感度の高い美容専門学生のための情報メディア

あと一品にオススメ!簡単高栄養価が魅力の卵の中華炒めのレシピとは?

食事をしていてあと一品ほしいと思うことがあっても良いレシピを思いつかない、一品でもダイエットや美容維持に必要な栄養素をたくさん摂れる効率的な食事をしたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
現在巷では日本人向けではなく本場の味つけが楽しめるいわゆる「ガチ中華」が流行しています。
その中でも卵の中華炒めは親しみやすいメニューのひとつで、少し工夫すれば美味しいだけでなく美容を向上させる料理としても優秀です。
そこで今回は、あと一品にオススメ!簡単高栄養価が魅力の卵の中華炒めのレシピについて紹介します。

ごま油と中華スープの素を使えば簡単にガチ中華の味に

卵の中華炒めに使う材料は非常にシンプルで、スーパーに行けば簡単に手に入るものばかりです。
一人分の材料は以下の通りです。

・卵 1~2個
・中華スープの素 小さじ1/3
・しめじやえのきなどきのこ類 一つまみ
・トマト 中1/2個
・ごま油 少量
・塩胡椒 お好みで

卵は溶き、中華スープの素とお好みで胡椒を入れダマにならないよう混ぜ込みます。
ごま油を中火で熱したフライパンでまずはお好きなきのこ類とトマトを、トマトの形が崩れそうになるまで炒めます。
トマトの形が崩れないうちに野菜を一旦皿に移し、フライパンに油を足してからスクランブルエッグを作る要領で卵を焼いていきましょう。
少しずつ固まってきたタイミングできのこ類とトマトを卵に軽く混ぜ合わせ、馴染んだら完成です。

トマトは温めることでリコピン吸収率アップ

トマトは食物繊維やビタミンC、抗酸化作用があるリコピンなど肌質をアップさせるための成分が豊富に含まれています。
また代謝を向上させて、太りにくくする効果もあるとされています。
リコピンはトマトを生で食べるよりも、油を加えて加熱調理することで吸収率を大幅に上げることができます。

これ一品で美容促進に役立つ栄養素をマルチに補給

卵の中華炒めはその一品でタンパク質、食物繊維、ビタミン、リコピンなど美容向上に役立つ栄養素をマルチに補給することができます。
また油の量を加減すれば摂取カロリーも抑えられますし、きのこを加えることで食べごたえを出しつつもダイエット中でも抵抗なく食べられる料理となります。
栄養バランスが偏っているけど摂取カロリーを上げたくない時や後少し食べ足りない時、食欲が湧かない時の栄養補給にもピッタリです。

いつも同じようなメイクをずっと続けていてマンネリ感があるけど大幅に印象を変えるのにも抵抗がある、メイクにもっとヌケ感がほしいけどいくつも手間が増えるのは嫌……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
現在もメイクのトレンドは「ヌケ感」がキーワードですが、ヌケ感を出そうとするとかえって不自然になったりラフにナリすぎてしまったり意外と狙い通りの仕上がりにするのは難しいですよね。
そこで今回は、普段のメイクにひと足し!旬のヌケ感を出すための簡単テクニック3選について紹介します。

アイメイクのどこかに血色カラーを取り入れる

ヌケ感メイクで押さえておきたいポイントのひとつに、血色感があります。
ピンクやオレンジ、コーラルなど血色が感じられる色味は、使うことによって柔らかい印象のメイクになります。
ですがこうした色味は普段から使っていないと、可愛らしすぎて取り入れにくいと感じられることがあるかもしれません。
そんな時は重ねるラメカラーや下瞼メイクとして血色カラーを使ってみてください。
狭い範囲にアクセントとして使うことでも、トレンド感がある柔らかい目元に仕上がりますよ。

アイシャドウのメインカラーを眉毛にもほんのり乗せる

現在のアイブロウメイクは髪色に合わせたものが主流で、眉用のコスメも色味のバリエーションが豊富です。
眉色は現在の髪色に近いものか、髪色がダークトーンならばそれよりもワントーン明るめの色味を選ぶのがオススメです。
アイブロウは眉の足りないところをペンシルで書き足し、パウダーアイブロウをグラデーション塗りして濃くならないように仕上げましょう。
そこに使ったアイシャドウのメインカラーと同じ色を、ほんのりと重ねてみてください。
ブラウンや黒一色でアイブロウメイクをするよりも眉に透明感が出るので、今どきの印象を作ることができます。

