感度の高い美容専門学生のための情報メディア

個性的にもナチュラルにもできる!今どき感を高めるパープルアイシャドウの活用テクニックとは?

パープルのアイシャドウは持っているけどいつも目尻のメインカラーに使っていてマンネリ化している、今流行の血色カラーメイクをしても奇抜になってしっくりこないことが多い……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
パープルのアイシャドウは肌に透明感を出しつつ血色があるようにも見せられる優れものですが、使い慣れないと奇抜なイメージがあったりパッケージの鮮やかさからケバく見えてしまうかもしれません。
そこで今回は、個性的にもナチュラルにもできる!今どき感を高めるパープルアイシャドウの活用テクニックについて紹介します。

透明感をアップするためにラメかパール入りのベースを薄塗り

パープルアイシャドウは肌の透明感を引き出す色味なので、ベースカラーはツヤが出るアイシャドウを選ぶようにしましょう。
アイシャドウベースを薄くアイホール全体に馴染ませた後、ベージュに近い色のパールシャドウないしラメシャドウをアイホール全体に薄塗りしてください。
肌の内側から湧き出るような自然なツヤがほしい場合はパール、アイメイクに立体感ときらめきを持たせたい時はラメシャドウといった具合に使い分けるといいでしょう。

青みブラウンの締め色をアイライナー代わりに引く

ベースカラーを馴染ませたら、次はラインカラーを引いていきます。
くっきりと色づくアイライナーではなく、アイシャドウの締め色をアイライナー代わりにすれば色味の選択肢も広がります。
パープルをメインカラーにする時はローズブラウンやバーガンディ、モーブブラウン、ココアブラウンなど青みを含んだブラウンを選ぶと更に馴染みが良くなります。

目頭側にパープル、目尻側に血色カラーをレイヤー塗り

鮮やかさが際立つアイシャドウは目尻側に置くのが王道ですが、敢えて目頭側に入れることで目元がナチュラルながらも華やかな印象になります。
パープルは目頭から目の横幅の中央程度の位置まで、瞼のキワ方向に向かうに従って濃くなるようグラデーションを作りながら塗ります。
チップを使って濃く発色させると流行風のカラーメイクに、ブラシや指塗りでさっと薄く塗り拡げるとパープルというよりも青みピンクのように発色するのでナチュラル系統に近づきます。
目尻側にはベージュやくすみピンクなどの血色カラーを置き、目頭側に塗ったパープルと境界を馴染ませましょう。
仕上げに涙袋部分にピンクベージュのラメシャドウを乗せると、より今どき感が高まります。

一般的なカールブラシを使って引き伸ばすように髪の癖を取っているがスタイリングには時間がかかってしまう、髪に部分的にうねりが出るので何も考えずにブローするだけだと膨張して頭部のボリュームが大きくなる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
弱い癖をキレイに伸ばしたい方やブローでストレートヘアを作ろうと思っていてロールブラシではキレイにスタイルが決まらない場合には、両側から挟むタイプのストレートブラシがオススメです。
そこで今回は、挟むだけで使い方簡単!ストレートブラシの持つ3つの魅力について紹介します。

ヘアアイロンのように髪を傷めずにストレートヘアになれる

ストレートブラシと一口に言っても様々な形状がありますが、最もポピュラーなのはヘアアイロンのように挟み込むタイプのものです。
使い方も簡単でまず髪全体にヘアミストを吹きかけて湿らせてからブローしますが、この時に髪を挟みながら乾かすだけでOKです。
ストレートアイロンですと高温を与えながら髪の形状を作っていく性質上、繰り返し使うとどうしても髪が傷みやすくなります。
ストレートブラシならばヘアアイロンほど高温にならないので、髪を傷めにくく気軽に毎日のスタイリングに使えます。

髪の癖を伸ばしてボリュームダウン

ストレートブラシは髪を挟み込む形状になっているため、うねりや癖を引き伸ばしてボリュームを抑えるのにも役立ちます。
全体で見るとそこまで癖などが強くない髪質でも、毛量や頭部の形状によってスタイリング時に頭が大きく見えてしまうことがあります。
そんな時にハチ周りなど膨らみやすい箇所の髪をストレートブラシで伸ばしながらブローすると、ボリュームを抑えながらスタイリングをすることができますよ。

