トリートメント効果を髪に届ける!毎日のドライヤー前にやりたいヘアケア3ステップ
お風呂上がりにヘアオイルをトリートメント代わりに使っているけど髪がゴワついてくるのを感じる、ヘアケアにオイルを使うことが多いが髪質にあっていないのかサラサラ・潤いがあるような仕上がりにならない……とお悩みになったことがある方も多いのではないでしょうか。
お風呂から上がってドライヤーを当てるまでにどんなケアをするかは美髪作りと深い関係があるので、毎日ちょっとしたことでもコツコツ欠かさず続けていくことが望ましいです。
そこで今回は、トリートメント効果を髪に届ける!毎日のドライヤー前にやりたいヘアケア3ステップについて紹介します。
まずはタオルドライをしっかりと

ヘアケアアイテムを使う事前準備として、まずはタオルドライをしっかり行いましょう。
髪の毛から水が滴るくらい濡れているとヘアミストやミルクなども流れていってしまいますし、水分によって髪に定着しなくなるのでスペック通りの効果も発揮できなくなります。
また頭皮と髪表面の水分量が多いことにより、ドライヤーを当てて乾くまでの時間も長くなり髪を傷めることになってしまいます。
タオルドライは髪よりもまず頭皮にタオルを押し当てるイメージで、頭にタオルを被せてから指で全体的に圧を加えるようにします。
頭皮部分の水分が吸収できたら、髪の中腹や毛先もタオルで挟んで、握るようにして水気を切っていきましょう。
髪全体に薄くヘアミストを吹きかける

乾燥やダメージケアのためにいきなりヘアオイルを使うよりも、先にヘアミストを使った方が美容成分は髪に浸透しやすくなります。
ヘアミストはオイルと比較すると粒子が細かいため補修力と浸透力がありますし、オイルほど重くないため頭部の上の方から使ってもベタつかないという大きな強みがあります。
髪全体にヘアミストを吹きかけたら、手櫛を入れて軽く馴染ませてください。
毛先にオイルをつけて馴染ませてから乾かす

ヘアミストの次に、仕上げとしてオイルを使います。
スキンケアにオイルを使った時と同様、最後にオイルを塗布することで髪に水分と補修成分を留め摩擦や熱からの外敵ダメージから髪を守る効果があります。
オイルは多すぎるとゴワつきや絡まり・毛束の元になるため、1滴から様子を見てやや塗り足りないと思う程度に留めるのが上手に使うコツです。
毛先から5cm~10cmの範囲を目安にオイルを薄く塗布し、目の粗いブラシを通して馴染ませたら素早くドライヤーを当ててください。
伸ばしかけのショートボブはアレンジの幅も少なくて段々飽きてきてしまう、フェミニンな髪型にしようと思っても髪が長くないのでできるアレンジに限界がある……とお悩みになったことがある方も多いのではないでしょうか。
ショートボブはギリギリ髪が結べる程度の長さなので、ボリュームがあるアレンジや凝ったアレンジは苦手です。
しかしアレンジしても軽やかな印象が維持できるという強みがあるため、それを活かしたアレンジを自然に似合わせられるのが特徴です。
そこで今回は、ショートボブでもマンネリ化しない!気分を変えるアレンジ3選について紹介します。
毛先をカールさせたくせ毛風ルーズなダウンスタイル

元々髪に癖がある方や忙しくて毎朝のスタイリングに時間が確保できない方にオススメなのは、カールを取り入れたダウンスタイルです。
ショートボブはフォルムによってはユニセックスでクール系統に仕上がりやすいです。
そこで毛先をカーラーやアイロン、パーマなどを使って緩くカールさせることで、髪のフォルムに丸みが加わりヌケ感を出したり可愛らしい仕上がりになったりしますよ。
カールさせる方向は内巻きと外巻きをランダムに組み合わせてミックス巻きすると、無造作感のある今風のスタイルになります。
髪が短くても上品フェミニンになるハーフアップ

服の系統がフェミニンな時や、柔らかい素材を多く使ったものの時は髪型もフェミニンで合わせると一気に統一感が高まります。
ショートボブで上品さと可愛らしさを出したい時は、ハーフアップが最もオススメです。
ハーフアップは髪の頭頂部やサイドに長さがあればできるアレンジですから、伸ばしかけのショートボブでもやりやすいアレンジと言えるでしょう。
髪の短さから来る軽やかさを活かすには、櫛を入れて隙なくスタイリングするよりは手櫛でざっくりまとめてヘアアクセで留めるといいですよ。
可愛らしさ抜群!三編みツインアレンジ

