メガネでもダサくならない!今どきの垢抜けを叶えるメガネメイクの3つのコツとは?
重度の花粉症で春から初夏の時期だけは常にメガネが手放せないがそれ以外の時期はメガネを使わないのでメイクのコツがよくわからない、メガネをかけると強く冷たい印象に見られることが多いが内心では柔らかく女性らしい雰囲気を目指している……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
メガネは顔に対する面積が広いために主張が強いアイテムなので、メイクはメガネなしの時よりも薄く加減しその中で流行をおさえることが垢抜け見えのためのポイントになります。
そこで今回は、メガネでもダサくならない!今どきの垢抜けを叶えるメガネメイクの3つのコツについて紹介します。
アイブロウメイクはパウダリーに仕上げて優しい印象に

メガネをかけた時の眉毛の形状は、自眉をベースにメガネのフレームのラインに沿ったものにしましょう。
自眉、そしてフレームのラインを超えて吊り上げたり、または垂れ眉にすると不自然な印象になってしまうからです。
またアイブロウコスメを濃く塗るとダサ見えしやすくなるので、色味は真っ黒は避け髪色と同程度かそれよりも1段階明るめのものを選ぶことをオススメします。
アイブロウパウダーを使って縁をぼかしながら塗り、眉頭部分に軽く血色カラーのパウダーを乗せると柔らかい印象を出せます。
チークはやや高めの位置にほんのり入れる

メガネをかける時はチークは下すぎるとバランスが悪くなりますし、マスク生活ではチークの赤みが見えないこともあります。
なのでチークは頬骨の最も高い部分を中心にした、やや高めの位置に塗るようにしましょう。
丸顔や面長は頬骨から目の下にかかる程度の高い位置がオススメで、卵型の顔型の場合はそれよりも指1本分下にずらした位置に塗るとバランスが良くなりますよ。
アイメイクは薄めでOK!カラーライナー使いで一気に垢抜け

メガネをかけた上にアイメイクを盛るとメイク系統によってはケバく見えやすくなるため、派手系を目指しているわけでなければアイメイクは薄めに心がけます。
シンプルなフレームであればアイシャドウは明るめの血色カラーとお好みの色を組み合わせてレイヤー塗りし、主張の強いフレームなら使いやすいブラウン系のアイシャドウをグラデーション塗りすると似合いやすいです。
どちらのフレームの場合も、アイラインはカラーライナーやアイシャドウの締め色を使って遊びの色を取り入れることで目元が華やかになり垢抜け感がアップします。
マスクを着用するようになってから前髪のうねりがひどくなりそれを解消するためにスタイリングをガッツリするせいで余計ベタベタになる、スタイリングした直後は前髪が決まっても通勤途中の大汗のせいで職場に着く頃には前髪がヘタる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
マスクはつけるだけで体感温度が明らかに上がりますし、その形状によっては呼気が上端から漏れ続けるため前髪は皮脂や湿気の影響でベタつきやすい環境に晒されることになります。
そこで今回は、マスクのせいで前髪がベタってうねる!今日からできる対策3選について紹介します。
使うマスクの見直し&鼻呼吸を心がける

マスクを着用するようになってから前髪のベタつきやうねりが酷くなったと感じる場合は、まずは使うマスクの見直しをしてみてください。
顔のサイズに合っておらず大きなマスクや、鼻周りの凹凸が合わないマスクは上端に隙間ができやすく前髪崩れに繋がります。
マスクは顔のサイズにぴったりフィットするもの、ワイヤーが鼻の形にしっかり沿うものを選びましょう。
また息苦しさでお悩みの方は通気性が良いマスクや冷感素材のマスクを選び、なるべく鼻呼吸をすることを心がければ蒸れが軽減されますよ。
前髪の内側と額にベビーパウダーをはたく

油性肌の方や汗の量が多い方、そして体温が高い方は皮脂分泌量が多く、前髪やもみあげなど顔に近い髪は特にベタつきやすくなります。
その場合はメイクが終わりスタイリングも済んだ後に、前髪の内側と額にベビーパウダーをはたいてみてください。
ベビーパウダーは汗ばんだ肌も瞬時にサラサラな肌触りに整えるアイテムなので、額と前髪が接触してもベタつきやテカりを抑えられます。
スタイリングの仕上げにスタイルキープワックス(スプレー)をかける

