爽やかさとピュアさをオン!今春メイクで押さえたいトレンドとは?
そろそろ新しい季節もやってくるし早めに春コスメをチェックしてトレンドを押さえておきたい、今までマットでくっきり発色するアイテムばかりヘビロテしていたけど春は春らしくフレッシュさのあるメイクに切り替えたい……と思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
春メイクはツヤ感のあるアイテムや血色カラーをメインに使った、健康的でピュアさのある明るめな色使いが良く映えます。
そこで今回は、今春メイクで押さえたいトレンドについて紹介します。
明るいくすみ血色カラーアイシャドウは根強い人気

春になっても血色カラーは相変わらず人気なので、積極的に取り入れていきましょう。
血色カラーと一口に言っても様々ですが、春のトレンドは明るめの色調でややくすみを感じさせる色味です。
くすみピンクやコーラル、オレンジ、テラコッタなどの血色カラーは肌に自然に馴染みますし、目元に健康的な華やかさを出すことができます。
アイシャドウの質感はマットのものよりはラメやパールのものが最もしっくりきますよ。
これらのアイテムは肌に乗せると上品な光沢が出るので、瞼全体に薄く伸ばして明るい目元を作りましょう。
パール入りアイテムで肌にフレッシュなツヤを仕込む

春は日差しも強くなってくるので、ベースメイクにはパール入りのアイテムを活用してみてください。
例えばパール入り化粧下地や、ツヤ感チークなどですね。
パール入りのアイテムは光が当たることで肌に自然に健康的なツヤを出すことができますし、潤いがあるようにも見せられます。
ただ全体的にツヤを仕込むとテカリに見える可能性があるので、テカりやすい鼻周りや額にはセミマット~マットのフェイスパウダーをはたいてカバーするなどメリハリをつけましょう。
リップはツヤたっぷりのシアータイプでみずみずしく

春リップは透け感が美しいシアータイプのもので、色味は暗すぎない血色カラーがオススメです。
みずみずしく唇が透けるようなシアーリップはマットタイプのように重厚感が出ない一方で、爽やかでピュアな印象に見せる効果があります。
可愛い系統がお好きなら明るいピンクやオレンジ、キレイ系を目指すならローズやコーラルカラーなど目指す仕上がりによってリップを使い分けるといいですよ。
立体感を出したい時は口紅やリップティントなどの上にグロスを塗るとツヤ感が更にリッチになります。
せっかくコテで巻き髪を作ろうと張り切ったのにものの数分でカールがヘタってしまった、癖付け力が強いと謳われるコテに新調したのになかなかキレイなカールを作ることができない……とお悩みになったことがある方も多いのではないでしょうか。
コテはストレートヘアでも手軽に巻き髪を楽しめるツールですが、キレイにスタイリングするためには覚えておかないといけないコツがあります。
そこで今回は、跡がつかない!コテを当ててもヘアスタイリングができない時の対処法3選について紹介します。
髪質に合った適温までしっかりコテを温める

コテはアイロンと同じく、高温によって一時的に髪の形状を変えるアイテムです。
温度が低いと髪に熱が伝わり切らず、上手く癖をつけられなくなります。
美容院でのスタイリングで使われるコテの温度は180℃ほどと言われていますが、その温度ですと髪にはやや負担になるため160℃~170℃くらいを目安にするといいでしょう。
柔らかい髪や細い髪は160℃から様子を見て巻きが弱いなら170℃にする、普通の髪質でコテの扱いに慣れており手早く作業できる方は170℃~180℃で巻くといった具合にコテの温度にはよく注意を払ってください。
取り分けた時の毛量が厚すぎないようにする

髪をカールさせる時はブロッキングを行うことになりますが、一度に挟む量が多く毛の層が厚くなると熱が満遍なく行き渡らなくなります。
コテと接する毛束の上下部分は癖がつくものの、その間の髪までは十分熱が届かないのでスタイリング力が弱く仕上がりにムラが出ます。
目安としてはアイロンを使う時のことをイメージして、毛束を挟んでアイロンが難なく閉じるくらいの毛量でカールさせるようにしましょう。
髪をしっかり乾かしてからコテを当てる