可愛い系統でもカジュアルなシーンだったり、スポーティーな場面で映えるのが三編みツインアレンジです。
三編みツインは髪に長さがあると重くなったり、真面目で野暮ったくなりやすいアレンジです。
しかしショートボブのように短い髪と組み合わせると、一転ヌケ感が強く出てオシャレで垢抜け見えするようになります。
ショートボブ程度の長さだとツインにした時は毛先の毛量が特に少なくなるため、留める時は細いシリコンゴムを2個程重ね付けするとホールド力がアップします。
食欲がないという理由で朝食を抜くようになってから身体の冷えが酷くなったり便秘が悪化するようになった、朝食はお菓子で軽く済ませることが多かったので少しずつ健康や美容のことを考えた食事に切り替えていきたい……とお悩みになったことがある方も多いのではないでしょうか。
忙しかったり体調があまり良くないと朝食は抜いてしまいがちですが、健康的な身体を作ったり美容を促進させるためには少なくても良いので身体に優しい食べ物を摂取することが望ましいです。
そこで今回は、1日の始まりは朝食から!腸活で積極的に取り入れたい食べ物3選について紹介します。
バリエーション豊富で便利な味噌汁

味噌汁は発酵食品なので腸内環境を整える働きもありますし、温かい汁物は瞬時に身体を温められ代謝アップが期待できます。
味噌汁は最も手を抜いた場合はお湯に味噌を溶くだけでも作れますし、合う食材も多いため栄養バランスの調整もしやすいというメリットがあります。
食物繊維不足が気になる方はキャベツやワカメ、ごぼうなどの野菜を選ぶとか、ビタミン不足が気になる方はかぼちゃやにんじんなど緑黄色野菜を多く入れてもいいですね。
よりマルチに栄養を補給したいなら1杯の味噌汁につきオートミールを大さじ1杯入れる方法もオススメです。
発酵食品で腹持ちアップ&便秘改善

すぐにお腹が空いてしまう方や慢性的な便秘にお悩みならば、発酵食品も朝ごはんに食べましょう。
発酵食品は善玉菌を多く含み、腸内環境をキレイに整え便秘に陥らない身体作りをするのに役立ちます。
代表的な食品は味噌、豆腐、ヨーグルト、チーズ、キムチなどです。
豆腐やヨーグルト、チーズなどは食べるまでの手間もいらず味に癖もないので、あまり食欲がない朝の時間帯でも食べやすいですよ。
卵や肉・魚で美容促進のためのタンパク質を補給

人の身体は睡眠中に体内のタンパク質を消費して全身の細胞を作ったり修復したりしています。
寝起きの体内はタンパク質が足りていない状態ですし、タンパク質は毎日消費される性質上欠乏しやすい栄養素です。
なので朝から食欲があるのであれば肉や魚を食べてしっかりタンパク質補給するのが望ましいです。
食欲がない時はあまり食べごたえがない卵や豆腐ですと無理なくタンパク質を補給することができます。
ゆで卵やオムレツ、卵かけご飯、味噌汁など調理法が豊富かつどれも簡単に作れるものですから、忙しい朝の食事にもピッタリです。
高級なオイル入りソルトスクラブを手に入れたけど使い続けるうちにオイルが減って肌の滑りが悪くなった、ソルトスクラブをもらったけど肌がデリケートなのでザラザラ感が強いものは苦手だ……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
オイルが入ったソルトスクラブは角質を除去して上質なツルツル肌を作ってくれる上にオイルの膜を張って肌を乾燥から守る効果もありますが、オイルが少なくなってくると使い心地が悪くなるのが難点と言えますね。
そこで今回は、スクラブが痛い!オイルが減り伸びが悪いソルトスクラブを快適に使う方法3選について紹介します。
別途美容オイルを追加して混ぜ込む

ソルトスクラブはオイルの量が多い方が伸びが良く保湿力も高いため、スクラブが減るよりもオイルが減るスピードの方が早くなりがちです。
オイルが少ないままの状態でスクラブを使ってしまうと相当肌が丈夫でない限り肌を傷める可能性があります。
そこでオススメするのが、その都度美容オイルを追加して混ぜて身体に伸ばす方法です。
使うオイルはベビーオイルやホホバオイルなど、液状になっているものなら何でも構いません。
1回分のスクラブの中に1プッシュないし3,4滴オイルを入れるだけでも、格段に滑りがよくなり使いやすくなりますよ。
大さじ1,2杯程度の分量を湯船に入れる

