早めの対策がベスト!冬から春に変わり始める時期のスキンケアのポイント3選
毎年冬から春に変わる時期になると特にゆらぎ肌が目立ち些細なことでも肌トラブルが生じがちだ、冬から春に移り変わる時期はどの程度乾燥対策をしたり紫外線対策をすればいいのかよくわからない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
冬から春に変わる時期は寒暖差がある日も増えてきますし、また日差しが強い日も多くなってくるので冬とはスキンケアの仕方も変えていく必要があります。
そこで今回は、早めの対策がベスト!冬から春に変わり始める時期のスキンケアのポイント3選について紹介します。
夏とほぼ同程度の紫外線対策を行う

冬から春に移り変わる時期は気温もまだまだ低く曇り空が広がる日も多いため、紫外線対策はまだ早いかと思われるかもしれません。
しかし実際は紫外線は年間通して降り注いでおり、2,3月から急激に量が増えるので早めの対策を心がけることが重要です。
外出をする時や屋内でも日当たりが良い場所に長居することが多い方は、必ず日焼け止めを塗るようにしてください。
短時間しか直射日光を浴びない場合は、日焼け止めのSPF値・PA値はまだ中程度のものでも構いません。
また直射日光が気になる時は日焼け止めを塗る他にも、帽子を被ったり日傘をさす、サングラスをかけるなどの対策を合わせるのもオススメです。
敏感肌ケアやニキビケアなど荒れやすいタイプ毎に対策を

冬の終わりの時期は寒暖差が生じやすく、乾燥や皮脂、花粉など肌の刺激となる要素も多様です。
肌トラブルは生じてきてから対策をすると改善に時間がかかることもあります。
なので同じような時期になると乾燥しやすい・ニキビや肌荒れしやすいなど傾向が掴めているのであれば、トラブルが出る前に症状に合わせた対策ができるスキンケアを取り入れてみてください。
保湿はしっかり!同時に使うアイテムの見直しも

暖かい日は汗をかきやすく、それによって皮脂分泌量も上がります。
また冬の終わりは少しずつ空気の乾燥も和らいでくるので、保湿力に特化したスキンケアを使っているとベタつきが感じられることも出てくるでしょう。
しかし暖かい日が出てきても肌の水分量が足りなくなると肌トラブルを起こしやすくなるため、引き続き肌の保湿は念入りに行なってください。
ただ冬向けの重い乳液やオイルはベタつきやニキビになる可能性も出てくるので、オイル系アイテムは保湿力をワンランク下げたものを使うなど見直しをするといいでしょう。
今使っているアイライナーがなくなったから新調したいけど使い慣れないタイプのアイテムが増えていてどれを選べばいいのかわからない、まだメイク慣れしていない頃にリキッドアイライナーを使ったら線がガタガタになったトラウマがあるので選択肢が少ない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アイライナーのタイプは大きく分けてリキッド、ペンシル、ジェルの3つがあります。
それぞれ仕上がりもメイクのしやすさも大きく異なるので、なりたい目元によって使い分けることが大切です。
そこで今回は、見せたい印象で使い分け!アイライナーのタイプ毎の特徴と強みについて紹介します。
デカ目効果と目力が最も出しやすいリキッドタイプ

リキッドタイプのアイライナーは他のタイプと比較するとくっきりとしたアイラインが引けるのが特徴です。
液に含まれる色素もペンシルやジェルよりも濃いものが多いので、アイラインの存在感を際立たせたい時やデカ目効果を狙いたい方に最も向いているアイライナーです。
一方で色素が濃いということは誤魔化しが利きにくいことでもあるため、アイラインを引くのが苦手な方だとやや扱いにくく感じるでしょう。
今どきのヌケ感メイクにピッタリハマるペンシルタイプ

ペンシルタイプのアイライナーは書いた線の印象に柔らかみが強いのが特徴です。
まるでアイシャドウの締め色を使った時のようにほんのりと色づくものが多く、他のタイプのアイライナーと比較すると最もナチュラルで目元の派手さを程よく抑えることができます。
ナチュラルに仕上がる反面、リキッドやジェルほど目力を出すのは苦手です。
ぼかし・くっきりなど小回りが利きやすいジェルライナー