他の形状のブラシよりも扱いやすい

ストレートヘアはロールブラシを使っても作ることができますが、髪を上手にホールドすることができないため扱いにくい難点があります。
一方でストレートブラシはストレートにしたい箇所の髪を挟んで、ドライヤーを当てつつ下方向にテンションをかけながら乾かしていくだけでキレイにスタイリングが決まります。
特別なテクニックや慣れがなくても簡単にストレートヘアにスタイリングできるため、急いでいる時や髪全体をムラなくストレートに整えたい時にとても重宝します。

思い切ってロングヘアからボブスタイルにしたもののすぐに飽きが来てしまいすぐにロングヘアに戻したい、直毛癖がある地毛なので巻き髪にセットしてもすぐにヘタるしファッションともちぐはぐになる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
髪はすぐに伸びたりボリュームアップするものではないので、一気に印象を変えたい時やお出かけスタイルをより似合わせたい時にはエクステが大活躍しますよ。
そこで今回は、一味も二味も違う雰囲気に!瞬時に垢抜け見えが叶うエクステの活用法3選をについて紹介します。

髪が伸びるまでの繋ぎとして

髪をつい切りすぎてしまったり、短くしたもののすぐに飽きがきてまた髪を伸ばしたくなる時もありますね。
健康的な頭皮・髪の場合でも1cm伸ばすためには約1ヶ月ほどかかります。
そんな時にエクステを使えばすぐさま長さのある髪を楽しめるようになります。
エクステを使って自然に髪が伸びたように見せるためには、今の髪色にあった色味のエクステを選ぶこと、地毛の毛量と長さに合わせてエクステのつける量を調節する必要があります。
髪が短い方はエクステは多め、ミディアム程度の長さなら少なめにつけるのが自然に馴染むので美容師と相談しつつ量を決めましょう。

明るい色のエクステを選べば地毛はそのままに派手髪に

カラーリングすると髪には少なからず負担がかかりますが、エクステを使えばダメージを最小限に抑えながらカラーヘアを楽しむことができます。
地毛よりも明るい色のエクステをつければ、簡単に今流行の派手髪が叶えられますよ。
明るい色のエクステを広範囲につければインナーカラー風になりますし、耳元の周辺など狭い範囲にだけ入れてイヤリングカラー風にするのもオシャレです。

カール処理済のエクステはドレッシーやガーリースタイルに良く似合う

直毛癖がある髪だと、せっかくアイロンやコテで巻いてもすぐにカールがヘタったりボリュームが出しづらいです。
もしパーティーに参加することがあったりガーリーなファッションを似合わせたい時は、カール処理がされたエクステが活躍しますよ。
カールタイプのエクステを後頭部にムラなく装着することで、一気にボリュームのあるフェミニンなヘアスタイルに近づけます。
地毛の毛先部分はコテで巻いた後カールキープタイプのワックスをつければよりエクステと馴染み、またカールがヘタってもカールエクステの立体感が目を引くので目立ちにくくなります。

花粉症で1日に何十回も鼻をかむので皮膚が赤くなって恥ずかしい、花粉症で痒みが酷く頻繁に目薬をささないといけないのですぐにアイメイクが滲んでしまう……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
花粉症はただ症状が辛いだけではなく、それによってメイクが酷く崩れることもまたストレスを増加させる一因となっていますね。
そこで今回は、メイク崩れが心配! 花粉症シーズンでもメイクを楽しむためのコツ3選について紹介します。

鼻の赤みはコントロールカラーで消す

1日に何回も鼻をかんで鼻が赤くなる場合は、コントロールカラーを使うと顔の色ムラがカバーできますよ。
コントロールカラーの場合は色素が濃くしっかり肌に馴染み、化粧下地とは異なり狭い範囲の肌の色をピンポイントで補正するのが得意です。
そのため鼻を何回もかんだ後のような酷い赤みもムラなく打ち消すことができます。
選ぶコントロールカラーは肌に黄色みが強い場合はイエロー、そうでない場合はベージュがオススメです。
液を指に適量つけたら、ベースメイクをする段階で鼻の赤みが気になる箇所に優しく叩き込んで馴染ませてください。

