涼しげ感とラフさが決め手!爽やかな印象を作る夏のポイントメイクのコツ3選
夏メイクというとギラギラした印象があるけどそういった系統のメイクは自分には似合わない気がしてしまう、夏は汗の量も皮脂量も増えて見た目にも暑苦しさが出てしまうから涼しげな印象を作りたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ラメ感が強いメイクも強い日差しの下では映えますが、夏本番はあっさりと仕上げてヌケ感を出した涼し気なメイクもまた人気ですよ。
そこで今回は、涼しげ感とラフさが決め手!爽やかな印象を作る夏のポイントメイクのコツ3選について紹介します。
アイシャドウはパールで自然なツヤ感を

アイメイクは毎旬出るアイテムも多く、季節感が出しやすいパーツです。
夏のアイメイクでヌケ感がある涼しさを狙うなら、アイシャドウの質感はパール入りのものがオススメです。
パールアイシャドウは塗った時に肌から滲み出るようなツヤが生まれますし、ラメシャドウほど派手にならないのでお出かけメイクからラフメイクまで幅広いシーンで使えます。
またくっきりとしたアイラインや締め色は重くしつこい印象に見えやすいので避け、オレンジブラウンやモーブピンクなどのくすみ系血色カラーでほんのり乗せると垢抜けます。
リップは透け感があるシアーなタイプが涼しげ

夏のリップメイクは重厚感があるマットなものよりも、透け感に富むシアーなタイプがオススメです。
塗った時にツヤが生まれるシアーリップは見た目にも涼し気で、軽く爽やかな印象のメイクにまとめることができます。
シアーリップはラメ無しだとヌケ感が出て、ラメありだと華やかになるのでお好みの質感を選びましょう。
お気に入りのリップを既にお持ちの場合は、そこにツヤの出るリップグロスやリップオイルを重ねるという方法もありですね。
チークは薄めかチークレスでさっぱりめに

夏の時期のチークはしっかり塗ると顔が上せた熱中症のように見えてしまうことがあります。
気温が極めて高い夏はチークを厚塗りしなくても頬の血色は悪くなりにくいので、チークレスかほんのりチークを塗る程度に留めておくのがコツです。
健康的に仕上げたい方はチークレスかベージュ系、オレンジ系のチークを頬骨の頂点を中心にブラシかパフで薄塗りします。
色白な方や色素薄い系メイクをしている場合は黄みや茶みの強いチークは浮きやすいので、透明感がアップするラベンダー系やピンク系の色味を選ぶのがオススメです。
髪をセットして外出した日は髪の手触りがゴワゴワになってシャンプーもうまく泡立たないし絡まりやすい、評判が良いトリートメントを使っても髪の中の方まで効果が実感できないことが多い……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
日々のブラッシングは美髪づくりのためには地味ながら必要なお手入れのひとつですが、上記のようなお悩みがあるのならトリートメントコームを取り入れてみることをオススメします。
そこで今回は、髪の滑らかさが変わる!あれば大活躍するトリートメントコームの魅力について紹介します。
髪の汚れを取りシャンプーがスムーズになる

トリートメントコームは通常の櫛と比較すると歯のひとつひとつが太く、毛束を絡ませないようそれぞれの歯の根本には小さめの穴が設計されているのが特徴です。
シャンプー前のスタイリング剤がついた髪は絡まりやすいですが、歯が太く歯同士の間隔も広いトリートメントコームなら絡まることなく毛流れを整え髪についたホコリを取り除くことができます。
ブラッシングだけでも髪についたホコリや塵の多くは落ちるので、十分にお湯で素洗いしてからシャンプーをすれば泡立ちも良くなりますよ。
トリートメントやカラーバターの塗りムラをなくす

手櫛のみでトリートメントやカラーバターなどを塗っていると、どうしても塗りやすい髪の表面部分ばかりにトリートメントが付着しやすくなります。
トリートメントが塗布され毛束になった中の方の髪には満遍なくトリートメントが行き渡らず、その結果色ムラになったり所々ゴワつきが感じられるようになってしまいます。
トリートメントコームはその名の通り、トリートメントをムラなく行き渡らせるためのアイテムです。
塗布した後全体をブラッシングすると塗りにくい髪の内側や裏側までムラなくトリートメントが広がりますよ。
ブラッシングしてもダメージになりにくい