ジェルライナーはアイライナーのタイプの中でも比較的新しく、リキッドに近い濃いめの発色をしていながら描き心地はペンシルタイプに近いのが特徴です。
芯が柔らかく、肌に引っかかりなくスルスル伸びるためアイラインがうまく引けない方でも扱いやすいでしょう。
また描いてから乾ききるまでなら綿棒などを使ってぼかしもしやすいので、デカ目に仕上げるだけでなくナチュラルに仕上げたい時にも活躍してくれます。
手先が不器用で仕方なくペンシルタイプを使っているけど濃さの面で不満があるという方はジェルライナーも選択肢の候補に入れてみてください。
発色を求めてカラーバターで寒色髪にしたら色落ちが緑になってしまって次のカラーがちゃんと入るか心配、カラーバターの緑の残留が酷くてペールカラーに染めようと思ってもうまくカラーが入らなかった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
カラーバターやカラートリートメントはカラー剤と比較すると色素が濃く、カラー剤では出すことが難しい原色のようなハッキリとしたカラーも楽しめます。
しかし青系に染めると緑の色味が残りやすいため、引き続きカラーをする場合残留色素に負けない色味を選ぶことがカギになります。
そこで今回は、カラーバターが落ちて髪色が緑に!次に染まりやすく失敗しにくい色味について紹介します。
ブラウン調のナチュラルカラーは緑味も目立たない

まずオススメできるのが、ダークブラウンやアッシュブラウンなどのブラウン調のナチュラルカラーです。
ブラウンの染料は赤や黄の色素量が多く、一般的な日本人の髪色に特に馴染みやすいのが特徴です。
また濃いめのカラーを選べば緑の色素が残った髪でもしっかりと発色しますので、濁ったような色転じも起こりにくいのがメリットです。
同系色の青・緑系で濃い色なら色味の干渉も防げる

髪に色素が残留していたとしても、同系色の標準~濃い色に染めるのであれば色転じは起こりにくいです。
緑みが残ってしまった髪の場合は、緑系統のカラーか青みが強いカラーを選ぶと残留を気にせずに新しいヘアカラーを楽しめます。
ただしパステルやペール系の薄い色だと残留色素の影響を極めて受けやすいので、更に退色させてからカラーをするか一度ブリーチかカラー剤でのカラーリングを経由してから染めるのがオススメです。
とても染まりやすい赤・オレンジ系の色味も○

一般的な日本人の髪は赤と黄の色素量が多いと言われています。
そのため多くのカラーの中でも赤やオレンジ、ピンクといった色味は染まりやすく、なおかつ馴染みやすさもあります。
緑が残った髪に元々染まりやすい赤やオレンジなどのカラーを重ねると、残留色素に負けずに新しい色素が入るためカラーチェンジもしやすいですよ。
また赤と緑はお互いに補色になるため、色落ちは無彩色に近づいていくことも期待できます。
ただし上に述べたのと同様に、赤やオレンジ、ピンクなどでもパステルカラーはうまく染まらない可能性があるので染料は濃いめのものや暗いものを選ぶといいでしょう。
肌のくすみが段々気になるようになったからコントロールカラーを取り入れたいけどどの色を選べばいいのかわからない、色白メイクがしたくてトーンアップ効果が一番高いコントロールカラーを選びたいがくすみカバーもしたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
コントロールカラーは現在様々な色味のものが出ており、近年は色白メイクが流行っていることもありトーンアップ系のアイテムが増えていますね。
ですが色の種類が多い分、どれを選ぶのが最適なのか迷ってしまうという声もよく聞かれます。
そこで今回は、肌色の悩みを解決!トーンアップ系コントロールカラーのそれぞれの色味の強みについて紹介します。
肌の赤みを取るグリーンはトーンアップ効果大

グリーンは赤みをカバーするためのコントロールカラーというイメージが強いです。
しかし実際は、コントロールカラーの中でもトーンアップ効果が特に優れている色味でもあります。
肌に塗ることで赤みを抑えて色ムラを補正できるので、赤ら顔や鼻など部分的な赤みが強い方は全体にグリーンのコントロールカラーを薄塗りした後赤みが気になる箇所に追加で塗り重ねるといいでしょう。
黄ぐすみを抑えてトレンド顔が作れるパープル

