感度の高い美容専門学生のための情報メディア

指先にも季節感を!秋ネイルの仕上がりをアップさせるコツ3選

時間がある時に度々ネイルメイクを楽しんでいるけどいつも血色カラーのみの色味を使っているのでマンネリ化を感じている、秋ネイルに挑戦してみたいけど奇抜な色を使うのに抵抗がある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
派手で鮮やかな夏のネイルメイクから一転、秋は温かみを感じる色味や落ち着いた素材感を思わせるデザインが映えるようになります。
そこで今回は、指先にも季節感を!秋ネイルの仕上がりをアップさせるコツ3選について紹介します。

くすみカラーはマストアイテム

秋ネイルで活躍するのは彩度を抑えたくすみカラーです。
グレーを含ませた色味は肌馴染みも抜群ですし、落ち着きのある雰囲気になるため秋のネイルメイクにもピッタリはまります。
くすみカラーを活かすためには、マニキュアの質感はラメがないものを選ぶのがオススメです。
ツヤがあるものを選べば大人しすぎない印象に、マットやすりガラス調になるものを選ぶとシックで温かみを感じられる仕上がりになります。

ブラウン系を使って温度差を加えて

秋ネイルによく合う色味はくすみピンクやグレイッシュブルー、カーキ、グレーなど様々です。
その中でも季節感を出したいのであれば、ブラウン系のネイルを選ぶのがオススメです。
濃いめのブラウンはゴールドのメタルパーツと組み合わせれば落ち着きすぎずゴージャスな印象になりますよ。
ただ濃い色味はファッション系統や雰囲気を選ぶので、ピンクブラウンやテラコッタブラウンなどの明るめの色味を選ぶと似合わせやすくなるでしょう。
単色塗りは勿論のこと、爪毎に違うカラーを塗り分けたり濃いマニキュアを使う時はデザインネイルと組み合わせたりしてもオシャレです。

パッと目を引くアーガイルやチェック柄を取り入れる

アーガイルやチェック柄で彩ったファブリック風のネイルメイクは、秋の季節に特にオススメです。
お好みのくすみカラーに白や黒の柄でアーガイル柄を書き込んだり、敢えてカラフルな色使いでチェック柄を作ったりすれば手元も一気に華やかになります。
アーガイルやチェック柄は細筆タイプのマニキュアを使えば楽に作れますが、更に簡単にネイルメイクしたい方はネイルチップやネイルシールを活用する方法もいいですね。
柄を描いたデザインネイルは全ての爪にやってしまうとくどくなるので、単色塗りを基本としてその中のアクセントとして1,2枚の爪に施すとバランスが良くなります。

アクティブに活動しているキレイ系の女優に憧れてメイクを似せてみても全く似合わず子供が頑張って背伸びをした印象にしかならない、大人っぽい系統の色味のコスメやメイクに挑戦してもただ老けて見えるだけなので損した気持ちになる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
縦の比率が少ない丸顔や顔に対して大きい目、顎が狭い、額が広いといった特徴を持つ顔は、顔タイプ診断では子供顔に分類されます。
子供顔と大人顔では似合うメイクも異なるので、背伸びをするよりも長所を伸ばして売りにする方が手間をかけず簡単に印象アップを狙うことができます。
そこで今回は、長所を活かしてより可愛くなる!子供顔の良さを引き出すためのメイクのコツ3選について紹介します。

化粧下地やコントロールカラーを使ってセミマット血色メイクが○

子供顔は涼し気な雰囲気がある大人顔と比較すると、フレッシュさや甘さのある顔立ちが特徴です。
それを引き立てるために、ベースメイクではピンク系やピンクオークルのコントロールカラー・化粧下地を使って健康的な肌色に整えましょう。
血色系のベースメイクアイテムを使うとくすみも飛びますし、年齢と共に気になる血色の悪さもカバーできます。
ファンデーションやフェイスパウダーは普通肌~乾燥肌の方はセミマットタイプを、脂性肌の方はマットタイプを選ぶのがオススメです。

目元は涙袋メイクやカラーメイクで甘さをプラス

どこか幼い印象を与える子供顔は甘さが強みになるので、アイメイクはそこを強調してみてください。
パール入りのアイシャドウでボリュームのある涙袋を作って立体的に見せたり、メインのアイシャドウにはオレンジやピンクなどわかりやすい血色カラーを使うと可愛らしさを更に増すことができますよ。