トリートメントコームは歯のひとつひとつが細かく歯の根元には穴が開いているので、髪をとかしても絡まりにくい形状になっています。
ブラッシング時のダメージは髪が絡まっているのを力任せに解こうとしたり、力を入れて雑に行うことから生じます。
トリートメントコームですと絡まりやすい細い髪や柔らかい髪でも引っかからずにブラッシングできるため、抜け毛や切れ毛を防ぎながら毛流れを整えるのに重宝します。
子供の頃からなぜか爪の白い部分が伸びると気になってバリバリと噛んで短くしていたせいか大人になっても酷い深爪が治らない、爪の白い部分が残っていると不潔だと家族に言われ残さないように処理していたら赤ちゃんのような爪面積になってしまった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
深爪になった小さな爪は強度も脆くネイルも剥がれやすくなってしまうので、これ以上に悪化させないよう深爪を引き起こす習慣は遠ざけることを心がけましょう。
そこで今回は、爪がボロボロでネイルが楽しめない!深爪を悪化させる3つの原因について紹介します。
爪噛み癖やむしり癖がある

子供の頃から爪を噛む癖があったり、伸びてきた白い部分が気になりむしったりする癖があると深爪はなかなか治らなくなってしまいます。
爪を噛むことが多いとネイルベッドも短くなりやすい上に、唾液による水分で爪が脆くなりすぐに欠けてしまいそれを修正するためにまた噛んでしまう悪循環に陥ります。
むしり癖も同様で、欠けた部分から力任せにむしっても爪先は歪な形状になります。
その歪みをカバーするために次々むしっていき、しまいには白い部分がなくなり深爪になってしまいます。
爪に欠けや伸びが見られたらヤスリで削るようにし、もし噛み癖がある場合はビターネイルを塗ることをオススメします。
爪切りを使って白い部分ギリギリまでカットしてしまう

爪切りはカットする際に爪に衝撃が加わり二枚爪の元になるので、爪のコンディションを気にする方はできるだけ避けた方が良いツールです。
その上白い部分を残さずに切ってしまうと、深爪になる上に二枚爪が起こりやすくなり人によっては爪の形に我慢できず噛み・むしり癖が出てきます。
白い部分をカットする時は良くあるホチキス型ではなくハサミ型の爪切りで長めに切り、そこから1mm未満程度長さを残してからヤスリで整えましょう。
日常生活で無意識に爪先を酷使する

普段のちょっとした動作で爪を使う方も、トラブルの元になり結果的に深爪に発展しがちです。
例えばプルタブを起こす時に爪をねじ込むように使ったり、シールを爪で擦って浮かせて剥がしたりです。
これらの動作は一見あまり負担がかからなそうでも実際には爪の断面に力が加わっているので、加減を誤ると爪が剥離したり大きく欠けたりしやすくなります。
細かい作業をする時はなるべく爪に傷をつけないために、指部分を使うよう意識しましょう。
夏は体を冷ますためにキンキンに冷えた飲み物ばかり飲んでいるので温かくてもリフレッシュできるお茶を飲みたい、外出時にはどんなに短時間でも必ず日焼け止めを全身に塗っているけど完全には防げないので内側から紫外線ケアをしたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
夏は特に肌に関する悩みが多く出たり、暑さから体調を崩しやすかったりと心身共に休息を多めに取りたい季節ですよね。
そこで今回は、爽やかな味で気分もリフレッシュ!夏のオススメハーブティーブレンド3選について紹介します。
スッキリしたい時にはレモングラス×ミント×オレンジピール

数あるハーブの中でも、レモングラスはスッキリとした香りと爽やかな味が楽しめます。
その名の通りレモンのフレッシュな香りがし、同じく香り豊かなオレンジピールと組み合わせることでより香りを楽しめるお茶に仕上がります。
レモングラスはむくみだけでなく消化不良にも働くと言われ、夏の食欲不振も軽減させることが期待できます。
暑さに参った時はひとつまみペパーミントを加えると、飲んだ時の爽快感もアップしますよ。
夏のダルい疲れにはハイビスカス×ローズヒップ

