感度の高い美容専門学生のための情報メディア

「濃い=良い」は間違い!?薄いカラーシャンプーが向いている人とは?

よく染まる口コミが多いカラーシャンプーを使ってみたらせっかくキレイに伸ばしていたシルバーブロンドが台無しになった、髪色維持のためにカラーシャンプーを使ったのにバチバチな蛍光色が入ってしまった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
主にヘアカラー維持で使われるカラーシャンプーは色素が濃くよく染まるものが人気ですが、一方で薄く殆ど染まらないカラーシャンプーにも使い道はあります。
そこで今回は、「濃い=良い」は間違い!?薄いカラーシャンプーが向いている人について紹介します。

現在のヘアカラーをそのまま維持したい

カラーシャンプーによっては、カラートリートメントやカラー剤と比較すると2,3回程度のシャンプーで色素は落ちるものの同じくらい発色良く染まるものがあります。
カラーシャンプーのみで染めたい方からすると色素が濃くても問題ありません。
ですが今の髪色を維持したい方やラベンダーブロンドなど薄いヘアカラーに染めている場合は、濃いカラーシャンプーを使ってしまうと色味が大きく変わってしまう恐れがあります。
髪色を今よりも濃くしたくない場合は、色素の入りが弱いものを選ぶと使いやすいですよ。

キレイな抜きっぱなしブロンドを維持したい

現在はブリーチをした後カラーを乗せない、抜きっぱなしブロンドもトレンドを意識する方の間では流行しています。
カラーシャンプーはブロンドの維持にも効果があり、使うことで放置していると生じてくる黄ばみやオレンジみを抑えてキレイに見せることができます。
色素が濃いカラーシャンプーをブリーチした髪に使うと、黄みを抑えるどころかシャンプーの色がブリーチ部分に入るのでカラー維持には向いていません。

3回以上ブリーチを繰り返している方

髪はブリーチをすればするほど色素が抜けていくので、白っぽい色へと変化します。
ブリーチ1回程度では濃いカラーシャンプーもマイルドに染まりますが、ブリーチを何度も繰り返した髪は色素の雑味がないためカラーシャンプーの色味がそのまま入ることが多いです。
そのため濃いカラーシャンプーを選ぶと、ほんのり色を入れたいと思っても思っていた以上に色素が入ってしまって目立つ事故が起こりやすくなります。
2,3回シャンプーすれば色素は流れていくものの、気になる方は口コミなどを見て薄っすら染まるものを選ぶといいでしょう。

顔型が丸顔なので今流行りの内ハネボブや切りっぱなしボブにすると余計丸顔が強調されてしまう、大人っぽい雰囲気のヘアアレンジをしているのに丸顔のために子供が背伸びをしているように見える……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
丸顔は可愛らしく幼い印象に見られやすい点は強みではありますが、髪型によっては顔の丸さを強調してしまったりアレンジしても幼い印象が抜けきらなかったりといった難点もありますよね。
そこで今回は、大人っぽくシャープな印象に!丸顔をカバーしたい時にオススメの髪型について紹介します。

前髪はかき上げかシースルーバングが○

丸顔の顔型をカバーしたい時に特に押さえておきたいポイントは、縦のラインを作ることです。
前髪を厚く作ったりぱっつんで切り揃えたりすると、顔の縦幅を増して見せることができなくなるのでより丸顔を強調してしまいます。
前髪で最もオススメなのは根本からしっかりと立ち上げたかき上げバングです。
長めの前髪というだけでも大人っぽい雰囲気が出ますし、根本から立ち上げて作ることで縦のラインも作れるからです。
絶対に前髪は欠かせない! という方には額が覗いて見えるシースルーバングがオススメです。

ボブ~ミディアムにする時は外ハネアレンジで軽やかに

ボブやミディアムヘアもその扱いやすさやファッション性の高さから人気のヘアスタイルです。
丸顔の方が注意したいのは、髪が顔周り程度の長さの場合に内巻きにすると頭が大きく丸く見えやすいことです。
中でもボブは元々重めのスタイルということもあり、丸顔が気になる方が似合わせるのには高いテクニックが必要となります。
顔の丸さをカバーしたい時は毛先は内巻きよりも外ハネにさせるのがオススメです。
外ハネにすると軽やかな印象になるので頭が重い印象になるのを防げますし、フェイスラインから首周りにかけてくびれのラインができるため顔をスッキリ見せられます。

