感度の高い美容専門学生のための情報メディア

選ぶならこれ!ダイエット・美容向上中でも罪悪感なく食べられるおつまみとは?

家飲みする機会が増えて手軽にお酒を楽しめるようになった一方でおつまみを食べすぎてしまう、お酒を飲むとついしっかりした味のおつまみが食べたくなって太りやすい唐揚げやとんかつに手が伸びがち……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
お酒は糖分が少ないものを選び、飲む量を加減すればそこまで太りやすいものではありません。
しかし高カロリー・高脂質・高糖質なおつまみを合わせるとものによってはカロリーの過剰摂取になり体に脂肪がつきやすくなったり、皮脂分泌が促進され吹き出物の原因となることがあります。
そこで今回は、選ぶならこれ!ダイエット・美容向上中でも罪悪感なく食べられるおつまみについて紹介します。

低カロリー高タンパクなサラダチキン

ダイエット食として根強い人気を誇るサラダチキンは、日々の食事だけでなくおつまみとしても最適です。
鶏もも肉は肉類の中でも特にカロリーが低い部位ですし、硬く噛みごたえがあるためおつまみに満腹感を求める方にも向いている食品です。
自分で作るにしても、鶏もも肉に塩コショウやハーブ類、カレー粉などを振りかけてからじっくり火を通して焼くだけなので急にお酒が飲みたくなった日のおつまみとしても取り入れやすいですよ。

納豆やアボカドなどと組み合わせても美味しい豆腐

お酒を楽しむ時間帯は一般的には夜が多いですが、その時間帯であれば豆腐をおつまみにするのも賢い選択です。
豆腐には体内でゆっくりと吸収される植物性タンパク質が豊富に含まれるので、美肌・美髪を育てたい方や日頃から筋トレをしている方は積極的に摂りたい食品のひとつと言えます。
シンプルに醤油をつけて食べるのは勿論のこと、味に飽きたら納豆やアボカド、鰹節をトッピングしても美味しくいただけます。

冬場が旬!具材が豊富なおでん

主に冬になると人気が高まるおでんは、具材を選べばおつまみとしても優秀です。
低カロリーで食べごたえがあるしらたきや煮野菜や昆布、タンパク質が摂取できる卵、さっぱりと旨味が強い肉が楽しめる牛すじなどはおつまみとして特にオススメできる具材です。
一方でちくわぶや餅巾着はおでんの具材の中でもカロリーが高い上に、美味しいからといくつも食べると炭水化物過多になる恐れがあります。
おでんを食べる時は野菜・海藻類やタンパク源、こんにゃくを使った具材を中心に選びましょう。

最近以前よりもくすみが強くなったせいからか顔色が曇っているように見える、コンシーラーを使うと肌の悩みは消えるけどのっぺりしがちなので使う範囲の調節が難しい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
コンシーラーはクマやくすみ、ニキビ跡などを目立たなくさせたり顔骨格や肉付きを整えて見せたりできる必須級のコスメのひとつです。
しかし濃く入れたり広範囲に広げると顔全体がのっぺりしてしまったり、より顔色がくすんで見えることもあったりと扱いの難かしさもあります。
そこで今回は、映え顔は作れる!コンシーラーを入れて印象アップできる場所3選について紹介します。

涙袋の影を残したクマ部分

目がくぼんで影ができやすい骨格の方やクマが消えない方は、目の下に肌色にあったコンシーラーを入れるだけでも印象がぐっと健康的になります。
ですが最近は涙袋メイクが流行していることもあり、目元の影を完全にコンシーラーで消すと目が小さく見えてしまいかねません。
目元にコンシーラーを入れる時は、涙袋に近い位置のクマは少量馴染ませるのみにしそれよりも下の部分のクマにしっかりと塗ってカバーするのがいいですよ。
こうすると目元にできた影の一部を活かしつつ、ヘルシーさを感じさせる目元が作れます。

左右両小鼻の脇に沿わせて線状に

団子鼻や頬の膨らみのたるみが気になり始めた方にオススメなのが、左右両小鼻の脇に沿わせて細くコンシーラーを入れる方法です。
スティックタイプのように細かい部分に塗りやすいコンシーラーを、小鼻の脇をなぞるように細く線状に入れ馴染ませてみてください。
団子鼻で目立ちやすい小鼻がカバーできるので鼻のフォルムもスッキリしますし、鼻周りの影を消すことで頬のたるみも目立ちにくくできますよ。