目元周りはウォータープルーフコスメを取り入れる

花粉症で目薬が手放せない方は、目元はウォータープルーフタイプのコスメに切り替えることをオススメします。
ウォータープルーフ処方がなされたマスカラやアイライナーなどのコスメは目薬や涙などの水分でも滲みませんし、肌にピッタリと密着するためティッシュで軽く拭う程度では落ちないメリットがあります。
アイシャドウは持ちを良くしたい場合はアイシャドウベースの使用は必須で、その上でラメタイプは控えるようにしましょう。

肌が荒れやすい方は低刺激性コスメを活用する

花粉症による摩擦で肌が荒れて痛くなったり痒くなる場合は、その部位だけでも低刺激性コスメに切り替えることをオススメします。
摩擦は肌にとっては大きな負担になりますし、花粉アレルギーが酷い場合は肌に花粉が付着するだけでも刺激が生じるためです。
その上でコスメによる刺激が加わるとより大きな肌トラブルの元になってしまうので、オーガニックコスメやドクターズコスメの使用も検討してみるといいでしょう。
また帰宅したら極力早めにメイクを落とし素肌になることも、健やかな肌を保つためには大切です。

髪は元々直毛タイプだが寝癖がつきやすくキレイなストレートヘアにスタイリングしにくい、ストレートパーマを当ててもうねりやすく理想通りのキレイなツヤが出ない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ツヤツヤなストレートヘアは多くの人の憧れですが、そんな完成形を作るにはいくつもの準備がいるので意外にもスタイリング難度は高いと言えるヘアスタイルです。
そこで今回は、注目度アップ!ツヤツヤストレートヘアにスタイリングするための3ステップについて紹介します。

下準備としてくせ毛用トリートメントを使っておく

髪にダメージが蓄積されていたり内部の乾燥が進むと、元々直毛気味であってもうねりやクセが出やすくなります。
なので外出する前日のお風呂時にはくせ毛用トリートメントを使い、髪の補修を行うようにしましょう。
くせ毛用トリートメントはそれ以外のトリートメントと比較して、髪の水分バランスを整える効果が高かったりくせを引き伸ばす効果があります。
そのため直毛に近い髪質でもくせが緩和されて扱いやすくなり、寝癖やうねりを抑えてストレートヘアに整えやすくなりますよ。

髪は下に引き伸ばすようにブローする

ストレートヘアを作る時はブローの仕方にも工夫が必要です。
ただ風を当てて乾かすのではなく、ブラシを使い軽く下方向に引っ張るように力をかけながらくせを伸ばすイメージでブローしてください。
一般的なロールブラシでもストレートヘアは作れますが、より簡単にスタイリングしたいなら髪を表裏両方から挟み込むタイプのストレートブラシを合わせて使うのがオススメです。
一通り乾かしてくせが取れたと思ったら、ドライヤーを冷風に切り替え再び下方向に力を加えつつブローします。
髪は冷めると形状がキープされる上にキューティクルが整いツヤも出るので、触った時にひんやりするまで冷風を当て続けるのがポイントです。

よく冷ました後ツヤ出しタイプのヘアスプレーをかける

髪に十分冷風を当てたら、仕上げにツヤ出しタイプのヘアスプレーを薄く満遍なく吹きかけます。
近距離すぎる場所から吹きかけると液が一点に集中してかかるため、不自然なテカリが出やすくなります。
スプレーは頭から20センチ程度離れた所から、全体に素早く吹きかけるとナチュラルなツヤが出ますよ。
スプレーを当て終えたら軽く手櫛を入れると、液の馴染みがよりアップしツヤが広範囲に広がります。

30代になってから少しずつ白髪が目立つようになってきたが突然のことでどうやってカバーすべきかわからない、白髪がちらほら目につくようになって染めたいが市販の白髪染めは白髪だけ明るくなって品がない印象に見える……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
白髪は色素が髪に含まれていないこともあり、ベースの髪が暗いほどよく目立ち染めた時もピンポイントで主張するために厄介なヘアトラブルと言えますね。
そこで今回は、数本でも見た目年齢が上がる!カラーリングで白髪をカバーする時のポイントについて紹介します。

アッシュ系カラーで全体的にぼかす

近年はハイトーンカラーやアッシュ系カラー、敢えてグレーヘアにするなどといったカラーリングも流行っています。
ベースが黒髪かそれに近い髪色の場合で自然に白髪をカバーしたい場合、アッシュ系カラーを使ってカラーリングのがオススメです。
全体的にほんのりトーンアップするので髪に透明感も出せますし、黒髪と白髪ほどコントラストに差が出ないため白髪をナチュラルに隠す事ができますよ。
退色後に明るくなりたくない場合は、明るめではなく濃く暗いアッシュを選ぶといいでしょう。