縦のラインを強めるロングヘアとも相性抜群

丸顔は縦のラインを作ることで上手くカバーできるので、ロングヘアとの相性も抜群です。
この場合も前髪はかき上げにするか、シースルーバングのように薄めに作れば額が露出し顔の縦面積が増して見えるためシャープな顔型に錯覚させられます。
ロングヘアの場合毛先はストレートでもパーマをかけてアレンジしても丸顔をカバーできるので、お好みのスタイルを選んでみてください。

自炊をするやる気もないし忙しく買い出しに行くのもままならないので食事の殆どをコンビニ弁当やカップ麺で済ませがち、ダイエットを始める時は燃えに燃えて過酷な食事制限もできるが止めた途端に頑張った分の数倍の反動が来る……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ダイエットの大敵となる過食は、そう一口に言っても原因は人・その時の状況によって様々です。
過食は栄養バランスの乱れや摂取カロリー過多に繋がってしまうので、原因を振り返り早めに対処するのが望ましいです。
そこで今回は、原因別!ダイエットの大敵となるつい過食してしまう時の対処法3選について紹介します。

パンのみや丼もののみなど炭水化物を食べ過ぎる

炭水化物ばかりの食事は手っ取り早く食べやすかったり、調理に手間がかからないこともあって忙しい時に選びがちです。
例えばパンやカップ麺、カレー、ラーメンなどといったものが炭水化物が多い食べ物の代表として挙げられます。
これらは少し食べるだけではあまり満腹感が得られないために食べる量が増えやすく、その上血糖値が急上昇しやすい難点があります。
炭水化物を食べ過ぎやすい方は、一緒に汁物や野菜、肉や魚などのタンパク源を意識して摂ると咀嚼回数が増えてお腹にも溜まりやすくなるので食べ過ぎを防げますよ。

生理前になると食欲が止まらなくなる

健康な場合、女性の身体は生理前になると女性ホルモンのうちプロゲステロンが多く分泌されるようになります。
プロゲステロンは身体に栄養を蓄える目的で血糖値を下げる効果があり、その作用によって空腹状態が強くなったように感じます。
生理前に強い空腹を覚える方は、1日トータルの食事量はそのままに食事回数を5回ほどに増やすのがオススメです。
食事間隔が狭くなれば空腹感もさほど強くはならないので、食べ過ぎを防ぎやすくなります。

我慢に我慢を重ねた後一気に反動が来る

過酷な食事制限をした後に一気に反動が来るタイプの方は、食事制限をする際我慢しすぎないことを意識するといいでしょう。
というのも我慢に我慢を重ねると反動で過食し、その罪悪感からまた過酷な食事制限をする負のスパイラルに陥ってしまうからです。
週に1回はチートデーを設けたり、間食の摂取カロリーを週単位で決めその範囲内なら何を食べても良しとしたりです。
程よく我慢をすればストレスも溜まりにくくなるので、ドカ食いの衝動も薄まっていくことが期待できます。

使うアイテムこそ変わるけれど何年も同じベースメイクを続けていてアップデートをした方がいいのか気になった、数年前に流行ったツヤ感ファンデが気に入ってそれを使い続けているが年々肌トラブルも出てくるので厚塗り気味になっている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ベースメイクはポイントメイクと比較するとあまり目立つ流行の移り変わりはありません。
ですが地味ながらメイク全体の仕上がりを大きく左右するポイントでもありますので、時々メイクのやり方を見直してみることがオススメです。
そこで今回は、やっていたら古見えに!?NGなベースメイクとアップデート方法3選について紹介します。

ファンデーション(フェイスパウダー)は均一厚塗りよりもメリハリをつける

現在はファンデーションを厚塗りして肌をしっかりカバーするよりも、極力薄く素肌が透けて見えるようにメイクするのがトレンドです。
ファンデーションを均一に厚塗りするとメイクしたては肌の粗をカバーできますが、必要な肌の影も隠してしまいのっぺり感が出たり、崩れやすくそれが目立つといったデメリットもあります。
肌に特別隠したい部分がなければ薄付きのフェイスパウダーを、カバー力がほしい方はファンデーションを顔の中央からフェイスラインに向かうに従って薄付きになるようグラデーション塗りしていきましょう。

