ブルベ肌で起こりがち!コスメの青みを吸収して狙い通りの発色にならない時の対策3選
商品画像ではキレイに発色する蛍光青みピンクだったのに唇に塗ってみたらコーラルカラーに転じてしまった、紫メイクがしたくて彩度が高い紫アイシャドウを選んだのに「ピンクのアイシャドウ可愛いね」と言われた……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
青みピンクやパープルなど青みの強い色味がピンクやコーラル、オレンジなどの血色カラーに転じる現象はとりわけブルベ肌で起こりやすいと言われています。
青みを吸収しやすい肌質ですと商品画像を鵜呑みにすると失敗しやすいので、ベースを整えるなどいくつかの対策を取るといいでしょう。
そこで今回は、ブルベ肌で起こりがち!コスメの青みを吸収して狙い通りの発色にならない時の対策3選について紹介します。
コンシーラーや色付き化粧下地で肌色をカバーする

コスメの色には肌色と重ねた時の相性があり、発色はベースとなる肌色に左右されます。
青みを吸収する肌質の場合は肌の青みにコスメの青みが馴染んで引っ張られ、結果的に血色カラーのみが発色すると考えられます。
なのでチークを塗る位置には薄ピンクの化粧下地を使ったり、唇にはコンシーラーを馴染ませて元の血色を抑えてからお好きな色のリップを重ねるといった対策を取ることをオススメします。
寒色系のアイテムと重ねて使う

思った通りに青みコスメが発色しない場合、青みのあるアイテムを色味の補助として同時使いする方法もありです。
例えばアイメイクのベースカラーとして水色のアイシャドウを薄塗りしてから青みのあるメインカラーを使ったり、青みリップの上から更にブルーのリップオイルを重ねたりです。
こうすると血色に傾いた色味を青み方向に修正でき、狙い通りの発色に近づけやすくなります。
ラインナップの中でも青み・パープルみが強い色を選ぶ

青み吸収肌はコスメの色転じが起こりやすいので、コーラルやオレンジなど黄みが強いものは避けた方が無難です。
またほんのり青みがあるピンク程度でも血色ピンクに転じるので、青み血色系カラーを選ぶ時はより青みが強いマゼンタや青み紫、バーガンディなどを使うと転じず肌に馴染みやすいです。
これらの色味はパッケージに入った状態ですとどぎつい印象がありますが、青み吸収肌に重ねてみると意外にも自然に発色し馴染む傾向にあります。
試すには勇気がいる色味ですが、青み吸収にお悩みなら試してみる価値はあるでしょう。
元々体力がないが夏が近づいてくると気温・湿度の高さも相まって何もしていないのに疲れてしまう、暑い時期は食欲がガクッと落ちて食事代わりにスナックを食べることもあるのでもっと体を労りたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
夏は大量の水分補給によるむくみや紫外線を浴びることでの肌・髪老化、運動量・食事量が減ることでの体力低下など様々な体調トラブルが現れる季節です。
そこで今回は、ダルい夏バテを遠ざけて美肌効果も!夏に食べる習慣をつけたい食材3選について紹介します。
食べやすく調理法も豊富なオクラ

ヌルヌルとした粘りが特徴のオクラは美容と体作りの両方をサポートする栄養素を含む優れた食品です。
むくみを解消させるカリウムや便秘の解消に働く食物繊維、主に女性の健康維持に役立つ葉酸、抗酸化作用を持つカロテンなどが代表的な栄養素として挙げられます。
味に癖がないため茹でた後梅干しと敢えた小鉢にしたり、冷奴やサラダにトッピングしたりとどんな食材とも合うのが魅力です。
どこでも入手でき価格もそれほど高くないので、普段の食事にも取り入れやすいですね。
ビタミンC作用で日焼けに強い肌を作れるゴーヤ

ゴーヤは葉酸やカリウム、食物繊維なども含んでいますがビタミンCの含有量も多いことが知られています。
ビタミンCは俗に美白ビタミンとも言われ、抗酸化作用を持ちメラニン色素の生成を抑えたりコラーゲンの合成をするのにも必要な栄養素です。
夏は対策をしていても紫外線を浴びてしまうことがあるので、ビタミンCは毎日のようにこまめに摂取してシミやシワなどといった肌トラブルを遠ざけましょう。
食欲が落ちる夏の栄養補給にはサケが効率的