敢えてセミマットリップで印象を引き締める

みずみずしさがある子供顔にマットリップを使うと浮いたり不健康見えすることがあるので、長所を潰してしまいかねません。
かといってツヤ感が強くグロッシーに仕上がるタイプも、色味選びによっては不自然になったり狙っている以上にあざとくなってしまうことも。
そこでオススメなのが光の当たり方によって微かなツヤを放つセミマットタイプのリップです。
セミマットのリップなら印象が厚ぼったくならず、それでいて落ち着いた雰囲気になるのでうっかりすると甘くなりすぎる子供顔のメイクの印象を引き締めるのに役立ってくれます。

年間通して同じようなメイクばかりしていてマンネリ化しているので季節感を取り入れてみたい、ギラギラと輝くアイシャドウに惹かれがちだけど秋メイクに使うには派手な気がしてしまう……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
秋メイクは夏メイクと比較すると温かみがある色や落ち着きのある色が映えるようになるので、これらを意識してアイメイクすると旬感を高めることができますよ。
そこで今回は、秋らしいしっとり感を作る!秋の抜け感アイメイクで意識したいポイント3選について紹介します。

アイシャドウのメインカラーはマットな質感のものを

強い輝きが特徴だった夏のメイクから一転し、秋メイクでは落ち着いた雰囲気のアイシャドウが人気になります。
マットアイシャドウは塗ることで肌に自然な立体感を付け加えて強調することができたり、まるでコスメに頼っていないような血色を演出することが得意です。
ラメの入っていないマットアイシャドウを使うだけでも抜け感が出るので、使い慣れていない方は肌に馴染むベージュ系やピンク、オレンジなどの血色カラーから挑戦してみるといいでしょう。

アイライナーはアイシャドウの締め色を活用する

現在もカラーメイクはトレンドのひとつで、アイライナーと言えば今や黒以外のものが積極的に選ばれるようになっています。
ニュアンスカラーが入ったカラーライナーはバリエーションも豊富ですが、一段上の抜け感を目指したい時は敢えてアイライナーを使わないのがオススメです。
代わりにアイシャドウの締め色を、普段アイライナーを引いているのと同じ位置に細くぼかし入れます。
すると目元の印象を引き締めつつ、アイライナーよりも自然に横幅のボリュームを増すことができます。

パールアイシャドウはポイント使いが○

マットアイシャドウは秋の人気アイテムですが、全体をマットで固めてしまうと抜け感を通り越して地味になってしまうこともあります。
そこで追加したいのがパール入りのアイシャドウです。
パールアイシャドウはラメアイシャドウと比較すると控えめで上品な仕上がりになりますし、塗ると面で光を集めるので肌に自然なツヤや立体感を与えられます。
ぷっくりと立体的に見せたい涙袋や、マットアイシャドウを塗るとカサついて見えやすい目尻などにポイントでパールアイシャドウを仕込むと落ち着きの中にも華やかさが感じられる仕上がりになりますよ。

年齢を重ねてから以前と同じ運動習慣や食生活でも身体に脂肪がつきやすくなった気がする、曲線的で女性らしいボディラインは保てているが服を似合わせるためにもう少し身体を絞りたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
皮下脂肪は一度身体についてしまうとすぐには落とすことができないので、シェイプアップするためにはいくつかの健康的な習慣を維持していくことが必要となります。
そこで今回は、頑固な脂肪が気になる!落ちにくい皮下脂肪を効率的に落とす3つの方法について紹介します。

主食・主菜・副菜が揃ったバランスのよい食習慣を

ダイエットを目指している時の食事は、常に栄養バランスが整うように心がけてください。
とにかくカロリーを抑えた寒天やゼリーだけを食べたり、食べすぎないで済むからといってご飯物やパンなど炭水化物中心の食事を摂るのは控えましょう。
オススメは和定食のようなご飯・肉や魚などのメインのおかず、野菜が摂取できるおかずや汁物の3点が揃った食事です。
こうした食事からは筋肉を効率的に作るタンパク質や美肌維持にも必要なビタミン・食物繊維も補給できるので健康的に身体を引き締めることができます。

よく噛んで肉・魚類や野菜類から食べる

摂取カロリーが消費カロリーを下回れば徐々に体重は減っていくので、普段から食べ過ぎやカロリーの摂りすぎにならないよう気をつけましょう。
咀嚼回数を多くすると満腹中枢が刺激されて満腹になるまで食べ過ぎなくても満足感が得られるため、食事をする際はよく噛むことを意識してください。
また食事の時はタンパク質や食物繊維を含むものから食べ、それから炭水化物や糖質を多く含むものを食べると糖の吸収が穏やかになり身体に脂肪がつきにくくなります。

