感度の高い美容専門学生のための情報メディア

カサついて見える!マットアイシャドウをヘルシーに見せるコツ3選

マットアイシャドウはヌケ感が出るけど思っていたよりもカサカサして見える、マットアイシャドウで流行りのメイクをしてみようと思ったら目元年齢が上がったように見えた……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
マットアイシャドウはナチュラルメイクや今流行のヌケ感メイクでも大活躍しますが、ラメやパール入りアイシャドウのように光沢が出ないため乾燥した目元に見えてしまうこともあります。
そこで今回は、マットアイシャドウをヘルシーに見せるコツ3選について紹介します。

アイシャドウベースはパールベージュが◎

マットアイシャドウはパールやラメアイシャドウのように、肌にみずみずしい光沢感を与えることができません。
目元がくすんでいたり乾燥していると表情小じわでヨレが目立ったりパサパサした仕上がりになるので、メイク前はフェイスマスクを使い念入りな保湿をすることが望ましいです。
またアイメイクの前には目元のくすみを飛ばす効果があるパールベージュ色のアイシャドウベースを使い、色味が映えやすい下地を整えるようにしてください。

濃い色ほど薄塗りを心がける

マットアイシャドウはラメやパールアイシャドウと比較すると色素の粒子が濃いため、肌に乗せるとしっかり隙間なく発色しやすいのが特徴です。
裏を返せば粉量が多いとのっぺりとした仕上がりになりかねないので、塗る際はブラシを使って少量からぼかしつつ広げるようにしてください。
ダークブラウンなど濃い色は更に重厚感ある仕上がりになりますから、薄塗りかつグラデーションを駆使して塗り拡げるのがコツです。

マット×パールorラメなど異なる質感のアイシャドウを合わせる

洗練させて見せるためにはマットな質感のアイシャドウのみで固めるのではなく、メインカラー1はマットでメインカラー2にはラメタイプを使うといった具合に異なる質感のものを組み合わせるといいですよ。
マットな質感とラメorパールアイシャドウが組み合わさることで、適度にヌケ感がありながらも健康的なツヤも出すことができます。
マットアイシャドウを主役にしたい時は、ベースカラーやラインカラーのみラメかパールアイシャドウを使ってみてください。
目元に程よい華やかさが出ながらもナチュラルに仕上がりますし、それでいて肌をみずみずしく見せる効果が得られますよ。

どんなにアイロンでキツく巻いても巻き髪にならないのでヘアアレンジの幅がとても狭くマンネリ化している、髪が細くボリュームが出にくいのでストレートなままだと貧相な感じに見えることがある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アイロンで高熱を加えてもカールを維持できない直毛癖や、髪にコシがなくヘアアレンジが維持できない猫っ毛は無理にスタイリングすると髪を傷めてしまいます。
そのため強引にスタイリングするよりも、持ち味を引き出すスタイリングに切り替えると時短かつ似合わせ度も上げることができますよ。
そこで今回は、直毛癖・猫っ毛だからこそ映えるオススメ髪型3選について紹介します。

フェミニン度が高いストレートワンカール

直毛癖や猫っ毛は、コシの強い髪質と比較すると立体的なカールの維持が苦手という特徴があります。
そんな髪質でも毛先のみをカールさせたワンカールスタイルならば、時間が経っても崩れにくく髪の柔らかさをより際立たせることができます。
スタイリングのコツはアイロンはしっかり適温まで温め、理想より少しキツイかなと感じる程度まで角度をつけて少量の毛束に分けて巻くことです。
アイロン後は冷風で冷まし、その後カールキープワックスを軽く馴染ませてください。

柔らかく軽やかに仕上がる前下がりボブ

前下がりボブは剛毛や癖の強い髪質よりも、柔らかく細い髪や直毛癖がある髪質の方がスタイリング難度も低いです。
毛先を内向きにすると前下がり角度にもよりますが上品で落ち着き洗練された印象に、ミックス跳ねさせると活発でラフな印象に仕上がります。
人と被りたくない時はインナーカラーを取り入れたり、ヘアアクセを使ったアレンジをするのもいいですよ。