夏は食欲がなくなって体力がなくなり、運動のモチベーションが下がってしまうという悪循環に陥りやすい時期です。
そんな時に役立ててほしいのがサケです。
サケは良質なタンパク質を含んでいるので美肌作りや筋肉の維持にも役立ち、更にアスタキサンチンという強い抗酸化作用のある成分も含んでいるのでアンチエイジングも期待できます。
それでいて低カロリーなので代謝が落ちがちな夏に食べても太りにくく、夏バテを遠ざけたい時にはうってつけの食材と言えるでしょう。
シンプルに塩焼きにする他、ムニエルにしたりクリームスープに入れたりと調理の幅も広く、毎日のように食べても飽きない点も嬉しいポイントです。
セルフでカラートリートメントを使ってターコイズブルーに染めようとしたところ髪の黄ばみが強く完全に緑色になったことがある、寒色系ヘアカラーをするために既にブリーチを何回かセルフでやっているがこれ以上ブリーチをするのは厳しい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
シルバーやブルーなどの寒色系ヘアカラーは透明感が出ることから非常に人気が高く常にトレンド入りしています。
しかし寒色系はベースが整っていないと美容師でも出すことが難しいと言われている色味なので、まずは染める土台を整えることが必要になってきます。
そこで今回は、セルフでは高難易度!憧れの寒色系ヘアをカラートリートメントで楽しむための土台作りのポイント3選について紹介します。
超高発色寒色を狙うなら複数ブリーチが必須

高発色のブルーやシルバーヘアを楽しみたいと考えているのであれば、ブリーチは複数回行う必要があります。
ブリーチなしですと寒色系は色が入ってもわからないかニュアンスカラー程度にしか発色しません。
かといって1回ブリーチした程度では、毛に残る黄の色素が強ければ寒色系のヘアカラーは極めて緑に傾きやすくなります。
なので理想としては髪色が白金に近づくまでブリーチを重ねることですが、そうすると今度は髪が傷んで千切れやすくなります。
ブリーチは2~3回ほどまでで一旦様子を見つつ、カラーシャンプーを使ってのベース作りなどと合わせて寒色ヘアカラーを狙いましょう。
紫シャンプーやシルバーシャンプーを繰り返しブリーチ毛の黄ばみを薄める

日本人の髪は色素量が多く、数回ブリーチしても必ず黄みや赤みが残ります。
この状態で寒色系ヘアカラーに含まれる青を重ねると緑になるので、紫シャンプーやシルバーシャンプーを繰り返し使い黄ばみを抑えるようにしてみてください。
数回使った程度では効果が感じられませんが、ブリーチした髪に毎日行うことで嫌な黄みがカバーされていきます。
黄ばみカバーのためのパープルを必ず少量混ぜる

ブリーチ毛の黄ばみが落ち着いてきたら、カラートリートメントを使ってカラーリングしましょう。
この時に大切なのが、ブリーチ毛の黄ばみ対策として必ず微量のパープルを混ぜることです。
シルバーにしたい時はシルバーの1/10程度、ブルーにしたい時はブルーの1/5程度を目安にパープルを入れると染めた後黄色にブレる度合いを減らすことができます。
メイクを楽しむようにネイルアートにも力を入れたいけど爪が脆い体質でマニキュアを塗ってもすぐ剥がれたり同時に爪が剥離したりする、以前は気にならなかったが年齢を重ねてから気づいた時には爪がごっそり欠けていたということが増えてきた……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ネイルアートはオシャレを格上げできる部分のひとつですが、日常生活で衝撃が加わりやすい箇所でもありますので強度がない場合はせっかくデザインを施しても台無しになってしまうのが悲しいですよね。
そこで今回は、すぐに折れたり欠ける!ネイルアートを楽しむために強い爪を作る方法3選について紹介します。
タンパク質や鉄分が多めの食事を心がける

爪の割れなどを防ぐためにマニキュアやネイルチップを着けるのも有効ですが、対症療法でしかないのでまずは体の内側から健康的な爪を作ることを心がけましょう。
強い爪を作る上で特に欠かせないのがタンパク質や鉄分といった栄養素です。
これらが不足すると強度のある爪細胞が作られず、柔らかく脆い爪になってしまいます。
タンパク質は肉や魚、大豆食品やプロテインなどといった食品から、鉄分はほうれん草や貝類、牛肉の赤み、さんまなどといったものから補給できます。
食事の際はこれらの栄養素が毎日きちんと摂れているかを意識してみてください。
ファイバー入りのネイルハードナーを塗る

