感度の高い美容専門学生のための情報メディア

オーダー前に確認を!ブリーチしない方がいい人の特徴3選

暗いチェリーピンクのヘアカラーにしたいけどブリーチするかしないかで悩んでいる、近い内に縮毛矯正やパーマをしたいけど全頭ブリーチも気になっている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ブリーチをすれば1回の使用でもかなり髪が明るくなるので、暗髪と比較するとカラーリングの自由度は圧倒的に広がります。
ですがブリーチは強力な分メリットだけではないので、将来のヘアデザインや髪の履歴などを考慮しながら実施するか検討する必要があります。
そこで今回は、オーダー前に確認を!ブリーチしない方がいい人の特徴3選について紹介します。

暖色系や暗い茶系のヘアカラーにしたい

パステルカラーやグレー系ヘアカラー、寒色系ヘアカラーなどブリーチ必須のヘアカラーは非常に豊富です。
ですがそこまで明るいヘアカラーを希望しない場合は、ブリーチをする必要がないことも多いです。
例えばニュアンスを含んだブラウン系のヘアカラーや赤系、ピンク系、オレンジ系など暖色のヘアカラーは一般的な日本人の髪には染まりやすい特徴があります。
もしこれらに染めたい場合は地毛でも発色しやすいため、ブリーチをしてしまうと過度に傷んでしまうことに注意しましょう。

縮毛矯正やパーマをする予定がある

ブリーチは強力な薬剤を使って髪に含まれる色素を除去する施術です。
表面のキューティクルも剥がれてしまうので、ブリーチ後の髪は強度がかなり落ちることを念頭に置いておく必要があります。
将来的に縮毛矯正やパーマをする予定がある方は、ブリーチ毛と組み合わさると大幅な切れ毛やチリチリとした形状に変化してしまう恐れがあるためどちらかを避けた方が無難です。
髪質のコンディションや使う薬剤、パーマ液などの相性によっては影響が少ないこともあるため施術前には必ず美容師に相談しましょう。

ブリーチやカラーを繰り返していて既に髪が弱っている

ブリーチやヘアカラーを何回も繰り返した髪は表面のキューティクルもあちこちが剥がれ、脆くなっています。
特にセルフのカラーもしくはブリーチの場合はサロンよりも薬剤が強力なので、髪への負担も大きくなります。
手で触った時に明らかにパサつく感覚があったり、軽く引っ張っただけで髪の毛がゴムのように伸びたり切れる方はそれ以上のブリーチは避けましょう。
そこに追いブリーチすることで切れ毛が進行したり、トリートメントでカバーしきれないほどダメージが蓄積してしまうことが考えられます。

頑張ってメイクしたのに「もしかしてすっぴん?」と言われてしまいがっかりしたことがある、自分ではメイクが盛れたと思っても「顔色悪い」と言われてピンとこない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
気温が低いと顔の血色も悪くなりがちなので、メイクによって補正をしている方も多いかと思われます。
使うコスメの色味によっては血色感が足りずに寒そうな印象に見えてしまうことがあるので、少し注意が必要です。
そこで今回は、「顔色悪い」とは言わせない!血色感を出すのに避けたいメイクについて紹介します。

スモーキーさが強いアイシャドウを多用

年間を通して寒色系やスモーキーカラーがトレンドに上がったこともあり、スモーキーアイシャドウを手に取ったことがある方も多いかと思われます。
ですがグレーやシルバー、ネイビー、くすみ感が強い色味などスモーキーさが目立つアイシャドウを多用すると、目元が暗く血色が失われたように見えがちです。
冬にスモーキーアイシャドウを使う場合は目元全体に使用せず、目尻のアクセントカラーに使用するなど塗る範囲を限定すると寒そうな印象になりにくくなります。
また、ピンクやベージュなどの馴染みやすい色と組み合わせて塗るのもオススメです。

さっぱり仕上げたチークレスメイク

チークレスメイクはさっぱりした印象に見せたい時や、クールなコーディネートとよく合います。
しかしチークを使わないと頬周りの血色がなくなるため、元の肌色によっては顔色が悪く見えてしまうこともあります。
チークが苦手な方や暑苦しい印象になりたくない方は、発色が薄い白み系の血色チークに挑戦してみてください。
濃いチークよりも発色が弱く、チークの赤みが苦手な方でも使いやすいのがメリットです。