チークとリップの色味を統一する

チークとリップは季節によって流行る色味も変わるので、どんなコスメを使うか悩みがちです。
簡単にヌケ感を手に入れるコツとしては、チークとリップの色味を揃えることをオススメします。
チークとリップの色味を揃えればメイクに統一感が出るので、ちぐはぐにならずメイクを上手に見せられますよ。
最近はチークとリップの両方に使えるクリームやバームも売っているので、色味選びが苦手な方はそういった併用できるアイテムも活用してみてください。

子供の頃から爪を齧ったりむしる癖があるので時々血が滲むほどの深爪になってしまっている、爪が脆くすぐに欠けてしまいその箇所が気になって爪で引っ掻いているうちに意図せず深爪になりがちだ……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
爪を極めて短くカットする習慣があったり、爪の形が気になって爪噛みや爪むしりをする癖があると爪の先端ラインは後退し爪自体が小さくなってしまいます。
そこで今回は、痛いしネイルメイクもできない!自力で深爪を治したい時のポイントについて紹介します。

爪切りなどで爪を切りすぎないようにする

深爪を治したいのであれば、まず爪を切りすぎないように気をつける必要があります。
また爪噛みや爪むしりも爪を思っていた以上に短くしてしまう恐れがあるので、やらないようにしてください。
爪を切る時は、爪の先端の白い部分は1,2mmは残しておくようにしてください。
爪とその下の皮膚のくっついている面積は、爪の長さに応じて時間をかけて広がったり短くなったりします。
常に爪を短い状態にしていると深爪もいつまで経っても治らなくなるため、余裕を持たせて爪を切るようにしましょう。

ネイルのサイド部分を削りすぎない

爪の形をデザインする際に重要になるのが、爪のサイド部分です。
サイド部分を先端に向かって細くなるよう急角度で斜めに削ることは、爪の縦幅がない深爪の方がやってしまいがちです。
ですがサイドを細く整えると、その分爪の強度が下がって欠けやすくなるだけでなくサイド部分のネイルベッドも成長しにくくなります。
深爪改善中はサイド部分はあまり削らず、ラウンド型かスクエア型に整えるのがベストです。

お手入れにはネイルファイルやネイルニッパーを使う

爪切りと聞いて真っ先に連想されるテコ型の爪切りは、爪を切る時の衝撃が強く二枚爪になりやすいです。
二枚爪は深爪状態の爪には大敵となるので、それを防ぐためにもお手入れにはハサミ型の爪切りを使いましょう。
ハサミ型の爪切りはテコ型の爪切りと比較すると爪へ与える衝撃も少なく、小回りも利きやすいのがメリットです。
もしそれほど爪が伸びていない時のお手入れや、小さい欠けが生じた時はより負担が少ないネイルファイルを使うといいでしょう。
深爪になった爪は脆く僅かな衝撃でも欠けやすいので、家に置いておくだけでなく外出用に小さいものを持ち歩くのもオススメです。

インナーカラーを試してみたいけど目立ちすぎるのは抵抗があるからブリーチはしたくない、繰り返し行ったカラーリングで色が抜けていればブリーチする必要はないのかよくわからない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
現在もトレンドが続くインナーカラーやイヤリングカラーは、全体的な印象はキープしつつ華やかさを出せるのが魅力です。
ですがブリーチが必要と言われることも多いため、気になっていても躊躇してしまうこともあるかと思います。
そこで今回は、傷ませたくない!ブリーチなしでもインナーカラーは可能?押さえておきたいポイントについて紹介します。

真っ黒な髪や黒染め・白髪染めした髪だと難しい

インナーカラーに使うカラー剤やカラートリートメントは真っ黒な地毛や黒染め及び白髪染めをした後の髪だと十分に発色しない可能性が高いです。
特にカラートリートメントは、黒髪や既に髪に濃い色素が満ちていると新たに色素が入らず極端に染まりにくくなります。
カラートリートメントはカラー剤とは異なり単体で髪を明るくさせる力がないので、どうしても黒の色素に発色が負けるからです。

ブリーチに抵抗がある場合はカラー剤を使って退色させても○

黒髪や黒の色素が多い髪だとインナーカラーは難しいものの、ヘアカラーが退色した髪や元々地毛が明るくライトブラウン~ブラウンの髪色であればブリーチなしでも染まることがあります。
ブリーチするような派手な発色にしたくない方や、髪をあまり傷ませたくない方はまずはカラー剤を何回か使ってカラーリングして髪を退色させる方法もオススメです。
カラー剤にもごく少量のブリーチ剤が含まれているため、インナーカラーをしたい箇所に2,3回使うことでダメージを抑えつつより染まりやすいベースを作ることができます。

