色の中でも難易度高め!?緑のアイシャドウをつけこなすコツ3選
推し色メイクをしたいと思っても推し色がグリーンなのでかなり難易度が高い、アイシャドウパレットを買ったら緑色が入っていたが使うハードルが高く捨て色になっている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ピンクやオレンジなどアイシャドウにはたくさんの色味がありますが、その中でもグリーンはかなり取り入れる難易度が高いと思われがちです。
ですが上手に使うとメイク上級者見えしたり、大人っぽい洗練された雰囲気が楽しめたりするのでいつものメイクに飽きた方にオススメできる色味でもあります。
そこで今回は、色の中でも難易度高め!?緑のアイシャドウをつけこなすコツ3選について紹介します。
肌色に映える色のグリーンを選ぶ
グリーンは本来の肌色や血色から遠ざかる色味ですので、ごまかしがききにくく色選びが非常に大切です。
肌に合わないグリーンを選ぶとくすみやシミに見えることがあるので、購入前にはなるべくテスターを使って発色をひとつひとつ確認しておくといいでしょう。
似合うかどうかの目安としては、グリーンのアイシャドウを肌に乗せた時に肌に透明感が出るもの、または発色が汚く濁らないものが挙げられます。
また、似合うグリーンが把握できていないうちはマットタイプよりもラメ感が目立つものを選んだ方が発色が薄い分カバーしやすいです。
目尻など狭い範囲に使う
グリーンのアイシャドウを広範囲に塗ると、肌色から離れた色味である分かなり個性があるメイクになります。
そこまで個性を発揮したくない方やニュアンスとして楽しみたい方は、目尻のような狭い部分に差し色として使うことをオススメします。
目尻は目元の中でも遊びがきく部分ですので、普段使われることが少ないグリーンを乗せると狭い範囲でも一気に垢抜け感が出せます。
ベージュやピンクなど肌馴染みが良い色味と組み合わせる
グリーンメイクだからといってまぶた全体にグリーンを使用すると、普段の生活には馴染みにくく感じられるかもしれません。
そんな時はベージュやピンクのような、肌馴染みが良い色味のアイシャドウを組み合わせて使うことをオススメします。
例えばまぶたの目頭から黒目の目尻側にはベージュやブラウン、ピンクなどのアイシャドウを乗せ、目尻にピンポイントでグリーンを乗せて境界をぼかします。
するとグリーンメイクを楽しみながら馴染みやすさもアップしますので、日常メイクとしても違和感がなくなりますよ。
寒い時期は頭皮が乾燥するせいかフケが出やすい、頭皮が乾燥しているのにニキビができやすかったり脂ぎった毛束ができる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
乾燥する季節は肌のカサつきが感じられるように、頭皮もまた乾燥が目立ちやすくなります。
乾燥して頭皮が痒くなったりニキビができるなどのトラブルが感じられる時は、週に1,2回を目安にオイルトリートメントをしてみると頭皮環境の改善が期待できます。
そこで今回は、乾燥が気になる!オイルトリートメントの簡単なやり方と効果について紹介します。
ブラッシングして汚れを落とす
オイルトリートメントの効果は頭皮を保湿すると同時に、頭皮に蓄積された汚れを浮かして落とすことです。
オイルを使う前に、まずはお風呂に入る前にブラッシングして余分な汚れを落としましょう。
頭皮から毛流れに沿って毛先までブラッシングすることで、目に見えない小さい汚れの大部分が落ちると言われています。
また、ブラッシングで毛流れが整うことでシャンプー時の髪の絡まりを防ぐ効果もありますね。
毛先など絡まりがある場合は無理にブラシを通さず、手などで絡まりをほぐしてから丁寧にブラッシングしてください。
頭皮にトリートメントオイルをつけマッサージする
次に、頭皮にトリートメントオイルをつけてマッサージします。
目安としては100円玉から500円玉程度のオイルを手のひらに取り、一旦手のひら全体に伸ばします。
その後指の腹に重点的にオイルをつけ、その部分を頭皮に当てて揉み込んでいきます。
指の腹につけたオイルが足りなくなってきたと感じたら手のひらに残っているオイルを再度指の腹につけ、同じように頭皮に揉み込んでいきます。
これを頭皮全体がマッサージできるまで繰り返しましょう。
普段通りシャンプーとコンディショナーをする