ファンデのツヤ感は仕上がりがナチュラルになるものを選ぶ

肌のツヤは個人の好みも大きいのでそれほど流行の移り変わりはないものの、極端なツヤ肌・マット肌メイクは一昔前の印象に見えることがあります。
ファンデーションやフェイスパウダーのツヤ感は、仕上がった時に自然なツヤが出るものがオススメです。
皮脂量が少ない方はツヤタイプ、脂性肌の方はマットタイプといった具合でアイテム自体の質感だけではなく、肌の油分量も合わせて選ぶのがコツです。

ハイライトをしっかり入れすぎない

ハイライトは肌の凸部分を強調し肌を健康的にも見せられるアイテムですが、塗りすぎるとバブリーなメイクになる恐れがあります。
ラメが目立つものよりパール感があるものを選び、鼻筋や頬骨の頂点、顎の先端など立体感を出したい部分にピンポイントで薄塗りしましょう。
塗る面積が狭い部分にはコシが強めの小さいブラシ、広い部分には柔らかく大きいブラシを使うと均一に粉をつけやすくなりますよ。

ヘア雑誌を見て惹かれた軽やかなレイヤースタイルに挑戦してみたけど自力でスタイリングするとボサボサに仕上がる、美容院でスタイリングしてもらった時はウルフカットが映えていたのに一晩経って自分でスタイリングしようとするとどことなくダサい印象になる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
髪に段を入れたレイヤースタイルは髪を軽やかに見せたり頭部のフォルムをスッキリ見せるメリットがあります。
ですが映えるためにはスタイリングが必須な髪型でもあるので、今時見えするコツを掴んでおきましょう。
そこで今回は、なぜか映えない!レイヤースタイルが野暮った見えしてしまう時の見直しポイントについて紹介します。

コテやアイロンを使ってスタイリングする

髪に段を入れたスタイルですと、表面部分の髪は他の部位の髪と比較して短くカットされるためスタイリング無しだとチクチクする毛が目立ちます。
ただドライヤーを当てて乾かしただけでは短い毛が飛び出てしまうので、ツヤがなく見えたりボサボサに見えてしまうこともあるでしょう。
それを解消するには、コテやアイロンを使って毛先を巻くのがオススメです。
レイヤースタイルは段を入れない髪型よりも立体感と動きが出るのが強みなので、毛先にカールを加えると瞬時に垢抜け見えしますよ。

ツヤ出しスプレーやオイルを使ってツヤを出す

段を入れない髪型と比較するとレイヤースタイルは光を面で反射しにくく、ややパサついて見えがちです。
髪にツヤがないと老けて元気がないように見えてしまうので、それをカバーするためにツヤ出しスプレーを使いましょう。
離れたところから髪の中間部分~毛先にかけて吹きかけるとナチュラルなツヤが生まれ、手入れが行き届いたような仕上がりになります。
その後顔周りの毛先など、更にツヤ感がほしい部分があればオイルを1滴掌全体に伸ばして薄く撫でるように馴染ませましょう。

散らばりやすい毛先には軽くオイルをつける

レイヤースタイルは髪の表面は少し短めに、下の層に行くほど長めに整えられることが一般的です。
なのでドライヤーを当てた後アイロンやコテでスタイリングしただけでは、毛先の散らばりが気になりやすいです。
毛先が散らばると髪が傷んでいるように見えたり不健康な印象に見えることがあるので、髪型を整えたら仕上げにオイルを毛先を中心に薄く塗布するのがオススメです。

ライブやイベントに推しメイクをしていきたいけど顔立ちやメイクに合わない色味なので挑戦できずにいる、推しカラーのアイメイクをしたいと思っても派手になる気がして手が出ない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
推し色を使ったカラーメイクはイベント時だけでなく普段のメイクでも気分が上がるものですが、推し色によっては使いづらかったり肌色と合わないといったこともあるかもしれません。
そこで今回は、取り入れにくい色でも楽しめる!推しカラーメイクで使いやすいアイテムについて紹介します。

メイク系統を選ぶグリーン系はアイライナーが○

グリーンのコスメは肌に馴染みにくく奇抜な印象を受けるものも多かったり、肌色によってはくすみがちになりやすいアイテムです。
そこでオススメなのがアイライナーとして取り入れる方法です。
アイライナーですとリップやアイシャドウと比較すると塗る面積も少ないので悪目立ちしませんし、現在はカラーライナーが流行っているためトレンドも押さえられる点が魅力ですね。
目立たせたい時ははっきりとグリーンが感じられるアイテムを、さり気なく主張したい時は落ち着いたモスグリーンやカーキ調のアイテムを選んでみてもいいですね。

