感度の高い美容専門学生のための情報メディア

白髪もカバーできる!目立つ白髪を馴染ませるカラートリートメントのオススメカラーとは?

白髪がちらほら生えてきたがガッツリ白髪染めを使うのは年齢的にも少し早いような気がしてしまう、アルカリカラーの白髪染めは赤黒く汚く染まりそうでそれだけは避けたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
これからもおしゃれ染めを楽しみたい時に白髪染めを使ってしまうと、強いダメージと共に黒の濃い色素が大量に髪に入るため将来的におしゃれ染めがうまくいかなくなる可能性があります。
そこで活用してみてほしいのが、ノーダメージでナチュラルにカラーを入れることができるカラートリートメントです。
そこで今回は、白髪もカバーできる!目立つ白髪を馴染ませるカラートリートメントのオススメカラーについて紹介します。

白髪をぼかして馴染ませるグレー

地毛や現在の髪色が真っ黒ではない、あまりヘアカラーに雑味を入れたくないという方にオススメできるのがグレーです。
グレーのカラートリートメントは白髪に薄く黒の色素が入るため、白髪をぼかして馴染みやすくするのが得意です。
白髪染めのようにいかにも真っ黒に染めたという色味にもならないため、地毛が茶色に近い方や現在おしゃれ染めを楽しんでいる方でも使いやすいと言えます。
グレーのカラートリートメントを使う時はライトグレーに発色するものだと白髪カバー力が低いので、ダークグレーのように濃い目に染まるものを選ぶのがオススメです。

色素が入るのに不自然に染まりすぎないブラック

カラートリートメントの中ではやや珍しくなりますが、白髪カバーしたい時には黒もオススメできます。
ブラックはグレーのカラートリートメントと比較すると染まりが良いのが特徴で、地毛が真っ黒な方やダークカラーに染めている方、密集した生え方の白髪のカバーに役立ってくれます。

髪の黄みや赤みをカバーしヌケ感が出せるネイビー

青みやアッシュみのあるダークカラーに染めている方、白髪だけではなく地毛の赤みや黄みもナチュラルにカバーしたい方ですとネイビーもオススメです。
ネイビーは日本人の髪に多く含まれる赤みと黄みの色素の反対色なので、白髪を目立たなくしつつ赤みや黄みのないブルーブラック調の髪色に整えることができます。
ネイビーは明るい色を選ぶと奇抜な仕上がりになるカラートリートメントもあるので、ブリーチをしている方やナチュラルに仕上げたい方は黒に近い色味のネイビーを選ぶようにしましょう。

アウトバストリートメントを使ってみようと思うけど種類が多すぎてどれを選ぶのが正解なのかわからない、ハイダメージ毛に評判のいいアウトバストリートメントを使ってもキシみを感じることが多い……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アウトバストリートメントにはオイルタイプやミルクタイプなど様々なテクスチャのものがありますが、それぞれ特徴と強みが異なるので今の髪の状態に合わせたものを選ぶことで最大限効果を発揮できるようになります。
そこで今回は、使い分けが大切!アウトバストリートメントのテクスチャ毎の特徴について紹介します。

ハイダメージ毛には補修力が高いミストタイプ

アウトバストリートメントの中でも最も扱いやすいのがミストタイプです。
他のアウトバストリートメントと比較すると薄付きでベタつくことがないので、扱いに不慣れでも安心して使いやすいのが特徴です。
また他のものよりも補修力が高くなっているため、お風呂上がりやスタイリングでドライヤーを当てる前などに使うと髪のダメージをケアしながらまとまりやすくできるのがメリットです。
特にダメージした髪には全体にミストタイプのアウトバストリートメントを馴染ませてからミルクタイプやオイルタイプを毛先に馴染ませてもいいですね。

髪質・状態を問わず使いやすいミルクタイプ

ミルクタイプのアウトバストリートメントはミストタイプよりもややオイル感があります。
そのため髪にしっとりした重さを出してまとまりやすくしたり、手触りを滑らかにしたい時に特に効果を発揮します。
オイルタイプと比較するとべたつきにくく、また少量でも広い範囲に伸びるので髪質や現在の髪の状態を問わずに使える便利さがあります。