大人っぽくしたいならナチュラルパーマ

やや癖がある猫っ毛の場合、アイロンやドライヤーで癖を取ろうと思ってもすぐにふわふわとした髪に戻ってしまうことも多いです。
そうした方にオススメなのはナチュラルに緩く巻いたパーマです。
髪のハリコシが強いわけではないためパーマがふんわりと柔らかく仕上がりますし、髪に立体感が出るために猫っ毛特有のヘアカラーの透けがより美しく際立つようになります。
猫っ毛ですと太い髪と比較すると時間経過でカールが落ちやすいため、パーマを当てる時は形状記憶タイプの施術をお願いすることをオススメします。

画像を参考におくれ毛ヘアに挑戦してみたが人からは「疲れてる?」と言われてしまった、適当におくれ毛のある髪型にセットしてもヌケ感があるのではなくボサボサでくたびれた印象になる……とお悩みになったことがある方も多いのではないでしょうか。
おくれ毛のある髪型は部位によって軽やかさを出したり小顔効果があったりと印象を上げてくれますが、うまく作ることができないと疲れたような雰囲気に見られてしまうこともありますね。
そこで今回は、疲れた印象とは言わせない!くたびれ感がないおくれ毛を作るための3つのポイントについて紹介します。

おくれ毛は出すポイントを決め少量だけにする

くたびれないおくれ毛に見せるためには、おくれ毛を作るポイントをまずある程度絞りましょう。
王道なのは顔周り、もみあげから耳後ろにかけてのエリア、襟足部分です。
それ以外の部分におくれ毛を作るとヘアスタイルがただ崩れているだけに見えたり、ヘアケアできないほど疲れた印象に見えます。
またおくれ毛は多すぎるとヌケ感ではなくスタイリングに手を抜いただけに見えるため、親指と人差し指の先で軽く摘まんだ程度の量で作るようにしましょう。

アレンジ・スタイリングした後でおくれ毛を引き出さない

ヘアアレンジをしてからおくれ毛を引き出した方が狙い通りの部分におくれ毛が作れる、と思う方もいるかもしれません。
しかしゴムやピンを使いヘアアレンジをした状態から髪を摘んでおくれ毛を引き出そうとすると、その周囲の髪も同時に引っ張られるため髪がたるんで思い通りのおくれ毛が作りにくくなります。
思ったよりおくれ毛の量が多くなるトラブルも、このやり方で行った時にありがちです。
そうなると再度直す手間がかかるので、おくれ毛を作りたい部分は予め髪を残してスタイリングをしましょう。

おくれ毛も保湿・スタイリングを欠かさない

おくれ毛はヘアアレンジの脇役のようなポジションなのでつい素の状態のまま流しがちです。
ですがおくれ毛はただ流すだけですとヌケ感を上手に出すことができません。
ヘアミストやオイルを使っておくれ毛部分も保湿し、お好みによってアイロンで真っ直ぐに癖を伸ばしたりコテで巻いたりしてみてください。
何もスタイリングをしないでただおくれ毛を作った時よりもオシャレ度がアップしますし、おくれ毛の形状を他の部分の髪の形状と合わせることでヘアスタイルにも統一感が出せますよ。

季節柄食べ過ぎたり栄養が偏ることが多くテカリが悪化して肌荒れすることも多くなってしまう、食生活が暴飲暴食で乱れた後は必ずニキビがいくつかできる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
たくさん食べすぎてしまった時にかかった身体への負担はなかったことにはできないので、しばらくの間は身体や肌をいたわるものを食べ体内環境を少しずつ整えていくことが大切です。
そこで今回は、食べすぎた後肌荒れする!暴飲暴食後に選びたい食事のポイント3選について紹介します。

腸を刺激しない優しいものを食べる

胃のキャパシティを超えてものを食べたり脂っこいものや甘いものばかり食べた後は、胃や腸に大きな負担がかかることになります。
その状態で普段通りの食生活に戻すのではなく、まずは胃や腸を刺激しない消化の良いものを食べて調子を整えるようにしましょう。
オススメなのはにんじんやじゃがいも、鶏肉、卵かけご飯、白身魚などです。
どれも味付けが淡白ですがどんな料理にも合うというメリットがあるため、食生活に取り入れやすいと言えるでしょう。