ブルー系アイテムはカラーマスカラやリップグロスで色を仕込む

ブルー系アイテムは寒色が強く肌に馴染みにくいので、使いこなすにはテクニックが必要な色と言えるでしょう。
どんなシーンでも取り入れやすいのはカラーマスカラやリップグロスといったアイテムです。
ブルーのカラーマスカラは一見ブラックでも光が当たった時に目元に透明感が出せますし、ブルーのリップグロスは普段お使いの口紅に重ねるとほんのり寒色の色味を含ませることができます。

イエローはグリッターアイシャドウでニュアンス感を演出

黄ぐすみして見えやすいイエローは、グリッターアイシャドウとして取り入れるとくすみ感もなくナチュラルなツヤが目元に生まれるためオススメです。
ベースとなるアイメイクはブラウンなど肌馴染みが良いものにしておき、その上からイエローのグリッターアイシャドウを薄く塗り重ねてみてください。
こうすることでイエローのニュアンスカラーが引き立ち、それでいて奇抜になりすぎるのを防ぐことができますよ。
推し色を目立たせたい時は、睫毛の目尻側にピンポイントで高発色のカラーマスカラをつけたりカラーライナーを使う方法もオシャレです。

口コミが良いインバストリートメントを毎日使っていて初回は仕上がりに感動したけど段々髪が重くなったりゴワつきを感じるようになった、インバストリートメントを使うようになってから髪が脂っぽくボリュームが減った気がする……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
濡れた髪に行うインバストリートメントは髪に一時的に潤いをチャージして扱いやすくするので、ヘアケアで活躍するアイテムです。
ですが使い方を間違ってしまうと、ボリュームダウンやゴワつきなどのトラブルが生じることがあります。
そこで今回は、とにかくやればOKは間違い!インバストリートメントの間違った使い方3選について紹介します。

ダメージ具合に合わないトリートメントを使う

トリートメントは髪を補修するものなので、同じ値段を出すなら少しでも高保湿なものを選びたい。
と思われた方もいるかもしれません。
カラーやパーマを繰り返したハイダメージヘアですと、低保湿の商品は効果が実感しにくいこともあるので高保湿タイプを選んだ方がいいでしょう。
ですがそれほどダメージを受けておらず傷み予防やデイリーケアとしてトリートメントをする場合は、高保湿タイプを使うと髪が重くなってベタついたりボリュームダウンしたりします。
特にダメージが気にならない方は、重い保湿感があるものではなく軽やかに仕上がるものを選ぶのがオススメです。

毎日お風呂に入る度にインバストリートメントする

インバストリートメントは毎日継続して行うと美髪を維持できるイメージがありますよね。
ですが髪への密着感が高いトリートメントは、1回のシャンプーでは全て落ちきらず2,3日は髪に残り続けます。
毎日繰り返しインバストリートメントをすると髪が重くなったりベタついたりするので、髪の状態を見つつ2,3日に1回ペースで使うのが望ましいです。

流し過ぎたら効果がなくなりそうだからと軽く流す

インバストリートメントを使っている時に特に注意したいのが、洗い過ぎたら効果がなくなりそうだからと濯ぎが不十分な状態で終わらせてしまうことです。
髪にトリートメントが残っているとベタつきから脂ぎった毛束ができやすくなる他、ニオイや毛穴詰まりの元にもなってしまいます。
普通にシャワーを当ててお湯で濯ぐ程度ではトリートメントの栄養分は流れ出ないので、髪からヌルつきが完全になくなるまでしっかり洗い流すようにしましょう。

麺類が大好きで毎日のように食べたいが太るイメージがあるので泣く泣く我慢している、頑張った週末くらい好きな麺類を食べたいけどガッツリ高カロリーなものを食べるのも罪悪感が強いのでヘルシーなメニューを選びたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
麺類というと太りやすくダイエット中の食事には不向きなイメージが強いですが、麺の素材や味付け、トッピングを工夫するとカロリーを抑えつつ栄養価も高くなるので罪悪感なく食べることができますよ。
そこで今回は、ダイエット中でもOK!身体に優しく食べられる麺類3選について紹介します。