有酸素運動と筋トレをセットで行う

年齢を重ねて基礎代謝が低下してくると、食事を見直すだけでの減量は難しくなっていきます。
そこで代謝を高めるために筋トレ、そして脂肪を燃焼させるために有酸素運動を組み合わせて行いましょう。
筋トレは腹筋や太ももの筋肉など、面積が広い筋肉を鍛えると効率的に代謝アップを狙うことができます。
有酸素運動はウォーキングやサイクリング、ジョギングなど続けやすい運動強度のものを20分から30分程度、週に2,3回継続的に行うことを目標にしてみてください。

以前は前髪のヘタリやベタつきは気にならなかったけどマスク生活になってからふんわり感がすぐなくなるのが悩み、毎日しっかり髪を洗っているはずなのに前髪がベタベタして額に貼り付く……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
マスク生活ですと呼吸による湿気が上端の隙間から立ち上る上に、体感温度が上昇し汗をかく量や皮脂量も増えるのでどうしても前髪はベタついたりヘタリやすくなります。
そこで今回は、ムレと皮脂に負けない!ふんわりサラサラな前髪を作るためのコツ3選について紹介します。

皮脂量にあったシャンプーを使いよく洗い流す

前髪がベタつく対策としては、まずは使っているシャンプーとシャンプー・トリートメントの仕方を見直してください。
オイルやバームなどの油分多めのスタイリング剤を使っている方や皮脂量・汗量が多い方ですと、洗浄力が弱いシャンプーで一度洗った程度では落ちきらないことがあります。
その場合は数日に1回でもいいので洗浄力が高めのシャンプーを使ったり、髪の汚れを落とすヘアビネガーを使ったりしてみてください。
またトリートメントの洗い残しがあるとこれもベタつきに繋がるので、髪を洗う際は全体を揉み洗いして地肌もしっかりすすぎ流してください。

崩れた時はマジックカーラーで即席補正

日本の夏は高温多湿なので柔らかい髪質ですとすぐにヘタりやすい環境です。
その上汗をかいたり呼吸による蒸れが続くと、前髪をセットしてもすぐにカールが取れてしまいがちです。
出先にアイロンやドライヤーを持っていくのは難しいかと思いますので、応急処置のアイテムとしてマジックカーラーを持ち歩くのがオススメです。
カールが取れてしまった時にマジックカーラーをつけて数分放置すれば前髪のふんわり感が復活しますよ。

ベビーパウダーや前髪シートを使う

猛烈に吹き出す汗や湿気で前髪がベタベタになってしまった時に大活躍するのが、ベビーパウダーや前髪シートです。
ベビーパウダーや前髪シートには油分を吸収する成分が配合されていますので、さっと使うだけでベタベタした前髪をサラサラに整え脂ぎった毛束も解消できますよ。
使い方もベビーパウダーなら前髪の内側と表面に軽くつけて余分な粉を落とし、前髪シートなら前髪の内側と外側を挟んで毛先方向にスライドさせるだけなので非常に簡単です。
どちらもかさばらないアイテムなので、カバンにひとつ入れておくとこの時期は安心できますね。

いつも気をつけているのに髪の軽い癖が直らなくて高いトリートメントに変えるべきなのか疑問だ、髪を傷ませないように気をつけていてもゴワつきや毛先のパサパサ感が気になることがある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
美容院に行けない忙しい毎日の中でヘアメンテをしたい時や、できる限り使うアイテムを増やさずに髪質を向上したい時はトリートメントの仕方に一工夫加えてみてはいかがでしょうか。
そこで今回は、普段お使いのものでOK!1度のケアで髪をツルツルにするトリートメントの3ステップについて紹介します。

普段通りシャンプーをした後トリートメントを馴染ませる

まずは髪が乾いた状態でトリートメントコームで軽く髪全体をとかしてから、温めのお湯で数分予洗いします。
事前にトリートメントコームを使うとそれだけでも小さなホコリが落ちるのでシャンプーが泡立ちやすくなり、髪に加わる摩擦ダメージを防ぐことができます。
空気を含ませしっかり泡立ててマッサージをしながら揉み洗いした後は、洗い残しがないようよく濯いでください。
濯ぎ終わったら髪の水気を切り、普段お使いのトリートメントを全体に馴染ませていきます。