ヌーディーカラーに近いリップ

ベージュやブラウンなどのヌーディカラーリップは、大人っぽく落ち着いた雰囲気に整えることが得意なコスメです。
一方で何も塗っていない唇の色に近いため、すっぴんに見えたり血色が悪く見えやすい色味でもあります。
寒い時期に使うと気温の低さも相まって顔色が悪く見えがちなので、冬の間はヌーディカラーは避けた方が無難でしょう。
どうしても使いたい場合は血色系のリップライナーやリップティントを下地に塗り、ティッシュオフしてからヌーディーカラーのリップを重ねるとほんのり血色感をプラスできます。

せっかく美容院で髪を染めても即落ちるのでお金が勿体ない、カラー剤で髪を染めてもすぐに退色してしまいそれを染め直すためにまたカラー剤を使って傷む……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ヘアカラーの持続性は染める方法や元の髪のコンディション、入れるヘアカラーの色によって大きく左右されます。
カラーケアをしてもすぐに退色してしまい染めるペースを落としたい場合は、色持ちが良いとされるカラーを入れることを検討してもいいかもしれません。
そこで今回は、色落ち早い方にもオススメ!比較的持ちが良いオススメヘアカラーについて紹介します。

ピンクやボルドーなどの暖色系カラー

ヘアカラーには大きく分けて無彩色系・暖色系・寒色系の3種類があります。
この中でも最もヘアカラーの染まりが良く、持続性が高いのは暖色系です。
暖色系ヘアカラーに含まれる黄色や赤の色素は元々の地毛にも多く含まれているため、多少退色しても寒色系や無彩色系と比較しても目立ちにくいという特徴があります。
反対に無彩色系や寒色系はかなり退色ペースが早いため、お好みのヘアカラーを維持するためには頻繁に染め直したり高頻度でカラーシャンプーを使うなどのケアが欠かせません。

ダークグリーンやブルーブラックなどの深みカラーも◯

暖色系以外の色でも、黒に近いような深みのあるカラーも比較的色持ちが良いです。
よくある色味ですとダークグリーンやブルーブラック、バイオレット、ネイビー、ダークグレーなどですね。
これらは暖色系と比較すると色持ちは劣るものの、しっかりと濃い染料で染めた上でカラーケアをすれば数週間程度の色持ちが期待できますよ。
ただし黄みが目立つブリーチ毛に寒色系ヘアカラーを入れると退色の際に緑色に近づく可能性があるため、カラーシャンプーでケアをしたりヘアカラーに補色を混ぜるなどの工夫をした方がいいですね。

ブラウンカラーも退色が目立ちにくい

ブラウン系のヘアカラーは一般的な日本人の地毛色に近いため、これも退色が気になりにくいカラーと言えるでしょう。
また、ブラウンのヘアカラーには黄みと赤みの色素が多く含まれており一般的な日本人の地毛にも近いため染まりやすい性質があります。
ブラウンと一口に言っても、金髪に近いものから黒に近いものまで濃さは様々です。
プリン状態や色落ちを気にしたくない方は、ダークブラウンなど暗めのブラウンを選ぶのがオススメです。

メイクが好きで色々なアイテムを使っているけどどうも垢抜けない、お気に入りと感じたアイテムは数年単位で使い続けているが時々違和感も覚えている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
メイクのトレンドは毎年少しずつ変化しており、同じアイテムでも流行の使い方が変化していることも珍しくありません。
もし何年も同じメイク方法・コスメを使い続けている場合は、時々それを見直してアップデートしてみると垢抜け見えが狙えるかもしれません。
そこで今回は、やめた方が垢抜ける!垢抜け見えから遠ざかりやすいメイクの特徴について紹介します。

アイシャドウパレットの色を全部使う

アイシャドウというと4色以上がひとつのパレットに配置されたものがオーソドックスなため、ひとつは持っているという方も多いですよね。
多色アイシャドウパレットはお得感がありますが、勿体ないからと言ってパレットの色を全色使うのはトレンドから遠ざかることがあります。
現在はアイシャドウの締め色を使わないことも増えているため、使う色味はベースカラーと明るいメインカラー、ラメカラー程度に留めておくとトレンドのヌケ感が簡単に出せますよ。