角質はケアしたいけど直接肌を擦ることに抵抗がある、という方もいますよね。
その場合はバスソルトと同じ要領で、ソルトスクラブを大さじ1,2杯程度湯船に入れて入浴します。
ソルトスクラブは湯船に入れて時間が経つと溶けてなくなったり小さくなったりするため、角質ケアを行うなら入れてすぐのタイミングがオススメです。
身体に使うにはオイルが少ないように感じても、湯船に入れれば油分が拡散して身体に満遍なく馴染むので全身の保湿ケアも簡単にできますよ。
身体が十分に濡れた状態で使う

ソルトスクラブのオイルが少なくなった時や、ヌルヌルする感覚があまり好きではない方は水分を混ぜて使う方法でも使用できます。
身体を洗ったばかりだったり湯船から出てすぐの十分に身体が濡れた状態で1回分のソルトスクラブを取り出し、軽くお湯を加えながら手早く身体全体に伸ばしていきます。
この方法でも身体に付着した水滴とスクラブが馴染んでスルスルと肌に伸びますし、オイルをたっぷり使った時より重くならず程よくしっとりした仕上がりになります。
クリスマスから正月の時期はデートや飲み会・家族との付き合いの連続で常に何か食べている、毎年年が明ける度に体重が増え美味しい御馳走が並んでも心から喜べなくなっている……とお悩みになったことがある方も多いのではないでしょうか。
年末年始の時期は美味しいものに出会う機会もたくさんありますし、本当は自重したいと思っていても断れないお誘いもありダイエッターとしては魔の季節と言えます。
そこで今回は、誘惑がいっぱい!年末年始の食べすぎを防止・リセットする方法3選について紹介します。
食事前には温かい飲み物を飲む

つい食べすぎてしまう方や元々食欲が強い方ですと、気づいたら自分が想定した以上の量を食べてしまうことがよくあります。
そういった場合は食事をする際、メインディッシュを口に入れる前に何か温かい飲み物を飲むようにしてください。
温かいお茶やコーヒーでもいいですし、スープや雑煮を選ぶのもありです。
温かい飲み物は胃に入ると膨張感があるため、本格的な食事に入る前に飲めば食べ過ぎを防ぐことが期待できます。
冷えた身体を温める効果もありますから、冷えに悩まされている時や代謝量の低下が気になる方の味方にもなります。
どんな食事でも野菜から食べることを心がける

洋食や和食など料理のジャンルを問わず、食事をする時はまず野菜類から食べることを心がけてください。
野菜スープや味噌汁、付け合せの野菜、サラダなどから食べると既に胃の中に食べ物が入った状態になるため、最初からどか食いするよりも少ない食事量に抑えることができます。
また野菜類から食べるといきなり炭水化物や脂質が多いものを食べた時よりも血糖値の上昇が緩やかになるので同じ食事内容でも太りにくくなりますよ。
食べ過ぎたからと言って急な断食はNG

食べ過ぎた時にやってはいけないのが断食です。
カロリーの摂り溜めができたからしばらくは食事をしなくていいと思うかもしれませんが、人の身体は定期的に食べ物を摂取しないと飢餓状態に陥ります。
すると少ない食事からも過剰に栄養を取り込もうとして結果的に太りやすい身体になりますし、急な断食は大きなストレスになりリバウンドのリスクも高めます。
食べ過ぎた後は炭水化物や脂っこいもの、甘いものなどカロリーの高いものをごく僅かに留め、タンパク質やビタミン、食物繊維などが多い野菜や鶏肉、大豆製品などの食材をメインに摂って身体を労りましょう。
魚を食べる機会は元々多いがブリはカロリーが高いから自分から進んで食べることはない、カロリーカットする生活を続けていたら上り階段でふらふらするようになったり肌のハリ・ツヤが少なくなった気がする……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
魚はカロリーも低く健康食と言われているものの、脂が乗って食べごたえがあるブリはカロリーが高めで太りそうなイメージがありますよね。
しかし実際は女性に嬉しい栄養素が豊富で、食べ過ぎなければ美容にも健康にも役立つ魚なのです。
そこで今回は、大人女性にイチオシ!ブリが美容と健康に良いと言われる理由3選について紹介します。
女性が不足しがちな鉄分が豊富

