感度の高い美容専門学生のための情報メディア

普段のメイクと合わせてやって!もっとトレンド見えするアイメイクになるテクニック3選

トレンドになっているアイシャドウを使ってもどうもこれじゃない感がある、頑張ってアイメイクをしているのにどこかパッとしない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アイシャドウは毎年季節毎に新作が次々と登場するので、トレンドがかなり見える部分ですよね。
新作アイテムが多く新鮮な気分になりやすいのがアイメイクの楽しさですが、普段のやり方にもう一工夫するとより垢抜け見えが狙えますよ。
そこで今回は、普段のメイクと合わせてやって!もっとトレンド見えするアイメイクになるテクニック3選について紹介します。

アイシャドウをブレンドしてぼかし塗りして

ちゃんと発色するアイシャドウを塗っても目立たないという方は、アイシャドウを塗る面積が狭いことが考えられます。
そのためベースカラーとメインカラーは、アイホールまで塗り拡げるとアイメイクしていることがわかりやすくなりますよ。
ですがぼかしが効いていないと一気に野暮ったくなるので、アイシャドウを塗る境界はブラシでぼかして淡くなるようにグラデーションを作りましょう。
単色のメインカラーだけだと難しい場合は、その色よりもワントーン明るい色味のアイシャドウをブレンドして淡くしたい箇所にぼかし塗りをしてみてください。

締め色は目尻の狭い範囲のみが◯

アイシャドウの締め色は乗せる範囲が広いと二重幅を潰したり、目の横幅が縮まって見える原因にもなります。
アクセントで締め色や濃い色を使いたい場合は、目尻のごく狭い範囲のみに乗せることをオススメします。
大きいブラシだと思っていた以上に広い範囲に色が広がりやすいので、短めのブラシやチップを使用するのがいいですね。

下瞼メイクはやりすぎないことを意識して

現在も下瞼メイクはトレンドが続いているもののナチュラル志向に傾いているため、やり過ぎは少し古い印象に見えることがあります。
下瞼のアイシャドウは肌馴染みの良いミュートカラーや、メインカラーと同じような色味のものをブラシで淡く乗せましょう。
この時も深い色は使わず、メインカラーのような明るめの色を使うと自然に粘膜ラインを拡張して見せられます。
涙袋の陰ラインは目頭から目尻まで引かず、最も涙袋の陰が深くなる下瞼中央や目頭部分にぼかしながら引くとナチュラルな仕上がりになります。
ハイライトやラメカラーの位置は目頭や下瞼中央など、元々の涙袋の形状に合わせ最も立体感が出る位置に合わせて狭く乗せるのがオススメです。

今も納得のいくメイクはできていると思うけどもう少し完成度を高めたい、ここ数年メイク方法を変えていないので少しイメージチェンジしたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
メイクは少し工夫を足すだけでも、がらりと仕上がりが変化するのが面白くも難しいところですよね。
メイクしてもどこか物足りない、もう少し映えをプラスしたいと思った時はいくつかのポイントを押さえてみてはいかがでしょうか。
そこで今回は、今どき見えするならこれ!メイクをトレンドに近づけるためのポイント3選について紹介します。

素肌感と立体感を意識して

今のベースメイクのトレンドは素肌感のあるツヤと立体感です。
ファンデはナチュラルなツヤが出るみずみずしいものを、薄塗りするのが今どき見えします。
肌の粗を隠そうとファンデを厚塗りすると透明感がなくなるので、多機能タイプの化粧下地を使ってカバーしておきファンデは薄塗りを心がけましょう。
ツヤが苦手な方や脂性肌の方はセミマットタイプを選ぶと、肌の元々のツヤと合わさり丁度よい仕上がりになります。
それから肌色にあったシェーディングとハイライトを活用し、立体感を作るのもトレンドのひとつです。
鼻筋やフェイスライン、生え際などはシェーディングを乗せるとメリハリのある骨格感になり顔全体の印象が引き締まります。

ナチュラル感のあるデカ目メイクが◯

今のアイメイクトレンドはナチュラル寄りのため、アイシャドウをがっつり塗ったり太いアイラインを引いたりすると浮きやすいです。
アイシャドウは肌馴染みするものをブラシでぼかし塗りし、基本的に明るいメインカラーを中心に仕上げます。
アイラインは透け感のあるブラックやダークブラウンなど深い色を選び、目尻のみに極細で引くと簡単に元々目が大きいように見せられます。