太いままのアイライン

アイライナーは目のフレーム感を強調するため、人によっては必須級のコスメですよね。
ですが太めのペンシルアイライナーで引いたような太いアイラインは、ややトレンドから離れた印象になりやすいです。
アイラインが明らかに引いている感がわかるとヌケ感からは遠ざかるため、線はなるべく細く描くのがオススメです。
ペンシルアイライナーはリキッドアイライナーと比較するとどうしても引ける線が太くなりがちのため、扱いに慣れない方はリキッドアイライナーを使用した方が楽に極細ラインを引けます。

ボリュームタイプのマスカラを重ね塗りする

マスカラの質感は地味なところではありますが、トレンドが変化している部分です。
現在まつ毛は太くするよりも、太さはそのままに長さを出すのが主流です。
ボリュームタイプのマスカラを重ね塗りするとまつ毛はどんどん太くなる上に、液同士が絡まってダマもできやすいです。
垢抜け見えするまつ毛を作るためには、マスカラ下地をつけた上でロングタイプのマスカラを一度塗りするのがオススメです。
マスカラをつけた後はコームやセパレートタイプのホットビューラーで毛流れを整えると、よりダマになりにくくきれいな仕上がりになります。

フレッシュ感を出そうと思って長めのショートヘアに挑戦してみたけど全然好みの雰囲気にならなかった、ショートヘアにしたその時はテンションが上がったけど自分でスタイリングするとこれじゃない感が強い……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ショートヘアは世代や年代を問わず、女性の間でも一定の人気があるヘアスタイルです。
ですが長さが短い分ミディアムやロングなどと比較するとごまかしが効きにくく、ちょっとしたニュアンスの変化で年齢感が高まってしまうことに注意が必要です。
そこで今回は、フレッシュなはずが老け見えに!年齢髪に注意したい老け見えショートヘアの特徴について紹介します。

後頭部の丸みの位置が高すぎる

日本人の骨格は後頭部の突出した部分が弱い、いわゆる絶壁頭が多いとされています。
ショートの場合は頭部の形がそのまま出やすいため、絶壁をカバーするために後頭部に丸みを出すことが多いです。
しかしながら丸みを持たせる位置が高すぎると、やり過ぎ感や年齢感が出てしまうことがあります。
現在、後頭部の丸みは耳の延長線よりも少し下辺りに持たせることがトレンドになっています。
頭の骨格や似合うフォルムは人それぞれ異なりますので、美容師と相談しながら丸みの位置を設定することをオススメします。

角度をつけた内巻きショートボブは時代感が

ショートほど短すぎないショートボブはクール感とフェミニンさが両立できるため挑戦しやすく、根強い人気があるスタイルのひとつですね。
ですがカールの角度がしっかりとついた内巻きショートボブは毛先にボリュームが出て、古い印象が出たり頭が大きく見えがちなことに注意しましょう。
スタイリングの際は内巻きにしすぎずストレートに近い角度でスタイリングすると、シャープなフォルムになり今どきになります。

ツヤがない髪は見た目年齢感もアップ

年齢を重ねた髪はツヤ感が失われがちで、乾燥やダメージなどが目に見えやすくなっています。
それをそのまま放置すると老け見えするので、スタイリングが簡単な髪型といえども毎回のスタイリングは必須と思っておきましょう。
ブローで形を整えた後は必ず冷風を当ててキューティクルを引き締め、ツヤ出しの土台を作ります。
それからヘアオイルやワックス、バームなどツヤが出るお好みのスタイリング剤を使いましょう。
それでもツヤ感が不足する場合は、ツヤ出しのスプレーを仕上げにかけるのもいいですね。

トレンドのコスメを使っても評判ほどの効果が感じられなかった、特に寒い時期になるとメイクのりが悪くなり顔色が悪く見える……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
メイクをすると本来は肌をきれいに見せたりフレッシュな印象に向上させることができるものです。
ですがその効果を感じられなかったり、かえって老け感が出る場合はメイクのやり方を見直すといいかもしれません。
そこで今回は、そのメイク垢抜けから遠ざかってるかも?やらない方が映えるメイクと改善のコツ3選について紹介します。