暑さですぐに疲れてしまう時は、ハーブティーの中でも王道なハイビスカスとローズヒップのブレンドがオススメです。
ハイビスカスはクエン酸を多く含みとても酸っぱい味で、またアントシアニンという色素も含むためブレンドすると水色が赤くなる特徴があります。
ビタミンCが非常に多く含まれるローズヒップは単体だと薄くトマトの味がしますが、ハイビスカスとブレンドすれば強い酸味をまろやかに整える働きをします。
紫外線を浴びた肌を労るならルイボス×カレンデュラ×ヒース

ヒースには美白成分で有名なアルブチンが含まれ、メラニンの生成を抑えシミやシワを防ぐことが期待できます。
カレンデュラはコラーゲンの合成を促進させる他、肌の水分を保持し弾力と柔らかさのある状態に整える作用があります。
その上炎症を抑える成分も含まれるので、肌荒れや日焼けした後でヒリヒリした状態を緩和できる点も嬉しいですね。
カレンデュラとヒースのどちらも味の主張が強いハーブではないので、清涼感のあるルイボスをメインにブレンドするとより飲みやすい味に整います。
因みにルイボスも強い抗酸化作用があるので、紫外線を浴びることによって生じる活性化を除去しアンチエイジングに役立ってくれます。
黒髪のバージンヘアだけどほぼノーダメージで染められるのであればカラートリートメントを使ってカラーリングにチャレンジしてみたい、美容院でのカラーはすぐに落ちてしまうのでその繋ぎにカラーバターでしっかり濃く染めてブリーチ髪をカバーしたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
カラートリートメントやカラーバターは髪を傷ませずにカラーリングができる優れたアイテムではあるものの、デメリットもあるので使用する前にはそれも知っておきましょう。
そこで今回は、メリットばかりではない!知っておきたいカラートリートメントのデメリットについて紹介します。
真っ黒な髪には効果が薄い

カラートリートメントやカラーバターはカラー剤ではなく、トリートメントという位置づけでしかありません。
そのためアルカリ剤と混ぜて使用するヘアカラーのように、単体では髪自体を明るくする効果がないことは要注意です。
現在の髪色に別途色を乗せることを連想すればわかりやすいですが、真っ黒な髪にカラートリートメントを使っても黒が勝つため効果は実感できないでしょう。
一方で黒い色素が除去されたブリーチ髪や、カラー剤を何度も繰り返し使用して傷んで明るくなった髪ならばカラートリートメントは効果を発揮します。
傷んでいる箇所ほど染まるのでムラが出やすい

カラートリートメントは傷んでいる箇所に色素が多く入り込む性質上、均一に色素が入りやすいカラー剤と比較すると色ムラが出やすいという難点があります。
特にブリーチ回数で差がある部分だったり、部分的にアイロンをかけることが多い方ですとどうしても濃く鮮やかに染まる部分と少しくすみのある部分の差が出ます。
なので染まりが悪い部分から多めに塗布しよく染まる部分を後に塗るといった具合に塗り方には工夫が必要です。
美容院でのカラーリングに影響が出る場合がある

カラートリートメントはシャンプーの度に徐々に色素が抜けていきます。
色素がたくさん髪に残っている状態で美容室でヘアカラーやブリーチを行うと、その色素が干渉し思い通りの色にならない可能性があります。
ブリーチしても赤身や青みが残ったり、染めようと思った色から少し外れた想定外の色味になることがあるので、美容室でカラーをする数週間前からカラートリートメントの使用は控えるようにしましょう。
元々あまり体力に自信がないけど夏は特にいつまでも体が怠いし肌の状態も不安定になりやすい、暑さにとても弱く食欲が湧かないので夏の食事というと冷製パスタやそうめんばかりになってしまう……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
夏場は夏バテから食欲が湧かなかったり、水分の循環ペースが早まることから栄養素が体から排出しやすかったりするので他の季節以上に栄養管理に気をつける必要があります。
そこで今回は、体調・肌状態を崩しやすい季節!夏の体調・美容不良を防ぐために実践したい食習慣について紹介します。
失われやすいビタミンやミネラル・タンパク質を摂る

夏になると喉の渇きを癒すために水分の摂取量が増え、ビタミンやミネラルなどは取り込んでも尿として排出されやすくなります。
これらが不足すると肌の状態が荒れたり、血液の循環が悪くなって貧血の症状が出やすくなったり筋肉がうまく作られにくくなったりします。
自分では摂取できていると思っても不足していることも考えられるので、ビタミンやミネラルは毎日の食事やサプリメントを活用しながらこまめに摂取する習慣をつけましょう。
またタンパク質は筋肉や肌・髪細胞を作るには不可欠な栄養素のため、毎日多めに摂ることを心がけるようにしてください。
毎日3食規則正しく食べる