上下の口角部分をリップラインをなぞるように

口角の下がりが気になっている方は、唇の輪郭から少し外側に沿わせるようにして左右両方の口角をくの字・逆くの字型にコンシーラーを馴染ませてみてください。
口角は顔のパーツの中でもくすみやすい部位で、そのくすみがカバーされることで口角のたるみを目立たなくさせたり印象を明るくさせたりといった効果がありますよ。
より口角アップを狙うなら、口角部分に薄付きのブラウンライナーで少しだけ上向きの線を描き足す方法も組み合わせてみてください。

せっかく美容院でヘアカラーをしたのに色味が好みではないものに転じてしまって損した気分になったことがある、ブロンドヘアを作るために美容院でブリーチしたのに赤みがまばらに残ってしまいキレイな仕上がりではなくなった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
美容院で新しいヘアカラーを入れたり特にブロンドにする目的でブリーチをしてもらう際は、直前に行ったヘアカラーが残留していない状態にしておくことがベストです。
そこで今回は、狙った色にならない!新しくヘアカラーする時に色素残留の影響を減らすコツ3選について紹介します。

美容院でカラーをする3,4週間前はカラートリートメントなどを使わない

最近は派手髪流行が続いていることもあり、誰でも自宅で簡単にプロ並みに染まりやすいカラートリートメントも様々な種類が発売されています。
カラートリートメントはメーカーや色味によっては色素量が非常に多く、ケアに気をつければ1ヶ月ほど色味が継続するものもあります。
常に髪を染めておきたい時は色持ちが良いカラートリートメントは優秀ですが、その一方で髪内部に色素が残留しやすいというデメリットもあります。
美容院でカラー・ブリーチをしたい場合色素が多く残っていると色味が転じる可能性があるため、施術を受ける前の3,4週間はカラートリートメントや濃いカラーシャンプーの使用は控えましょう。

日頃から短期間で抜けやすいカラー剤を選ぶ

濃いカラー剤やカラートリートメントを長期間使い続けている場合、残留色素が抜けきらず一度のブリーチでは地毛本来の色に戻らないこともあります。
頻繁に髪色を変えたい方やブリーチでブロンドヘアを作りたい方は、セルフでカラーリングする際は短期間で色落ちしてくれるカラー剤や薄く染まるカラートリートメントを使うようにしましょう。

ヘアカラーの履歴を美容師に伝える

美容院でのブリーチやヘアカラーは、仕上がりの明るさの好みや直前に染めたヘアカラーを考慮して薬剤を調合し行います。
色素の残留が心配な時は、施術を受ける前に美容師にカラーリングの履歴を伝えておくことをオススメします。
事前にどんなカラーをしていたか、現在どの程度色落ちが進んでいるかが分かればそれによってブリーチやカラーの濃さを調節できるので、残留色素による色味の転じを防ぐことができます。

年間通してあまりアイメイクの色使いが変わらないから気分転換にトレンドを取り入れてみたい、同じような色味でも季節毎に映える質感が異なると言われているがあまり違いがわからない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
重厚感や落ち着きのある冬メイクから一転、春メイクはラフで軽さのある仕上がりや柔らかみのある色味のコスメが活躍します。
そこで今回は、一足先に春メイクを楽しむ!今春映える旬なアイカラー3選について紹介します。

主張が強くない肌馴染み抜群のオレンジ

段々と暖かさが感じられるようになる春は、メイクも明るく血色感があるものが映えます。
オレンジは血色カラーの中でも肌色に近く、ナチュラルに仕上がりやすい色味と言えるでしょう。
今春オススメのオレンジは明るく鮮やか過ぎない、まるで肌の影のように見えるような色味です。
素の肌色よりもやや濃く感じられるオレンジを使うと、作り込み感が出ずに目元の立体感と血色をプラスする効果が得られますよ。
アイシャドウの質感はヌケ感メイクならマットからセミマット、フレッシュさを強調したいならラメが含まれたタイプがピッタリです。

