉毛や眉頭から眉尻まで太さや濃さが一定の眉は、男性っぽさが強調された強い印象を与えます。
また、顔立ちから眉毛だけ黒く浮いた濃い眉毛も男性らしさを感じさせます。
フェミニンな印象にするには、眉毛の太さは黒目の縦幅の2/3程度までにしておくのがオススメです。
眉頭から眉の中心部分まではその太さで描き、眉尻に向かうにつれて細くなるように描くだけでかなり柔らかい印象になります。
眉は程よく薄い方が垢抜けるので、自眉よりもやや明るい眉マスカラや柔らかく発色するアイブロウパウダーを活用しましょう。

髪のボリュームが気になってストレートヘアにしているのになぜか横に広がってしまう、アイロンでしっかり引っ張ってスタイリングするのに微かなうねりと癖でまとまり感が出ない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ストレートヘアはパーマスタイルと比較すると髪と頭部のボリュームを抑えて、スッキリとした印象に見せることができます。
ですが髪の量や太さによっては、ストレートヘアでも収まりが悪く感じられるのでその場合スタイリングにはコツが必要です。
そこで今回は、ストレートヘアなのに広がる!剛毛・多毛でも広がらないストレートヘアの作り方について紹介します。

引っ張りながらブローして広がりにくい下地を作る

ボリュームを抑えたストレートヘアにスタイリングするには、まずは下地作りが大切です。
ブローは髪の前や下方向から風を当てるとボリュームが出てしまうので、必ず髪の後ろ側から行うようにしましょう。
この時に大切なのが、髪をロールブラシとドライヤーのノズルで挟んで上から押さえつけるように風を当てることです。
髪の上側から下方向に押さえるようにブローすると、キューティクルの流れも引き締まりますしボリュームを落ち着かせることもできます。

アイロンは上下にブロッキングしてから行う

全体的にブローが出来たら、アイロンを使ってスタイリングしていきます。
髪が多く太い方は髪の表面のみアイロンをするとボリュームが落ち着かないことが多いです。
そのためまずはハチ周りを基準に上下にブロッキングして、下の層からムラができないように根本から毛先に向かってアイロンを滑らせましょう。
髪の下の層がストレートになったら、次は上の層も同様にアイロンを滑らせてください。

仕上げはヘアオイル&クリームのダブル使いでボリュームを抑える

スタイリングの仕上げは、まずは軽めのヘアオイルを毛先から髪の中心部分に薄く馴染ませましょう。
こうすることでトレンド感のある程々の束感が出せますし、ある程度まとまりのあるスタイルに整います。
ヘアオイルをつけてもまだ広がりが気になる方は、この後髪用の保湿クリームを併用するのがオススメです。
クリームは毛先と、ハチ周りや耳の周りなど特に広がりやすい髪の下の層からつけるといいですよ。
オイルをつけた髪にクリームを大量に重ねるとベタつくので、一度に手に取る量は5mm程度から様子を見てつけ足すと失敗しにくいです。