薄く柔らかく脆い爪は、そのまま放置していると日常生活での衝撃に耐えられず割れやすいです。
それを防ぐために、予防としてファイバー入りのネイルハードナーを普段から塗っておくことをオススメします。
ファイバー入りネイルハードナーはノンファイバータイプと比較するとより爪に強度が出るので、衝撃から爪を保護するのに役立ちますよ。
甘皮周りをネイルオイルで保湿する

甘皮周りが乾燥すると爪自体も乾燥して脆くなるので、衝撃が加わることによる二枚爪が起こりやすくそこから欠けに繋がります。
強い爪を作るためには甘皮周りや爪の裏側にネイルオイルやミルクを馴染ませ、保湿をすることが大切です。
ネイルオイルやミルクは爪表面に塗っても効果がないので、爪の生え際をぐるりと囲むイメージでマッサージするように塗りましょう。
また爪の裏側も保湿とマッサージをすることでハイポニキウム(赤みの部分)が成長し爪の定着力が上がるため、こちらも合わせてケアを行うといいでしょう。
お米が大好きでちょっと食べすぎている自覚があるので似た食感で炭水化物量が減らせる代替食を探している、ダイエット中とはいえメインディッシュはガッツリ食べたいのでそれ以外の所で摂取カロリーを削減したい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
米の代替食のひとつとして挙げられるカリフラワーライスは様々なレストランや弁当屋で食べられるようになりましたが、その優れた点を最大限引き出すためには知っておくべきポイントがあります。
そこで今回は、カロリー大幅削減!カリフラワーライスダイエットのメリットと注意点について紹介します。
低カロリー・低糖質かつ高食物繊維な健康食

カリフラワーのお茶碗1杯分のカロリーは約40キロカロリーであるため、白米(240キロカロリー)と比較すると大幅に摂取カロリーの削減をするのに役立ちます。
そしてカリフラワーの食物繊維量は白米の約2倍なので、整腸作用があったり血糖値の上昇を防ぎ太りにくくするといった働きが期待できます。
カリフラワーライスは見た目も白米と近く、味も癖がないのでどんな食材とも合わせやすい点も代替食として評価されるポイントになっています。
炭水化物の摂らなすぎもNG!数回の食事に1回置き換える程度が○

炭水化物はダイエット中ですと極力カットすべきものと考えられがちですが、かといって全く摂らないのも体に悪影響が生じます。
炭水化物は体を動かすエネルギーとなるもので、不足すると脳の働きが鈍り集中力が途切れたり足りない炭水化物の代わりにタンパク質を消費してエネルギーを作り出すことから筋肉量が低下し太りやすい体になったりします。
なのでカリフラワーライスは完全に置き換えるのではなく、夜食や数回の食事につき1回置き換えるといった食べ方にしましょう。
タンパク質を多く含む食事と合わせれば美容効率アップ

ヘルシーに仕上げるのであれば鶏肉を使った豆乳リゾットにするとか、しっかり味をつけて食べたい時は牛肉の赤身を使った野菜カレーといったものが手軽かつ美味しく食べやすいですよ。
慣れないうちはカリフラワーライスとメインディッシュを別々に食べると違和感を覚えやすいので、リゾットやカレーなど混ぜて同時に食べられる調理法がオススメです。
大人になってから生理前の肌荒れやむくみが悪化してホルモンバランスの乱れを感じるようになった、ダイエットをしているのでほっと一息つく時間にはデザートドリンクや甘ったるいコーヒーではなくシンプルなお茶を楽しみたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ハーブティーは体に優しく体調や時間を問わずに楽しむことができるお茶ですが、ホルモンバランスの乱れやストレスなどが気になる時はローズを使ったブレンドティーがオススメです。
そこで今回は、優雅な香りでリラックス!ローズティーのオススメブレンドと効能について紹介します。
紅茶と混ぜて味・香りを整えるとより飲みやすく