根強い人気のピンクは淡い色味が大活躍

女性らしさのある可愛らしいメイクや色っぽいメイクをしたい時に活躍するピンクは、今春もトレンドカラーのひとつです。
春メイクでピンクを使うポイントは、色味が鮮やかすぎないラベンダーや桜色などのペールカラーを選ぶことです。
ペールピンクは肌にも馴染みやすく、ほんのりと柔らかさがある目元に仕上がるのが魅力です。
淡いピンクシャドウが苦手な方はメインカラーとしてピンクを使うのではなく、下瞼目頭にアクセントとして軽く乗せたりラメカラーを涙袋部分に使うなどすると取り入れやすいです。

透け感強めの柔らかみのあるブラウン

ブラウンというと従来は重厚で落ち着いた仕上がりになるものが主流でしたが、現在はヌケ感メイクのトレンドが続いていることとメイクが多様化していることから、塗った時に重さが出ないブラウンシャドウも増えています。
春メイクに向いているのは、塗った時に透け感がある淡めのブラウンです。
質感としてはマットだと重くなるので、セミマットかパールで肌に塗った時に透明感が出るものを選びましょう。
またメインカラーにピンク系を使う時は赤みか青みのあるブラウン、オレンジを使う時は黄み、オレンジみのあるブラウンを選ぶと色味にまとまりが出せます。

年齢を重ねるにつれて日中も乾燥が気になりやすくなったのでミストを頻繁に使っているがあまり効果が感じられない、しっかりメイクするようになったから洗浄力が高いクレンジングを使うようになり肌がゴワつきやすくなった気がする……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
年齢を重ねていくと肌の潤いが失われやすくなったり、スキンケアの仕方を間違うことでより肌が過敏に反応したりしやすくなると言われています。
肌に刺激を与えてしまうとスキンケアの本来の効果が発揮しにくくなるため、なるべく刺激を与えないためのコツをおさらいしておきましょう。
そこで今回は、スキンケアのはずが逆効果に?乾燥時期は特に気をつけたい大人のスキンケアのポイント3選について紹介します。

洗浄力が高い強力なクレンジングを使う

年齢肌ではニキビ跡や毛穴など肌トラブルが目立ってきやすくなるため、メイクも濃くなりがちです。
洗浄力が高いクレンジングアイテムを使うと頑固なファンデ汚れや毛穴に詰まった汚れもスムーズに落とすことができますが、その一方で肌に必要な油分まで奪ってしまうことがあります。
そうなるとケアしているつもりが隠れ乾燥になりかねないので、クレンジングは低刺激でしっかり汚れを落とせるバームや洗浄力が優しいミストタイプ、オイルタイプのものを使うのがオススメです。
クレンジング剤は肌に優しく馴染ませた後、体温程度のぬるま湯を加えて乳化させることで汚れ落ちが良くなります。

長時間シートマスクをつけっぱなしにする

長時間シートマスクを貼り続けると、肌の水分を余計に奪うことになりかねません。
シートの水分がなくなってパサパサになったり、所々肌から剥がれやすくなったりした状態は放置のし過ぎと考えられます。
シートマスクはパッケージに書かれた放置時間を守って使用し、あまりにも長時間肌に貼り付けないようにしましょう。

乾燥が気になったタイミングでミスト化粧水を使う

日中の乾燥対策ができるミスト化粧水は、保湿力が低いものや油分があまり含まれていないものは蒸発時に肌内部の潤いまで奪う可能性があります。
肌のカサつきが気になるのであれば、ミスト化粧水は化粧水成分だけでなくオイルが含まれた保湿力が高いものを選ぶのがオススメです。
またファンデーションを保湿力が高いタイプに切り替えたり、もしリキッドファンデをお使いなら1滴の美容オイルを加え練ってから肌に伸ばすという方法もありですね。

直毛でサラサラした髪質なので人からは羨ましがられるがゴムを使ったアレンジがうまく決まらないという大きな悩みがある、髪が凄くサラサラなのでゴムで縛ってもスルスルと落ちてきてしまい全然髪がまとまらない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
髪が直毛かつキューティクルが整ってツルツルした手触りだと、一見扱いやすい髪に思えますがアレンジをする際にうまくスタイリングが決まらないというお悩みがよく聞かれます。
そこで今回は、サラサラすぎて困る!ゴムがうまく止まらず落ちてくる時の対策3選について紹介します。

