感度の高い美容専門学生のための情報メディア

顔が暗くくすむ!印象をアップさせる色白肌を作るための簡単テクニック3選

毎日スキンケアは欠かさないのに顔色がどうも優れずに暗くくすんで見える、肌色自体は白いけどどこか陰がかかっていて明るくツヤのある素肌のようには見えない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
肌のターンオーバーサイクルが滞ったり乾燥肌状態になっている時などは、肌色もくすみやすくなりメイクをしても今ひとつ印象の暗さが拭えなくなりがちです。
そこで今回は、顔が暗くくすむ!印象をアップさせる色白肌を作るための簡単テクニック3選について紹介します。

化粧水を多めにしっかり叩き込む

肌色が暗くくすんでいて、顔のカサつきや部分的な皮脂の過剰分泌が気になる場合は肌の乾燥を疑いましょう。
肌の角層まで水分が十分に浸透していないと、肌はハリツヤを失いますしキメも整わなくなるのでくすんで暗く見えやすいです。
こうした時はメイク前にフェイスマスクを使用したり、化粧水を複数回に分けてしっかりパッティングして肌に馴染ませることが有効です。
更に肌に浸透させた水分を逃さないよう、上から美容液とクリームやオイルでカバーをしましょう。
十分に保湿された肌はメイクのりもよくなりますし、ツヤ感やキメ細かさも出るので肌もワントーン明るくなります。

トーンアップ系の化粧下地を使う

念入りに保湿をした上でくすみをカバーしたい時は、トーンアップ効果のある化粧下地や日焼け止めを使うのもオススメです。
黄色っぽいくすみが気になる方はパープルかブルーの液色のもの、暗くくすむ場合はピンクかグリーンの液色のものを選ぶと上手にカバーしやすいですよ。
下地を使った後は、クマやほうれい線など影が気になる箇所に部分的に明るめのコンシーラーを重ねてください。

肌色にあったファンデーションまたはフェイスパウダーを選ぶ

顔色が暗く感じられる理由の1つに、肌色にあっていないフェイスパウダーやファンデーションを使っていることが考えられます。
特にトーンアップ系の下地や日焼け止め、コントロールカラーを複数使っている場合、素肌の色に合わせてファンデーションを選ぶとくすみ・黄ぐすみが非常に目立ってしまいます。
顔色が暗いと感じやすい方は、普段お使いのファンデーションよりワントーンかツートーン明るめの色味に変えてみるとしっくりくることがありますよ。
トーンアップ系アイテムを常に使う方は、素肌の色ではなくメイク後の肌の色に合わせてファンデーションを選ぶと馴染みやすくなります。

派手な髪色やハイトーンカラーに興味はあるけどとにかくズボラなので全頭カラーはしたくない、やりたいヘアカラーはあるけど地毛の色も嫌いではないのでカラーリングに踏み切れない……と思ったことがある方もいるのではないでしょうか。
地毛の色とハイトーンヘアの両方を楽しみたい方にオススメなのが地毛とインナーカラー(イヤリングカラー)を組み合わせたスタイルです。
ですがこうしたデザインカラーは地毛と組み合わせても映えるか不安という声は度々聞かれます。
そこで今回は、ダサい?垢抜ける?地毛×インナーカラー(イヤリングカラー)が持つ3つの魅力について紹介します。

傷む範囲が最小限で済みケアが楽

明るくはっきりした色味のインナーカラーを入れたい場合は、基本的にはブリーチが必須になります。
ブリーチすると髪の色素の多くを抜くことができるため一気に明るくなりますが、その分髪にかかる負担が大きくケアも入念に行う必要があります。
地毛とインナーカラーを組み合わせる場合はダメージする部分が最小限で済み、髪全体のツヤ感や滑らかさは維持されるのでダメージに対してそれほど神経質にならずに済みます。
ただブリーチした箇所は地毛部分よりも傷んだり切れ毛になりやすいので、毎日トリートメントやオイルを使ってケアをしましょう。

インナーカラーが地毛のアクセントになる

日本人の髪に多い黒髪や暗い茶髪は、肌色によっては馴染みやすかったりどんな場所でも浮かないものの少々地味な印象にまとまってしまうデメリットもあります。
ですがインナーカラーを入れることで、地毛の中にも大人しいだけではないアクセントを加えることができますよ。
原色系や明るい色を入れればトレンドを押さえた印象に、敢えて暗いインナーカラーを入れれば暗髪の中にも透明感が出て洗練された印象になります。