肌荒れをメンテナンスするビタミンが豊富な食材を選ぶ

肌荒れの原因の1つには、栄養素の偏りがあります。
生活が忙しく偏食してしまった時は、肌荒れを抑えるためのビタミンを含む食材を摂取しましょう。
ビタミンAは肌の潤いや粘膜を保ち丈夫にする栄養素で、レバーや卵、にんじんやキウイなどに多く含まれます。
ビタミンB12は皮膚のターンオーバーを促進さえる栄養素で、トマトやほうれん草、ナッツ、ブロッコリーなどが主に多く含んでいます。
これらの他にも抗酸化作用を持つビタミンCやビタミンEも美肌作りに役立つため、スムージーやアーモンドミルク、ナッツ類をおやつ代わりに取り入れるのもオススメです。

消化の良いタンパク質を摂取してターンオーバーを促進

肌荒れしてもターンオーバーが正常なペースでなされていれば新しい肌細胞が作られるので、治癒も早まることが期待できます。
ターンオーバーを促進させるために必要になってくるのがタンパク質で、これは毎日消費されるため毎日補給しなくてはいけません。
ただ脂っこい肉はタンパク質の含有量も多いものの腸に負担をかけるため、鶏肉や魚類、豆腐などの大豆食品、プロテインといったものを中心に摂取するといいですよ。

クリームチークを使う時に指で塗っているが発色が濃すぎて修正が効かなくなることが多い、メイクにかけられる時間が少ないので短時間でキレイに仕上げたい……とお悩みになったことがある方も多いのではないでしょうか。
チークを塗る時に使うのは指やブラシ、パフ、スポンジが最もポピュラーですがそれぞれの特徴と強みを把握することでより理想にあう仕上がりを手に入れやすくなります。
そこで今回は、チークを塗るツールは何を使うべき?それぞれの強みについて紹介します。

密着感を求めるなら指塗り

指塗りは主にリキッドチークやクリームチークなど緩めのテクスチャのアイテムで使われます。
柔らかいテクスチャのチークはスポンジでも肌に伸ばし叩き込むことができますが、指塗りの場合はチークが体温で更に柔らかくなり肌に密着しやすくなるのがポイントです。
また塗る範囲や濃さを指で慎重に調節することができるため、思わぬ塗り過ぎを防げるのも魅力の1つです。
指塗りをする時は最も濃く発色したい部分に最初にチークを馴染ませ、直径を広げる感覚で馴染ませると失敗しづらくキレイに仕上がります。

手っ取り早くキレイに塗りたい時はブラシかパフ

急いでいる時やふんわりとしたパウダリーな仕上がりを求めている時にオススメなのがブラシやパフです。
それぞれの特徴を比較するとブラシは微かに馴染ませるだけでもチークがはっきりと発色し、またミックスチークのように複数色を合わせて塗る時に特に活躍します。
チークパフはブラシと比較すると淡く発色し、また円形をしているものが多く工夫いらずでチークのベストポジションに色を乗せられるのがメリットです。
ミックスチークや濃く発色させたい時はブラシ、淡く仕上げたい時はパフといった具合に使い分けをしてもいいですね。

滲んだようなぼかしが得意なスポンジ

スポンジは定番のパウダーチークから柔らかいリキッドチークまで、あらゆるテクスチャのチークに対応できます。
リキッドやクリーム状のものはまず一定量を肌に乗せて軽く馴染ませ、その上からスポンジで叩いて塗り拡げていきます。
濃く発色するイメージがありますが余分な液がスポンジに吸収されるためナチュラルな発色になるのが特徴です。
ぼかしを作るのも得意なので、ブラシや指塗りだと濃淡の調節が上手くいかない方はスポンジを使うとワンランク上の仕上がりになることが期待できます。

仕事の関係上黒髪以外認められていないのでメイクをしても何となく暗く野暮ったい印象になる、メイクすることで黒髪も肌もキレイに見せるコツを知りたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
今は暗髪ブームでキレイに手入れされた黒髪も人気ですが、顔の周りが暗く見えたりメイクのやり方を間違うとちぐはぐな印象になることもあるのがネックでもありますね。
そこで今回は、どうやっても暗くなる……黒髪に映えるメイクのポイントについて紹介します。

ベースメイクは色素薄い透明肌を目指す

黒髪映えさせるためには、ベースメイクは色素薄い系の透明肌に整えましょう。
パール入りのトーンアップする化粧下地や日焼け止めを使い、ファンデないしフェイスパウダーは肌本来の色ではなくトーンアップした後の肌にあった色味を選びます。
くすみが気になる時はパープル系やグリーンの液色のコントロールカラーを使うと、簡単に肌色をアップさせ透明感が出ます。
チークはくっきり入れるよりも、青みピンクや淡めの色味をぼかし塗りしてナチュラルに仕上げてください。