お湯を張った洗面器に髪を浸け揉んでよく馴染ませる

上記のステップまでは普段のお手入れと同じですが、ここで髪質を向上させる一手間を加えます。
洗面器や手桶などの器いっぱいにお湯を張り、その中にトリートメントを馴染ませた髪を浸けて毛先から髪の中腹にかけての部位を揉み込みます。
お湯に浸けたらトリートメントが流れ落ちてしまうと思うかもしれませんが、それでもお湯の中で揉み込むことで成分はしっかり浸透していきますよ。
揉み込めたら今度はトリートメントが溶け込んだ器の中のお湯を、髪の中腹よりも上の髪に少しずつかけて更に揉み込んでいってください。

全体にトリートメントが馴染んだらしっかり洗い流す

髪全体の揉み込みが終わったら、最後によくお湯で濯いでトリートメントを洗い流しましょう。
耳の周辺やうなじの生え際、後頭部は洗い残ししやすい部分なので、指の腹に力を入れながらマッサージをするイメージでよく揉み洗いしてください。
お風呂上がりはアウトバストリートメントをつけ、なるべく早くドライヤーで髪を乾かしましょう。
お湯に浸けながら髪にトリートメントを揉み込むステップを加えたことでより髪に成分が浸透し、癖を抑え滑らかな髪へ近づけますよ。

まだまだ日中は汗をかくけど朝晩やエアコンが効いた室内など時折身体の芯から冷えを感じることがある、屋外に出る時は必ず紫外線対策をしているけれど完全に防ぎ切れている自信はない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
季節の変わり目は気温が安定せずに身体の調子が崩れやすかったり、湿度と温度の関係から肌のバランスも不安定になりがちです。
そこで今回は、季節の変わり目に意識して!身体と肌を労るための食事で心がけたいポイントについて紹介します。

緑黄色野菜やフルーツでビタミンを補給

夏から秋に移り変わる時期は、気温や湿度も日によって大きく変動することがあります。
そうなると皮脂分泌量が変化しゆらぎ肌状態になりますし、夏の紫外線を浴びた後の肌は非常にデリケートでトラブルが起こりやすい状態になっています。
なのでビタミンが豊富な緑黄色野菜をこまめに摂取し、食物繊維とビタミンを身体の中に積極的に取り入れてみてください。
トマトやピーマン、カボチャ、ケールなどの緑黄色野菜には肌の調子を整えるビタミンが豊富に含まれているので、季節性の肌荒れやゆらぎ肌の予防が期待できますよ。

腸内環境を整える食事を摂って免疫力アップ

季節の移り変わりの時期は気候もあまり安定しないために、身体の中では自律神経のバランスが崩れて免疫力が低下しやすくなります。
免疫力が低下すると体調不良に陥りやすくなるだけでなく、肌のトラブルも現れやすくなってしまいます。
免疫力を高めるためには、腸内環境を正常に近づけ乱れにくくする作用がある発酵食品を毎日取り入れるようにしましょう。
発酵食品を摂ると腸内の善玉菌が増え悪玉菌が減少するので、栄養吸収効率が良くなったり肌の調子を内側から整えたりといったメリットがあります。

身体を温める食材を活用して内冷え対策

夏から秋へと変わる時期は1日の中でも時間帯によって気温に開きがあったり、何かと体温調節が難しくなります。
薄着をしたり暑いからと冷たいものをたくさん摂取すると冷えに繋がってしまうので、身体を温める食材を活用して体温維持・代謝アップを狙いましょう。
カボチャやニンジン、玉ねぎ、ジャガイモなどの根菜類は身体を温める作用があることで有名ですし、また生姜やシナモン、ヒハツなどのスパイスも取り入れると身体の内側からポカポカと温まりますよ。

パステルカラーに染めたくてブリーチをしたのに全然色が入ってくれなかった、グレーヘアをしたくてブリーチ後初グレーカラートリートメントを使ったら苔緑色になってしまった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ブリーチで色素を抜いた髪にカラートリートメントを使うとセルフでもまるで美容院で染めたかのような色味を楽しむことができます。
しかし日本人の髪は色素量が多いため、ブリーチ1回ですとパステルカラーやシルバー、ブルーなどの色味に狙って染めるのは非常に難しくなります。
そこで今回は、ブリーチ1回でもOK!他色に転じにくいカラートリートメントのオススメ色味3選について紹介します。