くすみの中でも特に黄ぐすみが気になる方や肌の黄みが強いけどブルベメイクがしたい方、ブルベ肌でより寒色系メイクを似合わせたい方に向いているのがパープルです。
パープルは血色を与えるピンクと肌に透明感を与えるブルーのいいとこ取りができる色味で、ほんのりと血色があるのに抜群に透明感のあるトレンド顔を作るのに最適です。
トーンアップ効果だけでなく色味補正力も高いため、顔に塗った際は首元やデコルテにも薄く塗り拡げるのがオススメです。
色味補正効果はなく純粋なトーンアップが狙えるホワイト

特に肌色を白く見せたい方やベースメイクにナチュラルさを求める方に向いているのがホワイトです。
ホワイトのコントロールカラーは肌のくすみを飛ばし、全体的に1,2トーン明るく見せてくれる効果があります。
わかりやすくいうと、現在の肌色に白いフィルターをかけたような仕上がりになります。
その一方で、グリーンやパープルのような色味補正効果は期待できません。
部分的に黄ぐすみや赤みが気になる方は、先にその箇所にグリーンやパープルのコントロールカラーを塗っておきその上にホワイトを重ねてみてください。
流行りのヌケ感メイクではいつもピンクばかり使っているから気分を変えてオレンジを使ってみたい、少しでも黄みが強いアイシャドウだと顔色がどんよりくすんで見えるから可愛いオレンジアイシャドウがあっても手が出ない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
春を感じさせる温かみがあるオレンジは色味としては黄みが強いものに含まれるためブルベ肌には似合わないと感じることが多いです。
ですがオレンジアイシャドウはいくつかのコツを押さえれば苦手とされるブルベ肌でも自然に馴染ませることができます。
そこで今回は、今春カラーを楽しむ!ブルベでも使いやすいオレンジアイシャドウの選び方について紹介します。
マットでしっかり発色よりもツヤのあるシマータイプが○

オレンジアイシャドウはパッケージの見た目のヌケ感からマットなものを選びそうになってしまいがちですね。
しかしマットなアイシャドウは肌に密着ししっかり色を主張することが多いので、オレンジをブルベ肌に使うと色の浮きがカバーできなくなる可能性があります。
一方でラメやパールが配合されたツヤ感があるアイシャドウはマットよりも発色が淡く少しずつ色味の調整ができますし、パール効果によって色の馴染みも多少誤魔化しが利きやすいです。
黄みよりも赤みやピンクみが含まれたオレンジを選ぶ

オレンジと一口に言っても、その色味は様々です。
黄色みが強いオレンジや原色系の強さのあるオレンジは、ブルベ肌にそのまま使うと黄ぐすみして見えることがあります。
一方でコーラルオレンジやサーモンピンク、チャイニーズレッドなどの色味はオレンジの中でも赤みが強くブルベでも似合わせやすいです。
メインカラーを塗る際はくっきり発色させるよりも、ブラシでほんのり色味を乗せるのがオススメです。
薄発色のラメカラーを使っても可愛い

オレンジをメインカラーで使うとメイク系統ががらりと変わってしまいそう、チークやリップなどもオレンジで揃えるのが大変という方はラメカラーとしてオレンジを取り入れる方法もありです。
まずはブラウンや血色カラーなど、肌色に馴染みやすくかつオレンジのラメカラーの色味を邪魔しないアイシャドウを使ってアイメイクを完成させます。
仕上げにオレンジのラメカラーを上瞼の中心や下目頭部分にピンポイントで入れてみてください。
オレンジの黄み感が気にならず、それでいて明るくフレッシュさがある目元に仕上がりますよ。
日頃運動する習慣がなく体も硬いということでストレッチもあまりする気が起きない、街歩き程度のウォーキングやサイクリングなど軽めの運動をすることはあるが思うように体が動いている感覚がなく筋肉も疲れやすい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
スタイルを維持するためには週に数回の運動をすることが理想的ですが、その時はただ運動するだけではなくウォーミングアップも合わせて真剣に取り組むのがオススメです。
そこで今回は、運動とセットで取り入れて!体を動かす前にウォーミングアップをすることのメリット3選について紹介します。
全身の筋肉がスムーズに動くようになる

ウォーミングアップは本格的に体を動かす前に、軽めのストレッチや有酸素運動をして筋肉や体を温めることです。
運動前に体のあちこちを伸ばしておくことで、全身の血行が促進され筋肉がスムーズに伸び縮みしやすくなることが期待できます。
筋肉が動きやすくなると可動域も増えるので、より運動効率を上げることにも繋がります。
体が硬くて運動する時にぎこちなさを感じたり思うように動けないと感じた時は、ゆっくり時間をかけて筋肉を伸ばし動かしやすい土台作りをしておきましょう。
代謝がアップし脂肪の燃焼効率がアップする