ブリは魚の中でも鉄分を非常に多く含んでいるのが特徴です。
ブリ100g辺り1.3mgほど鉄分を摂取できるため、普段の食事のメニューに組み込むことで貧血になりづらい身体を作っていくことができます。
鉄分がしっかり補給できていれば身体の中にスムーズに酸素が行き届くようになるため、立ちくらみや目眩、疲れやすさの改善ができる可能性があります。
ブリはやや独特な臭みがあるため、味やニオイが苦手な方は照り焼きのような濃い味付けに調理すると食べやすくなります。
毎日補給が必要なタンパク質を摂取できる

魚は身体を作る際に必要となる動物性タンパク質を含みます。
タンパク質はエネルギーを生成する際にも必要ですし、日々生まれ変わる肌や髪などの細胞を作る時にも消費されます。
そんなタンパク質は体内で毎日消費されているため、毎日補給しないとターンオーバー効率が悪くなっていきます。
ターンオーバーサイクルが正常化すると髪の強度が高まったり、肌に潤いやツヤが出たりするため美容の促進に大いに役立ちます。
エイジングケアには欠かせないビタミンEを含む

ブリにはアンチエイジング効果があるとされるビタミンEが豊富に含まれます。
ビタミンEは抗酸化作用を持ち、生きる上で体内で日々生成される活性酸素を除去してくれますよ。
活性酸素を放置するとシミや髪の細りなどのエイジングサインが見られやすくなりますが、除去する手段は抗酸化作用のある食品を摂る他には運動や休養など限られた方法しかありません。
ビタミンEを日々の食事から習慣的に摂取しているとエイジングサインの出現を遅らせたり、出てきたとしても軽度に留めることが期待できます。
髪の量が多すぎてどんなにドライヤーを当てても全然乾かず毎日イライラしている、どうせドライヤーを当ててもすぐ乾かないのでタオルドライして放置することが増えている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
髪の健康を維持するためにはお風呂上がりには必ず髪を乾かすことが必須ですが、なかなか乾かないとドライヤーを当てることが億劫になってしまいますよね。
そこで今回は、量が多くてもすぐ乾く!速乾ブローのための3つの手順について紹介します。
まずはすぐ乾く前髪から

髪全体の中で最も乾きやすいのは前髪部分です。
前髪は他の部位のように毛量も多くありませんし、厚みもないためドライヤーを当てるとすぐに乾きます。
前髪を乾かす時は手櫛を入れて左右にランダムに散らすように乾かしましょう。
こうすることで水分で固まった毛束が解れてより乾きやすくなりますし、ランダムに風を当てることで癖もつきにくくなります。
髪をブロッキングし下段から乾かす

前髪が乾いたら、髪全体を左上段・左下段・右上段・右下段の4つにブロッキングします。
この中で特に乾きづらいのが髪の密度が極めて高く風が当てにくい下段部分です。
上段部分が乾いても下段部分が湿っているといつまでも髪がジメジメするので、前髪の次は左右の下段部分にドライヤーを当ててください。
ドライヤーを当てる時は頭皮から十分に距離を離し、一箇所に熱が集中しないようこまめに位置をずらしながら行うとダメージを予防できます。
髪全体に言えることですが、ドライヤーの温風は髪の中腹から毛先部分に当てても乾燥効率が悪いので生え際を重点的にブローしましょう。
頭頂付近部分も髪を持ち上げつつ乾かす

髪の下段部分があらかた乾いたら、今度は上段にブロッキングした部位をブローします。
ドライヤーの風を地肌に当てると最も早く髪が乾くため、上段部分も手櫛で髪をざっくりと持ち上げ時折毛束をほぐしながら根本に風を送り込むといいですよ。
ブロッキングして乾かす方法では上段後頭部の髪が最後まで乾かないことが多いので、全体の殆どが乾いたと思ったら一度髪を全て後ろに流しその状態で後頭部のブローを集中して行ってください。
その際はブラシを使って毛束を優しくほぐしたり、ドライヤーを持つ手とは反対側の手でタオルを持ち水分を吸収させながら行うとより乾燥効率が良くなります。
自分ではスタイリングを頑張っているつもりでもなぜか実年齢よりも上に見られることが多い、マスク生活になってから顔よりも髪の状態が目につくことが増えたのかおばさんに思われることが増えた……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
髪の状態やスタイリング、髪質によってはそれを解消するためのケアを特別に行わないと、実年齢以上に見えてしまうことがあるのでコツをしっかり押さえましょう。
そこで今回は、老け見えするとは言わせない!老け見えする髪の特徴と解決法について紹介します。
動きや奥行きがなくのっぺりしたフォルム