髪を濡らしてコテを当てればドライヤー代わりになる、といった考えは髪を酷く傷ませるだけでなくスタイリング力も大幅に落ちます。
濡れた髪はキューティクルが開いた状態なのでそこに熱が加わるとボロボロに痛みますし、更に冷たい髪はコテの熱も届きにくくスタイリング力が低下します。
面倒と思ってもコテを使う前には髪をしっかりドライヤーで乾かして、毛流れを整えてからコテを当てるようにしてください。
そして髪が巻けたら仕上がりにカールキープスプレーを薄く吹きかけることも忘れないでおきましょう。
髪の状態のことを考えてシリコン入りのアウトバストリートメントを使っているけれどそのせいかこめかみや額辺りに吹き出物ができやすくなった、長期的にシリコン入りトリートメントを使っていたら手触りが悪くなった気がする……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
シリコン入りのアウトバストリートメントはダメージヘアにも瞬時にまとまりとスムースな手触りを与える優れものですが、トラブルなく使うためにはコツがいります。
そこで今回は、ただ使えばいいは間違い!シリコンアウトバストリートメントの正しい使い方について紹介します。
頭頂部や顔周りの髪への使用を避ける

シリコン入りのアウトバストリートメントはテクスチャは重めで、他のタイプのトリートメントと比較するとベタつきやすい特徴があります。
少しでもつけすぎるとベタつきや脂ぎった毛束ができますし、非常にオイル感も強いため油分が多い肌に付着するとニキビができることもあります。
油分が特に多いヘアケアアイテム全般に言えることですが、ニキビができやすい顔周りやすぐにベタつきに繋がる頭頂部への使用は避けるようにしてください。
全体的に薄く塗った後はブラシで広げる

シリコン入りアウトバストリートメントはこってりとした重く固いテクスチャで、ミルクやミストなどと比較すると伸びが悪いです。
そのためきちんと全体的に塗布しているはずなのに実は塗りムラがあった、というミスに繋がりやすくなっています。
髪に塗布する時は毛先の方から重点的に上に向かって薄く馴染ませていき、仕上げに目の粗いブラシを通して液を髪と髪の間にも行き渡らせてください。
長期継続使用はNG!いつもより念入りにシャンプーする日を設ける

シリコン入りトリートメントは髪をコーティングして質感を一度の使用で大幅に変えられる分、軽いシャンプーでは落ちにくいという性質があります。
長期間に渡り毎日使用してうまく洗い流せていないと、髪に付着したシリコンが劣化し手触りのゴワつきを引き起こす可能性があります。
そうならないよう、数日に1回は2度洗いするなど髪の汚れを徹底的にオフする日を設けてください。
洗浄力が弱いシャンプーを使う時は全体を薄く揉み洗いして長めにお湯を当ててから、2度めでしっかり泡立てて更に揉み込むようにシャンプーをすると汚れ落ちがよくなります。
健康のために清涼飲料水の代わりにハーブティーを取り入れたいが種類がありすぎてどれがいいかわからない、毎日手軽にエイジング対策とダイエットをしていきたい……とお悩みになったことがある方も多いのではないでしょうか。
たくさんの種類があるハーブはそれぞれが効能を持っていますが、複数種類をブレンドすることで相乗効果を狙えたりより美味しく飲むことができるようになります。
そこで今回は、アンチエイジングとダイエットをサポート!おいしいルイボスローズマリーティーのレシピについて紹介します。
清涼感のあるルイボスで味を整えると○

どんなハーブでも単品でお茶にすることはできますが、ハーブティーを飲み慣れなかったり美味しく飲むためにはしっかり味が出る茶葉をベースにブレンドしていくのが基本です。
オススメなブレンドは以下の通りです。
・ルイボス 大さじ1杯
・ローズマリー 小さじ1杯
・マルベリー 小さじ1杯
1L程度の熱湯をポットに注ぎ、上記の茶葉を全て混ぜてティーバッグに入れ5分ほど抽出します。
ローズマリーとマルベリーはシングルハーブティーだと人によっては独特な苦味が感じられますが、清涼感のあるルイボスをメインにブレンドすることで飲みやすい味に整えられます。
これらのハーブは長めに抽出しても濃くなるなどの味変化は殆どありませんが、気にする方は5分抽出したら速やかにティーバッグを取り除いてください。
ローズマリーとルイボスがエイジングを鈍らせる