ローズティーはローズ単体で作ると味がない割に香りの癖が強く、アンバランスな風味になりがちです。
飲みやすくするためには紅茶やルイボスなど風味が感じられる少量の茶葉とブレンドし、お好みによって甘味料で味を整えることをオススメします。
1杯分のブレンドの配分は下記の通りです。
・アールグレイ茶葉(もしくはルイボス)小さじ1杯程度
・ローズ 小さじ2杯程度
・砂糖やはちみつ お好みで
淹れ方は紅茶及びルイボスの茶葉とローズをティーバッグに入れ、カップ1杯分の熱湯を注いで3分程度蒸らしてからいただきましょう。
長時間蒸らすとえぐみが出ることがあるため、蒸らし時間は長くても5分程度までにするのがポイントです。
ローズポリフェノールがアンチエイジングに働く

ローズに含まれるローズポリフェノールには抗酸化作用があり、体内で生成される活性酸素を除去しアンチエイジングに働きかけます。
余分な活性酸素が取り除かれると肌のみずみずしさや髪のハリを維持したり、しわやシミができにくくなるなどといったことが期待できますよ。
またローズティーに含まれるビタミンCも肌の炎症を抑えたりくすみにくくするといった作用があります。
ホルモンバランスを整える他リラックス効果も

ローズの華やかな香りはリラックス効果が得られるだけでなく、乱れたホルモンバランスを整える嬉しい作用も持っています。
女性ホルモンのバランスが崩れると生理前に気分が落ち込んだり、生理痛が酷くなったり周期ニキビが悪化するなどPMSの症状が現れます。
気分や体調の波が周期的にやってくる場合、その乱れが起きる前から不安定になる時期にかけてローズティーを積極的に取り入れると穏やかな気持ちで波を乗り越えやすくなります。
化粧水や美容液でのスキンケア以外に食べ物からも美肌を作っていきたいのであまり食べない方がいいものを知りたい、食生活が乱れがちで忙しい日はお菓子を食事として食べたりカップ麺やジャンクフードに頼ってばかりだ……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
肌の外からのスキンケアは勿論のこととして、日頃から食べ物・飲み物にも気を配ると肌の内側からトラブルが起きにくい土台を作ることができるので美容効率は上がっていきます。
そこで今回は、美肌を作るなら避けたい!肌の調子が崩れやすくなる飲食物3選について紹介します。
油分や脂質の多いジャンクフード・スナック

ファストフードやインスタント食品、スナック菓子は味がしっかりついているので食べごたえも感じられますし嗜好性も高い食品です。
ですが油分や脂質が多いため、食べ過ぎると皮脂量が増えてテカリや毛穴の詰まり、毛穴詰まりからのニキビなどができやすくなります。
またカロリーも低いとは言えないので、気づいた時には摂取カロリー過多になり太りやすくなってしまうことも考えられます。
月1程度などたまに少量食べる程度なら問題ありませんが、なるべく常食は避けたいですね。
冷え性な方は冷たい食べ物・飲み物を摂りすぎないように

暑い時期に特に気をつけてほしいのが、冷たい食べ物・飲み物の摂りすぎです。
一気に体感温度を下げてくれるメリットがあるものの、キンキンに冷やした飲み物や冷たいサラダなどは代謝を悪くするリスクもあります。
代謝が悪くなると血行が行き渡りにくくなり顔色がくすんでクマができたり、消費エネルギーが低くなり脂肪が燃えにくくなるといった悪影響があります。
冷たいものを食べる時は温かいものもセットで摂るといいでしょう。
アルコールは肌にとってはデメリットが多い

アルコールは摂取すると体の中で分解される時に、大量の水分が使われます。
そのため適量の水分補給をしていたとしても水分不足になりやすく、飲酒習慣がある場合はそれが乾燥肌といった具合に肌に現れることがあります。
またお酒の中でも飲みやすい梅酒やカクテル、チューハイなどは糖分が多く含まれているのでカロリーの過剰摂取に繋がりやすくなったり、アルコール成分との相乗効果で皮脂分泌量がとても多くなったりします。
皮脂量が多くなると肌荒れやニキビにもなりやすくなるため、日頃からアルコールは飲みすぎないよう気をつけましょう。
何度もブリーチを重ねてきて最近になって酷い絡まりと切れ毛に悩まされるようになった、初めてブリーチをしてキレイな髪を保つために対策を立てたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ブリーチはヘアカラーや白髪染めとは比較にならないほど髪に負担がかかるので、日頃から念入りなケアを続けてダメージを最小限に止め続けることが健康的な状態の維持には不可欠です。
そこで今回は、傷ませたくないならすぐやって!ブリーチ後に欠かせないデイリーケアの心得について紹介します。
インバストリートメントで滑らかさを出す