染めてから半年程度まではプリン状態が気にならない

地毛にインナーカラーを入れる最も大きなメリットとしては、プリン状態が長期間目立たないことです。
全頭にカラーリングした場合、早くて1,2ヶ月もすれば根本から地毛の暗い色が覗いてきてプリン状態になります。
ですが地毛にインナーカラーをあわせると、伸びてきた部分は大部分の地毛色と一体化するので半年程度はプリン状態を全く気にしないで済みます。
地毛部分が伸びてきて再度インナーカラーを楽しみたい時は、美容院で伸びた部分のみリタッチをお願いするといいでしょう。

これまではブラウンアイシャドウのみを使ったアイメイクをすることが多かったが段々目元が不健康な印象に思えるようになってきた、年齢を重ねるにつれて少しずつ目力が弱くなってきてナチュラルメイクでは締りがなく見える……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
年齢を重ねてくるとそれに伴い肌のコンディションも変化していき、くすみやたるみなどのエイジングサインが出やすくなります。
そこで今回は、年齢が気になったら実践!若見えするフレッシュな目元を作るアイメイク術3選について紹介します。

アイシャドウは血色カラーをひとつは取り入れる

年齢を重ねると代謝も少しずつ低下していくために、血色も悪く見えがちになっていきます。
目元を見た時に血色感が足りない、パサついて見えると感じたら血色カラーのアイシャドウをひとつは取り入れてみてください。
可愛い雰囲気が苦手な方はパール入りの淡い血色カラーをベースカラーとして使用してもいいですし、勿論ピンクやオレンジなどはっきりした色味をメインカラーに使ってもOKです。
上瞼全体と下瞼にほんのりと血色カラーを仕込むことで、目元の血色が寂しい印象をカバーし明るく健康的な目元に整えられます。

アイラインは目尻部分から緩く跳ね上げ気味に

アイラインの引き方には跳ね上げや下がり気味など様々なものがあります。
その中でも下がったアイラインはタレ目に見せたり柔らかい印象に見せる効果があるものの、たるみ始めたまぶたでは目の小ささを強調させてしまうことがあります。
そこでオススメなのが、本来の目尻の形に合わせて緩く跳ね上げたラインです。
黒目の目尻側の位置から目尻のキワにかけては瞼の形に沿ってラインを描き、その後あまり角度をつけずに斜め上に優しく払うように描くと優しい印象もあるぱっちりした目元に仕上がります。

マスカラとビューラーを使って睫毛を立ち上げる

年齢を重ねると少しずつ睫毛の毛量が減ったり、睫毛が細くなることも目元のボリュームが減って見える原因のひとつです。
睫毛メイクをしないと目元が少し寂しい印象になるので、マスカラやビューラー、毛量が少ない方は部分タイプのつけまつげを使って華やかさを出しましょう。
睫毛はビューラーでしっかり立ち上げておき、ロングタイプのマスカラを一度塗りするだけでも目力は強くなりますよ。
自まつ毛の太さや長さに不安がある方は、マスカラ下地を塗ってからマスカラをつけるようにしましょう。

セルフで前髪をカットするのは慣れているはずなのに手元が狂って短すぎる前髪になってしまった、セルフで前髪を切ることが多いがうっかり部分的に切りすぎたので伸びるまでカバーしたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
前髪はヘアスタイルの中でも雰囲気に大きく関わる部分ですが、切りすぎると狙っていた印象から外れてしまいすぐには修正ができないのが困るポイントですよね。
そこで今回は、失敗した!前髪を切りすぎてしまった時試したいカバー方法3選について紹介します。

前髪のサイド部分を左右に流してシースルーバング風に

思っていたよりも前髪が短くなってしまったら、シースルーバングや天使の羽バング風に整えるとナチュラルにカバーできます。
短くなった前髪は軽く梳いて毛量を減らせばシースルーバングと相性が良いですし、短めのシースルーバングはアクティブでフレッシュな印象にも見せることができますよ。
切りすぎてしまったのが前髪の中心部分だけなら、サイドに向かって斜め下がりになるように切り整えてサイドの前髪と繋げる方法もあります。
その派生型でもある天使の羽バングはシースルーバングよりも大人っぽい印象になるので、お好みによってスタイルを選んでみてください。