髪にツヤとまとまり感を出すことが得意なオイルタイプ

オイルタイプは他のタイプと比較すると髪にツヤを出したり、濡れ髪やまとめ髪など毛束感のあるスタイルを作るのが得意です。
ドライヤーを当てる前、またスタイリングの仕上げに使用するとダメージヘアでもまとまり感がアップしますし、癖毛の場合は湿気を一時的に寄せ付けにくくするため癖予防の役割も果たします。
頭皮についたり大量に髪につけるとシャンプーで落ちきらず酸化することがあるため、塗る時は必ず毛先から少量を伸ばすよう気をつけましょう。

メイクしたてでは全くヨレもなく肌もハリがある印象なのに夜になると目の下だけピンポイントでファンデーションがヨレる、ファンデの溝落ちやヨレは普段は気にならないが居眠りした後などに目の下だけ酷く溝落ちしてファンデ線ができる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ファンデがヨレて肌の小さな溝に溜まると非常に目立ち老けた印象に見えてしまうので、ヨレる箇所がいつも決まっている方はスキンケア・メイクにヨレ防止の一工夫を加えてみましょう。
そこで今回は、鏡を見てビックリ!目立つ目の下のファンデヨレを防ぐための対策3選について紹介します。

入念に保湿して目元にハリを与える

まずは事前準備として、肌にハリを与えるためにスキンケアを念入りに行なってください。
洗顔後は時間があればフェイスマスクを使い、アンチエイジングタイプの化粧水や美容液を肌を手のひらで優しく包み込むように馴染ませます。
その後目元のファンデヨレしやすい部分にアイクリームや美容オイルを薄く馴染ませてください。
仕上げに油分が多すぎるアイテムを使うとファンデヨレするので、高保湿なアイテムは化粧水の段階で叩き込んでおきアイクリームや美容オイルはサラサラとした肌馴染みが良いものを選ぶのがポイントです。

密着感が高いファンデーションを使用する

化粧下地及びファンデーションは、肌にしっかり密着するタイプのものを選びましょう。
ファンデヨレは液や粉が肌に固定されずに溝に流れることから起こるので、密着力が強いタイプを使えば溝落ちリスクも遠ざけることができます。
また汗かきな方や皮脂分泌量が多い方はそうでない肌質と比較すると水分や油分でファンデが流れやすいため、皮脂カット成分が含まれるものやウォータープルーフタイプのファンデーションを選びましょう。

ヨレる部位はファンデをごく薄塗りする

ファンデは厚塗りすればその時はカバー力が上がったように思われますが、何層も重ねると上の層ほど密着力が弱くなるので結果的にヨレて目立ちやすくなります。
ヨレる部位が決まっている場合は、その部分だけでもごく薄塗りにするとファンデが密着しやすくなるのでヨレを防ぐことができます。
特にヨレが気になるのであれば、目元に乗せるファンデ量は目元以外の顔全体を塗り終わった後パフに付着した残り分程度にしておきましょう。

奮発してUVカット効果が高い日焼け止めを買ったのに塗ったらポロポロと白いカスが出てきてとてもメイクできる状態ではなくなった、固く伸びが悪い日焼け止めだと塗る時に無限に白いカスが発生して何度も塗り直すことになりがち……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
日焼け止めの中でも特に保湿力が高いものや固いクリームタイプで密度が高いものは肌に馴染みにくく、塗った時に白いカスが大量に出てしまうことがありますね。
そこで今回は、スムーズにメイクできない!出続ける日焼け止めの白いカスを防ぐための方法について紹介します。

乳液やクリームなど油分が多いアイテムの塗布量を控える

液の密度が高いクリームタイプや固いテクスチャの日焼け止めを使う時は、スキンケアの仕方に工夫が必要です。
乳液やクリーム、美容オイルなど油分が多いアイテムを通常通り塗ると、油分と日焼け止め液が馴染みにくくなり塗布する際にカスが発生しやすくなります。
なので寝る前のスキンケア時よりも乳液や美容オイルの量を控えたり、日焼け止めに含まれる保湿成分で事足りるようでしたらクリームは塗らないなど加減をするといいでしょう。
保湿感やハリが足りないと感じる場合は、オイル系のスキンケアアイテムではなく化粧水を何層も叩き込むのがオススメです。