ルイボスには抗酸化作用があり、体内で生成される老化の元となる活性酸素を除去する働きがあります。
またローズマリーには血行促進や代謝を高めるなどの効果があるとされ、疲労回復や基礎代謝を上げて脂肪を溜めにくくするなど毎日の健康をサポートすることが期待できます。
マルベリーは食前に飲めば糖の吸収を穏やかに

マルベリーは糖の吸収を抑え血糖値が急上昇しないように作用するため、食事によって太りにくい身体を作ることができます。
更に食物繊維も豊富のため、腸内環境を改善しスッキリしたお腹周りに整える効果もありますよ。
ハーブティーは日常のどのタイミングでも気にせず飲めますが、ダイエット目的で飲むのであれば食前が最もオススメです。
温めた状態でブレンドハーブティーを飲めばお腹も膨れる上に冷え対策にもなりますし、マルベリーの効能で食事時の糖の吸収を抑えることもできて一石二鳥ですよ。
大粒のグリッター入りアイシャドウを買ってみたけど思っていた以上にラメ落ちが酷く不安で使えない、グリッターアイシャドウを愛用したいけれどラメ落ちのことを考えると短時間の外出時のみなど使い時が限定される……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ラメ感が強いアイシャドウよりも更にラメの1粒が大きく存在感があるグリッターは、メイクに華やかさが出せるもののラメが落ちやすいという難点があります。
そこで今回は、ラメ飛びが酷い!グリッターアイシャドウを落ちにくくする3つのコツについて紹介します。
アイシャドウベースを使う

ラメ落ち対策としてまず挙げられるのが、アイメイクをする前にアイシャドウベースを使うことです。
アイシャドウベースはクリームのようにしっとりした質感で、瞼に乗せるアイシャドウを定着させる効果がありますよ。
更にアイシャドウの発色をサポートしたり、時間経過によるヨレを防ぐ働きもあります。
ただし大量に塗り込むとヨレやすくなるため、アイシャドウベースを塗る時は両目で米粒1個程度の量を目安に薄く広げるようにしてください。
特に大きなラメには強力なグリッターグルーを

一般的なアイシャドウベースを使っても落ちやすい時は、大粒のラメでも固定できる強力なグリッターグルーを使ってみてください。
グリッターグルーはアイシャドウベースよりも更にアイシャドウを強力に定着させる効果がある下地アイテムです。
アイシャドウベースと比較すると塗った時に重みを感じることもあるので、瞼全体と言うよりも大粒グリッターを塗りたい箇所にピンポイントでの使用が向いています。
広範囲に厚く塗りすぎない

ラメ1粒の大きさが1mm以上あるような大粒グリッターは、微粒子のラメと比較すると肌に乗りにくく時間経過で落ちやすいです。
そのため長時間メイク直しができなかったり鏡が見られない時などは、塗る範囲を狭くすることを心がけるといいでしょう。
大粒グリッターが使いやすい部位としては、例えば瞼の真ん中や目尻のみなどですね。
グリッターを使う範囲が決まったら、その箇所にはアイシャドウベースかグリッターグルーを塗り指や天然毛のコシのあるブラシを使って丁寧にアイシャドウを乗せていきましょう。
仕上げにメイクフィックスミストを軽く吹きかけると更にラメ落ちを予防できます。
不定期に便秘になる時期がやってくるが下剤を飲むと辛い腹痛に襲われたり生活に不便が生じるので困る、下剤に頼らなくてはいけないほどではないが便がなかなか出なかったりお腹のハリが明らかに実感できる時がある……とお悩みになったことがある方も多いかと思います。
便秘解消には食や生活習慣の見直しなど様々な方法がありますが、そうした対策と合わせて行ってみてほしいのがオリーブオイルを毎日少量飲むことです。
そこで今回は、無理なく便秘を解消!エクストラバージンオリーブオイルの効能と最適な飲み方について紹介します。
腸の蠕動運動を促進させ便通を促す

エクストラバージンオリーブオイルにはオレイン酸が豊富に含まれています。
オレイン酸は小腸や胃であまり吸収されず、そのまま大腸に届きます。
そして蠕動運動を促進するので、下剤のような強力さはないまでも自然に便秘を解消することができます。
更にオリーブオイルが腸で潤滑油の役割を果たし、便を出しやすくする他便が柔らかくなるなどの効果も得られます。
尚オリーブオイルは摂取すると短時間で腸まで届くため、便秘解消の即効性もあるのが大きな魅力です。
便秘解消ついでにアンチエイジングも期待できる

