感度の高い美容専門学生のための情報メディア

買ったのに馴染まない!?肌色と異なるファンデを買った時の対処法3選

せっかく新しいファンデーションを買ったのにだいぶ明るくて塗ったら顔だけ浮いてしまう、ファンデーションを買ってみたが肌色よりも暗く肌の白さを台無しにしてしまう……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ファンデは少し色が異なるだけでも顔の雰囲気が変わるため、色味選びが大切なアイテムです。
間違った色を買ってしまうと失敗したと思いがちですが、使い所を工夫すればまだまだメイクに役立てることができますよ。
そこで今回は、買ったのに馴染まない!?肌色と異なるファンデを買った時の対処法3選について紹介します。

ファンデが肌より暗い場合はフェイスシャドウ代わりに

肌色よりも暗いファンデは健康的な印象に見せるのが得意な反面、素肌が白い場合はその長所が消えたりくすみや黄ぐすみに見えがちです。
もし肌よりも暗いファンデを買ってしまった時は、フェイスシャドウ代わりに使用するのがオススメです。
例えばフェイスラインや額の生え際、眉山の外側の範囲などに使うと、シェーディングのように顔の凹面を強調できますので自然に立体感が出ますよ。
パウダーファンデの場合は小さいブラシに取って、ノーズシャドウ代わりにもできますね。

肌よりも明るい場合は顔の中心や凸面を強調したい箇所に

肌よりも明るいファンデは色白感を強調したり、トーンアップ系アイテムをしっかり使う方との相性が抜群なアイテムです。
一方でカバー力が落ちて見えたり、暗い肌に使う場合は顔だけが浮きがちですね。
肌色よりも明るいファンデーションを買ってしまったら、頬や鼻筋、額と顎の中央など凸面を強調させたい箇所に少量馴染ませましょう。
それ以外の箇所には普段お使いのファンデを塗って組み合わせることで、ナチュラルな立体感と透明感をプラスできます。

リキッドタイプの場合は馴染む色と混ぜ合わせても◯

リキッドタイプのファンデなら、馴染む色と混ぜ合わせて使う方法もオススメです。
馴染む色や混ぜてバランスが取れる明るさの色を手の甲などで混ぜ合わせてから、少量ずつ顔に馴染ませていきましょう。
更に色味補正したい時は、色付きのフェイスパウダーを叩くのも有効です。
色白に見せたい時はホワイト、透明感を出したい時はパープル、血色がほしい時はピンクなど色味補正ができるフェイスパウダーを重ねることで、よりお好みの仕上がりに近づけることができます。

過去に黒染めをしたら数カ月間色落ちしてくれなくてカラーリングができなかったことがある、黒染めするとすぐに色が落ちてしまい手間ばかりがかかった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
仕事や急用でハイトーンヘアから黒髪に戻す必要が生じることもありますよね。
そんな時の手段としてまず黒染めが思い浮かぶ方も多いかと思われますが、染髪力が強い黒染めの場合は使用前に確認しておくべきことがあるのでここでチェックしておきましょう。
そこで今回は、染める前に要確認!黒染めをする前に気をつけておきたいことは?について紹介します。

黒染めをする方法

髪を黒くする方法はアルカリカラー剤の黒染めや黒いカラートリートメント、ヘアマニキュア、ヘアパウダー、ヘナ、ダークカラーのカラー剤などがあります。
その中でも黒染め専用のものは極めて染料が濃く、黒髪が長期間維持できます。
ダークカラーのアルカリカラー剤やカラートリートメントの濃いもの、ヘナカラー、ヘアマニキュアは黒染めと比較すると色持ちは劣るものの、その分カラーチェンジしやすいのがメリットです。
アルカリカラーや黒染めにはブリーチ剤が含まれるため、ダメージを気にする方はカラートリートメントやヘアマニキュア、ヘナの使用がオススメです。

黒染めをする前のカラーリング履歴

一般的に、髪はブリーチやカラーで傷んでいるほど深く染まります。
今後髪を明るくする予定がないのであれば気にする必要はありませんが、そうでない場合は髪に対して染料が濃すぎないかは確認しておくといいですね。
例えばブリーチヘアを短期間黒くしたい場合は、黒染めですと染料が濃すぎて落ちるのに年単位の時間がかかるためヘナやヘアマニキュアなど落ちやすいものの方が使い勝手がいいです。

