感度の高い美容専門学生のための情報メディア

ブラウンでも全然違う!肌色を引き立てるブラウンの選び方とは?

人気のブラウン系アイシャドウパレットを買ってみたら評判が良い物のはずなのに肌がどんより黒ずんで見えた、友人からオススメされたブラウンのアイシャドウを使ってみたらなぜか色合いがくどくてその人のような透明感が出なかった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アイシャドウのブラウンはピンクやパープルなどの高発色カラーと比較すると肌に馴染みやすいため、致命的な色外れは起こりにくいカラーと言えます。
ですが同じようなブラウンでも、肌色との組み合わせによっては肌色の透明感を引き立てたり雰囲気に馴染みやすくなったりと意外にも個性の違いが楽しめます。
そこで今回は、ブラウンでも全然違う!肌色を引き立てるブラウンの選び方について紹介します。

肌の黄みが強い方はオレンジみが強いブラウンを

肌の黄みが強いイエローベースの方は、ブラウンの中でもオレンジみの強いものが得意です。
代表的な色味としてはナチュラルブラウンの他、オレンジブラウンやチョコレート、オレンジベージュなどが肌馴染みが良いものとして挙げられます。
イエベ肌に塗り重ねると自然な血色感と奥行き感が出せますし、これらは黄ぐすみして見えやすい色味ですがそうしたこともなく似合わせることができます。

青みがある肌には赤みまたはグレイッシュブラウン

肌の黄みより青みが強いブルーベース肌は、黄みの強いブラウンを使うと黄ぐすみして見えやすいのが特徴です。
そんなブルベ肌に似合うブラウンはグレイッシュブラウンやグレージュなどのグレーみがあるもの、またはココアブラウンやバーガンディブラウン、ブリックブラウンなど赤みがかった色味です。
どれも繊細な色味なのでブルベ肌と馴染みやすく、肌の持つ透明感を引き立てられます。

ピンクブラウンは肌の黄み・青み問わず使いやすい

柔らかい色味が特徴のピンクブラウンはブルベ肌にもイエベ肌にも似合わせやすいです。
選び方のコツとしてはイエベ肌の方はコーラルのようにやや黄みのあるピンクブラウンを、ブルベ肌の方はローズブラウンなどのように青みのあるピンクを使うのがオススメです。
ピンクブラウンは血色に最も近いピンクみが強いので、印象を引き締め過ぎてしまうことがなく使うシーンも選びません。
ノーマルなブラウンだと印象が強めになりすぎてしまう場合は、ピンクブラウンを選ぶと柔らかくフェミニン感が強い仕上がりになりますよ。

テレワーク専業になってハードな通勤をしなくて済むようになった一方で運動しないため一気にボディラインが崩れた、仕事がある日は1日10時間以上座りっぱなしで運動もしないので体力の衰えがはっきり自覚できる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
普段何気なく行っている通勤は実は運動強度が高く、毎日続けるだけでも筋力・体力維持にかなり役立っていると言われています。
ところがテレワーク生活ですと通勤する手間がない分運動の機会がガクッと減るため、筋力が低下したり消費カロリーが稼げず太りやすくなったりします。
そこで今回は、慢性運動不足がつらい!テレワーク続きでもボディラインを崩さないためにできる3つの習慣について紹介します。

身体を温める朝食は必ず摂る

運動をしないと消費カロリーは減るので、それに合わせて食事内容・量を見直し摂取カロリーを抑えるのはダイエットに有効です。
かといって食事量を大幅に減らすと、栄養素が偏るために肌や髪にトラブルが出やすくなったり代謝が落ちるなどの問題が出てきます。
1日3食規則正しい食事をするのは勿論のこと、中でも朝食は簡単なものでもいいので欠かさず摂るようにしましょう。
朝食を摂るとすぐに体内でエネルギーが作られるため代謝も高まりますし、脳も活動状態になるスイッチが入りますよ。

家から出られない時はながら運動を意識する

テレワークでずっと家にいる日は、日々の生活の中でながら運動ができないか探してみてください。
例えば歯磨きをしながら掃除機をかけたり、着替えをする際にはスクワットをする、ゴミ出しに行くついでに家の近所を15分ほど散歩したりです。
また1日○回は階段を上り下りすると決めておくのもいいかもしれません。
こうした運動は1つ1つは負荷が少なくても、毎日いくつも積み重ねると体力や筋力の維持に役立ちます。

