ピスタチオカラーで垢抜ける!春にピッタリな爽やかな目元を作る方法とは?
長年無難なブラウンメイクばかりしてきたからヌーディーカラー以外のアイシャドウに手を出す勇気がない、季節感があるピスタチオカラーのアイシャドウをナチュラルに似合わせて垢抜けたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ややくすみがかったライトグリーンのピスタチオカラーは目元を明るく涼しげに見せられるので、特に春から夏にかけての季節感メイクで大活躍します。
そこで今回は、ピスタチオカラーで垢抜ける!春にピッタリな爽やかな目元を作る方法について紹介します。
目頭にピスタチオカラーを置くことでフレッシュに

アイシャドウでピスタチオカラーを使う時は、パール入りのベースカラーと組み合わせたりパール入りのものを選びましょう。
目元にツヤが生まれる上にマットほど色素の密度が濃くないので、肌に乗せた時に自然に馴染みやすくなります。
王道としてはベースにパールライトベージュを塗り、メインカラーとしてブラウン系とピスタチオカラーの2色のアイシャドウを使うことです。
主張の強い色味は目尻部分にアクセントとして置くのが一般的ですが、敢えて目頭側に薄くピスタチオカラー、目尻側にブラウンをレイヤード塗りすると目元が一気に華やかになりますよ。
ブラウンメイクにピスタチオカラーのグリッターを重ねる

オフィスメイクやナチュラルメイクでもピスタチオカラーを楽しみたい時は、ブラウンメイクをベースにしてみてください。
ブラウン系アイシャドウをグラデーション塗りしてアイメイクのベース部分を完成させたら、上瞼にピスタチオカラーのグリッターやラメシャドウを重ねます。
指を使って上瞼全体に重ねれば光の加減でグリーンのニュアンスカラーが浮かび上がり、メイク系統はそのままに垢抜け見えが叶います。
アイライナーやマスカラは黒以外の色味をチョイス

ピスタチオカラーのアイシャドウを使った時は、アイライナーやマスカラは黒以外のものを選ぶと柔らかい印象でヌケ感のある目元に仕上がります。
オススメなのは使いやすいブラウンや、ピスタチオカラーとマッチするカーキ系の色味です。
これらの色味を単色で使うのもいいですが、目の横幅の目頭側7割ほどにブラウン系を使い残り3割の目尻側にグリーンのアイテムを組み合わせると更に華やかさがアップして洗練された仕上がりになりますよ。
そこそこ値の張るスキンケアを長期間使用しているのに今ひとつ効果が実感できない、より高機能なものを求めてスキンケアアイテムを更新しているがあまり肌が潤っている気がしない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
スキンケアアイテムはお悩みに働きかけるための成分や機能を第一に重視して選ぶべきですが、それでも使う順番を間違ってしまうと肌に浸透しにくかったり水分がすぐに飛んだりして効果が得にくくなります。
そこで今回は、保湿力アップ!効果を高めるために押さえておきたいスキンケアの順番について紹介します。
まずは導入美容液と化粧水

洗顔して肌の汚れや古い角質を取り除けたら、化粧水をつける前に導入美容液(または導入化粧水)を使いましょう。
最初に導入美容液や導入化粧水を使うことによって顔と手塗りの場合手側にも水分が浸透し、肌が柔らかくなるために浸透効率を高める効果があります。
優しく叩き込んで肌に弾力が出たタイミングで、次は化粧水を馴染ませましょう。
一度に大量に手に取ってもなかなか浸透し切らないので、化粧水は少量ずつ何層かに重ねて叩き込むのがオススメです。
お悩みに応じた美容液と乳液を馴染ませる

化粧水で肌を柔らかくしたら、次はお悩みに応じた美容液を馴染ませます。
美容液は取り敢えず高価なものを使うより、肌の老化が気になるならアンチエイジングに特化したものやくすみが気になるなら美白に特化したものなど悩みに効果的にアプローチするものを選びましょう。
美容液を馴染ませたらその上に乳液を伸ばし、肌に水分と油分を与えます。
乳液はオイルよりも油分が少ないので軽い質感ですが、その分薄く万遍なく広がり肌に自然なツヤを与える効果がありますよ。
仕上げのクリームorオイルで水分を肌に閉じ込める