汗やマスクから漏れる呼気で前髪がヨレる場合は、必ずドライヤーやアイロンでしっかり熱を加えて前髪の形状を作りましょう。
生え癖そのままにスタイリングしたり、カーラーのみのスタイリングはすぐに湿気でヘタってしまうからです。
ドライヤーやアイロンで形を作れたら冷風を当てて冷まし、スタイリングの仕上げにスタイルキープワックスかスプレーを薄く伸ばすようにするのがオススメです。
するとワックスやスプレーに含まれる油分が前髪をコーティングして湿気をカットするので、マスク蒸れにも負けなくなりますよ。
テレワークで仕事中の毎日のティータイムが欠かせなくなったので体に良い美味しいお茶で一息つきたい、ティータイムには甘いスイーツドリンクを飲むことが多く体重の増加が気になるから体に優しいドリンクを選びたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ティータイムにゆっくりドリンクを楽しむのはストレスを緩和する意味でも水分補給という意味でも有効ですが、せっかく飲むなら美容を促進させるものを選びたいですよね。
そこで今回は、ティータイムでも美肌作りを意識!濃い味が楽しめるアッサムティーの魅力と美味しい飲み方とは? について紹介します。
コクと渋みの強いアッサムティーはポリフェノールが豊富

紅茶の茶葉には抗酸化作用を持つポリフェノールが含まれていることはよく知られています。
その品種は様々ですが、中でもアッサムはインドの高温多湿な環境で育つためにポリフェノールの含有量が他の茶葉よりも多いのが特徴です。
紅茶に含まれるタンニンというポリフェノールは抗酸化作用を持ち、体内の活性酸素を除去し細胞の老化を遅らせる効果が期待されています。
各種ミルクを入れればよりマイルドな味わいに

渋み・苦味の元となるタンニンを多く含むためアッサムティーの水色は黒っぽく、ストレートの場合慣れている方でも飲みづらさを感じるでしょう。
アッサムティーはストレートよりもミルクティーにして飲んだ方が、苦味・渋みが中和され茶葉の香りの甘さが引き立つのでオススメです。
入れるミルクは牛乳が最もスタンダードですが、より甘みを感じたい方はアーモンドミルクを入れたり豆乳を入れてソイミルクティーにしてもいいですね。
アーモンドミルクからは抗酸化作用を持つビタミンE、豆乳からは肌のハリ・ツヤをアップさせる大豆イソフラボンが摂取できるので更に美肌作りが狙えます。
シナモンやカルダモンを追加すれば冷え防止効果も

初夏は体温調節機能がうまく働かなかったり、暑いと思って冷房を入れると今度は冷えを強く感じてしまうことも多いです。
体が冷えがちな方はアッサムティーにミルクを入れる際に、粉末のシナモンやカルダモンなどのスパイスも少量ふりかけてみてください。
少量でもスパイスが入ることでチャイミルクティーのような豊かな香りが楽しめますし、体が内側から温まって代謝が高まるので冷え性の緩和にも役立ちますよ。
それほど健康食マニアというわけではないがヘルシーな食材で美味しいものであれば積極的に取り入れていきたい、レストランや弁当屋のメニューで大豆ミートが使われているものを目にすることが増えたが美味しくないイメージがあって挑戦できないでいる……と思ったことがある方もいるのではないでしょうか。
大豆をこねて肉のような食感に整えた大豆ミートは最近注目されているヘルシーフードのひとつで、食べやすい他にもたくさんの魅力が詰まっています。
そこで今回は、ダイエット中でも罪悪感0!最近流行の大豆ミートが持つ3つの魅力について紹介します。
食物繊維が豊富で食べごたえアップ&整腸作用

大豆ミートには食物繊維が豊富に含まれています。
食べると胃の中に溜まりやすく食べごたえがしっかり感じられる上に、便秘の予防・改善効果も期待できますよ。
また食物繊維は血糖値の急上昇を防いだり血液中のコレステロール濃度を下げたりする効果もあるため、生活習慣病の予防にも役立つでしょう。
ダイエット中は食事量の減少や偏食から栄養素が偏り便秘にもなりやすくなるので、大豆ミートを活用ししっかり食物繊維を補給しましょう。
高タンパク・低カロリーでダイエットの強い味方に