週に1回は集中して運動する日を作る

テレワークが多い方は、外出するのは週に1,2回程度というのも珍しくありません。
外出の機会が少ない方は、週に1回は集中して身体を動かす日を作ることをオススメします。
体力が低下しているなら本格的な運動でなくても、レジャースポットに1日出かけたり午後はサイクリングで買い出しに行くなど軽めの運動でも構いません。
週に1回でも身体を動かせば身体のコリもほぐれますし、消費カロリーも集中して稼ぐことができます。

ここ数年芸能人やインスタグラマーも色白な方が人気があるので自分もかなりトーンアップする化粧下地を使うようになった、元々肌が白めなのでファンデーションは一番明るいものを選ぶことが多いが時々白浮きしてしまっているのが気になる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
近年は透明感白肌ブームが続いていて日焼け止めやコントロールカラーなどトーンアップ・色味補正するアイテムも充実していますね。
ですがトーンアップ系アイテムを使うと白浮きもしやすくなるので、そうならないためにコツを押さえておいた方がいいでしょう。
そこで今回は、白肌もかえってダサ見えに!顔だけ白浮きを防ぐために意識したいこと3選について紹介します。

肌色と同色かワントーン明るいファンデを選ぶ

肌をキレイに見せるファンデーションは、肌色と同程度の明るさかそれよりワントーン明るいものを選ぶと失敗しにくいです。
目安としては健康的な肌色やトーンアップ系アイテムを使っていない場合は肌色と同程度のもの、色白な方やトーンアップ系アイテムを使っている方はワントーン明るい色味でも着けこなしやすいです。
それ以上明るいファンデーションを選ぶと白浮きしやすくなるので、色選びの際はなるべくテスターで肌に乗せた時の発色を確認しましょう。

トーンアップ日焼け止めや化粧下地の量を加減する

トーンアップ系アイテムとして代表的なのが、日焼け止めや化粧下地、コントロールカラーです。
これらには肌色補正やトーンアップ効果がある一方で、量が多すぎると白浮きしやすくなったり、のっぺりするといったデメリットも。
白浮きが気になる方はトーンアップ系アイテムをいくつも組み合わせて使わない、少量から加減して塗ることなどを意識してください。
またコントロールカラーをしっかり使いたい時はクマが強く出る目元や黄ぐすみが気になる頬など、部分的に塗り込むとのっぺり感がなくなり立体的な仕上がりになります。

トーンアップさせた場合は首元やデコルテにも塗り拡げる

日焼け止めやコントロールカラーなどを顔だけに塗ると、特別色白な方でない限りは顔だけが白く浮いて見えます。
そうならないよう、トーンアップ系アイテムを使った際は首やデコルテにも塗り拡げることをオススメします。
首元の露出をしている範囲までトーンアップさせれば元々肌全体が白く明るいような印象を作れるので、白浮きを防げますよ。

今使っているファンデーションが切れたから新しいものを使ってみたいけどファンデのテクスチャ毎にどんな違いがあるのかよくわからない、使いやすいからという理由でパウダーファンデを長く愛用しているけど冬の時期になると特に表情小じわヨレが気になる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ファンデーションはポピュラーなパウダー状や液状、またはクッション状など様々なテクスチャがあり、それぞれ使用感も大きく異なります。
そこで今回は、ファンデのテクスチャ別!それぞれのファンデーションのメリット・デメリットについて紹介します。

誰でも簡単にサラサラなマットな肌が作りやすいパウダーファンデ

ファンデーションと言ったらパウダーファンデをまず思い浮かべる方も多いかと思います。
パウダーファンデはファンデのテクスチャの中でも最も軽く、肌に乗せるとパウダリーに仕上がりやすい特徴があります。
また使うにあたって特別なテクニックがいらないので、誰でも短時間でキレイにメイクしやすいのもメリットです。
別のテクスチャのファンデと比較すると肌に乗せた時の質感は比較的サラサラしており、皮脂カット効果に優れているものも多いです。
一方で乾燥気味の肌に使うとひび割れがおきやすいデメリットがあります。