夏バテを起こしている時には少々つらいですが、毎日の食事は3食規則正しく摂るようにしましょう。
食事同士の間隔が空きすぎると体は飢餓状態と錯覚するようになり、例え低カロリーな食事であっても本来のカロリー以上に栄養を蓄えようとして太りやすくなります。
また冷たい主食は冷やし中華や冷製パスタ、そうめんなど炭水化物過多になりがちで体が必要としているビタミンやミネラル、食物繊維などの補給が苦手です。
炭水化物は控えめにしてタンパク質やビタミン、食物繊維、ミネラルなど栄養素をマルチに摂れる食事を心がけましょう。
冷え対策には温かい料理や香辛料を上手に活用

夏は冷たい食べ物を食べる機会が増えるので、体が冷えてしまいがちです。
体を冷やさないためには温かい料理を食べる他に、香辛料も上手に活用してみてください。
からしやわさびのような癖がなくどんな料理にも合わせやすい唐辛子や、微かな辛味で温感効果がありスイーツ・ドリンクに入れても馴染むヒハツは持っておくとちょっと体を温めたい時に大活躍します。
普段はあまり癖がある方ではなくどちらかというと直毛グセが気になるが湿気が多い時に一気に膨張する、ストレートワックスをしっかり使わないと髪がうねるのに少しでも量を間違うとベタベタになってしまう……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
湿気で髪がうねるタイプは湿気でキューティクルが開き髪の小さな隙間に水分が加わることで膨張することが考えられるため、髪に水分が加わらないようにすることが大切になってきます。
そこで今回は、猫っ毛で湿気グセが酷い!湿気や汗に負けずにストレートヘアを保つ3つのコツについて紹介します。
根本から濡らして癖の根本を直す

癖が出る方はまずは髪全体の根本部分を濡らし、ドライヤーを当てて乾かしましょう。
毛先や髪の中腹など既に癖が出ている部分をピンポイントで濡らして伸ばしても、根元についた癖がそのままだと癖は直りにくいです。
ヘアミストや霧吹きで根本を濡らせたらブラシを通して水分を馴染ませ、必ず髪の上方向から下方向に向かってドライヤーの風を当てるようにしてください。
強い癖を取る時やストレートヘアの完成度を高めたい時は、手ぐしや目の粗いブラシを使って髪を下方向に伸ばしながら行うことをオススメします。
ドライヤー前にはオイルで髪をコーティング

スタイリングでヘアオイルを使うタイミングはドライヤーを当てる前がベストです。
オイルを1~3滴ほど手のひら全体に伸ばしたら、広がりやすい毛先、癖で膨張する中腹部分を中心によく馴染ませ、ブラシを使ってムラなく広げたらドライヤーを当てます。
オイルは髪の毛先、そしてケアが行き届きにくい中間層、それから表面という順番で塗布するとベタつきにくいですよ。
アイロン&スプレーの合せ技でストレートヘアを長持ちさせる

癖が酷い所や膨張しやすい部分はブローのみだと心許ないので、アイロンを使ってスタイリングします。
温度は160℃を目安に温め、片方の手でブラシを通しそれを追うようにアイロンを下方向に引っ張るイメージでテンションをかけながら毛先までスライドします。
髪は温度が下がった時に形状固定されるので、熱さが取れるまでは癖がつかないよう手に持って冷ますといいでしょう。
気になる箇所全体にアイロンを通せたら、最後にキープタイプのスプレーを使います。
髪の表面だけでなく、裏側やスプレーがかかりにくい中間層まで薄く吹きかけ仕上げにブラシを通せば、内側からの酷い膨張も防げます。
ダイエット中はとにかくカロリーが低い食材ばかり選んでしまって代謝が悪くなりやすい、ダイエット向きの健康機能食品は高価なので手を出しやすい価格帯で美味しく健康な食事をしたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ダイエット生活でタンパク質が不足して肌荒れや髪のハリのなさが気になる方、ダイエット中でも摂取カロリーを抑えつつ食べごたえがある食材をお探しの方にはもうかさめがオススメです。
そこで今回は、見つけたら即買いがオススメ!レア食材のもうかさめの魅力について紹介します。
低カロリー・高タンパクでダイエット中の食事にうってつけ