乳液でも肌は油分でコーティングされるので乾燥対策にはなりますが、年齢肌ではまだカサつきが気になることもありますね。
スキンケアの仕上げには、少し乾燥が気になる程度であればクリームを、長時間しっかり保湿したい時は美容オイルを馴染ませてください。
オイルは勿論のことクリームも油分量が多く、スキンケアの最後に使うことで前のステップで肌に与えておいた水分を逃さないようにする働きをしてくれます。
美容オイルは種類によって保湿力が全く異なるので、肌の乾燥状態に合ったものを使うといいですよ。
春になると仕事が増える他レジャーに行くことも多く気づいた時には体がヘトヘトになってしまう、寝てもお風呂に入っても疲れが取れず体を動かす気力が出ない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
疲労が溜まった時や春のお出かけが続いて怠さを感じた時は、日々の水分補給にハーブティーを利用すると回復も早まることが期待できます。
そこで今回は、疲れに負けない体を作る!スタミナチャージに役立つハーブティーレシピについて紹介します。
強い酸味でスッキリ疲れを回復

酸っぱいものには疲労回復を促進させる効果があるので、ハーブティーを作る時は酸味が強い素材を多めに使うようにしましょう。
1Lのお湯に対してのハーブの分量は以下の通りです。
・ハイビスカス 大さじ1杯
・ローズヒップ 小さじ2杯
・シナモン 1欠片
・ステビア ごく少量
ハーブ全てを混ぜてティーバッグに入れ、ポットに1Lの熱湯を注ぎ5分ほど抽出してから茶葉を取り除きいただきましょう。
ローズヒップは抽出液よりも実にビタミンCが多く含まれるので、食べるのであればそれだけ別のティーバッグに分けて入れ抽出後にお茶の中に投入すればOKです。
ローズヒップのビタミンCで美肌効果も狙える

ローズヒップとハイビスカスのブレンドはハーブティーの中でもポピュラーです。
どちらのハーブも酸っぱいイメージがありますが、実際に酸味が強いのはハイビスカスの方でローズヒップはトマトに近いまろやかな酸味がある程度です。
ハイビスカスの酸味からは疲労回復効果が期待でき、ローズヒップは実自体に多量のビタミンCを含みます。
ビタミンCは抗酸化作用があるので、美白やアンチエイジングを遅らせたい方にはうってつけです。
シナモンとステビアでより飲みやすく

ハイビスカスの酸味は強く、シングルハーブでは酸っぱいものが苦手な方は飲みづらさを感じるかと思われます。
なので甘みの出るシナモンとステビアを加えることで味を整えるのがポイントです。
シナモンは微かにスパイシーでありながらまろやかな甘味が出ますし、ステビアは甘みが強い天然甘味料としてダイエット食品としても使われるハーブです。
注意点としてはステビアは思っている以上に甘みが強く出るので、甘い味が好みだからといってたくさん入れると味が崩れます。
一つまみ程度でも十分甘くなるので、それを目安にお好みに応じた量を入れるようにしましょう。
厚いメイクをする日が続いて肌に疲れが見られるから低刺激のコスメを使いたい、ゴミ出しや買い出しなど短時間しか外出しないのにフルメイクはしたくないしかといってすっぴんでは出られない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
メイク続きの肌を休めたい時や短時間しか外出しない時は、ファンデーションの代わりにベビーパウダーを使うことで肌の負担を軽減しながら透明肌を叶えることができますよ。
そこで今回は、肌をお休みしたい日に!ベビーパウダーメイクでも垢抜け肌を叶えるポイント3選について紹介します。
高SPF・高PA値の日焼け止めは必須

ベビーパウダーをベースメイクに使う時は、必ず紫外線カット効果の高い日焼け止めを使用してください。
ファンデーションと異なりベビーパウダーには紫外線吸収剤が含まれていないので、日焼け止めを使わずにメイクをしてしまうと肌には強い紫外線ダメージが加わることになります。
またベビーパウダーにはファンデーションのように毛穴を埋めたりくすみを飛ばしたりする効果がないので、日焼け止めは体用ではなく顔用タイプのものを使うことで美肌を作りやすくなります。
化粧下地とコンシーラーで肌の粗はしっかりカバー