ジューシーなのにカバー力が高いクッションファンデ

クッションファンデは比較的新しいテクスチャのファンデです。
ファンデーションのテクスチャの中でも最も水っぽく、肌に塗る時に化粧水が染み込んでいくようなみずみずしい感覚があります。
カバー力は高めですが汚れていないスポンジで仕上げの叩き込みを行うとパウダーファンデのような素肌感が出せます。
一方でものによってはヨレやすかったり、使い慣れないと扱いが難しい難点もあります。
初めて使うクッションファンデは予め塗る練習をして、カバー力やヨレやすさを確かめておくことをオススメします。

密着感が高く肌の潤いが長時間持続するリキッドファンデ

リキッドファンデはクッションファンデよりも油分が多く配合され、肌に乗せるとやや重みが感じられます。
その分よく馴染ませると密着感が高くヨレにくく、また肌の潤いが長時間持続するので特に乾燥肌の方に向いています。
カバー力が高くフォーマルに仕上がる反面、液量に気をつけないと厚塗り感が出やすかったり乾燥肌以外の方が使うとベタつきや化粧崩れを起こしやすいデメリットもあります。

せっかく美容院で髪をライトグレーに染めたのに1週間も経たずにブリーチした地毛の色が出てきてしまった、ヘアカラーはカラートリートメントで入れることが多いが数日で退色したり変色が目立つものも多くセルフの限界を感じている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
サロンでのヘアカラーやセルフカラーは狙い通りの色が入ると気分が上がりますが、入れる色味やヘアケアの仕方によってはすぐに退色してしまいガッカリすることも珍しくないですよね。
そこで今回は、すぐに色落ちさせたくない!お気に入りのヘアカラーを長く楽しむためのコツ3選について紹介します。

染める時は濃い色を選ぶ

髪色を長く楽しみたい時は、染める時に狙っている色よりもやや濃い目に入れるのがポイントです。
例えばライトグレーに染めたい時に最初からライトグレーを入れると、含まれる色素量がごく少ないためすぐに退色して地毛の色が出てきてしまいます。
対策としてネイビーやダークグレーなど濃い目の色を入れておけば、少しずつ色褪せていきその過程でライトグレーに変化します。
また含まれる色素量も多いため、最初からライトグレーのカラーで染めた時よりもその色を楽しめる期間も長くなります。

ヘアカラーをした当日はシャンプーをしない

ヘアカラーをした当日はまだ色素が髪に馴染んでいなかったり、キューティクルが完全には閉じていない状態です。
その状態でシャンプーをすると定着していない色素がみるみる流れ出てしまうので、退色が早くなります。
ヘアカラーをしたその日はシャンプーをせず、どうしても頭皮の皮脂汚れが気になる場合はお湯のみで濯ぐといいでしょう。

2,3日に1回は髪色にあったカラーシャンプーを使う

お好みの色を長持ちさせるためには、普段は髪に優しいアミノ酸系シャンプーを使い2,3日に1回はカラーシャンプーを追加して使うのがオススメです。
カラーシャンプーは例えばピンクみの強い髪色ならピンクシャンプー、グレーやアッシュなどグレー系の髪色ならアッシュシャンプーといった具合に染めた色に合わせて選びましょう。
また毎日お風呂に入る際は、髪が濡れている時間がなるべく短くなるようにすることを必ず意識してください。
長湯をする方は髪を洗ってから湯船に浸かるとその分みるみる退色が早まってしまうため、湯船に浸かった後に髪を洗うなど順番を工夫してみてください。

自眉の太さと眉毛1本1本の太さがコンプレックスなのでそれを隠すために仕方なくライトカラーの眉マスカラをベタ塗りしている、美容記事を参考に眉メイクをしても自眉が薄い人基準のメイクを紹介しているからか自分がやっても男性のような太すぎ・濃すぎる眉になる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
自眉が太くはっきりしていると一見眉メイクの手間が少なそうですが、一方で眉を薄く見せるのがとても難しかったり太さを隠しようがないなど眉が太い方特有の悩みも深刻ですよね。
そこで今回は、濃い眉が更に主張!?濃い眉を悪化させてしまうNGメイク3選について紹介します。

眉マスカラの色が髪色やアイカラーにあっていない

現在はメイク全体の雰囲気としてはふんわりと淡い色味のものが流行っています。
それに合わせて眉マスカラも明るい色味のラインナップが増えていますが、髪色に合っていない明るすぎるものを使うとかえって太眉を目立たせてしまうことがあります。
眉毛が太い方はその1本1本に眉マスカラが付着するので、明るすぎるものを選ぶと色味が馴染みにくく仕上がりが汚くなりやすいです。
眉マスカラは髪色にあった色や自眉の色とギャップが少ない色を選び薄く塗ると失敗しにくいです。
またブラウンを基調にピンクやラベンダーなどの血色カラーをほんのり薄く重ねるとヌケ感を出すことができます。