頭皮マッサージが終わったら、後は普段通りシャンプーとコンディショナーを使ってヘアケアしてください。
マッサージ後は髪と頭皮にたくさんオイルがついている状態なので、普段よりも時間をかけじっくりとシャンプーするのがベタつきにくくなるコツです。
オイルトリートメントのテクスチャが重いものの場合、1回のシャンプーでは油分が落ちきらないことがあります。
その場合は2回シャンプーした後、コンディショナーを使いましょう。
オイルトリートメントをした日は髪が潤った状態なので、アウトバストリートメントの使用量は普段より控えめがオススメです。
ファンデを塗っても肌の粗がきれいに隠れない、ファンデを叩き込んでもすぐに落ちて汚くなる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
まるでフィルターをかけたように肌をきれいに見せてくれるファンデーションは、メイクの必需品として挙げられることも多いアイテムですね。
ですが大量に塗っても肌がきれいに見えなかったり、塗ったところが汚く仕上がってしまったりと意外にも失敗しがちな部分でもあります。
そこで今回は、ファンデーションのノリが悪い!考えられる原因と対策3選について紹介します。
肌の表面が乾燥または濡れている
ファンデ乗りが悪い時は、肌の表面のコンディションをチェックしてください。
洗顔からスキンケアをおこなった直後や、スキンケアから数時間が経過した後は肌表面の水分・油分量が最適でないためにファンデがきれいに密着しにくくなります。
ファンデがきれいに密着しやすいタイミングは、顔のスキンケアを完了してから15分から2時間以内が挙げられます。
乾燥肌の方ほどスキンケアからメイクまでに時間が空くと乾燥が進みメイク乗りが悪くなりますが、スキンケア直後は肌表面の水分・油分量が不安定です。
最低でもスキンケア後は10分ほど空けてからメイクをするのがオススメです。
使い古したメイク道具や汚れたメイク道具を使用している
ファンデがきれいに乗らない時は、ファンデだけでなく使っているメイク道具も見直すといいですね。
ファンデを塗る時に使うスポンジやパフ、ブラシは汚れていませんか?
また、長期間同じものを使い続けてスカスカになっていませんか。
メイクツールに汚れが溜まっているとファンデが均一に乗りにくくなり、仕上がりに影響し崩れやすくなります。
週1回を目安に洗ったり、時には新調したりするとメイクのクオリティを保てますよ。
肌タイプとファンデーションのテクスチャが噛み合っていない
肌タイプと使うファンデのテクスチャが噛み合わない場合も、肌馴染みは悪くなりがちです。
例えば脂性肌に油分量が多いリキッドファンデを重ねると、油分が混ざり合って定着力が下がり落ちやすくなります。
また、乾燥肌にさらっと仕上がるパウダーファンデを乗せると粉がきれいに肌に密着しにくく、落ちに繋がってしまいます。
ファンデーションのテクスチャは同じタイプでも、商品毎に大きく差があります。
購入前にはテスターで使用感を確かめたり、下地で肌の保湿感をコントロールしたりするとメイク乗りを改善できるでしょう。
濃くならないように気をつけているのにメイクが完成するといつも顔が濃い、薄付きのアイテムなら大丈夫と思ってもメイクが完成したら濃くなりすぎている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
薄付きで発色のコントロールがしやすいアイテムは、メイクがいつも濃くなってしまう方の救済措置のようなアイテムですよね。
ですがそうしたアイテムを使っているにも関わらず濃くなってしまう、という時は使うコスメよりもメイクの方法を見直した方がいいかもしれません。
そこで今回は、なぜか濃い!気づけばいつもメイクがケバくなってしまう方のやめた方がいい習慣3選について紹介します。
指塗りや粉付きが良い硬いブラシでアイシャドウを塗る
アイシャドウの塗り方にはチップ塗りや指塗りなど様々なものがありますよね。
その中でも特に濃くなりやすいのが指塗りです。
またブラシ塗りはふんわりと淡く仕上がるイメージがありますが、毛の密度が高く毛の1本1本が固くコシがあるものはかなり濃く発色してしまいます。
淡くアイシャドウを乗せたい場合は柔らかく毛にコシがないブラシや、チップ塗りを選ぶと濃さの調節がしやすくなりますよ。
それでも濃くなるようなら、チップやブラシに粉を取ったら手の甲などで少し粉を払ってから瞼に塗りましょう。