染まりやすく安定感がある赤・ピンク系

日本人の髪は赤や黄色の色素量が多く、ブリーチで1回ではまだ髪の内部に色素が多く残っている状態です。
そのため赤の色素量が多い、赤やピンクなどの暖色系のカラートリートメントとの相性が良く、ブリーチ1回でもしっかりした色づきを楽しむことができますよ。
ただし持ちが良いカラートリートメントでは赤の色素はとても残留しやすいので、将来的に追いブリーチを行う予定がある方や将来的に寒色系に挑戦したい方は赤よりはピンク系を、またはビビットな仕上がりのものよりほんのり染まるものを選ぶといいでしょう。

黄ばみの強いブリーチ毛との相性が良いネイビー

ブリーチを1回しただけの髪では赤と黄色の色素が多く残っているので、寒色系のヘアカラーは相性が良いとは言えません。
例えばブルーやライトシルバーなどは、髪のベース色である黄みと合わさって緑に転じやすいです。
そんなブリーチ1回の髪と最も相性が良い寒色はネイビーです。
ネイビーは濃さがあるためブリーチ1回の髪にもよく染まりますし、紺は黃-オレンジの補色であり退色途中で透明感があるグレーに変化するため非常に使い勝手が良いです。

色落ちまでキレイに楽しめるバイオレット

青みが強い紫を指すバイオレットカラーもまた、ブリーチ1回の髪との相性は良いですね。
紫は暖色と寒色の間の中間色であり、寒色に近い色味の中では他色に転じず染まりやすくまた馴染みも良いのが特徴です。
そして紫は黄みの補色になるので、こちらもネイビー同様色落ちが綺麗で退色中も髪の黄ばみを抑えられるのが強みです。
ブリーチの抜けが悪くオレンジ味が目立つ方は、ネイビーを多めに混ぜ込んでバイオレットカラーを作るとより色ブレを防ぐことができます。

美肌作りのために無調整豆乳を毎日1杯飲むようにしているけど味がしないし旨味もないのですぐに飽きがきてしまう、同じ味のものを長期間食べ続けるのが苦痛なので健康によいドリンクを飲む際にはアレンジを取り入れたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
無調整豆乳は大豆イソフラボンや植物性タンパク質などをカロリーを抑えながら補給できるメリットがある一方で、味の調整がなされた商品と比較すると美味しさがないために続けにくい難点がありますよね。
そこで今回は、同じ味は飽きる!ヘルシーかつ飽きない豆乳ドリンクのアレンジ方法3選について紹介します。

まろやかに味わえる豆乳コーヒー

毎日コーヒーを飲む習慣がある方や仕事の合間にコーヒーを飲んでリフレッシュしたい方ですと、豆乳コーヒーにアレンジする方法がオススメです。
コーヒーにはカフェインが入っていることで覚醒作用がある上に、抗酸化作用のあるクロロゲン酸を含むという特徴があります。
眠気をスッキリ飛ばすだけでなく脂肪燃焼促進効果も期待できるため、日中をアクティブに過ごしている方の活動をサポートしてくれることでしょう。

腹持ちがよくダイエットドリンクにもなるバナナ豆乳

ついつい間食してしまいがちな方や便秘がちな方、ストレスの多い環境で生活している方にはバナナを潰して豆乳に混ぜる方法がオススメです。
バナナには食物繊維が多く含まれていて腸内環境を正常に近づけることができますし、またセロトニンの分泌を促すトリプトファンも含まれます。
一時的にではありますが疲労が緩和されたり空腹時のイライラを抑えられたりするので、ダイエットしたい方にはうってつけですね。

女性が陥りやすい鉄不足解消に役立つ青汁豆乳

青汁は抗酸化作用を持つサポニンや、女性ですと慢性的に不足しがちな鉄分を多く含んでいるのが特徴です。
あまり美味しくないイメージがある青汁ですが、最近のものは抹茶味やフルーツ味など飲みやすい味がついているものが多いため挑戦しやすいでしょう。
更に豆乳を加えれば味がまろやかになるので、青汁の草っぽい味や粉っぽさもカバーすることができますよ。
女性ですと身体の構造上鉄分をこまめに摂らないと貧血になりやすく、放置すると顔色の悪化や体力低下、冷え性など様々なトラブルに繋がっていきます。
気温に関係なく身体のどこかが冷えたり青クマが気になる方などは、青汁豆乳をこまめに摂るといいでしょう。