ブリーチをした髪はキューティクルが乱れがちで、毛流れが悪く絡まりやすくなったりそこから切れ毛・折れ毛に繋がりやすくなります。
そうならないよう、シャンプーで髪を洗った後はインバストリートメントを使って髪に滑らかさを出すようにしましょう。
トリートメントを使うと髪が潤い指通りが良くなるだけでなく、保湿されることによって静電気や摩擦が起こりにくくなり日常的なダメージも防ぎやすくなる効果が得られます。
ブリーチを1回した程度のまだ健康的な髪であればインバストリートメントは2,3日に1回程度でも問題ありませんが、ハイダメージヘアには毎日使うことが望ましいです。
コーティング系のアウトバストリートメントで更なるダメージを保護

インバストリートメントよりも大切なのがお風呂上がりのアウトバストリートメントです。
ブリーチをした髪はそうでない髪と比較すると絡まりやすく手触りもゴワつきがちになります。
そのためアウトバストリートメントで表面をコーティングをしないとスタイリングやブラッシングする際に切れ毛になりやすいので、こちらはドライヤーの前やスタイリングの仕上げ時などにはできるだけ毎回使うことをオススメします。
ブリーチした箇所は優先的にドライヤーで乾かす

シャンプー後の濡れた髪を放置するとダメージが加わりやすいことはよく知られていますね。
ノーブリーチの健康的な髪ですら濡れた髪を放置するとすぐに傷んでしまうため、ブリーチをした髪は尚のことお風呂上がりに速やかに乾かすようにしましょう。
ブリーチをした髪はその後にカラーを重ねるダブルカラーをすることが多いですが、早く乾かすことによって色素の流出も防げるのでカラー維持の面でも効果がありますよ。
夏はマスクの下の汗量も半端なく多いしメイク崩れが心配だ、以前から鼻・頬周りのテカリが凄まじくマスクを取った時に恋人に引かれないか不安……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
夏は蒸れや汗、マスクとの摩擦などによってベースメイクが崩れやすく、また崩れた時の印象変化も大きくなってしまうのでなるべく崩れさせずに肌トラブルをカバーしていくことが重要になります。
そこで今回は、至近距離で見られてもOK!夏のモテ肌を作る時に押さえたいポイント3選について紹介します。
薄ファンデで済むよう土台作りをしっかりと

まずはベースメイクの基本として、カバー力がある化粧下地ないし日焼け止めを選びましょう。
夏は汗と皮脂によってベタつくことを見越して、超乾燥肌でない限りは塗った時にサラサラと仕上がるタイプのものがオススメします。
またファンデを塗りたくらなくて済むように、化粧下地及びコンシーラーの段階で肌の粗はあらかたカバーしておくようにしましょう。
肌の赤みが気になる方はグリーンないしブルーの化粧下地で赤みを消したり、特に肌トラブルがなければパープルの化粧下地で色補正をすると透明感モテ肌が作れます。
土台作りでしっかり粗を飛ばす分、ファンデは薄付きのものを軽く叩く程度でOKです。
毛穴の凹凸にはプレストパウダーを上手に活用

目立つ毛穴の凹凸は化粧下地を使えばある程度カバーできます。
ですがメイクしたてではカバーできても、汗や皮脂によって毛穴が下から浮き出てくることもありますよね。
そんな時はカバー力があるメイク直し用のプレストパウダーを薄く叩くようにしましょう。
プレストパウダーは毛穴を隠す他、テカリの軽減やサラサラ肌を復活させる効果があるので1つ持っておくと安心できます。
テカらないパウダリー肌はティッシュオフで作る

夏場は汗の量が増えるので、それに伴って皮脂分泌量も多くなります。
元からテカる油性肌の方だけでなく普通肌や乾燥肌でもテカりやすくなるので、油取り用のティッシュは常に持ち歩いておきましょう。
皮脂と共にファンデが浮いてきたと思ったタイミングでテカリが気になる箇所に優しくティッシュを当て、肌に密着させてから剥がしその後プレストパウダーを使います。
あぶらとり紙よりも肌に浮いた分をヨレなくキレイに吸収することができ、それでいて肌に必要な皮脂は残るのがティッシュオフのいいところです。