リップを直塗りする
高発色が苦手な方は淡いリップを好んで塗る方も多いかと思われますが、それでも濃く発色しすぎることがありますよね。
もしリップをそのまま直塗りしているのであれば、それが濃くなりすぎる原因であることが考えられます。
リップブラシを使って塗るか、唇の中心部分は直塗りし外側に向かって指やスポンジなどを使ってぼかすように色を広げていくとナチュラルな発色に調節しやすくなります。
十分に発色したと感じるまでチークを厚塗りする
チークは薄塗りだと発色が感じられなくてつい何度も塗り重ねている、という方もいるかもしれませんね。
使うチークや肌質によっては、塗りたての時は発色が淡くても時間経過で発色が濃く感じられるものがあります。
すると十分に発色がわかるくらいチークを塗ってしまうと、時間経過した時には濃くなりすぎてしまいがちです。
塗りたては淡くてもいつもチークがケバいと感じる方は、少し物足りないと感じるところでチークを塗るのはストップしましょう。
すると時間経過した時に濃くなりすぎず、自然な仕上がりになるでしょう。
ブリーチに飽きたから黒染めしようかと思っているけど「やめた方がいい」という口コミが多く悩む、脱インナーカラーを計画していてブリーチ部分は毛先だけになっているが毎回すぐ落ちるカラートリートメントで染めるのは面倒……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
現在は髪を黒くする手段はアルカリカラーのダークカラーやヘアマニキュア、カラートリートメントなど様々です。
それらと比較すると従来の黒染めは使い勝手が悪くオススメされにくいのが現状ですが、将来のヘアスタイル計画や染める範囲によってはメリットが得られることもあります。
そこで今回は、状況次第ではあり!黒染めが向いている人・やってもいい髪の特徴は?について紹介します。
近い内に切り落とす毛先部分のみを黒染めしたい
黒染めをしようするシーンとして最も低リスクでオススメなのが、近い内に切る毛先部分だけを黒染めする方法です。
例えばインナーカラーや裾カラーをやめようと考えると、地毛が伸びきり毛先のブリーチ部分を全て切り落とした時にバージンヘア状態に戻ります。
ブリーチ部分が毛先5cmなどのように、デザインカラーとしても中途半端で長さも短くしたくない時の繋ぎとして黒染めをするのは十分にありです。
年単位でブリーチする予定がない髪(箇所)に行う
長期間ブリーチヘアを楽しんだからもう満足した、似合っていなかったなどブリーチをやめたくなるタイミングは一度はあるかと思われます。
3,4年ほど先を考えた時に再度ブリーチをする予定がないのであれば、黒染めのデメリットは気にならないでしょう。
近い内にブリーチをする可能性があるにしても、その箇所は前髪で黒染めしたい箇所は毛先部分など範囲が被っていない場合も使用が向いています。
ブリーチした部分を長期間地毛色に同化させたい
ブリーチで作る金髪は地毛をそのまま脱色していますので、よくも悪くも金色の状態が永続します。
そうした髪を長期間黒くしようとしてカラートリートメントやヘアマニキュアなどを使っても、これらは髪の表面に色素を吸着させるだけなのですぐに色落ちしてしまいます。
一方で黒染めは髪の内部に濃い色素を注入するため、カラートリートメントなどと比較すると数ヶ月から年単位で暗い色が持続するのがメリットです。
その期間ブリーチ剤も受け付けなくなるものの、長期的に髪を暗くしたい方やカラーリングの頻度を下げたい時には役立つでしょう。
どんなにリップクリームを塗ってもすぐに唇がガサガサする、特に唇はガサついたり切れたりはしないが薄皮がめくれることが多い……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
唇は人体の中でも、珍しく皮脂が分泌されないパーツです。
その性質上放っておくと乾燥しやすいですし、年齢肌ですと水分量の少なさから皮剥けや切れなどが発生することが多くなりがちです。
そこで今回は、どうしてもカサカサしがち!すぐに乾燥するエイジングリップに効果的なケア方法について紹介します。
日中はUVケア成分入りリップで紫外線を予防
肌には紫外線対策を念入りに行っても、唇はうっかり忘れがちな部分です。
紫外線ダメージが蓄積されると唇もシミやくすみ、乾燥などのトラブルが生じやすくなってしまいます。