白髪のある場所を中心にハイライトを入れてカバー

既にカラーリングしている髪やこれからも明るい髪を楽しみたい方に向いているのが、今のベースはそのままにハイライトカラーを組み合わせることです。
ハイライトカラーは暗いベースの上にそれよりも明るい色味を線上に入れていくカラーリングの技法です。
まず白髪が生えている部分にハイライトを入れ、ナチュラルさを出すために万遍なくハイライトを入れていきましょう。
ハイライトの色味はベース色とくっきり差がつくほど明るくすると品がない印象になりやすいので、ベースより1,2トーン明るめ程度にしておきましょう。

仕上がりのキレイさを求めるならセルフでの白髪染めはNG!

白髪染めは市販でも色々と売られていますが、セルフで行うとキレイに染まらないことが多いので控えた方が無難です。
白髪部分だけが真っ黄色や赤く染まったり染めた後に髪がパサパサになるのは、市販の白髪染めでよく見られるトラブルです。
一方美容室であればなりたい髪色に合わせてカラーリング剤を調整したり、ぼかしやハイライトなど白髪をナチュラルにカバーする技術も備えています。
仕上がりのキレイさやより若々しい印象を保ちたいならセルフではなく美容院での施術を選ぶことをオススメします。

新生活が始まり休んでも休んでも疲れが取れなくてやる気まで低下しがちになってしまう、慣れない生活を始めることになって食事はついついインスタントやコンビニ飯に頼りがちだ……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
春は環境が変わったり新しく何かを始めたりすることが多いですが、乱れた食生活を続けていると栄養不足から疲れが抜けにくくなってしまうので注意が必要です。
そこで今回は、何となく疲れが抜けない!春バテを解消するための食生活で心がけたい3つのことについて紹介します。

バランスの取れた健康的な食生活を心がける

まずは基本として、1日3食バランスが取れた食生活を続けるようにしましょう。
外食やインスタント食品、コンビニ弁当は気をつけないと炭水化物ばかり摂ってしまい他の栄養素が不足しやすくなるので頼り切りには気をつけましょう。
春バテを解消する際に摂りたい栄養素は、特にビタミンAやビタミンC、ビタミンE、タンパク質が挙げられます。
食事はご飯ものとメインのおかずを基本とし、それらで補給できない栄養素は野菜を使ったサラダや汁物、フルーツなどで補うことを意識してくださいね。

冷たいものは体を冷やすので摂りすぎ注意

春は汗ばむ日もありますが、朝晩は冷え込むことがあったり日中であっても驚くほど寒くなる日も見られます。
冷たい食べ物はスムーズに食べることができるメリットがありますが、そればかりだと体を冷やします。
体が冷えるとむくみやすくなったり代謝が悪くなったりするので、冷たい食べ物や飲み物は多量に食べないようにしましょう。
もし冷たい食べ物を摂る時は同時に温かいものを取り込むことで、体の冷えを予防することができます。

トリプトファンを含む食材でメンタルもケア

春の新生活は体だけでなく、精神的にも負担がかかることで疲れが増幅しがちです。
ゆっくり体を休める習慣を作るだけでなく、トリプトファンを多く含む食品も毎日食べることが望ましいです。
トリプトファンは必須アミノ酸のひとつで、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌を促す作用があり体の中で作り出すことができない栄養素です。
多く含む食材としてはチーズや卵、豆腐、バナナ、豚肉などが挙げられます。
スーパーやコンビニでも簡単に手に入りますし、少し食べ足りない時に1品追加できるものばかりなので冷蔵庫にストックしておくといいでしょう。

新生活が始まったことで今年こそは美容と健康のために新しい運動習慣を作りたい、室内でのエクササイズやエアロバイクは退屈で3日で飽きが来てしまうのでどうせなら外で体を動かしたい……と思ったことがある方もいるのではないでしょうか。
春は気温も安定して暖かく、外での運動が最もしやすい季節と言えます。
外での運動は選択肢も豊富ですが、その中でも初心者の方には初めやすいジョギングをオススメします。
そこで今回は、リフレッシュもできる!外での運動を始めてみたい人にジョギングをオススメする理由3選について紹介します。