どの程度の期間黒髪を維持したいのか

髪を暗くする手段は様々ですが、迷った時はどの程度の期間黒髪を維持したいかで染めるツールを選びましょう。
例えば1日だけ髪を黒くしたい時に黒染めやダークカラーのカラー剤はNGですし、反対に数ヶ月など長期的に黒くしたい場合にヘアパウダーやカラートリートメント、ヘアマニキュアなど髪表面に色素を付着させるツールは不向きです。
また、今後明るい髪色にする予定があるかも確認してください。
黒染めは特に染料が濃く、数ヶ月置いた程度ではブリーチの際に悪目立ちする変色をする可能性が高いです。
なので将来的に明るくする場合は他のツールの使用がオススメです。

ネットの情報を見ながら眉メイクしているけどどうもあと少し足りない気がする、眉メイクをしてしっくりくる形になってもどこか色が濃すぎたりムラがあったりする……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
眉メイクは印象を左右する大事な部分ですが、少しメイクの方法を変えるだけで時代感が出ることもあってかなり難しいパーツと思っている方も多いですよね。
なんとか形になってもどこか惜しいと感じる時は、メイクに一手間を足すと仕上がりが格上げできますよ。
そこで今回は、これをするだけで垢抜ける!眉メイクの仕上がりを格上げするコツ3選について紹介します。

眉メイクにハイライトをプラス

地毛をしっかり剃って眉毛を描いている場合、どうしても剃り跡が気になりますよね。
特に眉毛の毛質が太く硬く、密集して生えていると剃り跡が青く目立ちがちです。
ファンデを塗ってから眉メイクをしても剃り跡が消えない方は、ファンデを塗る前に明るい色のコンシーラーで剃り跡をカバーするのがオススメです。
コンシーラーはファンデよりも肌の粗を隠すのが得意なので、ファンデ単体ではカバーが難しい剃り跡もかなり目立ちにくくなりますよ。
コンシーラーの色は肌に馴染みやすい、明るいベージュやピンクベージュがオススメです。

スクリューブラシを使う

眉はペンシルとパウダーで描いて終わり、という方はスクリューブラシを取り入れてみるといいかもしれません。
スクリューブラシは眉毛全体の毛流れを整える他、眉頭の眉毛を立ち上げたり濃すぎた部分をぼかす、輪郭をぼかすなどひとつで多くの使い道があります。
ちょっと眉メイクを修正したい時にもあると便利なアイテムなので、持っておくとメイクが楽になるでしょう。

眉頭を描く時は点置きして描く

現在のトレンドでは、眉頭はパウダーやペンシルをあまり乗せずに薄く仕上げることが多いです。
自眉が生え揃っている方ですと何も乗せなくても問題ない場合もあります。
自眉が薄い方の場合はペンシルやパウダーを乗せないと印象がぼやけることがありますが、しっかりと粉を乗せて馴染ませるのはオススメできません。
眉頭からコスメをベタ塗りしまうと結果的に眉全体が濃くなり、薄めるための一手間が発生してしまうからです。
眉頭を描く時は線ではなく、筆やペンを点置きして眉毛1本1本の空間を埋める感覚で描くと濃くなりすぎません。

短期間で体重を落とせるファスティングに興味があるけどお腹が空きやすいので長時間絶食は耐えられない、食べるのが趣味で間食すら欠かせないのにファスティングに興味がある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ファスティングすると摂取カロリーそのものを大幅に抑えることができるため、普段の食事を摂るスタイルと比較すると体重は落としやすくなります。
しかしながらリバウンドリスクも高いダイエット方法ですので、慣れていない方や過食癖がある方は緩くファスティングした方がいいですね。
そこで今回は、これなら始められる!プチ断食入門にもオススメな簡単な取り入れ方3選について紹介します。

活動量が少ない日は夕食を断食

気づけば1日寝て過ごしたり、デスクワークで椅子から動かない1日になることもありますよね。
そんな時は夕飯を断食するのがオススメです。
就寝が近づく夕飯の時間帯は体が休息状態になりますので、摂ったものが脂肪に変わりやすい性質があります。
活動量が低い日は消費カロリーもがくっと落ちますので、高カロリーな夕食を摂ると太るリスクがアップします。
そうならないよう、夕飯をカットしたり雑炊やカップスープなど軽食で済ませて摂取カロリーを調整してみてください。