伸びが悪い日焼け止めはスキンケアの直後に塗る

日焼け止めの白いカスは、日焼け止めを肌に擦り付けるように塗ると摩擦が原因で発生しやすくなります。
スキンケアの直後に日焼け止めを塗るとヨレやすくなるという説もありますが、日焼け止めのテクスチャが固く擦り込まないと伸びが悪いような場合はスキンケアの直後が塗るベストなタイミングです。
スキンケアをしてから時間が経っていない肌は肌の内側・外側両方の水分量が多いため、日焼け止め液が柔らかく伸びるようになります。

少量ずつ叩き込むように塗る

カスを生じさせないためには、日焼け止めは少量から優しく叩き込むように薄く伸ばしていきましょう。
擦りながら伸ばしていくと摩擦からカスが発生するだけでなく、肌のエイジングリスクも上昇します。
また一度に大量に日焼け止めを使ってもカスは出やすくなるので、まず両頬や鼻、額、顎など面積が広い部分に少量ずつ日焼け止めをつけそこから指の腹で優しく叩き込んで薄く液を広げていってください。

真夏のピークは去ったと聞くものの暑さの怠さは相変わらずでいつまで経っても嫌な汗が止まらない、体温が高く代謝も良いために暑い時期は常に身体の中に燃えるような不快感がある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
日本の夏は過酷な上に、一年のうち半分近くを占めるほど長期化しています。
身体の中に溜まった暑さにうんざりする時は、身体を冷やす食べ物を適度に摂ることで不快感を緩和できるでしょう。
そこで今回は、身体の中に溜まる不快な暑さをオフ!クールダウン効果がある食べ物とは? について紹介します。

夏が旬のみずみずしいフルーツ

夏が旬のフルーツはどれも水分がたっぷり含まれており、身体の水分の巡りをスムーズにする効果があります。
代表的な食材としてはメロンやスイカ、モモ、マンゴー、梨などが挙げられます。
これらの食材は果汁が多く、身体の熱を取るだけでなく汗の量が増える夏の水分補給にも使えます。
そしてビタミンも多いので、紫外線を浴びてしまった肌を労ったり夏バテでしっかりした食事が摂れない時の栄養バランス調整にも役立ちますよ。
寝汗が多く脱水症状になりやすい朝の食事や、外気温が高くなるにつれて身体に熱がこもりやすい午後のおやつ時の摂取がオススメです。

水分量が多い夏野菜はクールダウン効果の他にも栄養満点

夏野菜は水分を多く含むものが多かったり、利尿作用を持っているものも少なくなく食事の時に取り入れると身体の熱が取れてスッキリします。
代表的な夏野菜はトマトやナス、キュウリ、トウモロコシ、オクラなどが挙げられます。
これらはよく加熱調理して味をつけて食べても旨味とみずみずしさが感じられますし、味に癖がないので熱を取ってからサラダとして食べてもいいですね。
夏野菜は美容促進にも嬉しいビタミンや食物繊維、カリウムが多く含まれているため肌の調子やむくみが気になる方は積極的に摂るといいでしょう。

飲み物を飲む時は冷やし過ぎに要注意

キンキンに冷やした飲み物は身体の熱を取る効果があるものの、飲みすぎると胃に負担をかけて食欲の低下に繋がってしまいます。
すると身体に必要な栄養素を食事によって補給することが難しくなるので、冷たい飲み物を飲む時はあまり冷やしすぎないように気をつけましょう。
常温の飲み物に氷をひとつだけ入れる、冷蔵庫から飲み物を出したら少し時間を置いてから飲むなどすると身体に負担をかけずに熱を抑えることができます。

海のように透き通ったブルーネイルはオシャレだけどクールに決まりすぎて似合わせるのが難しい、今年こそ青マニキュアを使ったネイルメイクに挑戦したいけどいきなり真っ青な色を使うのは勇気がいる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
濃紺やクリアブルーなどの寒色系ネイルは塗るだけで一気にコーデに季節感を取り入れることができますが、血色とはかけ離れた色味である分失敗した時に派手になりやすいという難点もありますよね。
そこで今回は、肌色に合わない!夏感たっぷりな青ネイルをつけこなすために意識したいポイント3選について紹介します。

慣れないうちは原色よりもくすみカラーを選ぶ

ブルーネイルと一口に言っても、その色は実に様々です。
濃紺やパキッと発色する原色系の青、彩度が高い水色などは主張が強くブルベ・イエベ毎に似合うかどうかの差が生じやすい色味です。
そのためパーソナルカラーに合う色味選びが苦手な方や高発色なデザインネイルが苦手なうちは避けた方が良いアイテムと言えるでしょう。
一方でくすみ感のあるブルーや淡いペールライトブルーなど彩度が低めの色味は肌のベースカラーの影響も受けにくいですし、マイルドな発色なのでどんなメイクやファッションにも似合わせやすくなります。