大豆ミートは本物の肉と比較すると非常に低カロリーな食材です。
例えば牛肩ロースと比較すると、100g辺りのカロリーは牛肩ロースが400キロカロリー程度に対し大豆ミートは100キロカロリー程度と大幅に下回ります。
それでいてタンパク質は牛肩ロースと同程度かそれよりもやや多く摂取でき、タンパク質を効率よく補給するのに適しています。
ダイエットをしている方だけでなく、筋肉を集中的に作りたい方や美容効果を期待する方にもオススメできる食材です。
女性の健康を整える大豆イソフラボンを含む

大豆ミートはその名の通り大豆が原料なので、大豆イソフラボンも豊富に含んでいます。
大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンに近い働きをする栄養素で、摂取することでコレステロールの上昇を抑制したり更年期障害の予防、体内の活性酸素を減少させるなどのメリットがあります。
更に大豆イソフラボンをこまめに補給することにより肌にハリやツヤが出やすくなったり、肌の水分量を適切に保ったり皮脂をスムーズに分泌し髪にツヤを出すなどの効果もあるとされていますよ。
美容のために普段使う油をサラダオイルからオリーブオイルに切り替えたけど賞味期限までに使い切らないことが多い、よく作る料理にもオリーブオイルを活用してオシャレな食卓にしたいけど使い道が思いつかない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
抗酸化作用を持っていたり生活習慣病の予防効果も期待できるオリーブオイルは「飲む美容液」としても広く知られていますが、新鮮なものほど独特の風味があるため合う食材が限られるイメージがあるかもしれませんね。
そこで今回は、美容食材としても有名!普段の食事でも大活躍するオリーブオイルの使い道3選について紹介します。
パスタソースに少し加えるだけでより麺と馴染みやすくなる

こんにゃくパスタなど硬めで弾力がある麺や、水分・油分が少ない硬めのソースはパスタに絡みにくく食べづらさを感じることもありますね。
そうしたパスタは茹で上がってから食べる際に時間がかかると徐々に表面の水分が失われていくため更にソースが絡みにくく、パサつきのある食感になります。
そこでパスタとソースを混ぜる段階でオリーブオイルを小さじ1杯程度振りかけると、油分が加わることでパスタソースとパスタが馴染んで美味しく食べやすくなります。
シンプルなサラダにドレッシングとしてかける

オリーブオイルは新鮮なものはオリーブの実の香りが楽しめるので、ドレッシング代わりにサラダにかけても美味しいですよ。
一般的な葉物野菜のみのサラダの他にも、トマトとチーズのカプレーゼや、豆腐と海藻を合わせた和風サラダとも相性は抜群です。
オリーブオイルをただそのままかけてもいいですが、事前にオリーブオイルにレモンや唐辛子を漬け込んでおけば素材の味がオイルに染み込むためより風味がアップします。
シーフードミックスや野菜を入れて煮込めば即席アヒージョに

オリーブオイルが大量に余っている時は、オイルをベースに少量のニンニクを加えシーフードミックスと冷蔵庫に残っている野菜を煮込めば即席アヒージョが完成します。
アヒージョで使われることが多いエビや貝類などの具材は低カロリーなのでヘルシーですし、野菜も複数種類混ぜ込めば味に深みが出る上に栄養バランスも良くなります。
アヒージョの残った煮汁には素材の旨味がふんだんに流れ出ているので、バゲットを始めとするパンにつけることで締めまで美味しくいただけます。
自分でアイロンで前髪をスタイリングするとヘタるの前提でキツく巻いてもすぐに直毛まで戻ってしまう、かき上げバングスタイルに仕上げたいが自分で巻いても前髪が上手に立ち上がらない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
前髪パーマは現在の髪質や希望するスタイリングの形状によっては当てた方がセットにかかる時間を大幅に短縮できるメリットがあるので、スタイリングがうまくいかない方は導入するのもひとつの手です。
そこで今回は、朝のスタイリング時間を短縮!前髪パーマを活用するのがオススメな髪質3選について紹介します。
直毛癖があり髪の毛の流れが作れない

髪の癖があると言うと一般的にうねりや波のある形状の毛がイメージされますが、なかなかカールの癖がつかなかったりセットしてもすぐに直毛に戻る場合は直毛癖に分類されます。
直毛癖があると、アイロンやドライヤーなどで熱を加えても髪がまっすぐの状態に戻ろうとするためなかなかカールヘアが決まらないのが難点です。
セルフでスタイリングしても直毛に戻りやすいですが、前髪パーマを当てることで自然なカールが長続きするようになるのでパーマの恩恵が多い髪質と言えるでしょう。
髪にコシがなくコテやアイロンでセットしてもすぐにヘタる