スーパーなどで時々見かけるもうかさめは、大きな切身で売られていることも多く大きさの割に驚くほど値段が安いのが特徴です。
もうかさめのカロリーは100g辺り130キロカロリーとなっており、ヘルシーなことで知られる鶏もも肉よりもカロリーが低い点が魅力です。
また同じ魚介類と比較するとヒラメやホッケには僅かに及ばないものの、鯛やうなぎ、ブリ、さんまよりはカロリーが低くダイエット中の食事に使いやすい食材と言えるでしょう。
それでいてタンパク質は100g辺り約25gと鶏むね肉と同程度補給できるため、ダイエット中のタンパク質補給にはピッタリです。
鉄やビタミン、DHAを含み美容向上にも役立つ

サメはタンパク質だけでなく、鉄やビタミンB6、ビタミンB12、DHAなど栄養素を豊富に含みます。
これらの栄養素は女性だと失われやすい鉄分を補給できる他、タンパク質からエネルギーを効率的に作り出したり脂肪生成を抑制するといった作用があります。
ダイエット中に陥りやすい鉄不足やタンパク質不足を防ぎながら、それでいて代謝を促進させることができるのでダイエットと美容両面をサポートしてくれるのが嬉しいですね。
味は淡白で癖がなくどんな料理にも合いやすい

もうかさめは他の魚類と比較して臭みやえぐみが少なく、加熱調理をすると美味しく召し上がれます。
肉自体の味は非常に淡白なので、ムニエルや照り焼き、塩と胡椒をつけて焼き仕上げにステーキソースをかけるといったしっかり味をつけた食べ方がオススメです。
少々カロリーは上がってしまいますがからっと揚げてフライにしても美味しくなるので、色々試して好みの調理方法を見つけてみてください。
肌が乾燥気味だからカサつき対策でクリームアイシャドウを愛用しているけどスキンケアのオイルの量を少しでも間違うとヨレてしまう、ツヤ感が出るクリームアイシャドウはアイメイクの味方だけど二重幅や目尻の溝に溜まりやすい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
クリームアイシャドウはしっとりと肌に密着する質感が特徴ですが、パウダータイプと比較すると柔らかくヨレて肌の溝に溜まりやすいのが難点と言えます。
そこで今回は、可愛いけどすぐヨレる!柔らかいクリームシャドウの仕上がりを保つ3つのコツについて紹介します。
乳液やオイルの液溜まりは取り除く

柔らかいクリームアイシャドウはパウダータイプと比較すると溝に流れやすいので、使う時は下地作りが大切です。
スキンケアの乳液やオイル、化粧下地の油分が瞼に溜まっているとクリームアイシャドウ本体の柔らかさも相まって崩れやすくなります。
なのでその対策として、アイメイクをする前は瞼の油分を綿棒やティッシュで吸い取るようにしてください。
クリームアイシャドウを広い範囲で塗りたい時はティッシュオフ、下瞼や二重幅など特定の狭い溝に溜まりやすい方ですと綿棒で軽く拭うとヨレにくい土台が作れますよ。
オイルカットタイプのフェイスパウダーをはたく

クリームアイシャドウは肌に浮いた水分・油分と混ざりあうことでヨレやすくなる特徴があります。
メイクをした時はサラサラ肌でも時間が経てば皮脂が浮いてきますから、念のためオイルカットタイプのフェイスパウダーもはたいておきましょう。
オイルカット処方がなされたフェイスパウダーは皮脂を吸収し肌のサラサラ感を保つ働きをするので、アイメイクのベースとして仕込んでおくとクリームアイシャドウのヨレを予防することができます。
少量を薄く重ねて馴染ませる

土台作りの他に、クリームアイシャドウの塗り方にもコツがあります。
大量に厚塗りするとヨレやすくなるので、アイシャドウを塗る時は優しくタッチする力加減で薄塗りすることを意識してください。
もし薄塗りで発色が足りない時は一度に大量に塗りたくらず、塗った上から再びポンポンと優しく粉を乗せるように薄く馴染ませていきましょう。
この方法ですとクリームアイシャドウがより肌に密着するので、一気に厚塗りするよりも定着力が上がりヨレにくくなります。