切り揃えてぱっつん前髪に

眉丁度の長さやオン眉など、短く切りすぎてしまった時は思い切ってそのラインで短さを揃えるのもオススメです。
切りすぎた状態から無理に修正しようと思ってハサミを入れると、どんどん短くなってしまう恐れがあります。
なので切りすぎた部分にはそれ以上手を加えず、その短さに合わせるように前髪を少しずつカットしていきましょう。
スタイリングはカールさせて無造作に散らせば子供っぽい印象に、アイロンで根本からストレートにすればモードっぽくやや堅さのある仕上がりになります。

サイドやトップの髪で前髪カバー

短くしすぎた範囲が狭いのであれば、サイドやトップの髪を前髪部分に持ってきて覆いかぶせるようにカットすることでもカバーが可能です。
この方法だと前髪は厚くなりますが、その分短くなったりスカスカになった前髪を自然に隠してくれるメリットがあります。
普段の前髪が生えている位置よりもやや上の位置から目が細かい櫛を毛先方向にスライドしてカバー用に使う髪を取り分け、短さをカバーしたい位置で前髪と馴染む長さにカットしましょう。

テレワークではひとり黙々と作業しているので口寂しくなり特にお腹が減っていないのに間食することが多い、日々の生活でストレスを感じることが多くムシャクシャした時は思い切って大容量のスイーツドリンクを頼みがち……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
間食はお腹が減っている時に摂るのであれば、空腹を和らげて次に摂る食事の食べ過ぎを防ぐメリットがあります。
ですが特にお腹が減っていないのにお菓子やドリンクを飲むと、カロリーの過剰摂取になりがちで気づかぬうちに体重が増加しやすい体内環境になっていることも。
そこで今回は、その間食は必要?本当は食べるタイミングではない無駄間食の仕方3選について紹介します。

人が美味しそうなものを食べている姿に釣られる

美味しそうな料理の画像を見たり、人が美味しそうに食べている様子を見ると自分もつい何かを食べたくなりがちです。
ですがこの時食べたいと感じた欲求は、実際に前回の食事から時間が経ち空腹状態でない限りは擬似的な食欲と考えられます。
お腹が減っていないのに間食をすると本格的に栄養を摂りたい食事の際に適正量を食べられなくなったり、胃に負担をかける原因にもなります。

イライラしていたりネガティブな感情が強い時

甘いものや好きなものを食べると精神的にリラックスできるために、間食によってストレス発散してしまった経験は誰にでもあるかと思われます。
好きなものを食べている間は食べることに集中でき、イライラや寂しさなどネガティブな感情には目が向かなくなるため過食してしまいやすくなります。
感情任せに摂る間食は「無駄間食」であることが多いので、低カロリーの食べ物や飲み物に置き換えたり間食以外に発散方法を見つけるのがオススメです。

作業中口寂しくなった時につまむ『ながら食べ』

何か作業をしていてつい手元に置いたお菓子に手が伸びることもありますよね。
作業をしながらの「ながら間食」は注意が分散するため、自分が思っていたよりも食べすぎたり多く間食をしていても食べた実感が得られなかったりします。
ながら間食の原因にはストレスが絡んでいる可能性もあるので、放置すると慢性的な食べ過ぎに陥ってしまいかねません。
作業中にお腹が空いたら意識して休憩時間を作ったり、大袋ではなく小分けされたお菓子を選んだりするのが「無駄間食」対策として有効です。

いつもブラウンやオレンジブラウンなど無難な髪色ばかりだからもっと冒険心のある髪色にチャレンジしたい、せっかくヘアカラーをするなら染めた時だけじゃなく退色まで楽しみたい……と思ったことがある方もいるのではないでしょうか。
ヘアカラーはブリーチの有無で染められる色味の幅が大きく異なりますが、ヘアカラー初心者の方や色味にお悩みの方には色味がキレイに出やすいラベンダー系のヘアカラーが特にオススメです。
そこで今回は、カラーに迷ったらコレ!髪をキレイに見せるラベンダー系ヘアカラーの魅力について紹介します。

無彩色のグレー系に退色しやすい

ラベンダー系のヘアカラーを入れると、淡い青みを帯びた紫の色味が楽しめます。
青っぽい紫は日本人の髪に多く含まれる黄色や赤色色素の補色になるので、染めたばかりの髪色では黄みや赤みを打ち消し、退色は無彩色のグレーに近づくという特徴があります。
ヘアカラーの退色というと緑色や黄ばみ、赤光りに転じやすい色味が多い中で、ラベンダー系は色の雑味を抑えて退色していくので長い期間楽しめるヘアカラーと言えるでしょう。