ファンデーションを厚塗りしてごわつきが出ている

年齢を重ねた肌は毛穴やくすみ、小さいシミ、色ムラなどの粗が目立ちやすくなります。
それをカバーする時に活躍するのがファンデーションですが、カバー力が足りないからと言って何回も厚塗りをするのはNGです。
厚塗りをすると肌の透明感や見た目の立体感が損なわるだけでなく、塗面が厚くなることでとても崩れやすくなります。
ベースメイクはまず化粧下地とコンシーラーを使って、粗をしっかりカバーしておきましょう。
ファンデーションはその上から更にフィルターをかけるイメージで薄塗りすると、カバー力と肌のナチュラルさを両立できます。

眉毛が太すぎ・または細すぎる

眉毛の太さは時代のトレンドによってかなり大きく変化しています。
20年ほど前はかなり細眉が流行ったのに対して、10年ほど前は自眉を超える程度の太眉が流行った時期もあります。
現在は太眉寄りの普通程度の太さの眉がトレンドなので、細すぎても太すぎても古い印象に見えてしまいます。
太さの目安としては、黒目の縦幅よりもやや狭い程度までにすることを意識するといいでしょう。

目元のくすみを放置してメイクする

目元のくすみは上からアイシャドウを重ねれば多少カバーできるため、見逃しやすい部分です。
ですがくすみをケアせずにアイシャドウを重ねると、発色が濁ったり暗い仕上がりになりやすくなります。
アイシャドウ前に色付きのアイシャドウベースを使ったり、無色のアイシャドウベースを使っている方は肌色に近いベージュアイシャドウを塗ってくすみをカバーしてからアイメイクをするようにしてみてください。
ベースのくすみを取る一手間を加えることで、アイシャドウの発色がより良く感じられることでしょう。

年齢を重ねて小さいシミやくすみが気になるようになったがちょっとでもベースメイクの量を間違うと厚塗り感が目立つようになった、若見えのためにケバい色のコスメは避けているがこれはこれで地味になりすぎ……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
メイクは使うアイテム選びによって実際の年齢よりも若く見せられることもできる一方で、老け見えしてしまうこともあります。
メイクをした後に年齢感が上がったと感じる方は、使うコスメや色使いを見直してみるといいかもしれません。
そこで今回は、大人肌の方は注意!実は老け見えしちゃうメイクの特徴3選について紹介します。

厚塗り回避目的で下地とフェイスパウダーのみで仕上げる

大人肌になって粗を隠したいけどファンデーションを塗ると厚塗り感が出て老けるからノーファンデにしている、という方もいるかと思われます。
しかし下地とフェイスパウダーはファンデーションと比較するとカバー力が低いため、ノーファンデですと肌の粗を隠すには限界があります。
下地とコンシーラーで肌の粗を隠したら、ファンデーションは薄付きのものを頬や顎、額など粗が目立つ箇所からごく薄く叩きましょう。
するとカバー力がありながらも肌の透明感を消さないベースメイクを実現できます。

明るめのブラウンのアイライナーやマスカラを同時使い

黒いアイライナーやマスカラはかなり目力が出るアイテムなので、大人肌に使うとケバくなると思われるかもしれません。
ですが反対に明るいブラウンのアイライナーやマスカラのみで固めると、目力が弱まってくる大人肌には少々主張が足りないと感じられます。
アイライナーやマスカラは暗めの色の方がフレームが強調されてデカ目効果が出ます。
黒でも肌色が僅かに透けるような発色のものを選べば、ケバさがなくなりトレンド見えも狙えますよ。

ヌーディー系リップやクリアグロス

ヌーディー系リップやクリアグロスのみで仕上げるリップは、大人肌と組み合わさると血色が悪いように見えがちです。
かといって原色の赤リップなどをベタ塗りするのも時代感が出てしまいかねません。
若見えを狙いたい場合は、色の密度が高すぎないシアーな発色の血色リップを塗るといいですよ。
代表的な色味としてはピンクやオレンジ、ローズ、クリアレッドなどですね。
リップのツヤ感は唇の凹凸や薄さをカバーするためにも、グロウタイプのものを選ぶと時短にもなるためオススメです。

悩みが少ないと思われがちな直毛だが実はスタイリングがうまくいかずかなり扱いづらい、直毛なのでニュアンスが出せずどんなヘアアレンジをしても子供っぽく垢抜けない感じがする……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
直毛は目立つ癖がないため扱いやすいイメージが持たれがちですが、実際はスタイリングが難しかったりボリュームコントロールが苦手など扱いにくい部分もありますよね。
そこで今回は、実はメリットだけじゃない!直毛のよくあるお悩みと解決策3選について紹介します。