アイメイクは淡い色か薄塗りで仕上げる

黒髪の時のアイメイクは、なるべく暗い色味を控えるようにします。
特に前髪が目にかかる程度の長さですと、目元に黒い色が乗ると印象が暗く見えやすくなるからです。
マスカラやアイラインは黒よりブラウン系やニュアンスカラーを選び、アイシャドウは肌色に合った血色カラーやブラウン系の色味を使います。
塗る時は自然な血色及び陰影を意識して、塗りすぎないように気をつけてください。
お好みでラメカラーをまぶた中央に軽く塗るのも映えますよ。

リップメイクはビタミンカラーや高発色な色味をチョイス

黒髪メイクで最も主役として映えるのがリップメイクです。
黒髪はヘアスタイルにもよりますが可愛い系にもクール系にも見せられるため、他の髪色と比較しても高発色なリップコスメが非常に似合うのが特徴です。
クール系に決めたい時はツヤのある高発色レッドリップ、ヘルシーに仕上げたい時はビタミンカラーのオレンジ、可愛い系でまとめる時はシアーに発色するピンクレッドのリップといった色味がよく映えますよ。
これらの高発色なリップコスメは主張が強いため、使う時はチークやアイメイクを薄くしてメリハリをつけるようにしましょう。

年末年始は家族と集まって夜ふかしすることも多いので夜食に何を食べようか困る、夜食を食べると翌日感じる罪悪感が強すぎるので身体に優しく低カロリーでヘルシーなものを食べたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
夜ふかし続きで夜食を摂る時は、低カロリーかつ身体を温めるものを食べることで身体をいたわりながら入眠しやすくする効果が得られます。
そこで今回は、夜食にしても罪悪感の少ない食べ物3選について紹介します。

さっぱりしてお腹も膨れるキノコ雑炊

お腹が空いている時に特にオススメなのがキノコ雑炊です。
白だしでしいたけやえのき、エリンギなどを煮込み、柔らかくなった所で1杯分のご飯を投入し米がふやけるまで加熱します。
キノコを煮込む段階で、余っている野菜があればそれも入れてしまっても構いません。
米は夜食としてそこそこオススメできる食材ですが、雑炊にして野菜と同時に食べることで食べごたえが更にアップします。
お腹も膨れますし、キノコや野菜に含まれる食物繊維も摂取できるので腸内環境を整える効果も期待できます。

身体が温まるポテトのチーズ焼き

洋食でさっぱりしたものを食べたい時は、ポテトのチーズ焼きも夜食にしてOKです。
ポテトは一口程度の大きさに切ってからアクを取り、柔らかくなるまでレンジで温めるか茹でます。
その後耐熱皿の内側にバターを薄く塗り、ポテトとピザ用チーズを混ぜながら入れて表面がキツネ色になるまで焼きます。
味にコクがほしい場合は小さくカットしたベーコンやピザ、ソーセージを入れるといいでしょう。
じっくり焼き上げるので身体も温まりやすく、ヘルシーながらコクのある味付けなので満足度も高いのが魅力です。

卵入り野菜スープor味噌汁で必要な栄養をマルチに補給

少し小腹が空いた時に夜食を食べるのならば、野菜スープか味噌汁などの汁物がオススメです。
作る時は小さくカットした野菜と、お好みで溶き卵を入れて仕上げましょう。
汁物は身体を瞬時に温められますし、そこに野菜や卵が入ることでタンパク質や食物繊維、ビタミンなどの栄養素をマルチに補給することができます。
また時間をかけて煮込めばたくさん野菜を入れても消化がスムーズになるため、夜食でなるべく胃に負担をかけたくない時にも活躍するメニューですよ。

基本的に髪はストレートで手触りもいいけどたまに一定間隔でブツブツした手触りの毛が生えてくる、生まれつき癖毛というわけではないのに時々コイル状の癖のついた髪が出てきて目立つ……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
癖の形状がコイルのように規則的だったり、髪の毛を拡大してみると太さが一定でなく所々捻れたように細くなっているのが捻転毛の特徴です。
捻転毛は生まれつき癖毛でなくても生えてくることがありますが、髪に負担をかけない生活習慣を取り入れるとある程度改善が期待できますよ。
そこで今回は、突然生じる捻転毛を改善するための3つの生活習慣について紹介します。