暗めのラベンダーカラーなら馴染みやすい

ブリーチオンカラーでのみ色味が入るような明るめのラベンダーカラーはかなり髪が明るくなるので、人によっては少し奇抜に感じられるかもしれません。
ですがブリーチありのスタイルでも暗めに入れたラベンダーカラーや、暗い地毛に入れたラベンダーカラーは日本人の顔立ちにも馴染みやすいのが魅力です。
特にブルーベースの肌の場合はラベンダーカラーを髪に入れることでよりスタイルに統一感が出せるようになりますし、髪色と肌色が馴染み肌の透明感を引き出すメリットも得られます。

全頭でもインナーカラーでも強い透明感が出る

ラベンダーカラーは一般的な日本人の髪色に入れると補色の働きをし、嫌な黄みや赤み、茶みを打ち消す効果があります。
そのためラベンダーでカラーリングした後の髪はブリーチありの場合は光に当たると白く透き通るような透明感が出るのが特徴です。
ブリーチなしで染めた場合は日本人の髪によく見られる髪の黄みや赤みなどの雑味を消し、柔らかく黒光りするような質感に仕上がります。
全頭染める場合もインナーカラーなど部分的に染める場合でも、他のヘアカラーと比較して透明感を引き出しやすい色味なので仕上がりに柔らかさや透け感を求める方にピッタリです。

ニキビ用のスキンケアを毎日しているのに時々大きいニキビができてしまいなかなか治らない、スキンケアだけでは肌状態を整えるのも難しいので食事からも肌荒れ対策を意識したい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ニキビの原因には毛穴汚れや不規則な生活、ホルモンバランスの変化など様々な原因が考えられます。
ニキビ対策のスキンケアを行ったり生活環境を改善してもニキビのできやすさが改善されない時は、肌状態を整える食材を習慣的に取り入れることをオススメします。
そこで今回は、毎日摂取したい!肌免疫力を高めてニキビをできにくくするためのオススメ食材について紹介します。

タンパク源となる肉類や魚、大豆食品

人の身体は寝ている時にタンパク質を消費し、肌や髪など新しい細胞を生成します。
タンパク質が不足するとターンオーバーサイクルが滞り、ニキビがなかなか治らなくなったりくすみが取れないなどの悪影響が出てきます。
そのためタンパク質は毎食摂取するように心がけましょう。
肉類や魚類、卵類、大豆食品、乳製品などタンパク質を多く含む食材はたくさんあるので、その日の献立に応じてバランス良く摂取してください。

肌荒れをキレイに直しやすくするサケやマグロ、バナナ

ニキビができた跡の黒ずみや赤みは、チロシナーゼという酵素の働きによって起こります。
ニキビ跡はニキビそのものよりも目立たなくなるまでに時間がかかりますので、チロシナーゼの働きを抑える成分を摂取し予防することがベストです。
ビタミンB6はチロシナーゼの働きを弱め、色素沈着を予防したい時に積極的に摂りたい栄養素です。
サケやマグロ、バナナ、ピスタチオ、ごまなどに多く含まれるのでお好みで普段の食生活にプラスしてみてください。

ビタミンが豊富で肌免疫力を高める緑黄色野菜

鮮やかな色味が特徴の緑黄色野菜には多くのビタミンCが含まれ、肌の免疫力を高めることが期待できます。
肌の免疫力を高めると肌トラブルが起こりにくくなる他、乾燥しにくい状態を作ることもできるため特に大人ニキビ対策では意識しておきたいポイントです。
代表的な緑黄色野菜はピーマンやかぼちゃ、キャベツ、ニンジン、トマトなどが挙げられます。
これらの野菜はビタミンCだけでなく、β-カロテンや食物繊維など肌の状態を整える栄養素が豊富に含まれているので毎日少量でも食べ続けることをオススメします。

新登場したコスメを使ってみたい興味はあるけどあまり器用ではないので使いこなせるか心配、話題になっているアイテムを使ってメイクを大失敗してしまったことがあるから扱いにくいアイテムはなかなか挑戦できない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
現在は簡単に高いクオリティの仕上がりが叶えられるコスメがたくさんありますが、その中には扱いが少々難しいものもあります。
ですが使いこなすことができれば仕上がりも格上げされますので、練習してみる価値はありますよ。
そこで今回は、難しいけど使う価値あり!メイクの仕上がりを格上げしてくれるアイテム3選について紹介します。