顔全体に日焼け止めを塗ったら、今度は化粧下地とコンシーラーを使って肌の粗をカバーします。
ベビーパウダーでは色補正効果は期待できないので、化粧下地は無色ではなく色付きのものを選ぶといいですよ。
血色の悪さが気になる方はピンク系、健康的な肌色に見せたい時はライトベージュ、透明肌やブルベ肌を作りたい時はパープルの色液のものがオススメです。
化粧下地を塗り終えたら暗さの気になる目元や、ほうれい線部分にコンシーラーを馴染ませてください。
色付きの化粧下地とカバー力のあるコンシーラーをダブル使いすれば、ベビーパウダーメイクでもトラブルのない美肌に見せることができますよ。
ベビーパウダーは大判パフを使って軽く顔全体につける

ベビーパウダーをナチュラルにつけこなすには、薄くムラなく顔全体に伸ばすのがポイントです。
一度に大量の粉をパフに取ると元の肌色によっては白浮きが目立つので、パフに粉を取ったら軽く手で余分な粉を落としてから顔に乗せるようにしましょう。
肌に粉をつける時は馴染ませようと擦るのではなく、肌にパフを軽く乗せるイメージで優しいタッチで行うと透明感が出しやすくなります。
毎日きちんとドライヤーを当ててから寝ているのに髪がゴワゴワしたりパサついてしまう、美容院に行った直後はツルツルの髪なのにたった数週間でツヤや滑らかな手触りがなくなる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ツヤと潤いのある美髪を保つためには毎日のケアが不可欠ですが、ケアの仕方を間違ってしまうと髪を労るどころかコンディションを悪化させることにも繋がりかねません。
そこで今回は、今すぐに止めたい!髪のツヤと滑らかさを失わせる間違ったヘアケア習慣3選について紹介します。
泡立ちが悪いままシャンプーをする

毎日シャンプーをすることは頭皮を清潔に保つ他、髪に付着した汚れもリセットできるため大切です。
しかしシャンプーも泡立ちが悪いまま使うと、洗う時に髪同士に摩擦ダメージが加わるので繰り返し行うことで手触りが悪くなります。
シャンプーはケチらずしっかり泡立つ量を使い、軽く水分と空気を含ませながら揉み込むように泡立ててください。
泡立ちが悪い時はシャンプー前に数分間頭皮と髪全体をお湯で流すと、汚れが落ちて泡立ちが改善されます。
髪が乾いているのにドライヤーを当てすぎる

髪を自然乾燥させたり濡れたまま寝たりすると髪にとっては大ダメージになるので、ドライヤーを必ず使うのは良い習慣です。
しかしながら、しっかり乾かした方がいいからといって表面の水分が飛んでいるにも関わらずドライヤーを高温で当て続けると、キューティクルが剥がれる上に髪内部が乾燥するため滑らかさが失われます。
髪を触って湿り気が感じられなくなったら温風から交互モードに切り替え、仕上げに冷風を特に髪の中腹から毛先に丁寧に当ててください。
ブローやスタイリングをする時何も髪につけない

ドライヤーを使ったりスタイリングをする時に、髪にヘアミストやオイルなどを使わずに行うのはNGです。
何もつけずにスタイリングを行うと髪に直に熱ダメージや摩擦ダメージが加わるので、傷みが感じられるのが早くなってしまいます。
髪の水分量が気になる方はヘアミスト、手触りや乾燥が気になる方はヘアオイルやヘアミルクをつけてからブローなりスタイリングをするようにしてください。
髪の表面がコーティングされたり内側に水分を満たした状態でスタイリングをすればダメージも緩和されますし、簡単にツヤとまとまりのある髪を手に入れることができますよ。
健康作りのために食事の見直しから始めようと思っているが本格的な糖質制限や切り詰めたカロリー制限まではしたくない、栄養補給に忙しい朝はシリアルを食べ続けてきたが時々お腹の調子が悪くなったり不定期に便秘に悩まされる時がある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
手軽に食べられて栄養補給ができる食品というとシリアルが最もポピュラーですが、最近ではそれに替わってよりヘルシーなミューズリーも普及してきました。
そのまま食べても美味しいミューズリーにいくつかの工夫を加えれば、より体に優しくいただけるようになりますよ。
そこで今回は、健康食品をよりヘルシーに!ミューズリーをもっと体に優しく食べるコツについて紹介します。
ドライフルーツではなくフレッシュなフルーツを使う