普通のオリーブオイルでも便秘解消効果はありますが、エクストラバージンオリーブオイルですとそれに加えてアンチエイジング効果も狙えます。
エクストラバージンオリーブオイルは未精製なので酸化しにくく、ビタミンEやポリフェノールを多く含んでいるため抗酸化作用が高いのが特徴です。
未加熱状態のものを朝スプーン1杯飲むのがベスト

便秘解消とアンチエイジング効果があると言われているオリーブオイルですが、飲み方を間違うとカロリーの摂りすぎや栄養の偏りなど問題が出てきてしまいます。
最も身体に良い飲み方は、未加熱状態のエクストラバージンオリーブオイルを朝食前に大さじ1杯程度飲むというものです。
朝に飲むことで腸の蠕動運動が促進され、朝食を摂った時との相乗効果で身体に負担をかけることなく便通が改善されるためです。
また健康に良いとは言え油には変わりありませんので、1日に何杯も飲むとカロリーの過剰摂取に繋がります。
オリーブオイルを積極的に摂るならば朝に大さじ1杯飲む以外にもサラダにかける、調理油としてオリーブオイルを使うなどといった工夫をするといいでしょう。
これまで乾燥とは無縁で寧ろギトギトする肌質だったけど年齢を重ねてきたあるタイミングで明らかなカサつきを感じるようになった、30代に突入したと同時にシミやくすみが出てきて肌状態も安定しにくくなった……とお悩みになったことがある方も多いのではないでしょうか。
肌の水分量や油分量は20代前半をピークに減少し始め、30代に突入するタイミングはその減少幅も大きく突然の肌質の変化に対応が遅れてしまうこともあるかもしれません。
そこで今回は、無対策だと大変なことに!30代になったら即見直すべきスキンケアのポイントについて紹介します。
皮脂量が大きく減るため保湿に更に力を入れて

30代になると肌の水分量は低下しやすく、また皮脂分泌量も20代の頃と比較すると低下していきます。
皮脂分泌量が減ると肌のカサつきやゴワつきの他にも、バリア力が低下し肌荒れを起こしやすくなるといった悪影響も見られるようになります。
20代の頃と同じスキンケアを続けていると乾燥がケアしきれなくなるため、様子を見つつこれまでお使いだったスキンケアより1,2段階保湿力のあるラインに切り替える、高保湿力のオイルを活用するなどの対策を取りましょう。
エイジングを加速させないために敏感肌対策をする

皮脂量が低下すると肌のバリア力が低下するため、些細な刺激にも肌が過剰に反応するようになったりヒリヒリ感や痒みなどが生じることもあります。
日常生活やスキンケア・メイク中の刺激もまたエイジングを加速させる作用があると言われていますから、肌の不安定さが気になる方は敏感肌向けのアイテムを取り入れてみてください。
オーガニックコスメや低刺激性スキンケアなど、肌に負担をかけないアイテムも開拓していくといいでしょう。
美白効果のあるアイテムを1つは必ず取り入れる

紫外線は年間を通して常に降り注いでいるため、対策をしなければその分シミやくすみとしてエイジングサインが現れます。
年齢を重ねるとターンオーバーサイクルも乱れがちになることも手伝ってシミやくすみは現れやすいトラブルなので、予防として美白成分が配合されたスキンケアは最低1つは使うことをオススメします。
代表的な成分はアルブチンやビタミンC、トラネキサム酸といったものが挙げられ、これらが含まれるスキンケア品に加え食事やサプリメントでも補給することで美容効率を上げられます。
趣味で食べ歩きをすることがあるが年齢のことを考えると健康にも気を配らないといけないと思っている、本当はイタリアンの外食が大好きだが摂取カロリーが高くなりがちでいつも我慢している……とお悩みになったことがある方も多いのではないでしょうか。
味のバリエーションが豊富で身近な食べ物でもあるイタリアンは世代を問わず人気ですが、カロリーが高く太るイメージもありますよね。
主食系の単体メニューが充実していることもありダイエットの天敵にも思わるものの、メニュー選びのコツが分かっていればヘルシーに楽しめますよ。
そこで今回は、全部我慢しなくてもOK!美味しいイタリアンをヘルシーに楽しむコツ3選について紹介します。
主食の前に野菜もののオードブルを頼む