食べすぎた翌日は主食を断食

飲み会や友達と遊びに行った時など、ついお腹がはち切れそうになるほど食べすぎてしまう時もありますよね。
カロリーを摂りすぎた翌日は、朝昼晩の主食を断食するのがオススメです。
主食を摂らないことでカロリーカットしたり、前日に摂りすぎた炭水化物のバランスを調整することができます。
どうしてもエネルギー不足を感じる方は、主食の量を半分にしたり朝食のみ食べるなど工夫しましょう。

週末にドカ食いする人は平日に緩い断食を

週末は連日飲み会があったりデートで食べ歩きをするなど、既に予定が立っている方もいるかと思います。
週末にドカ食いしがちな方は、それに備えて平日は緩い断食を継続することをオススメします。
例えば朝食はパン入りのカップスープだけで済ませたり、夕飯では必ず主食を抜くようにしたりですね。
週末で摂取カロリーが跳ね上がる場合、平日にもカロリー超過すると体重増加のリスクが極めて高くなります。
なので週末の食事を楽しむためにも、平日は粗食になるようバランス調整しておくといいですね。

コンシーラーを新調したいと思っているけどたくさん色味があってどれを選べばいいのかわからない、コンシーラーはヨレるととても目立つので必須級ではあるけど苦手意識がある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
クマやほうれい線、眉毛の剃り跡、ニキビ跡などコンシーラーを持っておくことで隠せる肌トラブルはとても多いです。
コンシーラーは美肌に見せるためにも必須級なアイテムではあるものの、似たようなアイテムが多く違いがわからなかったり仕上がりの良さがわからないなどのお悩みが聞かれがちです。
本記事では、必須アイテムでも難しさも? コンシーラーのよくあるお悩みと解決法3選について紹介します。

どの色を選べばいいかわからない

コンシーラーの色味にはそれぞれ意味があり、得意とする肌トラブルのカバーが異なります。
なのでどれか1色のコンシーラーを使うよりかは、起こりやすい肌トラブルに合わせて何色かコンシーラーを持っておくと安心できるでしょう。
例えば青クマや黒クマにはピンク系コンシーラー、ニキビ跡と赤みにはグリーン、黄クマにはイエロー、ほうれい線にはライトベージュといった具合ですね。

コンシーラーを塗ったところがカサついて見える

コンシーラーと一口に言っても、硬めのものから液状に近いものまでテクスチャの幅は広いです。
中でもパレット型の硬いコンシーラーは、定着力こそ高いものの伸びは悪く仕上がりがカサついて見えやすい難点があります。
目元やほうれい線など皮脂腺が少なく乾燥しやすい箇所は、リキッドタイプやクリームタイプなど柔らかいテクスチャのコンシーラーを使うのがオススメです。

夕方になると目の下のコンシーラーがヨレる

クマ隠しにコンシーラーを使用している方は多いかと思われます。
目の下の皮膚は顔の中でも動きが多く、コンシーラーを大量に塗り込むとヨレやすくなりがちです。
目の下のコンシーラーがヨレて溝に溜まる場合は、まずは塗るコンシーラーの量を見直しましょう。
何層も叩き込むとその分表面からヨレやすくなりますし、上に重ねるファンデの定着力も下がります。
肌トラブルの中でも特にカバーしたい箇所にコンシーラーを乗せ、そこから周辺に塗り伸ばしてください。
そしてコンシーラーを塗った箇所に重ねるファンデは、厚くならないように気をつけましょう。
頬や顎、額などから優先的に塗り始め、パフに残ったファンデを軽くつける程度にするとヨレが目立ちにくくなります。

サツマイモダイエットを始めようと思っているけど太りそうだしどのタイミングで食べればいいかわからない、さつまいもは炭水化物なのでダイエット中に食べることに強い抵抗がある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
サツマイモには多くの炭水化物が含まれますし、カロリーも決して低いとは言えないためダイエットに向かないイメージもあるかと思われます。
ですが食物繊維やビタミンが豊富で食べ方を工夫すればダイエット食としてオススメの食品なので、目的別の適した食べ方をおさらいしておきましょう。
そこで今回は、美味しくダイエット!痩せたいタイプ別さつまいものオススメの食べ方について紹介します。