リップライナーで唇のベースを整える

リップの輪郭がぼやける、リップの仕上がりが安定しないと感じる方はリップライナーを併用してみてください。
色味は元々の唇の色味に近いものですと、肌色から浮きにくいため扱いやすくオススメです。
上唇の山部分に、本来のリップラインからややはみ出すイメージでトントンと置くように柔らかい山を描くと中顔面短縮効果が得られます。
唇のボリューム不足が気になる方は下唇中央もリップラインから少しはみ出すようにリップライナーで線を描き足し、ぼかしてからリップを塗るとナチュラルにボリュームアップが狙えます。

カールヘアをやめて久々にストレートヘアにスタイリングしてみたらどこか古い印象になった、最近はストレートロングの髪の人が増えているから同じようにスタイリングしてみたら質感が安っぽくなった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
毛先までするっと伸びたストレートヘアはどの時代も一定の人気がある、王道のヘアスタイルのひとつです。
しかしながら同じストレートヘアでも形状や質感は時代と共に少しずつトレンドが変わっているので、そのポイントを押さえるとぐっと垢抜け見えが狙えます。
そこで今回は、王道だけど密かに変化も?ストレートヘアのトレンドから遠ざかる3つの要素について紹介します。

毛先をアイロンで巻きすぎ

ストレートヘアはその直線的な形状から、顔周りをシャープに見せたり頭部のボリュームを抑えて見せるなどの効果があります。
現在はボリューム感のあるヘアスタイルは全体的に下火傾向にあるため、ストレートヘアの毛先を強くアイロンで巻きすぎるとやや古い印象に見えることがあります。
とはいえ内巻き人気は依然として続いているので、毛先をワンカールさせる時はアイロンを通す時間を短くすること、角度をつけすぎて巻かないことを意識してみてください。

傷んだヘアカラーをそのまま放置

2025年はここ数年の派手髪トレンドから一点、ベース髪の美しさが着目されるナチュラル髪が再評価されています。
そのためヘアカラーを何回も繰り返した後の明るくなった茶髪や、ヘアカラーの抜けを放置した髪は垢抜けさせるのが難しくなります。
髪色はヘアカラーの抜けを感じさせないような暗めの色にするか、褪色感がある明るい茶髪以外のヘアカラーに整えるとぐっと今どき見えします。

スタイリング剤をつけない

ストレートヘアは髪の素の状態が出やすいスタイルですので、元々の髪質によってはストレートな形状の維持が難しいことがあります。
また、ツヤのなさや湿気での膨張などが見られても少し惜しい仕上がりになってしまうでしょう。
そのためストレートヘアに整える時は、なるべくスタイリング剤をつけることをオススメします。
ストレートキープミストやツヤ出しスプレー、ヘアオイルなどストレートに使えるスタイリング剤は種類も充実しています。
スタイリング剤は少量でもつけておくと日中の髪へのダメージを防げるため、外出する時にはつけることを習慣にするといいですね。

肌馴染みしやすそうなモカムースメイクに興味があるけど茶色が苦手なのでハードルが高い、ここ数年ブラウン系のコスメは全く使っていなかったのでトレンドのモカムースメイクは難しそう……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
モカは2025年のトレンドカラーと言われていることもあり、数年間下火だったブラウンメイクの人気がここにきて上昇しています。
ブラウンはコスメの中では王道ではあるものの、肌のベースカラーによっては暗く見えたり地味に見えたりする難しさもありますよね。
そこで今回は、肌色と合わない!?ブルベ肌にトレンドのモカムースメイクを合わせる時のポイントについて紹介します。

アイシャドウは赤みが入ったブラウンを選んで

ブルーベースは肌の黄みよりも赤みが目立つ肌色のことを指します。
ブラウンはどちらかというと黄みが強い肌色に馴染みやすい色なので、ブルベ肌に使うとシミやくすみ見えしやすい点に注意しましょう。
ブルベ肌でも似合いやすい色味は赤みのあるココアブラウンや紫みのあるモーヴブラウン、彩度が低く黄み感が少ないブラウンなどが挙げられます。
血色感のあるココアブラウンやモーヴブラウンは肌に塗ると落ち着きと同時に華やかさが出る色味ですので、初心者にも扱いやすくオススメです。