必ず濃く発色するカラー剤やカラートリートメントを選ぶ

ブリーチなしの髪にインナーカラーをする時は、必ず濃く発色するカラー剤やカラートリートメントを使ってください。
パステルカラーなど明るめのカラーは色素量が髪の色素に負けてしまうので、発色しないと思っておきましょう。
一方で原色系のような色素が濃いカラートリートメントやカラー剤ですと、ブリーチなしの髪にも色素量が負けることがなく染まりやすいです。
また日本人の髪は傾向として赤の色素が多く、暖色系がよく染まり寒色系は染まりが悪く緑がかった色に転じやすいことも覚えておきましょう。

落ち着いた大人の印象になってみたくてブラウンリップに挑戦してみたら顔全体がくどい雰囲気になってしまった、ヌケ感が出せると評判のブラウンリップを使ったら印象がちぐはぐになってうまくまとまらなかった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
しっとりとした落ち着き感が出せるブラウンリップは主に寒い時期に活躍するアイテムですが、色味に濃さがある分使用する際に少々クセを感じてしまいがちです。
そこで今回は、ひと塗りで大人の印象に!この時期大活躍なブラウンリップを楽しむ時の注意点は? について紹介します。

アイメイクやチークも色味を揃える

ブラウンリップを使う時に気をつけたいのは、他のポイントメイクとの統一感です。
例えば目元はピンク、チークはローズ、リップはブラウンとたくさんの色味を使ってしまうと、ちぐはぐになってしまいまとまりがなく見えます。
リップにブラウンを使うのであれば目元もお好みのブラウンシャドウ、チークにもブラウンみがある落ち着いた色味を選ぶようにしてください。
ポイントメイク全体で色味を揃えるとメイクに統一感が出て、主張が強めのブラウンリップも違和感なくつけこなせます。

どこかひとつをメイクの主役にする

ブラウンリップは色味が濃いものも多く、ひと塗りでも主役になれるアイテムです。
目元や頬もきちんとメイクをしないとリップだけが浮いてしまいますが、かといって目元や頬も濃く仕上げると顔全体がくどくなりがちです。
ブラウンリップを使う時は、ポイントメイクのどこか一つを主役にすることを意識するといいでしょう。
しっかり色づくブラウンリップを使う時はアイメイクやチークはやや落ち着いたものを、薄付きのナチュラルなブラウンリップを使う時は目元を華やかにするのがオススメです。

なりたい印象によって異なるツヤ感や色味を使い分ける

ブラウンリップと一口にいっても、色味や質感で与える印象は大きく異なります。
ダークカラーですとクールさがある仕上がりに、唇本来の色に近いナチュラルカラーだと強さが出ずヌケ感メイクに合わせやすくなります。
そして塗った時にツヤがないマットタイプは洗練されて強さがある印象に、グロッシーなタイプは女性らしい柔らかさや色っぽい印象を与えることができます。
ブラウンリップはアイテム毎に個性を持っているので、なりたい印象に合わせて使い分けてみてください。

最近の芸能人やアイドルを見ているとボリュームのある涙袋があるが自分にはそれがないので寂しい目元に思えてしまう、涙袋を強調するメイクが流行っているけど自分には元々涙袋がないので強調しようがない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
流行している涙袋メイクは色っぽい印象を作れるだけでなく、目の縦幅のボリュームも増すことができるためデカ目効果も得られます。
ですが元々涙袋がない(目立たない)目元だと、あのボリューム感をメイクで再現するのは難しいと思ってしまいますよね。
そこで今回は、まったくなくてもOK!平坦な下瞼でも自然な涙袋を作るための3ステップについて紹介します。

まずはコンシーラーを叩き込んでベース作り

涙袋メイクをしたい時は、まずはベース作りが大切です。
下瞼にクマや強いくすみがあると、後々仕込む涙袋の影がこれらの影と同化してしまい不健康な印象に見えてしまうことがあります。
そのためファンデーションやフェイスパウダーを塗る前の段階で、化粧下地はくすみカバー系のものを使ったりそれで足りなければコンシーラーを叩き込んだりして瞼の影を消しておきましょう。
コンシーラーは肌よりもやや明るめのものを選ぶのがオススメです。