アレンジゴムなら縛った上からもう1つ重ねて縛る

少ない毛量の髪をまとめたり、ゴムを目立たせず洗練された仕上がりを求める時に大活躍するのがアレンジゴム(シリコンゴム)です。
アレンジゴムはひとつひとつが小さく細いので特に細かい部分のアレンジには役立つのですが、ゴム自体もツルツルした手触りなので滑らかすぎる髪に使うとホールド力が少々心許ないです。
もしアレンジゴムを使いたい時は、まずひとつを少々きつめに結んだ後、保険としてその上からもうひとつゴムを重ねてまとめるといいですよ。
ゴムをもう一つ重ねることで滑りにくくなり、ホールド力が格段にアップします。

多くの毛量を止める場合はヘップリングゴムがオススメ

ポニーテールのように多くの毛量をまとめたい時にアレンジゴムや細いゴムを使うと、髪が滑るだけでなく髪の重さを支えることができないので結んだ箇所がヘタりやすくなります。
また今流行りのスプリングゴムはホールド力が高いとはいえ、重みがある髪を長時間支えるのは苦手です。
ポニーテールなどの毛量多めの結び目を維持したい時は、太く強度のあるヘップリングゴムが最もオススメです。
結ぶ際はキツいと感じる程度にゴムを結び、その後生え際に向かってゴムを引き上げることでホールド力を最大限高めることができます。

止めたい箇所の髪に軽くヘアスプレーを吹きかける

よりゴムのホールド力を高めるためには、結び目にあたる部分の髪にスタイリング用のヘアスプレーを薄く吹きかけておくという小技もあります。
スプレーを吹きかけると素髪の状態よりも髪の表面は固くなり、ゴワつきやすくなる分ゴムが滑りにくくなります。
頻繁にお直しできない時や体を長時間動かすシーンでは、上に挙げたテクニックと合わせてスタイリングしてみてください。

俗に言う「お肌の曲がり角」は越えたがシミやシワは現れそうもないのでアンチエイジングはしなくてもいいと思う、周期ニキビが酷くなったくらいでまだまだ肌質は落ちていないからアンチエイジングは今の自分には関係ない……と思ったことがある方もいるのではないでしょうか。
エイジングサインはシミやたるみ、シワなどが代表的です。
しかしエイジングの度合いとしてはこれらは十分に進行してしまったものなので、そこまで発展しないよう初期段階から対策を続けていく必要があります。
そこで今回は、見逃さないで!現れたら即対策したい初期エイジングサイン3選について紹介します。

フェイスラインにしつこく発生するニキビ

大人になってからニキビは落ち着いたものの、いつも同じ箇所に繰り返し発生したり定期的にフェイスラインにブツブツと酷いニキビができたりするという方は多いかと思われます。
顎や鼻の下などフェイスラインに近い部分に発生するニキビは思春期ニキビとは異なり、ホルモンバランスの乱れによって水分・油分バランスが揺らぐことが原因と言われています。
定期的に同じような箇所にニキビができる場合は、ニキビケアにプラスして肌のインナードライをケアするために浸透力が高い化粧水を使うようにしましょう。

日によって出ない日もある表情小じわ

年齢を重ねるにつれて、あまり実感が湧かなくても少しずつ肌のハリは失われていきます。
大きく表情を動かした後に目の下のファンデが線状にヨレたり、目尻部分にファンデが溜まったりするのは表情小じわと呼ばれしわの最初期の段階と言えます。
表情小じわが気になったらメイク前に保湿力が高いフェイスマスクやアイクリームを使ってケアしたり、表情小じわができやすい部分はファンデをあまり塗らないようにするなどの対策をしましょう。

くすみやニキビの治りが遅い

ケアをしているのに今までよりもくすみやニキビの治りが遅いと感じることも、エイジングサインのひとつです。
年齢に伴ってターンオーバーサイクルの周期は少しずつ開いていくため、肌の新しい細胞がスムーズに作られにくくなり肌の不調が長期化してしまいます。
特にダイエット中や偏食によって栄養が偏ると、ターンオーバーサイクルは乱れがちになります。
このエイジングサインを感じたら毎日タンパク質を多めに摂り、就寝前にはターンオーバーを促進させるためにソイプロテインを飲むことを習慣化するといいでしょう。

乾燥する時期になるとささくれができやすいからケアしないといけないけど手指がベタつくのは不便、ネイルケアするためにネイルオイルを買ってみたが本や棚などあちこちにオイルが付着してしまいすぐに使う気が失せてしまった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
爪周りのケアは特にトラブルが気になる方は年間を通して必要ですが、ネイルオイルやセラムはベタつきやすく流れやすいアイテムも多いため使用感の悪さからすぐに使用を止めてしまうこともありますよね。
そこで今回は、ネイルケアしたいけどベタつきたくない!快適にネイルケアするためのコツについて紹介します。