運動強度の調節がしやすい上に全身運動になる

ジョギングはただ走っているだけの単純運動に思われがちですが、実は全身の筋肉を満遍なく動かすメリットがあります。
負荷の高い筋トレやサイクリング、ウエイトリフティングなどは一箇所の筋肉を集中的に鍛えることには向いていますが、体を全体的に引き締めていくことは苦手です。
ジョギングは主に脚やお腹周りなど下半身の筋肉を使いますが、腕を振る際には肩周りや背中の筋肉も使われるため全身運動と言ってもいいでしょう。
また走ってみて少し辛いと思ったら速度を落としたり、傾斜の少ないコースを選べばいいので運動強度の調節が簡単なのも利点のひとつです。

面積の広い腹筋に負荷がかかり便秘が解消される

ジョギングで最も負荷がかかるのは脚部分ですが、走っている時は面積の広い腹筋も繰り返し使われます。
腹筋に繰り返し刺激が加わると、腸の蠕動運動が促進されるので便秘が自然に解消されやすくなります。
便秘は放置するとお腹周りが張ってボディラインが崩れる他、ニキビや肌荒れの元にもなるので日々の運動を解消のために役立てましょう。

新陳代謝が活発化し美肌が作られやすくなる

ランニングは大きく体を動かす分、短時間で汗を大量にかきやすい運動です。
汗をかいたらすぐに水分補給を心がけると、体の代謝が高まることが期待できます。
代謝がアップするとカロリーが燃焼しやすくなる他にも、ターンオーバーが活性化し新しい肌細胞がスムーズに作られるようになるというメリットがあります。
効率的な美肌を作るために外で運動する前には必ず紫外線カット効果の高い日焼け止めを使い、ビタミンCのサプリメントや飲む日焼け止めなども併用することをオススメします。

カバー力が高く保湿力もあって便利なリキッドファンデを使っているが唯一崩れた時に酷くなりやすいのが難点、リキッドファンデの皮脂崩れした部分にお直し用のフェイスパウダーを使ってもまたすぐに皮脂崩れする……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
リキッドファンデはカバー力も高く液状のため肌にピッタリ密着して馴染むのが魅力ですが、皮脂量が多い肌に使うと浮きやすかったりメイク直しが難しいといったデメリットもありますね。
そこで今回は、メイク直しが大変!崩れが目立つリキッドファンデでも簡単にお直しするためのコツ3選について紹介します。

まずは皮脂崩れした部分をティッシュオフする

リキッドファンデはパウダーファンデよりも油分の含有量が多く、乾燥肌に向いているアイテムです。
油分が多い肌質や環境・ホルモンバランスの変化により油分が多い肌になっている時に使うと皮脂ヨレしやすい性質があります。
顔の中でも特に油分が多いTゾーンや頬はファンデが崩れやすいので、メイク直しの際は崩れた部分にティッシュをそっと当てて油分を吸収させてください。
ティッシュはあぶら取り紙のように皮脂を吸収しすぎることがないため、肌の乾燥をケアしながらテカリを解消することができます。

持参したリキッドファンデつきのスポンジを崩れた所に馴染ませる

リキッドファンデのお直しにはパウダーファンデやフェイスパウダーではなく、リキッドファンデが最も適しています。
出先での崩れが気になる方は、メイク時に使ったスポンジに同じリキッドファンデを染み込ませケースに入れて持ち歩くといいですよ。
メイク直しの際はティッシュオフしてから、崩れた部分を優しくおさえながらリキッドファンデを馴染ませましょう。

仕上げにフェイスパウダーを薄く叩く

リキッドファンデがキレイに馴染んだら、仕上げにパウダーを叩きましょう。
パウダー密度の高いものやカバー力が高いものは崩れの原因になるので、ふんわりと薄付きのものと皮脂カット効果がついたものがオススメです。
馴染ませる時はパフやスポンジで擦ると毛穴落ちやヨレに繋がるため、粉を肌に軽く乗せるイメージで手早く行うようにしてください。
仕上げにフェイスパウダーを軽く叩く一手間を加えるだけで、メイクしたてのキレイさが長持ちしますしサラサラの肌に整えるため午後の脂ぎった肌も気にならなくなります。