薄付きの細いアイライナーで涙袋の影を入れる

ファンデーションかフェイスパウダーが塗れたら、アイライナーを使って涙袋の影の線を書き入れます。
あまり濃い色味を選ぶと不自然なので、色味はご自分の肌の影色に近いもので薄く色づくものを選んでください。
慣れていない方は細めのペンシルアイライナーが扱いやすいですよ。
涙袋の影は下瞼の目頭側から下瞼中央よりもやや外側の位置と、下瞼目尻から下瞼中央に向かう部分の2箇所に逆ハの字になるよう入れましょう。

涙袋の膨らみ部分にパール入りのベージュ系アイシャドウを乗せる

涙袋の影が描けたら、涙袋のボリュームを出したい所にパール・ラメ入りのベージュ系アイシャドウを乗せましょう。
肌がイエベ寄りの方はコーラルピンクやライトベージュのアイシャドウを使い、ラメ色はゴールドが馴染みやすいです。
ブルベ寄りの方はピンクやピンクベージュなど黄みが少ない色味を選び、ラメ色はシルバーやペールピンクがオススメです。
最もボリュームを出したい所にはアイシャドウをしっかり乗せ、そこを頂点として左右に向かうに従って淡めに乗せていくとより涙袋の立体感を自然に演出することができます。

自分ではネットや雑誌の美容記事を見て勉強しながら頑張って眉メイクをしているはずなのになぜか垢抜けない、評判の良いアイブロウコスメを使っているのに鏡を見ても印象がぱっとしない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
眉メイクは他のポイントメイクと比較すると注目度はそれほど高くないと思いがちですが、実は顔の印象の大部分を左右するとても重要なパーツでもあります。
そこで今回は、その眉残念!垢抜けない眉と今どきにアップデートする方法3パターンについて紹介します。

顔が芋っぽく見えるのっぺり眉

眉の濃さが眉頭から眉尻まで均一ののっぺり眉は、強い雰囲気が出るもののやや一昔前の印象に見えがちです。
またのっぺりと濃い眉は今どきのヌケ感からも遠く、芋っぽさも出てしまいます。
眉ののっぺり感にお悩みの方は、眉頭から指一本分空けた所から描き始め眉山、眉尻へとアイブロウパウダーを乗せていきます。
眉頭は最後に、ブラシに残った粉をつける程度で構いません。
グラデーションは眉頭が薄く、眉山を濃く、眉尻に向かって少しずつ薄くなるように作るのが仕上がりに柔らかさを出すためのポイントです。

輪郭がぼやけたガタガタ眉

元々自眉が薄い方や眉を全体的に細めに整えている方、眉メイクが苦手な方が陥りやすいのが眉の輪郭がぼやけたガタガタ眉です。
柔らかい印象を与える一方で、輪郭が整わないためにメリハリがなく見えてしまいます。
眉の輪郭が曖昧になって形がうまく整わない方は、眉メイクの最初にペンシルを使って薄く形取ったり、通過点にペンシルで印をつけたりと下書きをしましょう。
特に眉山の位置や眉の終わりの形は、ペンシルで下書きしておくと輪郭がわかりやすくスムーズに眉メイクができるようになります。
下書きをした後はアイブロウパウダー、そして眉マスカラをほんのり乗せましょう。

困り顔で締まりがない眉山なし眉

眉山を剃り落とした困り眉は、敢えて困った印象に見せたい時は良くてもそうでない時に眉山の位置が定まらずメイクが難しくなります。
剃って眉山がなくなったら、ペンシルアイブロウでお好みの位置に眉山の頂点の印をつけ、そこを自眉と一体化させるようにしてパウダーアイブロウを馴染ませます。
パウダーアイブロウのみだと眉山の輪郭がぼやける時は、細めのペンシルアイブロウを使って眉毛を1本1本加えるように眉山の輪郭を書き足しましょう。

初心者でもチャレンジしやすそうと思ってハーフアップにしたら思っていた以上に老け見えしてしまった、ハーフアップはフェミニン度が高くて人気のヘアアレンジなのに自分でやると「これから就職面接?」といった仕上がりになる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ヘアアレンジの中でもハーフアップはベーシックなものは難易度が低いので挑戦しやすいですが、やり方によっては意図せずにかっちり感が出やすい髪型でもあります。
そこで今回は、かっちりしすぎる!ヌケ感ハーフアップのはずがかっちりしてしまう理由と対策3選について紹介します。