運動前のウォーミングアップはしっかりと体を動かした時ほどではないものの、脂肪の燃焼にも役立ちます。
運動前にストレッチなどで体温を高めておけば代謝がアップし、その後の運動でエネルギーが燃焼しやすくなり効率的に消費カロリーを稼ぐことができるようになります。
ウォーミングアップは本気でやりすぎてもその後の運動がつらくなってしまうので、疲れを感じず体全身がぽかぽかと温かくなる程度まで10分~15分を目安に続けるといいでしょう。
体が温まることで怪我防止にも

いきなり運動を始めると温まっていない筋肉はスムーズに伸び縮みできず、思わぬ怪我をしやすくなってしまいます。
日頃から体を動かし慣れていない方は特に筋肉の動きが硬くぎこちなくなりがちなので、運動をする前には念入りにウォーミングアップを行ってください。
そして特に運動をしない時でも、ストレッチや軽く筋トレをするなどを習慣化すれば体型の現状維持には効果的ですし次第に筋肉の緊張もほぐれて伸びやすくなっていきますよ。
イメージチェンジするためにヘアカラーをしてみたいけど全体的に髪が傷んだり明るくなったりするのは抵抗がある、服装やメイクをがらりと変えたから髪色も変えてみたいけど人とはあまり被りたくない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
カラーリングと一口に言っても、現在はデザイン性の高いカラーリングが増えていますし染め方を少し変えるだけで全体的な印象も大きく変化します。
そこで今回は、ヘアカラーデビューしたい!人気のカラーデザインの特徴とオススメポイントについて紹介します。
ベーシックな全頭カラーリング

カラーリングと聞いて真っ先に思い浮かぶのが全頭カラーリングかと思います。
カラーリングの中では最も染める範囲が広く、誰でも統一感がある仕上がりになりやすいのがメリットです。
人と被りたくない方は、全体をお好みの色で染めて部分的にアクセントカラーとして引き立つ色を入れる方法もオススメです。
デメリットとしては染めてから2,3ヶ月も経つとプリン状態が目立ってくる上に、傷む範囲が広いことが挙げられます。
映え感が出やすい一方セルフケアが苦手・面倒な方にはあまり向いていないスタイルとも言えるでしょう。
ナチュラルと派手髪の両立ができるインナーカラー

垢抜ける派手髪を試したいけどベースとなる髪色は気に入っているから変えたくない、という方にピッタリなのがインナーカラーです。
インナーカラーは髪の内側の部分のみを染めるカラーリング方法なので、今のお気に入りの髪色を潰さずに新しいヘアカラーを試すことができます。
目立たせず1人で楽しみたい方は耳後ろのみに入れる、しっかりと派手髪を主張したい方は耳前と耳後ろ側も広範囲に入れるなど、派手さ加減を自在に調節できるのも魅力です。
根本の伸びが目立たないグラデーションカラー

今の雰囲気をあまり変えずに髪色にアクセントがほしい方に向いているのがグラデーションカラーです。
髪の生え際付近は暗く、毛先に向かうにしたがって明るくなるようにカラーを入れるのがグラデーションカラーのポピュラーな染め方です。
アレンジやスタイリングした時に動きが出やすい毛先に目立つ色味がくるので印象も明るくなりやすく、それでいて染める範囲も全頭より狭くなるのでヘアケアもしやすいです。
また髪の根本を暗髪にしておけば髪が伸びてもプリン状態になりにくいので、絶対にプリンにしたくない方やこまめにカラーケアをするのは面倒という方にも特にオススメです。
いつもブラウンメイクばかりだからもっと特徴的なメイクやSNSでトレンドになったメイクをしてみたい、最新のメイクや海外で流行っているメイクに興味があるけど色使いが独特なものも多く似合う気がしない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
SNSで映えるメイクは次々に新しいものが出てきていますが淡めの色味が得意な方や、純欲メイクのようなこってりしたメイクが苦手な方にはクラゲメイクが一段と映えるでしょう。
そこで今回は、涼しげなのに甘い!くらげメイクの特徴とおさえたいポイント3選について紹介します。
肌色はブルーかグリーンのコントロールカラーで明るく