現状維持したい方は小腹が空いた時に食べる

特にダイエットはしていない、現状維持したいと思う方は摂取カロリーが許す範囲であればお好きなタイミングでサツマイモを食べてOKです。
サツマイモは意外にも低GI値食品なので、食べた後に血糖値が急上昇しにくく体に脂肪がつきにくい特徴があります。
オススメのタイミングとしては普段の食事が少し物足りないと感じた時やおやつ時などが挙げられます。

今より少し痩せたい方はおやつ代わりに食べる

大幅な減量ではなく少しだけ痩せたい方、ダイエット中でもおやつが欠かせない方はおやつ代わりにサツマイモを食べるのがオススメです。
サツマイモは中間的なサイズの場合は約250キロカロリー含まれており、低カロリーな食品とは言えません。
とはいえスイーツドリンクやスナック菓子と比較すると栄養バランスが優れており、血糖値も上昇しにくいので体への負担は抑えられます。
ダイエット意識が高いのであれば、1本丸ごと食べずに何回かに分けて食べるといいですね。

目標がある方は食事として置き換える

「2ヶ月で◯キロ痩せる」など明確な目標がある方は、食事にそのまま置き換える方法がオススメです。
例えばまとまった食事の時間が取りにくい朝食時や、重い食事を避けた方がいい夕飯時などがベストタイミングの一例です。
サツマイモはどっしりとした満腹感が得られますので、1本しっかり食べると置き換え食であっても満足度が高いのが魅力です。
とはいえサツマイモだけでは摂れる栄養素に限りがありますので、3食サツマイモだけで生活など過度な食事制限はしないようにしましょう。

白髪でも染まると評判のカラートリートメントを使ってみたが全然手応えがなかった、基本的に白髪はないけど2,3本固まって生えてくる箇所がありそのためだけに白髪染めを使いたくない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
白髪はエイジングサインのひとつではありますが、ストレスや栄養状態、遺伝などが影響すると年齢を問わず生えてくることがあります。
一般的にカラートリートメントは白髪には作用しないものの、いくつかのコツを押さえると多少のカバー力は期待できるようになります。
そこで今回は、白髪には効かない!?白髪をカラートリートメントで染める時の3つのコツについて紹介します。

部分ブリーチしてからダブルカラー

白髪は健康的な地毛と比較すると色の濁りがないので、カラートリートメントの色がきれいに入るイメージがありますよね。
しかし白髪はメラニンが注入されていないだけで、キューティクルも引き締まっており髪質自体は強度があります。
キューティクルが引き締まっており健康的な髪ですと、カラートリートメントは反応しにくくなります。
カバー力を上げたい方は白髪の範囲に部分ブリーチをしてからカラートリートメントを重ねるのがオススメです。

染髪力が高いカラートリートメントを選ぶ

 

白髪はキューティクルの状態だけを見ると、健康的な髪と変わりません。
そのため染髪力が弱いカラートリートメントですと、色素が吸着されずに手応えが感じられないことがありがちです。
白髪を染めたい時は染まりが薄いパステルカラーやシルバーカラーよりも、しっかりと色づく深みのあるカラートリートメントを選ぶといいでしょう。
また、放置時間は2,30分ほど設けると短い放置時間の場合と比較して色落ちもしにくくなります。

繰り返しカラートリートメントを使い色素を補充する

白髪は髪自体がダメージしているわけではないため、カラートリートメントは染まりにくい傾向にあります。
仮に染まったとしても、1回の使用では色素が吸着するのは僅かで劇的な変化を感じられないこともあるでしょう。
少し色づくけれど染まり足りないと感じたら、何日か継続してカラートリートメントを使用してみてください。
継続使用すると少しずつ髪に色素が蓄積されていくため、カバー力が高まることが期待できますよ。
カラートリートメントはシャンプーで少しずつ退色するので、また白さが目立ってきたと感じたら再び使用を再開するといいですね。

最新のコスメを使っているけどなぜか垢抜けないと感じている、お気に入りのメイク方法があってそれを何年も続けているがふと鏡を見たらトレンドから離れている印象を受けた……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
メイクは同じアイテムを使っていても、使い方や塗る範囲によって大きく印象が変化するのが難しいところですよね。
コスメを更新しているのに垢抜けないと感じる場合は、まずメイク方法を見直してみるといいかもしれません。
そこで今回は、垢抜けのはずが野暮ったく!?今イタ見えしやすいメイク3選について紹介します。