まとめる時に櫛やコームで撫で付ける

ハーフアップにする際に櫛やコームを使って、撫で付けるようにすると髪はスッキリまとまる一方でフォーマルになりすぎてしまいます。
それを防ぐには、髪をまとめる際は手ぐしを使ってざっくりと行うようにしましょう。
手ぐしを入れつつまとめると程よく後れ毛が出るためヌケ感がある仕上がりになり、カジュアルなシーンにもよく合うようになります。
ラフな印象にしたくない場合は、全体を粗目のコームで梳かしてから手ぐしを使ってまとめると狙い通りの箇所に後れ毛が作りやすいですよ。

多くの髪を取りすぎる

ハーフアップを作る時に取り分ける毛量が多すぎると、毛束が太くなって垢抜けない仕上がりになるだけでなく顔周りがやや寂しくなります。
年齢を重ねると次第に髪のボリューム感も気になってくると思いますから、取り分ける髪は後頭部の表面に近い部分、サイドの邪魔に感じる部分程度にしておくのがオススメです。
こうするとまとめた時の毛束が小さくなるので洗練見えしますし、サイドに後れ毛が作れるためヌケ感と小顔効果も得られます。

コテ・アイロンなどを使ってセットをしない

直毛の場合、ただまとめただけのハーフアップは縦のラインが強調されるスタイルのためよりかっちり見えてしまいます。
癖やうねりがある髪質でも、セットをしないと毛先の動きがまとまりにくいので手抜きをしているように見えがちです。
狙って抜け感を出したい時は、ハーフアップにする際はコテやアイロンを使ってセットをするのがオススメです。
全体的に緩いウェーブにすればより甘めの雰囲気になりますし、毛先部分をワンカールしたり軽く巻くだけでもぐっとオシャレ度はアップしますよ。
セットした後はワックスやオイルを使ってカールキープ&ツヤ出しをするといいでしょう。

お出かけした日は重めのランチに加えてカフェでお腹いっぱいおやつを食べすぎてしまうことがあり健康によくないと感じている、出されたものは無理をしてでも食べきる性分なのでふらっと入ったカフェで思わぬ過食をしてしまいがち……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ボリューム満点のおやつが食べられるとリラックス効果もありますし精神的に満足感は得られますが、食べ過ぎるとカロリーの摂りすぎや胃もたれまで気になってきてしまいますよね。
そこで今回は、おやつをお腹いっぱい食べ過ぎた!夕食か夜食は摂るべき?太らない対策について紹介します。

おやつを食べた後はなるべく早めに軽い運動を

無意識のうちに繰り返しお菓子をつまんだり、小さいデザートだと思って注文したものが想像以上に大きくて食べすぎてしまうことも時にはあるかと思います。
そんな時は無理のない範囲で、食後1時間以内を目安に早めに軽い運動をすることをオススメします。
運動といっても、呼吸が苦しくなったり汗をかくほど激しいものでなくても構いません。
20分ほどウォーキングをしたり、意識して階段を使うようにするだけでもOKです。
こうすることによって糖の吸収が穏やかになり、太りやすい身体になるのを防げます。

過食防止には軽く夕食を摂るのがオススメ

おやつを食べすぎてしまった日の夕飯は抜くべきか悩むところです。
最もオススメなのは、夜食はせず夕食をいつもより軽めに調整して摂ることです。
夕食を抜くと夜遅い時間帯にお腹が空いて夜食を摂りたくなる恐れがあり、そうなってはより胃に負担をかけることにもなりかねません。
かといって食べ過ぎてからあまり時間を置かずにしっかりとした食事を摂るのも無理があると思われますので、軽くつまめるものを夕飯として食べるのがいいでしょう。

低カロリー食品や健康食品を上手に活用して

おやつをたくさん食べた日に、更に普段と同じ量の夕食を摂るとカロリーの過剰摂取になります。
消費カロリー以上にカロリーを摂取すると体重は増加するため、その日の夕飯はなるべく低カロリーなものや少量で栄養価が高いものを食べるようにしましょう。
野菜が多く使われたカップスープやサラダチキン、豆腐などは低カロリーかつそれなりに食べごたえがあるので食べ過ぎた日のカロリーコントロールに役立ちます。
夕食時から寝る前の数時間前に摂るなら、良質なタンパク質が多く含まれるソイプロテインも腹持ちが良い上に美容促進効果があるためオススメです。