チークは彩度を抑えたモーヴカラーで透明感を出す

チークは塗る面積が広いため、肌色に合わないものを選ぶとシミやくすみに見えたり顔色が暗く淀んで見えたりします。
ブルベ肌にオレンジチークやブラウンチークは似合わせるのに一手間かかったり合う色味を見つけるのが難しくなるため、くすんだモーヴカラーのチークが一押しです。
くすみ系のモーヴはモカムースメイクにもよく合いますし、肌の透明感も引き出すことができます。

リップは馴染みやすく選択肢が多いモーヴブラウンが◯

ブルベ肌にモカムースメイクをする時のリップは、モーヴブラウンが特に馴染ませやすいでしょう。
モーヴブラウンは紫みを含むブラウンで、仕上がりはやや深みのある赤に近いピンクといった印象の色になります。
ブラウンの中でも血色感が目立つため仕上がりの印象も重くなりすぎず、それでいて紫が含まれているので肌色ともよく調和します。
質感はマットとツヤどちらもトレンドに合うため、好みやその日の気分に応じて変えるといいでしょう。

以前は気にならなかったけど最近になって肌にハリがなくなってきたように感じる、数年間お気に入りのコスメを使い続けていたがふと鏡を見た時違和感があった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
コスメには一時的に肌にツヤを与えたり粗を隠して見せる効果があるため、一般的にメイクをすると見た目の年齢感は抑えられます。
ですが使うアイテムや肌の状態との組み合わせによってはかえって年齢感を際立たせてしまうものもあるため、数年間同じアイテムを使い続けている場合は見直してみるのもいいでしょう。
そこで今回は、年齢感が気になったら要チェック!肌年齢を高めて見えやすいメイク3選について紹介します。

漆黒のアイライナー&深み系アイシャドウ

漆黒のアイライナーや深み系アイシャドウは目元の彫りを深く見せたり、目力を増してデカ目効果を出したりできるアイテムです。
しかしながら現在はナチュラル系がトレンドということもありますし、肌のくすみ感が気になる年齢と組み合わさると見た目年齢が上がって見えやすいです。
暗めのアイライナートレンドは続いていますので、ダークグレーや濃いグレージュ、ダークブラウンなどの色味を選びましょう。
アイシャドウは締め色を使わずメインカラーのみで仕上げるか、目尻のごく狭い範囲に小さいチップで乗せる程度に留めるといいですね。

肌に強いツヤの出るパール感が強いチーク

パール感が強いチークは肌に乗せた時に濡れたようなツヤが出るのがメリットです。
しかしながら、頬に大きい毛穴が目立つ状態で使うとパール粒子が光を集めて毛穴の凹凸を目立たせてしまいます。
毛穴をカバーする下地を使って整えた上で、チークはセミマットやパール感が弱いものを使うとやりすぎないツヤ感が楽しめます。

唇が乾燥して見えやすいマットリップ

マットリップはヌケ感が出るアイテムですが、唇の粗を隠すのが難しいというデメリットもあります。
特に唇が乾燥しやすい方や唇のボリューム低下が気になる方は、マットリップを使うとより唇の小ささや荒れが目立ちやすくなります。
落ち着いたリップメイクにしたい場合は、まずは必ずリップクリームやリップ下地で唇の縦じわと乾燥をケアしましょう。
その上でオイル系のリップを塗り、輪郭をティッシュや綿棒などでぼかします。
それから乾燥が出やすい部分を中心にリップグロスを薄く塗ると、みずみずしさのある健康的なリップに整えることができますよ。

明るい髪色に興味があるのでブリーチを3回ほどしてその上でヘアカラーを入れたい、パステルカラーの髪色にする夢があり今はブリーチの回数や髪色をどうするか考え中……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ブリーチを2,3回以上繰り返したハイトーンヘアには大抵のカラー剤が綺麗に入るため、一般的な日本人の髪では難しい寒色系やパステルカラーが楽しめるようになるのが大きな魅力です。
しかしながらカラートリートメントを使って染める場合、地毛色が明るいや暗い時とはまた別の注意点が出てくるためそこをしっかり覚えておきましょう。
そこで今回は、垢抜けだけど注意点も!ハイトーンヘアにカラートリートメントを使う時に覚えておきたいこと3選について紹介します。