アイラインが太く長い

アイラインはデカ目効果を出したり目元の印象を強める効果があるため、引いている方も多いかと思われます。
そんなアイラインは、現在ですとナチュラルに仕上げるのがトレンドです。
太く長く引いたアイラインは目元本来のラインから浮くため、そこだけが不自然に目立ってしまいます。
しっかりアイラインを主張するよりも、まつ毛と一体化させるようなイメージで目尻に細く描き入れると簡単に垢抜け見えが狙えます。
色味は透け感のない黒は避け、透ける黒やダークグレー、ネイビー、ダークブラウンなど暗めの色を選ぶのがオススメです。

マスカラの塗り過ぎでダマができたまつ毛

 

マスカラはまつ毛を延長しデカ目効果を出せるアイテムです。
ですがまつ毛のボリュームを出そうとして、何度も繰り返しマスカラを塗るのはやめた方がいいでしょう。
重ね塗りはダマができやすく、まつ毛も不自然に太くなってしまいます。
マスカラは基本的には一度塗りし、乾ききらないうちにまつ毛コームでとかすとダマと太りのない自然な長いまつ毛が作れます。

やりすぎな涙袋メイク

涙袋メイクは世代を問わずに定着したメイクの一つです。
ですがボリューム感を出すためのラメアイシャドウを、下瞼の広範囲に塗るとやや古い印象に見えてしまうことがあります。
また、明るい色のコンシーラーやアイシャドウを大量に塗りたくるのもヨレの原因になりますので避けたいですね。
涙袋の立体感を作りたい時は、涙袋の最もボリュームを出したい箇所にピンポイントでラメアイシャドウを乗せるようにしましょう。
色味としては肌馴染みする血色カラーのラメアイシャドウが特にオススメです。
明るい色のコンシーラーやアイシャドウは、薄塗りするとヨレにくく肌馴染みもよくなりますよ。

ラーメンやパスタが大好きで週に数回は食べているけど年齢を重ねてから体重が気になるようになった、外食の選択肢が麺類になることが多いのでせめて太りにくい食べ方を知っておきたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
麺類のメニューは脂っこいものが多いこともあって、ご飯系やパン系のメニューと比較すると高カロリーで太るイメージがありますよね。
ダイエット中のチートデイなどに麺類を食べる時は、太りにくくするためのコツを知っておくと体にかかる負担を抑えられるでしょう。
そこで今回は、美味しいけど太るリスクも!?ダイエット中に麺を食べたくなった時の意識したいポイントについて紹介します。

揚げ麺など素のカロリーが高い麺に注意

麺類を食べる時は、麺の調理法がどのようになっているかチェックしましょう。
パスタやそば、うどんなど茹でるノンフライ麺よりも、揚げ麺や油を使って炒める焼麺は麺自体のカロリーに調味料によるカロリーが加算されます。
摂取カロリーを抑えたいのであればフライ麺よりもノンフライ麺を、そして揚げや焼きよりも茹でて食べるメニューを優先的に選ぶことが望ましいです。
どうしても揚げ麺やフライ麺を食べたい時は、量を減らしたり他の時間帯の食事でカロリーセーブするなどの対策をしましょう。

スープやタレに含まれるカロリーもチェックして

麺類は麺だけでなく、スープもしくはタレに含まれるカロリーもチェックしておく必要があります。
あっさりした海鮮系のパスタソースやトマトソースならばカロリーは少なめですが、こってりとした背脂系のスープやクリーム系のソース、あんかけなどは高カロリーになりがちです。
高カロリーなソースやスープのメニューが食べたい時は、余分なスープは残したり高カロリーなトッピングは控えたりしましょう。

咀嚼回数を意識して増やす

麺類はスルスルと食べられることもあって、ご飯やパンと比較すると咀嚼回数が少なくなりがちです。
咀嚼回数が少ないと満腹中枢が刺激されにくく、満腹感を覚えなくなってしまいます。
すると摂取カロリーは足りているのに食事量が足りないと感じてしまい、トッピングやデザートがほしくなりカロリーの過剰摂取になるおそれがあります。
そうならないよう、麺類を食べる時は意識して咀嚼回数を増やすことを心がけてください。
一口食べる度に箸を置いたり、野菜や肉など硬めの具材が入ったメニューを選ぶのも効果的です。