髪にハリやコシがない場合、また湿気に弱い髪質の方もアイロンやコテでスタイリングしてもカール前髪が決まりにくいです。
こうした髪質の場合はカールがヘタることを前提としてキツめに巻いてもカールが理想以上に弱まってしまいますし、何度も熱を加えてスタイリングすると髪の強度が脆くなるため更にスタイリングが難しくなってしまいます。
前髪パーマなら一度当てるだけで長期間カールヘアが持続するので髪へのダメージを最小限に抑えられますし、カールした形状をキープするため仕上がりの毛流れも崩れにくくなります。
根本を立ち上げてボリュームのある前髪にしたい

かき上げバングをキレイに見せたい場合や長さのある流し前髪を作りたい場合も、セルフでスタイリングするよりも前髪パーマを当てることをオススメします。
かき上げや前髪をサイドに流すスタイルをキレイに見せるためには根本の立ち上がりが不可欠で、これがないとボリュームがない疲れた印象の髪型に見えます。
パーマを当てれば立ち上がりにくい髪質でもふんわりとボリュームをアップさせられますし、パーマ効果で立ち上がりも長時間持続するので髪のヘタりを気にしなくて済むようになります。
流行に乗ってマットアイシャドウを使ってみたいけどそのまま目元に塗ると乾燥してパサついた仕上がりに見えてしまう、大粒のラメシャドウを使うことが多く肌に直接塗った日はラメ落ちや散りがきになる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
目元のハリが失われたと感じたり、アイメイクにもっと自然なツヤがほしいと思った時は下地にバームを薄塗りするとみずみずしい仕上がりに変化しますよ。
そこで今回は、下地に仕込んで仕上がりの綺麗さアップ!アイメイクにバームを取り入れるメリット3選について紹介します。
目元に自然なツヤ感が出せる

目元のツヤのなさが気になったり、アイメイクでラメシャドウに頼らずにもう少しツヤ感を出したいと思う時もありますよね。
そんな時はアイメイクの前にバームを少量瞼に塗ってから、普段通りメイクをしてみてください。
バームを塗る一手間を加えるだけで、ツヤがアイシャドウから透けて見えるようになりつややかな目元を作ることができますよ。
大量に塗ってしまうと油分ヨレする原因になるので、塗る量はごく少量で留め不安な方はメイクする直前に軽くティッシュや綿棒を使ってオフすることをオススメします。
潤いが補給でき乾燥によるメイクヨレやカサつきを防ぐ

バームは油分量が多いアイテムなので、年齢を重ねてくると気になりやすい目元の乾燥を防ぐ効果がありますよ。
薄く瞼に塗り拡げると目元の小さなシワや溝も埋めることができるため、アイシャドウの溝落ちを目立たなくすることも期待できます。
アイシャドウの質感の中では光沢の出ないマットが最も肌がパサついて見えやすいですが、下地にバームを塗っておけば肌に潤いとツヤが補給できるのでより馴染み度がアップします。
買ってみたマットシャドウがパサついて見えたり、マットが似合わないと感じた時も下にバームを仕込めば一気にみずみずしい質感に変化しますよ。
しっとりしたテクスチャでラメ落ちを防ぐ

乾燥した瞼ですとアイシャドウの粉が定着しにくくなるため、ラメ落ちや粉飛びが起こりやすくなります。
バームを塗った後の肌はしっとりとした質感になり、アイシャドウの粉の定着力を高めることができますよ。
大粒のラメが特徴のグリッターシャドウや、密度が高いラメシャドウでも長時間瞼に定着させられるため長時間メイク直しができない時の心強い味方になるでしょう。
チークがなくなって新しいのを買おうとする度に今度はどんな形状のチークなら満足できるか迷走してしまう、高発色で話題になったクリームチークを買ってみたけれど塗った後肌がベタベタするしメイクが落ちやすくなった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
チークは大きく分けて粉状・バーム状・液状の3タイプが主流ですが、それぞれ使用感には特徴があるので肌質や目指すメイク系統に合わせて選ぶと失敗が少なくなります。
そこで今回は、もう迷わない!チークの形状別向いている肌質・メイク系統の違いについて紹介します。
油性肌・明るめ発色を求める方にはパウダーチーク