思っていた以上に染まりすぎてしまうことも

カラートリートメントはアルカリカラー剤と異なり、髪の内部と表面の両方に色素を吸着させて髪色を変化させます。
単体で髪を明るくする効果がないカラートリートメントは地毛色の影響を強く受け、地毛色が白に近づくほどカラートリートメントの液色そのものの発色になりやすいです。
明るい金髪や白に近い状態までブリーチをしていると、色素が濃いカラートリートメントを使った時に想像以上に濃く染まってしまうことが多いです。
通常の無色のトリートメントにカラートリートメントを混ぜて薄め、髪の裏側などに少量つけて発色を確かめてから使用すると失敗を防げます。

ものによっては元の金髪の色に戻らないことがある

カラートリートメントの中でも、カラーバターと呼ばれるようなものは特に色素含有量が多いです。
極めて明るい髪色に対して薄めずに使うと1,2ヶ月経っても色素が残留し、使用前の髪色には戻らない恐れがあります。
色々なヘアカラーだけでなく、抜きっぱなしブリーチも楽しみたい場合は色素が濃いカラートリートメントは避けた方が無難です。

ブリーチ時の変色が目立ちやすい

白に近いハイトーンヘアの場合、カラートリートメントを使った後にブリーチをすると残留色素が影響したムラが目立ちやすくなります。
とりわけ赤と緑の色素は髪に長期間残留しやすく、そこにブリーチを重ねるとムラの原因になってしまいます。
今後ブリーチする予定がある場合は、少なくとも施術の3週間前までにはカラートリートメントの使用を中止しましょう。
そして強い色素残留がある間は、ブリーチを控えることをオススメします。

標準体重を超えダイエットしなきゃと思っても間食が癖になっていて止められない、休憩時間や休日の何もすることがない時間帯はつい動画を見ながらスナックに手が伸びる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
体重は摂取カロリーを消費カロリー以内に抑えると減少していく、というのはダイエットの基本です。
しかしながら日中・深夜に感じる空腹や気分を紛らわすために、わかっていても間食に手が伸びてしまうのはよくあることですよね。
そこで今回は、どうしても止められない!間食を控えるためのポイントと太りにくくするために持ちたい意識について紹介します。

毎日規則正しくしっかり3食摂る

間食を抑えるための基本として、まずは毎日規則正しくしっかり3食摂るようにしましょう。
食事内容は野菜と主菜を中心に、それよりも少ない量の主食と汁物を摂るのが簡単かつバランスが良いと言えるでしょう。
3食食べているのにお腹が空く場合は、食事量が不足しているか食べごたえがない食品を選んでいる、食事の間隔が空きすぎているなどの可能性があります。
ダイエット中だからと過度な食事制限をしていないか、腹持ちが悪いものばかり食べていないか、食事の時間帯は適切かなどを見直してみましょう。

食べたくなったら本当に必要な間食か考える

きちんと食事をしていても、時には間食したくなることもありますよね。
そんな時には食べ物に手が伸びる前に、本当に必要な間食か考えてみてください。
お腹が空いて仕方がないのであれば、後のドカ食いを防ぐためにもなるべく200キロカロリー以内でヨーグルトやゆで卵などの軽食を摂った方がいいでしょう。
お腹が空いていないのに間食したくなったら運動や趣味、仕事などで間食欲求を紛らわせたり、炭酸水や白湯を飲んで食欲を抑えるのもオススメです。

間食前にはカロリーを必ずチェック

もし間食をすることになったら、カロリーは必ずチェックしましょう。
カロリーの摂り過ぎは体重増加に繋がりますので、間食はなるべくフルーツや寒天、豆乳、プロテインバーなど比較的低カロリーなものを選びたいですね。
もししっかり間食してしまった場合、夕飯などで普段通りの量を食べてしまうとカロリーの過剰摂取になることがあります。
そんな時は夕飯の量を半分にする、主食のご飯をカップスープに置き換えるなどでカロリー調整をおこなってみてください。

髪のためにもアイロンの温度は低い方がいいのは知っているけどそれだと癖が伸びない、急いでいる時は高温のコテで一気にスタイリングしているがすぐに元の癖が出てくる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
高温で一時的に髪の形状をコントロールできるコテやアイロンは、凝ったヘアスタイルをする時には必須級アイテムのひとつです。
ですが使い方によっては髪にダメージを加えながらもキープ力が弱くなるため、そうならない扱い方を知っておきましょう。
そこで今回は、高温じゃないと無理!そんな人に試してほしいアイロンのダメージカット&キープ力アップのコツ3選について紹介します。