ハンド&ネイルクリームやジェル状オイルは流れにくい

ネイルケアのアイテムで最もポピュラーなのがネイルオイルです。
爪周りの保湿や栄養を与えるために役立つアイテムですが、多くのネイルオイルは液状なので爪の端から指の手のひら側に流れやすく、ふとした時に物に付着して汚してしまうこともあります。
日中手先を使った作業が多い方やベタつくのが嫌な方は、日中のネイルケアにはハンド&ネイルクリームまたはジェル状オイルを使用するのがオススメです。
これらのアイテムはネイルオイルと比べると爪以外の部分に流れず、塗った箇所に留まるので取り入れやすいでしょう。

就寝前は爪の裏側までしっかりオイルを揉み込む

これから生えてくる爪を健康にしたい時や、ささくれを早めに治したい時は爪の甘皮部分とサイドの部分だけクリーム・オイルを馴染ませればOKです。
ですが爪の強度を増やしたい時やハイポニキウムを伸ばしたい時はそのケアだけだと不十分なので、爪の裏側までしっかりオイルを塗り込みましょう。
爪の裏側のケアには十分に油分を行き渡らせるネイルオイルの他、先端が刷毛状になっているネイルオイルが使いやすいです。

特に保湿したい時はケア用手袋も活用して

ネイルケアは特に就寝前のタイミングでしっかり行うのがオススメですが、寝る前に本を読みたかったりオイルで寝具を汚してしまうことに抵抗がある方もいるかと思います。
そんな時はハンドクリームとネイルオイルでケアをした後、ケア用手袋も着用するのもいいでしょう。
ケア用手袋をすれば手指のベタつきを防ぐこともできますし、就寝中の手肌を乾燥や摩擦からも守ることができますよ。

憧れの芸能人がやっている髪型に自分も挑戦したが予想していたような仕上がりには全然ならなかった、ずっと気になっていたボリュームのあるパーマをかけてみたけどかえって野暮ったく見えるようになった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
骨格ストレートは立体感やハリがある顔つき・体つきが特徴とされる骨格です。
ぱっと目を引く存在感がある一方で、ボリュームがある髪型にすると思わぬ派手見えをしてしまうのが難しいところと言えるでしょう。
そこで今回は、スッキリして垢抜ける!骨格ストレートにオススメできる髪型3選について紹介します。

無駄を削ぎ落として洗練見えするミニボブ

骨格ストレートはできるだけ無駄を削ぎ落とした髪型を特に得意とします。
そのため他の骨格型では浮いてしまうこともある、ショートやミニボブなどコンパクトにまとまった髪型でも貧弱にならずに似合わせることができます。
ミニボブはボブの中でも短めで、後ろから見た時に首のラインが少し覗くくらいの位置でカットしたスタイルです。
ストレートに仕上げると頭部と首周りのボリュームを抑えられ、さっぱりとした清潔感ある仕上がりになるのが魅力です。

直線的でクールな印象が出せる切りっぱなしミディアム

ショートや短いボブは理想的な雰囲気ではない、けどロングも手入れが大変……といった方にはミディアムがオススメです。
ミディアムはショートやボブよりも長さがある分スタイリング方法も様々ですが、特に骨格ストレートに向いているのが切りっぱなしミディアムやくびれミディアムです。
骨格ストレートは首周りにボリューム感があるとモッサリした印象になりがちですが、これらのスタイルなら首周りにかかる髪が直線的なフォルムになるため、骨格ストレートの特徴でもある首の短さをカバーできます。

後れ毛少なめのポニーテール

現在は後れ毛を多めに作ったポニーテールがトレンドですが、骨格ストレートの場合は後れ毛を作りすぎると意図せずに派手すぎる印象になることがあります。
一方で骨格に立体感があるために、後れ毛を少なく作ったポニーテールでも貧相にならずにしっかりと決まるのが強みでもあります。
ポニーテールを作る時は後れ毛は顔周りを少々と、トップの髪を部分部分で少しずつつまみ出す程度に留めてみてください。
フェイスラインを一部でも出すように後れ毛を作ると、顔周りがシャープに見えるためオススメです。