ペンシルアイブロウのみで仕上げる

ペンシルアイブロウはアイブロウコスメの中でも濃く発色させやすいので、元々眉が太い方や濃い方は殆ど使う必要がありません。
眉毛の隙間を埋めたり形の補正をするには、ペンシルタイプではなくパウダーアイブロウがオススメです。
パウダータイプなら淡く発色するので、ふんわりとトレンド感がある眉に仕上がります。
ペンシルアイブロウは眉の欠けている部分を書き足すなど部分的に使うといいでしょう。

眉頭から眉尻まで濃さが均一

自眉がしっかり整っている方は元々毛量があるため、眉メイクをすると全体の濃さが均一な仕上がりになりやすいです。
自眉が既に濃く均一の場合は、眉頭と眉の中間から眉頭にかけての部分を眉シェーバーで少しトリミングしてグラデーションを作りましょう。
その上で眉頭から指1本分空けた程度の位置からアイブロウパウダーを乗せ、眉頭と眉尻方向にブラシでぼかし馴染ませていくと柔らかい印象の眉毛を作ることができますよ。

ホームケアは毎日しっかりやっているはずなのに気づけば髪がパサパサになってしまっている、美容院に行けばサロントリートメントでサラサラになるが頻繁には行けないので自宅でも簡単にサラツヤにできる方法を知りたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
シャンプーやコンディショナーを使って髪を洗うのはヘアケアの基本中の基本ですが、髪はダメージを受けやすいパーツなのでそれだけのケアではゴワつきや乾燥が気になってくる時があります。
そこで今回は、今日から使える!家にあるもので髪をサラツヤにする裏技3選について紹介します。

毎日優しくブラッシングする

まずは毎日優しくブラッシングしましょう。
ブラッシングする頻度は寝起きや日中気になった時、お風呂に入る前、寝る前程度で構いません。
最も絡まりやすい毛先に近い方から毛先に向かって力を入れずにブラッシングし、ほぐれたら髪の中腹、そして根本の方から毛先に向かって優しくとかしていきましょう。
ブラッシングすると毛流れが整う他、髪や頭皮に付着した油分を全体に薄く伸ばすことができるため自然なツヤとなめらかさが生まれますよ。
ただしブラッシングの際静電気が発生すると逆効果になるため、ブラシは静電気防止加工されたものか動物毛を使ったものを使用してください。

週に1回はダブルシャンプー泡パックをする

アミノ酸系シャンプーは髪に刺激が少なく洗える反面、洗いが不十分だと髪と頭皮の汚れが落としきれないことがあります。
そこでやってみてほしいのがダブルシャンプーヘアパックです。
やり方は簡単で、まずは一度少量のシャンプーを使って泡立てよく流します。
次にそれより多い量のシャンプーを使って入念に泡立て、髪と頭皮全体に泡を馴染ませたら5分放置して洗い流します。
すると髪と頭皮にこびりついた頑固な汚れまで落とせるため、髪がサラサラの質感に整います。

髪が濡れたら正しくドライヤーを使う

お風呂上がりは必ずドライヤーの温風を髪から離して当て、根本から乾かしましょう。
一箇所に風を与えないようにドライヤーを軽く振りながら、髪に触れてみて水分で指が湿らないと思うところまで温風を当てます。
その後は冷風を満遍なく当てて、髪の熱を取りましょう。
この時パーマの形状や毛先の向きなどを整えてから冷風を当てるとその状態でキューティクルが引き締まり、癖を伸ばしたりカールが長持ちする、ツヤが出るなどのメリットがあります。

仕事や人間関係でイライラすることが続くと自暴自棄のようになってお腹が空いていなくても高カロリーなスナックをドカ食いする癖がある、いつの頃からか上手く眠ることができず食べているのに空腹感が残っていたり食欲がコントロールできなくなった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
食べすぎてしまう原因は人やその時の環境によって異なってきますが、食欲をセーブできない状態が続くと生活習慣病になるリスクが上昇してしまいます。
そこで今回は、つい食べすぎて後悔する!原因別食べ過ぎを防ぐための対策について紹介します。