アイロンの設定温度は180℃までにする

アイロンの温度は高くなるほど癖の伸びは良くなるものの、髪へのダメージも大きくなります。
長期的に繰り返し高温のアイロンを当てると髪が熱変性を起こし、切れ毛や枝毛、ゴワつきが見られることがあります。
そうならないよう、アイロンの設定温度は180℃までに抑えるようにしましょう。
140℃など低くなるほど髪への負担は抑えられますが、スタイリング力は弱まります。
癖の伸びが悪いからと低温で何度もアイロンを当てるとかえってダメージになるので、その場合は温度を1段階上げて仕上がりをチェックしてください。

アイロンスルーの一手間を加える

キープ力を上げるために、アイロンを当てる前にはアイロンスルーを行いましょう。
やり方は簡単で、髪を挟むぎりぎりの力加減でアイロンを当て時間をかけずに毛先まで通すだけです。
それからアイロンを当てると熱伝導性が上がり癖が伸びやすくなる上に、キューティクルが閉じるためツヤも出すことができます。

細かくブロッキングしてアイロンをする

時間がない時は太い毛束をアイロンで挟み、一気に癖を伸ばしたくなりますよね。
しかし太い毛束をアイロンで挟むと、プレートに接している表面と下層部分には熱が伝わるもののその間の髪には十分に熱が伝わりません。
その結果ムラができたりすぐにスタイルが崩れたりするため、アイロンはしっかりとブロッキングして行いましょう。
まずは左右、それからハチ周りを基準に上下、そして毛量が多い後頭部は上から3つにブロッキングして細かくアイロンを当てます。
アイロンを当てた後は少し冷ましてからワックスやスプレー、オイルなどのスタイリング剤をつけましょう。
冷ましてからスタイリング剤をつけることでキープ力も上がりますよ。

身体のためを思って毎日野菜を食べようとは思っているけどモチベーションが上がらない、食生活が乱れがちで気づけば炭水化物や肉メインの食事が続いている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
私達の身体は毎日摂取する食べ物からできていると言っても過言ではありません。
もし慢性的に食生活の偏りを感じているのであれば、毎日少しでも野菜を食べる習慣をつけると健康・美容両面で効果を実感しやすいかもしれません。
そこで今回は、やっぱりメリットが多い!毎日野菜を食べ続けることで実感できる効果3選について紹介します。

腸内環境が整い便秘が解消される

インスタント食品や外食に頼り切りだったり、自炊をしていても肉や魚ばかり食べていたりすると腸内の悪玉菌が増え便秘に繋がりやすくなります。
便秘はボディラインの崩れだけでなく栄養吸収効率が落ちたり肌荒れに繋がることもあるため、美容の大敵と言えるでしょう。
野菜には多くの水分や食物繊維が豊富に含まれています。
毎日続けて摂取することで腸内環境が整い、便秘が解消される効果が期待できますよ。
ごぼうやキャベツ、かぼちゃ、ニンジン、ほうれんそう、きのこ類などは特に食物繊維が多いため、積極的に取り入れたいですね。

満腹度が高く間食が減る

野菜は食物繊維が多い上に硬さがあるため、咀嚼回数も自然と増えます。
そのため野菜もののおかずを一品追加すると、カロリーを抑えながら食事の食べごたえをアップさせられます。
食事で満腹感が得られるため、間食への欲求も抑えやすくなるのがダイエット中の方には大きな魅力ですね。
甘みが欲しい方はかぼちゃやニンジン、さつまいもなどを使うと無理なく野菜を摂取する習慣がつけられるでしょう。

肌バランスが整いやすくなる

野菜は食物繊維だけでなく、ビタミンも豊富に含んでいます。
抗酸化作用を持つビタミンEやコラーゲンの生成を促進させるビタミンC、エネルギーの代謝を高めるビタミンB群などは炭水化物中心の食事や肉・魚メインの食事ではなかなか補給が難しい栄養素です。
更に食物繊維の作用で便秘が解消されることで腸の栄養吸収がスムーズになるため、取り込んだ栄養素が無駄にならない点も嬉しいですね。
長期的に継続して摂取すると、肌の調子も身体の内側から整っていくことが期待できますよ。
栄養の偏りを防ぐためにも、野菜は複数種類を組み合わせて摂取するのがオススメです。