ミューズリーは基本的には牛乳をベースに、そこにオートミールとドライフルーツ、ナッツを混ぜ込んで作ります。
ドライフルーツでもビタミンや食物繊維は補給できますが、生のフルーツと比較すると糖分や添加物が多く含まれていたり水分が含まれていないためにかさが増えないという難点があります。
ドライフルーツは長期保存でき使いやすいメリットがあるものの、生フルーツ比較して高カロリーになるので可能であれば新鮮なフルーツを使いましょう。
適度に加熱してから食べる

ミューズリーは冷やした状態のまま食べることが多いです。
そのため食べやすくはありますが、体を冷やし内臓の働きを鈍くしたりお腹を痛めるなどといったリスクもあります。
温活目的やお腹の調子が悪くなりやすい方は、具を全て入れたミューズリーをレンジで30秒~1分程度温めてから食べることをオススメします。
牛乳だけでなくヨーグルトや植物性ミルクもベースにする

ミューズリーのベースとなるものは牛乳が選ばれやすいですが、美容目的を兼ねるのであればヨーグルトや豆乳、アーモンドミルクなどの植物性ミルクも活用するといいですよ。
ヨーグルトですと含まれる善玉菌の影響で腸内環境を整える効果が得られますし、豆乳やアーモンドミルクは摂取カロリーを低く抑えたりビタミンや大豆イソフラボンなど美肌のために必要な栄養素を補給できる強みがあります。
牛乳にも動物性タンパク質やカルシウムの補給ができるメリットがあるので、その日の体調や気分によりベース部分の食材を変えるといいでしょう。
昔は悩んだことがなかったけど年齢を重ねるにつれて髪が細く柔らかすぎてスタイリングがうまく決まらなくなった、いつ頃からか髪が細くコシがなくなって髪全体のボリュームも何となく少なくなったように思う……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
髪の太さは個人差が大きいですが、元々並~太かった髪が細くなるのは加齢に加え生活習慣の乱れや間違ったヘアケアの方法などが主な原因と考えられます。
そこで今回は、ボリュームが足りない!細い髪を太くするために毎日続けたい3つの習慣について紹介します。
使うシャンプーや洗い方を見直す

髪が細っている状態ですと強い刺激に対しても敏感になるので、シャンプーは洗浄力が抑えられたアミノ酸系のものを使うことをオススメします。
髪を洗う時はお湯の温度にも気をつけ、まずは38℃までのお湯で頭皮から毛先まで揉み洗いしましょう。
すると髪の汚れが落ちるので泡立ちも良くなりますし、頭皮の血行も促進できるため血管を通じて栄養が髪に届きやすくなります。
すすぐ時はややきしみを感じる程度まで洗い流し、その後トリートメントとコンディショナーを行いましょう。
タンパク質を中心にバランスの取れた食生活を心がける

髪の毛は肌の細胞と同じく、体内のタンパク質を消費して寝ている間に生成されます。
髪を作るために必要な栄養素はビタミンやミネラルなど様々ですが、タンパク質が欠乏してしまうと新しい細胞が作られるスピードが遅くなり髪が細くなったり伸びにくくなったりします。
タンパク質は毎日消費されており一般的な食事量の範囲であれば多めに摂っても摂りすぎることはないので、できれば1日3食全てのタイミングでタンパク質を多く含む食品を食べるようにしましょう。
良質な睡眠を取るための工夫をする

新しい細胞の生成や傷ついた細胞の修復は就寝中に行われると言われています。
その際に鍵となる成長ホルモンは、眠りについてから3時間程度までの間に分泌されます。
睡眠時間が極端に短かったり3時間未満に途中覚醒をしたりすると成長ホルモンの分泌量が安定しないので、睡眠に問題を抱えている場合は寝付きやすい環境に整えることを意識してください。
例えばベッドに入る2時間ほど前に入浴して体を温めたり、寝る前にリラックス効果のあるアロマオイルを嗅ぐなどすると体の緊張がほぐれて睡眠の質を上げることができます。
髪のダメージケア力が高いと言われているトリートメントを使っているのに今ひとつ髪の見た目や手触りが改善されない、洗い流すトリートメントを使う時はコンディショナーの必要性を感じなくて省くことが多い……と思ったことのある方もいるのではないでしょうか。
インバストリートメントはアウトバストリートメントとは異なり、髪の内部に働きかけてダメージを補修するのが主な役割となっています。
そこで今回は、美髪効果を高める!普段のインバストリートメントを活用してワンランク上の髪を手に入れるコツについて紹介します。
毎日~週2,3回の使用が効果的