ストレスが原因なら食事以外のリフレッシュ方法を作る

ストレスを食事で発散させようとすることは性別や年齢に関係なく、珍しいものではありません。
高カロリーなものや糖分が多いものを食べるとリラックス効果がありますし、その時は気分が高揚するかもしれません。
ですがカロリーを過剰に摂取したり塩分・糖分が多い食事が続くと健康に良くないので、ストレスから過食に走る方は食事以外のリフレッシュ方法を見つけるのが有効です。
よく寝たり身体を動かす、ワンランク上のボディケアアイテムを使ってみるなどですね。
または食で発散したい時は低カロリーのスイーツやダイエット食を活用するのも手です。

エネルギー不足なら毎日バランスの取れた食事を心がける

過度な糖質制限やカロリー制限を続けていると、身体は徐々にエネルギー不足になっていき何かのキッカケで制限が外れリバウンドしてしまうことがあります。
食事制限をしていると常に空腹状態が気になりがちになるので、それによってストレスが加わってしまうことも過食に繋がる一因です。
食事制限自体は悪いものではないので、必要摂取カロリーの7割は必ず摂取する、置き換え食は1日1回までなど緩めに行うことをオススメします。

睡眠不足が原因なら就寝前の過ごし方を見直す

睡眠不足が続くと食欲を抑制するレプチンという物質の分泌量が少なくなり、その一方で食欲を増進するグレリンの分泌量が増えます。
すると食事しているのに満腹感を覚えにくくなったり、食べてもすぐにお腹が空いたと感じやすくなります。
よく眠れない方は夕方以降はカフェイン飲料の摂取を避ける、寝る前に軽いストレッチをする、ベッドに入る2時間ほど前に入浴するなどの就寝しやすくなる環境を整えてみましょう。

皮脂量が部分的に非常に多く年間を通してマットファンデを使っていたが冬になるとカサつきが気になるようになってきた、これまであまり季節毎にメイクを変えることがなくマンネリ化を感じているので冬メイクでは何を重視すべきなのか知りたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
冬は肌が乾燥しやすくなったり寒さで血色が悪く見えがちなので、メイクでもその点をカバーできるよう意識しましょう。
そこで今回は、ここはしっかり押さえたい!冬メイクで垢抜けるメイクのポイント3選について紹介します。

スキンケアで高保湿&ベースメイクはセミマットのツヤ肌に

冬は肌が乾燥しやすく他の季節よりもカサつきやひび割れが出やすいので、メイク前は化粧水を2回に分けて叩き込んだりフェイスマスクを使うなど肌の水分量・皮脂量にあった保湿をしっかり行いましょう。
マットタイプのファンデはカサついて見えることが多いので、皮脂量が多い方はセミマット、乾燥しやすい方はツヤタイプのファンデーションを選ぶのがオススメです。
健康的なツヤがある肌に見せたい時はパール入りのチークを使ったり、鼻筋や鼻先、顎の中央にハイライトを入れると立体感と華やかさが出せますよ。

目元はピンク系アイシャドウを使ってヘルシーに

冬の目元は血色が悪くなったりくすんだりして見えやすいです。
なのでピンク系の血色カラーを使って、温かさがあるメイクをすると健康的な明るい印象を作ることができます。
アイホールにピンクやピンクブラウンなどのアイシャドウをブラシで馴染ませ、涙袋にはピンクベージュのラメシャドウ、上瞼の中央には大粒のラメシャドウを乗せるとナチュラル感がありつつトレンドを取り入れた目元になれます。

リップはツヤ感があるくすみカラーが○

冬の時期はマットリップに憧れがちですが、乾燥して縦じわが目立ちやすい唇に使うとより縦じわが目立ちやすくなってしまいます。
リップはツヤ感が出るグロッシーな質感で、くすみカラーや深みのあるカラーがオススメです。
ナチュラルな血色アイメイクとくすみカラーリップを組み合わせれば上品なヌケ感がある仕上がりに、一方で深みのあるリップを選ぶとメイクにメリハリが出せます。
冬はどうしても皮剥けや縦じわが気になるので、リップを塗る前にリップ美容液やリップクリーム、またはオイルを馴染ませてフラットなベースを作っておきましょう。
するとシワや皮剥けがカバーされ、塗りムラのないリップメイクをしやすくなります。