日中外出する時はUVケア成分が配合されたリップアイテムを積極的に取り入れましょう。
リップ下地として使うリップクリームや口紅自体に紫外線吸収剤が配合されたアイテムは、リップケアやメイクしながら紫外線対策ができるため季節を問わずに活用することをオススメします。
リップクリームで足りない時は美容液をプラスするのも◯
リップクリームとリップ美容液は、似ているようで少し用途が異なります。
リップクリームは唇の表面をオイルでコーティングすることで、乾燥や刺激から肌を保護するのが主な目的です。
一方でリップ美容液は保湿成分だけでなく、補修成分やエイジングケア成分も豊富に含まれています。
こちらは唇表面よりも唇の肌の内側に潤いを届けて、コンディションを改善していくのが主な働きとなっています。
リップクリーム単体では乾燥する、根本的な荒れが改善されないと思った時はクリームに加えてリップ美容液を併用してみるといいでしょう。
塗る時は横だけでなく縦にも塗る
リップクリームやリップ美容液は唇に対して横にスライドして塗るイメージがあるかもしれませんね。
一方で唇のシワは縦方向にできるため、クリームを横にスライドして塗り込むとシワの1本1本がきれいに埋まらなくなってしまいます。
そうなっては十分なケア効果が発揮されなくなってしまうので、リップケアアイテムを塗る時は縦方向にも塗るように心がけましょう。
唇に円を描くようにくるくると回しながら塗っていくと塗りムラが生じにくく、細かい縦じわもカバーしやすくなります。
ネイビーのアイシャドウが流行っていて興味あるけど難しそうで挑戦しにくい、スモーキーメイクができるアイパレットを使ったらそれっぽいメイクにはなるけど印象が強すぎ……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ブルーアイシャドウは今年のトレンドカラーということもあり、夏だけでなく秋冬メイクでも活躍の機会が多くなることが予想されます。
今旬トレンドのスモーキーメイクとの相性も抜群なカラーですが、色味が強めなので印象がキツくなりすぎてしまう心配もありますよね。
そこで今回は、憧れだけど難しい!ネイビーのスモーキーメイクで強く見えないやり方について紹介します。
アイシャドウの組み合わせは明るい色×ネイビー
ネイビーを主役にしたスモーキーメイクは、組み合わせる色味選びが大切になります。
グレーやブルー、ブラックのアイシャドウとの組み合わせは王道ではあるものの、クールさに特化した仕上がりになるので少々ハードルが高く感じられるでしょう。
普段の生活やどんな服にも似合わせたい方は、ピンクやライトベージュなど明るいアイシャドウとネイビーを組み合わせるのがオススメです。
目頭側に明るいアイシャドウを乗せ、ネイビーは目尻側に馴染ませると強さの中にも柔らかみを感じさせる仕上がりになりますよ。
濃いネイビーは狭い範囲で発色させる
ネイビーのアイシャドウは発色が濃く、目元に深みを与えます。
立体感が強調されますが濃く発色させると目の横幅や縦幅を狭く見せてしまうことがあるので、狭い範囲で発色させるといいでしょう。
目の目頭から黒目の目尻側までは明るいアイシャドウ、黒目の目尻側から目尻部分にはネイビーアイシャドウを柔らかいブラシで薄く乗せます。
それから目尻の目のキワ部分に再度ネイビーを乗せてその部分だけ発色を高めると、青みを楽しみつつデカ目効果も失われません。
アイラインはグレー調で柔らかく
ネイビーメイクの時のアイラインは、色味が深すぎないものを選ぶといいでしょう。
一方で淡いアイラインはネイビーの色味に負け、存在感がなくなってしまいます。
そこで透け感のあるグレーを選ぶと、黒アイラインに近いデカ目効果を出しながらも黒ほど主張が強すぎなく仕上がるためオススメです。
マスカラも同様に黒でもロングタイプで液伸びがいいものやグレー系、黒に近いネイビーを選ぶとケバケバしく見せずに目力のある仕上がりになります。
アウトバストリートメントを買い足そうと思っているけどテクスチャが色々あるのでどれを買うべきかわからない、アウトバストリートメントは家にあるけど用途がよくわからず持て余しがち……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アウトバストリートメントには主にミスト状、ミルク状、オイル状の3種類があります。