肌につけるとふんわりとパウダリーに発色して、仕上がりの肌はサラサラとした手触りになるのが特徴です。
そのため油性肌で油分が多いクリームチークやリキッドチークでは滲みやすい方や、肌のベタつきが気になる方はパウダー状だとメイク崩れを抑えることができますよ。
また色味はパステル調のものから濃く発色するものと幅広く、色素薄い系メイクからナチュラルメイク、モードメイクなどメイク系統を選びません。
乾燥肌・濃くしっかり発色させたい方にはクリームチーク

乾燥肌で日頃からリキッドファンデなど油分が多いアイテムを愛用している方や乾燥による肌のゴワつきが気になる方にオススメなのがクリームチークです。
クリームチークはバーム状で油分が多く、つけた部位がしっとりと潤うのが特徴です。
パウダーチークと比較して色味は濃いので扱いはやや難しいですが、少量ずつ馴染ませると肌の下から滲むような自然な血色感が出せます。
メイク系統としては甘めなフェミニンメイクやガーリーメイクとの相性が抜群です。
みずみずしくナチュラルな肌を作りたい方にはリキッドチーク

リキッドチークはクリームチークと似たテクスチャですが、水分量が多くツヤが出しやすい利点があります。
極度の油性肌以外の肌質で馴染みやすく、程よい保湿感が得られるため使いやすいアイテムと言えるでしょう。
つけた後の肌はみずみずしいツヤが生まれるため、フレッシュで若々しい頬に見せることができますよ。
柔らかい色味のものが多いので、ナチュラルメイクや今どきのヌケ感メイク、コンサバメイクや若々しさを強調するガーリーメイクで主に大活躍します。
気分転換にポテトチップスやスナックを食べるとブツブツとニキビができることが多い、普段の食生活では栄養素が偏りがちで便秘になりやすくそれが原因で肌荒れしやすい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
油分や糖質が多いお菓子を食べ過ぎると皮脂量を増加させ、それによって肌荒れやニキビができやすくなってしまいます。
肌が敏感で食べ物による影響を強く受ける方は、間食もヘルシーなものを選ぶようにしましょう。
そこで今回は、コンビニでもスーパーでも買える!食べても肌荒れしにくいおやつ3選について紹介します。
低カロリーで食物繊維たっぷりなこんにゃくゼリー

こんにゃくが含まれたゼリーは1個あたり30キロカロリー程度ですので、間食として数個食べる程度なら太りにくいおやつと言えます。
ゼリーの中でもこんにゃく入りのものは歯ごたえがあるので咀嚼回数も増え、食べ過ぎを防ぐことからカロリーの過剰摂取にもなりにくいです。
こんにゃくゼリーに含まれる水溶性食物繊維は食事の血糖値の急上昇を防いで太りにくくする他、腸内の善玉菌を増やしてお腹の調子を整える働きも持っています。
乳酸菌が含まれ腸内環境を整えるヨーグルト

慢性的な便秘から肌荒れ・ニキビが発生することが多い方にはヨーグルトがオススメです。
ヨーグルトが含んでいる乳酸菌は腸内の悪玉菌の繁殖を抑え、腸を活性化させる働きがあります。
そのため継続的に摂取すると便秘が解消され、内側から肌状態を健康に近づけることが期待できますよ。
ヨーグルトはバリエーションも豊富なので、より美味しく食べビタミンも同時に補給したい方はフルーツ入り、摂取カロリーをギリギリまで抑えたい方は無糖プレーン、濃厚さを楽しみたい方はギリシャヨーグルトといった具合にお好みによって選ぶといいでしょう。
良質な脂質を含む無塩素焼きミックスナッツ

ナッツは等の吸収を緩やかにする食物繊維を始め、コレステロール値の上昇を抑える不飽和脂肪酸や肌の代謝を促進し健康状態を保つαリノレン酸など多くの栄養素を含みます。
またナッツが含む不溶性食物繊維は腸を刺激することで便通をスムーズにする働きがあるため、便秘由来の肌荒れも軽減されやすくなります。
注意点としてはナッツのカロリーは低くないので、食べるのは多くても1日につき軽くひと掴み程度までの量に留めましょう。
また塩や油が添加されていない素焼きタイプのものを選ぶようにしてくださいね。