トリートメントは週に1回程度のスペシャルケアと思われる方もいるかもしれませんが、実際は毎日行っても問題ありません。
寧ろ酷くダメージが蓄積された髪や柔らかく傷つきやすい髪は、毎日のように継続して使用することがオススメです。
あまりダメージが現れていない健康的な髪の場合は、週に2,3回を目安に行うといいでしょう。
コンディションに気をつけていても髪は日々ドライヤーの熱ダメージや摩擦ダメージ、紫外線ダメージなどに晒されています。
そういった細かい傷を重症化する前に補修することで、美髪状態の維持に役立ってくれます。
蒸しタオルやシャワーキャップを併用すると浸透力抜群に

インバストリートメントを使う時は、最低でも5分ほど放置してからしっかり洗い流すようにしましょう。
塗布してから時間を置かずに即流してしまうと成分が髪に浸透しきらないため、思っていたほどのヘアケア効果が得られなくなります。
ただ5分ほど放置するだけでもいいですが、髪に負担をかけてしまった時や特別な日の前にはシャワーキャップをつけその上から蒸しタオルでコーティングして放置してみてください。
そうすると美容院でのケアのようにスチームを当てた状態になり、髪に水分が多く含まれ成分の浸透効率がアップします。
トリートメント後にコンディショナーで保護効果アップ

トリートメントもコンディショナーも使うことで髪が滑らかになるので同じ立ち位置のアイテムと思いがちですが、実際はやや異なります。
コンディショナーは内部の補修よりも、髪をコーティングして手触りを滑らかにする効果に富みます。
インバストリートメントの後に使用すれば髪がより滑らかな質感になりますし、髪表面の凸凹をカバーすることでツヤ感アップも期待できますよ。
新生活では労働時間が長くなることも多くて慢性的に疲れが溜まってしまいがち、春になると急に暑さを感じるようになるが朝晩は冷え込んだり手足など末端が冷えることがあり体温調節が難しい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
疲れが溜まったり冷えを感じる時は、豚肉と薬味を組み合わせて食べることでスタミナもつき体を内側から温めることができますよ。
そこで今回は、疲労回復や冷え性予防にも!美味しく美容も目指せる和風ハンバーグのレシピについて紹介します。
豚肉+薬味で女性に多い健康トラブルを緩和

豚肉の生姜焼き風ハンバーグはシンプルな材料で簡単に作れるので、自炊が苦手な方や手っ取り早く調理したい方でもチャレンジしやすいです。
2食分の材料は以下の通りです。
・豚肉 200g程度
・玉ねぎ 1/4個
・練り生姜 小さじ1.5杯ほど
・醤油 大さじ1杯
・塩胡椒 お好みで
(まとまりが悪い時は繋ぎとしてとき卵を1個分加えます)
まず豚肉にみじん切りしてレンジで温めた玉ねぎと練り生姜を半分量、塩、胡椒を加えて粘り気が出るまでよく混ぜます。
こねて楕円形に成形した後、十分に熱したフライパンで表と裏を焦げ付かないよう注意しながら熱します。
その間に残りの練り生姜と醤油を混ぜあわせ、ソースを作っておきましょう。
中までよく火が通ったら上記のソースをかけ、お好みで黒胡椒を振りかけて完成です。
薬味効果で体を温め代謝アップを狙う

微かな辛味が感じられる生姜は、冷え性予防の漢方や食品にも使われるように体を内側から温める効果があります。
生姜に含まれるショウガオールという成分は脂肪や糖質の燃焼を促すため、ダイエット時に摂取することで体を引き締めることも期待できます。
また同じく薬味類である玉ねぎにはケルセチンが含まれていてこちらも代謝をアップさせる働きがありますし、抗酸化作用もあるためアンチエイジングにも役立ちます。
豚肉には肌のハリ向上や疲労回復効果も

豚肉にはターンオーバーサイクルを正常化させるタンパク質の他、疲労回復力を高めるビタミンB1や血行を促進させ冷え性を緩和するナイアシン、肌の潤いとハリを保つステアリン酸なども含まれています。
食べることで肌をみずみずしく保ち、また体に溜まった疲れを緩和する働きも持つので美容と健康を同時に向上させたい時は豚肉料理を日々の食事のレパートリーに加えるといいでしょう。