ラメ・パール入りは簡単に可愛く柔らかい印象に

コスメの質感と同じように、マニキュアのラメ・パール・マットな質感のうちどれを選ぶかは重要な部分です。
マットは最もヌケ感が出せますが、ムラがないように塗るには練習が必要だったり合わないパーソナルカラーのものを選んだ時に悪目立ちしやすくなるデメリットがあります。
一方でラメやパール入りのマニキュアは不慣れな方が塗ってもムラが出にくかったり、カバーがしやすいので慣れていなくても使いやすいですよ。
また単色のマット塗りと比較するとラメの色味が映えるネイルメイクになり、パーソナルカラーから少しずれた程度の色味であっても肌色がキレイに見えるようになるのも利点です。

ピンク系と組み合わせれば派手になりにくい

ブルーのみだと派手になりすぎてしまうと感じた時は、血色感があるピンク系カラーと組み合わせて塗る方法もオススメです。
メインでピンクを塗り爪先に向かうにしたがってグラデーションカラーとしてブルー系マニキュアを使用したり、ピンク系マニキュアとブルー系マニキュアを指毎に交互に塗り分けるのもナチュラルかつデザイン感が高い仕上がりになります。

なんとなくファンデーションを使用しているけどマスク生活ではヨレやすいし脂で浮きやすいからノーファンデにしようか悩む、透明感のある色白肌を作りたいのにファンデーションを塗ると厚ぼったさばかり出てしまう……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ファンデーションは毛穴や色ムラなどを隠してくれる効果もありますが、実はノーファンデメイクにはそれに負けないくらいのメリットがあるのです。
そこで今回は、実はいいことばかり!ノーファンデメイクの大きなメリット3選について紹介します。

メイク崩れしても殆ど目立たなくなる

ファンデーションは肌の粗がしっかりカバーできるのがメリットではありますが、粉の色が濃い分崩れた時にムラになったり汚れが目立ちやすくなるといった難点があります。
一方でフェイスパウダーやベビーパウダーはファンデーションと比較するとカバー力はやや劣るものの、軽度の毛穴や色ムラ、ニキビ跡やクマなどは十分にカバー可能です。
更にファンデーションほど色も濃くなく薄付きなため、大量に汗をかくような環境でも崩れにくく仮に崩れたとしても修正はしやすくなっています。

毛穴が汚れにくく肌荒れを起こしにくい

ファンデーションを使っている時によく聞かれるお悩みとして、ファンデの毛穴詰まりやニキビの発生が挙げられます。
特に油分が多く肌にしっかり密着するリキッドファンデーションやクリームファンデーションはメイク落としとの相性によっては肌に残りやすく、毛穴に溜まりそこから肌荒れに繋がりがちです。
フェイスパウダーやベビーパウダーは敏感な肌にも使えるほど刺激がなく、それでいて薄付きなためメイク落としを使えば簡単に落とすことができます。
肌の溝に残らないので肌荒れもしにくく、美肌を育てたい方にはピッタリのアイテムです。

透明感が出て素肌感のある仕上がりになる

カバー力に優れたファンデーションと異なり、フェイスパウダーやベビーパウダーは下地の肌色をそのまま活かすことが得意です。
そのためコントロールカラーを使って色補正を行うメイクや、肌色が明るく合うファンデーションの色がない方がベースメイクに使うと素肌感と透明感に富む仕上がりになるのが特徴です。
下地を塗るまではキレイな肌だけど一番明るいファンデーションを使っても黄ぐすみしたり色黒になる、という場合はフェイスパウダーかベビーパウダーに切り替えると肌馴染みがよくなりますよ。

ダイエットのために動物性食品をなるべく摂らないようにしていたら肌はカサカサになり髪もコシがなくなった気がする、摂取カロリー削減のために肉や魚を食べなくなったら明らかにこれまでよりも疲れを感じやすくなった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
現在動物保護の観点や健康増進といった理由から菜食生活を取り入れている方は少しずつ増えていますが、動物性食品の摂取を長期間控えると栄養バランスの偏りから不調に陥る可能性も出てきます。
そこで今回は、菜食生活では要注意!気をつけない不足しがちな栄養素と補給のためのポイントについて紹介します。