くらげメイクはブルーやアイスブルー、ライトパープルなどの寒色がテーマカラーになるので、肌の黄みや赤みは補正しておく必要があります。
ブルーベースで元々青みが強い方や色白な方は、コントロールカラーはホワイトかパープル、ブルーを使うのがオススメです。
イエローベースは肌の黄みが寒色と相性が合いにくいので、ニュートラルベースに近いなら濃いめのブルー、黄みの強いイエベならグリーンにブルーを混ぜ合わせて塗りましょう。
また下地段階でしっかりトーンアップさせるため、ファンデも普段より1,2トーン明るいものを選ぶと黄ぐすみ感がなくなります。
水色や薄紫のような淡いアイシャドウを使う

くらげメイクをする際のアイシャドウのメインカラーは、アイスブルーやライトパープルといった淡めの寒色系を使います。
寒色アイシャドウを目尻の際を中心にグラデーション塗りする方法が最もポピュラーです。
もし寒色があまり得意ではない方はベージュ系のアイシャドウでナチュラルにアイメイクを済ませておきブルーやパープルのカラーライナーを使ったりラメカラーで寒色を重ねるといった方法もオススメです。
口元は淡めのグロッシーリップをぼかし塗りしてナチュラルに

くらげメイクの口元は水っぽさを感じさせる、ツヤ感が強いグロッシータイプのリップがオススメです。
色味は素の唇の色よりもやや濃い目に色づくもので、寒色が混じった血色カラーを選びましょう。
唇全体に同じ濃さでリップを塗ると色味によっては濃くくどい印象になるので、唇中心から輪郭方向に塗り拡げていきリップライン部分はチップや指でぼかし塗りをしてください。
リップラインをぼかすことで顔の印象も柔らかくなり、控えめな甘さがあるくらげメイクにも合いやすくなりますよ。
いつもはあまり気になることはなかったのに寒い時期になると時々フケが出てくるようになってしまいショックを受けている、フケを抑えるためにシャンプーを買えたりスカルプブラシを使ったりと色々試したが余計フケが増えてしまった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
フケの原因にはシャンプーがあっていないことやすすぎ残しなど様々なものがありますが、寒い時期に増えるのであれば第一に頭皮の乾燥が疑われます。
そこで今回は、冬場に増えるトラブル!普段のケアにプラスして簡単にフケを抑える方法3ステップについて紹介します。
軽めの美容オイル少量を頭皮に馴染ませる

髪はベタついていない状態でフケがあったり、フケが気になるのはいつも冬場だったりする方はまず頭皮の乾燥対策をしましょう。
オリーブスクワランオイルやホホバオイルなどの軽めのオイルを手やコットンに取り、頭皮に押し付けるようにして馴染ませます。
つむじや分け目部分が塗り終わったら、耳周りやうなじなどにも優しく馴染ませていきましょう。
もし軽めのオイルでべたつきがなく、保湿具合が足りないのであればアルガンオイルや椿油など重めのオイルを使って試してみてください。
頭皮にオイルを染み込ませるように指で頭皮全体をマッサージ

頭皮の広範囲にオイルを薄く馴染ませることができたら、指の腹に力を入れて頭皮全体をマッサージしましょう。
頭皮に指を添わせたらそのままぐっと力を入れ、後ろ斜め方向に引き上げるようにします。
程よく力を入れてマッサージすることでオイルがより隅々まで行き渡りますし、血行が促進されて頭皮の健康状態を向上することや顔のリフトアップ効果も期待できます。
マッサージをする力加減は痛みを感じるほどでもなく、しっかりと圧迫感がある程度がオススメです。
普段通りシャンプーをして洗い流す

最後は普段通りにシャンプーをして、よく洗い流します。
最初に頭皮にシャンプーをつけてから泡立てようとすると泡のボリュームが出にくいため、まずは毛先部分でよく泡立ててからその泡を髪の生え際・頭皮に馴染ませていくといいですよ。
全体に泡を馴染ませ汚れが浮いたと思ったタイミングで、ぬるま湯を使って洗い残しがなくなるまでよく流します。
お湯の温度を高く設定しすぎることも頭皮の油分を奪う原因になりかねないので、温度設定は高くても40℃までにしてくださいね。