みずみずしいツヤ肌が簡単に手に入るクッションファンデーション

クッションファンデはファンデーションのテクスチャの中でも、水分量が非常に多いのが特徴です。
肌に乗せる時にじっとりとした湿り気が感じられるクッションファンデは、液が柔らかい分ヨレたり皮脂量が多い方が使うとテカりに繋がりやすくなるなどの難しさがあります。
ですがひと塗りした後キレイなパフで優しく叩き込めば、今流行りのみずみずしいツヤ肌が簡単に作れます。
クッションファンデを使う時は、液はパフの1/3程度に取り頬や鼻など特にカバーしたい箇所からつけます。
最後にパフの液がついていない箇所で優しく叩き込みを行うと、肌への馴染みがアップしますよ。

デカ目効果&今どき感抜群のリキッドアイライナー

リキッドアイライナーはペンシルアイライナーと比較して筆跡がはっきりしているため、失敗すると誤魔化しが効かないのが難しいポイントですね。
ですがリキッドアイライナーを使った細いアイラインは現在のトレンドでもありますし、デカ目効果も大きいです。
あまりうまく引けない方は肘を固定してラインを引いたり、筆跡が目尻から少しはみ出すことを意識して目尻部分だけアイラインを引くと失敗しにくくなります。

アクセントカラー入りアイブロウパウダー

アクセントカラーが入ったアイブロウパウダーパレットも、現在のトレンドアイテムの1つです。
ブラウン系のカラーのみで仕上げるよりも、そこにアクセントカラーを少量混ぜることで眉の重たさがなくなり抜け感が出るのが特徴です。
ブラウンカラーとアクセントカラーをミックスしてから眉に塗る方法もありますが、先にブラウンカラーを眉に乗せておき、その上からアクセントカラーを薄く重ねてブラシで馴染ませる方法の方が色味の調節は簡単です。

高温で何度もストレートアイロンをかけているはずなのに1,2時間も経つとうねりが出てくる、口コミ評価が高いコテを使っているのにすぐにカールが取れてストレート状態になる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
元の髪質にもよりますが、しっかり熱を加えてスタイリングしているのにスタイルが崩れやすい時はスタイリングをする際に少し足りない点があることが考えられます。
そこで今回は、短時間でヘタる!スタイリングしてもすぐに取れてしまう時の対策3選について紹介します。

コテやアイロンを使う時は少量ずつブロッキングする

コテやアイロンを使う時に、少しずつ毛束を取るのは面倒だからとたくさんの毛量を一度に挟んでいる方もいるかと思われます。
コテやアイロンでうまく挟み込めないほどの毛量を取ると、プレートが当たる部分の髪には熱が伝わりますが内側部分の髪には熱が伝わらないためスタイリング力が低下します。
少々面倒だと思っても、アイロンやコテを使う時は左右・上下に大まかにブロッキングし、そこから挟み込める程度の毛量を少しずつ取って熱を加えていきましょう。
すると熱が当たる部分にムラがなくなり、全体的にスタイリングが崩れにくくなります。

髪の表面だけでなく内側にもスタイリング剤をつける

スタイリング剤をつけてもうまく髪の形状が決まらなかったり時間が経ってヘタる時は、スタイリング剤をつける箇所が足りていないことが考えられます。
例えば髪の表面にだけオイルやワックスをつけてしまうと、内側は何もコーティングされていない状態になるのでキープ力が得られずそこからうねりやヘタりが出やすくなります。
スタイリング剤は薄く手のひら全体に取り、髪の表面につけた後内側からも軽く揉み込むイメージで馴染ませましょう。

髪の形状を作った後はよく冷ます

髪の形状は熱を加えた瞬間ではなく、その熱が取れたタイミングで定着します。
コテやアイロンを髪に通した後、すぐに次の毛束のスタイリングに取りかかると髪の形状がややヘタった状態で固定されるためにカールが取れやすくなったりストレートがヨレやすくなったりします。
コテやアイロンを通したら、その仕上がりの形状が崩れないよう毛束を持って10秒ほど冷まします。
カールの場合は指に軽く巻き付け、ストレートなら下に向かって軽く引っ張るようにしてください。
全体的にコテ・アイロンを通し終わったら仕上げにワックスやオイルなどを馴染ませましょう。