頭皮の毛穴詰まりは定期的にオフする

髪の毛の形状は毛穴の形状によって決まると言われています。
真っ直ぐな毛穴ですと生えてくる髪も真っ直ぐになりますが、毛穴自体が生まれつき捻れた形状だったり汚れで詰まっていたりすると癖のついた髪が生えます。
なので突然捻転毛が出てきたり、大部分がストレートなのに1,2本捻転毛が見られる場合には毛穴の詰まりを疑ってください。
ヘッドスパをしたり毎日のシャンプー時に細めのシリコンブラシを使う、シャンプー時に温かいお湯を長めにかけるといったケアをすると毛穴の汚れが取れやすくなります。

栄養バランスの良い食事を心がける

食事の栄養バランスが異なると、健康的な髪を作る栄養素が足りなくなり髪に歪みや細りが生じやすくなります。
髪は主にタンパク質によって作られているため、例えダイエット中でも忙しくてもタンパク質を適量摂ることだけは忘れないでください。
タンパク質を多く含むのは肉や魚、豆腐などが代表的ですし、調理が面倒ならばプロテインを導入する手もあります。

ヘアケアはマイルドかつ補修タイプのものを選ぶ

度重なる髪へのダメージで捻転毛が発生することもあります。
熱すぎるドライヤーやアイロンのかけすぎには注意し、捻転毛が増えてきたと感じたらヘアカラーやパーマも控えることをオススメします。
シャンプーやトリートメントは低刺激性かつ補修・保湿効果が高いものを選ぶと髪がまとまりやすくなりますよ。
後天的な捻転毛は毛穴の汚れが原因であることが多いですが、汚れを全て落とそうと思って洗浄力が強いものを選ぶと今度は頭皮が荒れる可能性があります。
洗浄力が弱くてもじっくり温めてマッサージすれば汚れは落ちるので、なるべく髪と地肌に優しいアイテムを選びましょう。

季節のメイクトレンドを押さえておきたいけど「いかにも流行追ってる」系メイクはポリシーに反する、メイク系統はナチュラルが1番好きなのでその範囲から脱さない程度に冬カラーを取り入れたい……と思ったことがある方もいるのではないでしょうか。
冬メイクというとラメが配合されていたりしっかり発色して華やかさがあるアイテムが流行りますね。
一見主張が強い冬メイクのアイテムでも、取り入れ方を工夫するとどんな系統のメイクにも似合わせやすくなります。
そこで今回は、ナチュラルでも垢抜け感が出る!洗練冬メイクのポイント3選について紹介します。

眉はブラウンベースに血色カラーを仕込む

眉は何となく髪色に合わせてブラウン系統のみで仕上げてしまうことが多い部位です。
ナチュラルメイクですとこの方法で特に問題はないのですが、より垢抜け感を出すのであれば髪色にあった系統の色味に血色カラーを仕込みましょう。
まずは普段通り眉メイクを済ませてください。
それから血色カラーをアイブロウブラシに軽く取り、眉頭から眉の中央部分までを目安にさっと撫でるようにして色をつけます。
選ぶ血色カラーは髪色にマッチするものや、チークカラーに合った色系統のものですと統一感が出しやすいです。

ゴールドラメのアイシャドウを活用

しっとりした雰囲気の秋メイクから一転、冬は華やかさがあるアイメイクが流行します。
今年はメタリック感のあるアイテムやラメシャドウが特に人気ですから、これらをメイクに取り入れることで一気に目元に季節感が出ます。
ナチュラル系統のメイクに合わせるならば、ゴールドのラメシャドウを普段のアイメイクの上から上まぶた全体に薄く重ねたり瞼の中央にワンポイントで乗せたりするのがオススメです。

シアータイプのダークカラーリップで季節感を出す

冬リップというと毎年ダークカラーで発色が良いアイテムが人気ですね。
ダークカラーリップはマットタイプですと、ケバく老け見えする可能性が高く人とメイク系統を選びます。
ナチュラルに似合わせるには、透き通るようなみずみずしさを感じるシアータイプのダークカラーリップが最も相性が良いです。
モード系ならシアーレッド、可愛い系統ならくすみ感のあるシアーダークピンク、大人っぽくクラシカル感を出したい時はシアーテラコッタといった具合に、なりたい系統によってリップコスメを変えてくださいね。