体の隅々まで酸素や栄養を届けるための鉄分

女性ですと元々体の構造上、男性と比較しても鉄不足に陥りやすいと言われています。
特に食事バランスが偏る方や食事量が少ない方、年齢を重ねて経血量が増えた方は鉄分不足から貧血になるリスクが上昇します。
鉄分を多く含む食べ物はサンマや牛肉赤身、あさり、コンビーフなど動物性のものが多くなっています。
動物性食品を控えている方の鉄分補給には、豆乳やさつまいも、そば、鉄鍋で茹でたほうれん草やひじき、小松菜、豆類、レーズン、プルーン等が挙げられます。
慢性的に貧血気味な方は上記の食材に加え、鉄分調整食品も活用するといいでしょう。

美容促進・筋肉作りには絶対に欠かせないタンパク質

タンパク質は肌のターンオーバーを促進する他、筋肉の成長を助けたり傷ついた細胞の修復をする機能を持っているため毎日多めに摂り続けることが望ましいです。
植物性食品でタンパク質を多く含むのは大豆製品、豆類、海藻や雑穀などが挙げられます。
和食は大豆製品のバリエーションが豊富ですから、例えば凍り豆腐とわかめの味噌汁などといった具合に複数の食材を組み合わせることでタンパク質を無理なくたっぷり補給することができるようになります。

細胞の代謝を高める作用があるビタミンB12

細胞の代謝や赤血球の生成をサポートするビタミンB12は動物性食品以外からの摂取が難しい栄養素です。
肉食や魚食を避けた生活ですとしじみやあさりや牡蠣といった貝類、あおさや海苔などの海藻類がメインの補給源となります。
ですが肉類と比較すると含有量が低く、食材の選択肢も狭いため飽きやすさもあるのが難点です。
ビタミンB12の補給にはサプリメントを活用するか、必要に応じて卵や乳製品など動物性食品の摂取も検討しましょう。

日常生活が忙しく食事やリラクゼーションなどで自分を気遣えない期間が続くと髪がパサパサになり老けた印象に見られやすい、美容院でトリートメントをしてから2,3ヶ月も経つと気をつけていても髪がチリチリに絡まることが増える……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
髪は死んだ細胞なので自己修復はできず一度傷んだらそれきりではありますが、いくつかのコツを実践することでそれ以上のダメージを食い止めたり一時的に滑らかな手触りにしたりすることが可能です。
そこで今回は、今日からすぐ始められる!ダメージ毛をツヤ髪に改善していくための3つのコツについて紹介します。

毎日タンパク質が多い食事を心がける

既にダメージを負っている部分の髪質改善には限界があるので、まずはこれから生えてくる髪に強度が出るよう体の内側に目を向けてみましょう。
髪を構成する主な成分はタンパク質で、これが不足すると髪のターンオーバーサイクルが遅くなったり強度がない髪が生えてきやすくなります。
また髪の表面を覆いコシやツヤを出すキューティクルは、アミノ酸が適切に補給されることでしっかり膜を張るようになります。
タンパク質やアミノ酸は肉類や魚類、大豆食品、卵、乳製品といったものに多く含まれるので必ず毎日何かしら取り入れるようにしてください。

週に数回インバストリートメントを行う

傷んで絡まりやすい髪やチリチリになる髪は、言わば内部がダメージしてスカスカになった状態です。
すると癖が出やすくなったり切れ毛にもなりやすくなるので、週に数回インバストリートメントをして髪の内部に栄養をチャージしてやりましょう。
塗布した後は短くて5分、長くても10分程度を目安に放置すると内部の隅々のダメージをケアすることができます。

ドライヤーは短い時間で乾かす工夫を

毎日のドライヤーの熱は髪を傷ませる主な原因なので、短時間でしっかり乾かすことがポイントです。
まずは頭にタオルを被せてそのまま指圧し、頭皮と根本に含まれる水分を吸収させます。
その後は髪の中腹から毛先にかけて、タオル越しに強く握って水を切るイメージで水分を吸収させてください。
水が滴らない程度まで絞れたら地肌と根本に風が当たるように、ドライヤーを軽く振りながら風を当てていきましょう。
こうすると短時間で効率的に髪が乾きやすくなり、ダメージの蓄積を遅らせられます。