イタリアンはパスタやピザ、グラタンなど炭水化物系の一品もののメニューが多いです。
いきなりこれらのメニューを食べると血糖値が急激に上昇するため、身体に脂肪がつきやすく太りやすさに繋がってしまいます。
それを防止するためには、野菜ものやタンパク質が多く摂れる種類の前菜を頼むといいですよ。
シーフードサラダやカプレーゼ、アヒージョ、野菜スープやカルパッチョなど食物繊維やビタミンとタンパク質を同時に摂れる前菜がイチオシです。
肉や魚、野菜など具だくさんのメニューを選ぶ

パスタやピザを頼む時は摂取カロリーを抑えたい時は野菜がふんだんに使われたもの、タンパク質をしっかり摂取したい時は肉やシーフードが多めに使われているものを選ぶようにしましょう。
ソースに食べごたえがある具材が混ぜ込んであると食感の違いを楽しめるため満足感も違いますし、選ぶ具材によって足りない栄養素を補うこともできます。
パスタソースはクリーム系を避ける

イタリアンはなんと言ってもパスタソースの豊富な種類が魅力です。
ダイエット中に避けたいのはクリーム系のソースやカルボナーラなどこってりした口当たりのソースです。
クリーム系はそうでないソースと比較するとカロリーが高くなりやすいからです。
オススメなのはミートソースや醤油ベースのソース、ボンゴレビアンコ、ペペロンチーノなどのさっぱりした系統のソースです。
これらはクリームやチーズ、卵などがふんだんに使われたソースと比較するとシンプルな素材でできている分、摂取カロリーを高くせずに済ませることができます。
髪全体の強い癖が気になって縮毛矯正をお願いしたら前髪が不自然に真っ直ぐに張ってダサくなってしまった、前髪が縮毛矯正で真っ直ぐかつゴワゴワになってしまい違和感が大きい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
縮毛矯正は髪のねじれやうねりを抑えて真っ直ぐに整えることができる施術ですが、前髪など髪が短い部分に行うと不自然に張る現象が起こりやすいです。
そこで今回は、縮毛矯正で前髪が真っ直ぐすぎて不自然!セルフでできるオススメ対処法について紹介します。
縮毛矯正した髪にはカーラーは効果が薄い

縮毛矯正は強力な薬剤により元々ついている髪の癖を引き伸ばす施術です。
髪の形状を真っ直ぐに引き伸ばす力が強くいわばストレートの癖をつけている状態ですので、一般的なカーラーを巻く程度ではあまり効果が得られません。
そこでホットカーラーを使えば、手軽に内巻きの前髪を作ることができます。
ただしアイロンやコテと比較すると巻く力が弱くなります。
なので癖を定着させるためにカール用のスタイリング剤を使い、十分に放置した後ドライヤーの冷風を当てると仕上がりのキレイさが持続しやすくなります。
適温に温めたアイロンで内巻きにする

最もオススメするのがアイロンを使ったスタイリングです。
前髪が目にかかるくらいの長さの場合は、前髪の半分程度の位置から挟んで内側に角度をつけながら毛先方向にスライドさせていきます。
あまり急角度をつけたりコテを熱しすぎると前髪が折れるため、適温を維持し様子を見ながら前髪を挟むのが成功のためのコツです。
お望みの角度で巻くことができたらドライヤーの冷風で冷まし、カールキープワックスを薄く毛先につけましょう。
間違ってもセルフ縮毛矯正はNG!

美容院で行った縮毛矯正が失敗だったから、とセルフで縮毛矯正をするのは絶対に避けましょう。
髪の癖を真っ直ぐにする縮毛矯正はただでさえ薬剤が強力で、髪質や髪の健康状態を見て薬剤の調整を行える美容師以外が扱うのは非常に危険です。
セルフの縮毛矯正は美容院の縮毛矯正よりも薬剤が強く髪にかかる負担も大きい傾向にありますし、素人が行うと髪が傷んでチリチリになる恐れがあります。
そうなるとどうやっても修復はできず切るしか対処法がなくなってしまうので、セルフ縮毛矯正をしようとお考えならば施術をした美容師にお直しの相談をした方がいいですよ。