栄養価が高くさっぱり食べられる蕎麦

蕎麦は数ある麺類の中でもカロリーが低めなので、ダイエット中でも食べやすいメニューのひとつです。
またカロリーが低いことに加えて悪玉コレステロールを減少させる不飽和脂肪酸や腸内環境を整えて便通を改善する食物繊維、肌や身体の調子を整えるビタミンやミネラルなど豊富な栄養を摂れるのが大きなメリットです。
またアンチエイジングに効果があるとされるポリフェノールやビタミンEも含んでいるため、ダイエットと同時に若々しい肌を維持したい方には特に向いている食べ物でしょう。
蕎麦のみでは食べ足りない時はきのこ類やほうれん草など相性が良い野菜や、肉や魚介類を加えても美味しく食べられます。

低カロリーで小腹が空いた時にうってつけな春雨

春雨はツルツルと舌触りがいいので食べやすく、それでいてお腹に溜まるので間食や夜食、食が進まない時の食事に向いています。
茹でた状態だと100gあたり80キロカロリーとヘルシーなため、摂取カロリーが多くなりやすい方のダイエットの味方になってくれますよ。
ただし春雨のみですと食後の満腹感が得にくいかと思われますので、溶き卵や茹で野菜、ワンタンなどをトッピングするのがオススメです。

具だくさんに仕上げたうどん

うどんは腹持ちがいい上に、同じ重さの白米と比較すると摂取カロリーも2/3程度に抑えられるため麺類の中でも比較的ヘルシーです。
ただしうどんのみだと栄養バランスが崩れやすいので、鍋焼きうどんのように具だくさんに仕上げるのがポイントです。
食物繊維が多いきのこ類や人参などの野菜、タンパク質を多く含む肉や魚介類、卵を複数組み合わせて入れることで必要な栄養素をバランス良く補給できるようになります。

新しいヘアケアの方法を試してみたけど髪がベタついて逆効果だった、毎日のヘアケア習慣には気をつけている筈なのに気づいたら髪がゴワついている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
髪は身体の中でも自己修復しないパーツの一部なので日頃からダメージを予防する意識が大切です。
ですが間違ったヘアケアを行ってしまうと逆効果になる恐れがあるので、ケアしていても改善が期待できない時はやり方を見直してみましょう。
そこで今回は、うっかりやりがち!髪を更に傷ませるNGヘアケア習慣3選について紹介します。

タオルドライ時にゴシゴシと豪快に擦る

お風呂上がりにしっかりとタオルドライをすることは、ヘアケア習慣としてはやった方がよいと言えます。
ですがタオルで力任せにゴシゴシと拭くと、髪に摩擦ダメージが加わるため次第にゴワつきや髪の細りなどに繋がっていきます。
濡れた髪はキューティクルが開いており、ダメージが直に伝わってしまうため丁寧に扱いましょう。
タオルドライはゴシゴシ擦るのではなく、頭に被せた後手の指の腹を使って揉むように頭皮に押し当てて行います。
また毛先の方はタオルで挟んだ後何度か叩くか、タオルを被せてその上から握って水分を絞ってください。

ドライヤーを長時間当て過剰に乾かす

お風呂上がりのドライヤーもまた美髪作りには欠かせません。
濡れた髪を放置すると雑菌が繁殖してニオイや頭皮の荒れの元になる外、摩擦ダメージを極めて受けやすくなり髪が弱ります。
かといってドライヤーを当て過ぎると、髪を構成する主成分のタンパク質が熱変性を起こしゴワついてくるリスクが生じます。
ドライヤーを当てている時髪を触って全く湿り気が感じられないと思ったら乾かしすぎなので、指先に僅かに水分を含んだ柔らかさが感じられるタイミングで冷風に切り替えましょう。

トリートメントを頭皮につける

トリートメントは髪を保湿し栄養をチャージするので、数日に1回などこまめに行うのが望ましいです。
しかし髪に良いからと頭皮にもつけてしまうと、ニオイやベタつき、毛穴詰まりからの抜け毛になる可能性があります。
頭皮付近の髪はまだ生えたばかりでダメージもさほど蓄積していないので、あまりトリートメントをする意味もありません。
トリートメントは基本的に髪の中間から毛先に使用し、頭皮や生え際の乾燥が気になる時は、必ずパッケージに「頭皮用」と書かれたものを使用してください。