ヘアアレンジをした時に垢抜けない

直毛はよくも悪くも目立つ癖やうねりがない髪質です。
素直な毛流れというメリットがあるものの、ヘアアレンジをした時に毛先が針金のようにツンツンと飛び出てまとまらないというお悩みがよく聞かれます。
毛先が尖って突き出る場合は、ブローの段階で毛先を少し内巻きにカールしておきます。
そしてスタイリングする時にヘアアイロンやコテを使って、毛先部分を少し巻いておくと直毛のままだった時には出せなかったヌケ感があるスタイルに整います。

巻いてもすぐにカールが取れる

直毛を垢抜け見えさせるためにもコテやアイロンを使っている方も多いかと思われます。
ですが直毛は元の形状が頑固なストレートのため、カール系のスタイリングに弱い特徴があります。
スタイリング後何もケアしないとすぐにカールがヨレて直毛に戻るため、カールキープ系のワックスやスタイルキープオイルなどのスタイリング剤を活用しましょう。
これらを使うとカールを取り入れたスタイルの持続性がアップしますので、外出先で崩れも気になりにくくなりますよ。

前髪のボリュームがなくぺたんとしている

直毛の方は毛質がストレートのため、くせ毛と比較すると髪のボリュームは控えめであることが多いです。
くせ毛は髪にうねりがある形状なので髪と髪の間に空間が生まれやすく、ふんわりとした質感が特徴的です。
直毛ですと頭部の中でも毛量が少ない前髪にふんわり感を出しにくいので、スタイリング前にマジックカーラーを使用するのがオススメです。
スタイリングの少し前にマジックカーラーに前髪を巻き付けておき、ドライヤーで温風を当て冷めたタイミングでそっと外します。
その後手やブラシを通して毛流れを整えれば、ブローやアイロンでは再現しにくい自然なボリュームの前髪が完成します。

赤リップに挑戦してみたいと思いつつハードル高めのアイテムなので手が出ない、赤リップは他のリップと比較すると主張強めで合う合わないが激しそう……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
赤リップはそれひとつでメイクの主役になるほどのコスメなので、一度は憧れたことがある方も多いかと思われます。
はっとするほどの高発色カラーであるがゆえに似合う顔立ちが限られるイメージのあるリップですが、実際は工夫すれば多くの方が楽しめるアイテムです。
そこで今回は、意外に似合う要素持ちかも?赤リップが似合う人の特徴3選について紹介します。

髪色のトーンが暗い

赤リップとの相性が良いのは、黒髪やダークブラウン、ダークグレーなどの暗めのトーンの髪色です。
赤と黒などのダークカラーは元々相性が良く、組み合わせることで印象を引き締めてクール感や色っぽさを簡単に出せるのが魅力ですね。
金髪と組み合わせると相性が悪いとは言えないものの、黒髪との組み合わせと比較するとケバケバしさややり過ぎ感が出やすいのは否めません。
もし髪色のトーンが明るく赤リップを似合わせたい方は、シアーな発色のリップを選んだり髪のトーンを暗くする、髪色に合った赤を選ぶなど工夫をしてみましょう。

ナチュラルなアイメイクやチークメイクが好き

赤リップは派手なイメージに反して、実際はメイクはあまりしない方やナチュラルメイクとの相性が良いという特徴を持っています。
赤リップの派手さに合わせてアイメイクやチークメイクまで派手にすると、全体的にゴチャゴチャした仕上がりになり垢抜けから遠ざかってしまいます。
一方でリップ以外のポイントメイクが控えめだと、赤リップの華やかさが引き立ちメイクの印象がバランスよくまとまります。

唇のサイズが並〜大きい

赤リップが最も似合う唇のサイズは、普通程度から大きめです。
赤リップは肌とのコントラストが大きい色ですので、小さい唇や薄い唇に使うとそのパーツの小ささを目立たせてしまいます。
反対に唇のパーツに存在感がある方は、赤リップを使うことで唇が強調され立体感が出るのが強みになります。
もし唇が小さかったり薄い方が赤リップをつけたい場合は、リップライナーを併用してオーバーリップメイクをしたり、下地にリッププランパーを使ってボリュームを出す、ツヤが出る赤リップを使うと似合わせやすくなります。