それぞれ強みとしていることや向いている髪質、用途が少しずつ異なるので、目的に合ったものを使用することで効果を実感しやすくなりますよ。
そこで今回は、様々なシーンで大活躍!アウトバストリートメントのテクスチャの特徴と主な使用場面について紹介します。
ミストは水分補給から寝癖直しとしても活躍
ミスト状のアウトバストリートメントは、髪内部に水分を補給するのが主な用途です。
アウトバストリートメントの中でも最も軽い質感で、髪が細く柔らかい方やベタつかない仕上がりが好みの人でも使いやすいのが特徴です。
使用感が軽いためお風呂上がりの他、寝癖治しやブロー前に髪の乾燥が気になった時の水分補給として使用するなどシーンを選ばずに活用できるのがメリットですね。
ヘアミストの上にオイルやミルク状のアウトバストリートメントを併用するのもオススメです。
ダメージ補修に特化したミルクタイプ
乳液状のアウトバストリートメントは、豊富な水分と油分をバランスよく含んでいるのが特徴です。
保湿感はヘアミストとオイルの中間程度ですが、使用後の髪はしっとりするため使用量には注意が必要です。
ヘアミストは水分を髪内部に届けた上でダメージ補修をし、潤いを留める効果があります。
また、髪内部に水分が蓄えられるため硬い髪を柔らかく扱いやすくしたい方にも向いています。
スタイリング剤としても使えるオイル
オイル状のアウトバストリートメントはヘアミルクと性質が異なり、内側の補修よりも髪表面の保護に効果を発揮します。
保湿感は高めで、固く太い髪やボリュームが出やすい髪との相性が特にいいとされています。
ヘアオイルは商品によってかなり重さに差があり髪との相性によってはベタつきがちなので、まず半プッシュ以下で使用感を確かめておくのがオススメです。
主な用途としてはお風呂上がりのブロー前やブローの仕上げ時、スタイリング時、日中乾燥が気になった時などに活用できますよ。
スタイリング剤として使うと強いツヤが出るので、ツヤ感が不足している方にも向いています。
チークを塗った方がいいとはわかっているけど仕上がりが暑苦しい顔になるから苦手意識がある、少しでも濃さや塗る範囲がおかしいと野暮ったい雰囲気になるから敢えてチークを塗らずに予防している……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
チークは顔色をぱっと華やかに見せてくれたり、ヘルシーな印象を与えたりできることから代表的なポイントメイクのひとつです。
アイメイクやリップメイクと比較するとやや脇役的な立ち位置ではあるものの、実はメイクが難しい、塗り加減ひとつで大失敗するなどのお悩みも聞かれやすい部分です。
そこで今回は、チーク苦手な人にもオススメ!白みチークの大きなメリット3選について紹介します。
発色が淡く濃さの調整がしやすい
チークと聞くとしっかりとピンクや赤に発色するものを思い浮かべる方が多いかと思われます。
白みチークはこれまでのチークよりも発色が淡く、血色にほんのり白っぽさがあるのが特徴です。
そのため、血色を全面に出したチークと比較すると塗った時の発色は淡く仕上がります。
強い発色を望む方には向いていませんが、その色の淡さから濃淡の調節がしやすく失敗しにくいのが大きなメリットです。
濃いめのチークを細かく調節しながら塗るのが面倒、苦手という方でも扱いやすいアイテムです。
塗る範囲に悩む人でも扱いやすい
白みチークは鮮やかなチークと比較すると発色が淡く、塗っていることが僅かに分かる程度です。
チークといえば塗る範囲や濃さ、肌色との相性など垢抜け見えのために考えなくてはいけないことが意外と多いです。
しっかり発色するチークですとごまかしが利かないので失敗するとすぐに分かりますが、白みチークはミルキーな淡い発色なので失敗も目立ちません。
トレンドアイテムですが、チークメイクに苦手な方こそ取り入れてみてほしいですね。
チーク特有の見た目の暑苦しさが出ない
白みチークは淡く乳白色系の血色に発色するため、仕上がりにチークを塗っている感が出ないのが特徴です。
素肌にほんのりと血色がさしたようなニュアンス変化を加えられるため、チークが悪目立ちしがちな方でもほどよい血色感をプラスすることができますよ。
チークの苦手意識からチークレスにしてみても、何も塗らないのは寂しい印象に見えてしまったことはありませんか?
そんな時に白みチークをブラシや大きめのパフでさっと塗ると、ほんの僅かに血色感がプラスされナチュラルな華やかさが楽しめます。