つるんとまとまった髪は頭を小さく見せる効果があったり、一見手入れが行き届いているように見えます。
しかし撫で付けるようにスタイリングをしてしまうと、ヘアスタイルから軽やかな動きや奥行き感が失われることになるので垢抜けないおばさん感が出てしまいます。
これを防ぐためには、動きを出すためにところどころ軽くレイヤーカットを取り入れたりワックスを使って毛先などに動きを出したりしましょう。
また髪が健康な状態ならば、パーマを取り入れて持続する立体感を出すのもスタイリングが楽になるためオススメです。
髪がパサついてツヤがない

全体的にパサついていたり、ツヤがなく色褪せたような髪は生活感や疲れが出て老け見えする元となります。
しかしながら髪は既に死んでいる細胞ですので、傷みきった髪を瞬時にツヤのある健康的な状態に戻することは困難です。
その対処方法としては、まず傷みきった毛先はカットする以外ありません。
そして毎日必ず頭皮マッサージとトリートメントを行い、髪のダメージを予防しつつ健康的な髪がスムーズに生えてくるための土壌を整えます。
ツヤは髪質によっては自然に出にくいことがあるため、ツヤ出し効果のあるシャンプーやスタイリング剤を使うのが有効です。
ボリュームがなくぺたんとした印象

ボリュームがなく分け目が目立ったり、地肌が髪から透けて見える場合も老け見えに繋がります。
分け目が目立つ時は分け目にしたい部分を決め、その地点から少しずれた所から髪を持ってきて分け目部分に被せるようにスタイリングしましょう。
抜け毛が多く地肌が透ける場合は毎日のシャンプー時に頭皮マッサージを行い、カラーリングやパーマ、ドライヤーの当てすぎなど頭皮に刺激を与える習慣を控えることでボリュームが改善される可能性があります。
普段1人で食事をする機会が多いが糖質制限中なので食べるものがマンネリ化してきてしまう、本当は外食して気分転換したいが糖質をあまり摂りたくないので選択肢が少なくて困る……と思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
外食は頼むものによってはカロリーもさることながら糖質も過剰に摂取してしまう恐れがあるので、糖質制限との相性も良くないイメージがあるかと思います。
ですが糖質を抑えるメニューの選び方を把握していれば、外食は意外にも栄養管理に活躍してくれます。
そこで今回は、外食でも糖質制限!糖質管理しやすい外食・メニューを選ぶコツについて紹介します。
定食屋は栄養バランスの調整に大活躍

定食屋では大抵のメニューは一汁三菜で出てくるため、栄養のバランス調整面で非常に優れているのが魅力です。
一般的なご飯+汁物+主菜+副菜複数という構成でも、タンパク質、炭水化物、脂質、食物繊維、ビタミンなどといった栄養素をバランス良く摂取できるからです。
オススメメニューはさっぱりした味付けで食べごたえがある鮭やほっけ、サバなどの焼き魚系定食です。
ご飯は全部カットするとエネルギーの生成効率が悪くなるので、小盛りにするか雑穀米に切り替えるといいでしょう。
単品注文ができるファミレスは栄養管理もしやすい

好きな味付けのもので美味しく糖質制限したい方ですと、意外にもファミレスがオススメです。
ファミレスは炭水化物メインのメニューが充実しているものの、おかずを気兼ねなく複数単品注文できるため糖質をしっかりカットしたい時には便利です。
野菜系スープ+肉や魚のメインディッシュ+野菜を使ったおかず(+タンパク質が摂取できるおかず)といった構成を意識するとヘルシーにお腹を満たせますよ。
サラダバーつきステーキは美容促進にうってつけ

糖質制限中でもしっかり食べて元気をつけたい方に向いているのが、サラダバーがあるステーキレストランです。
ステーキはヒレやモモ、シャトーブリアンを選べば摂取カロリーを低く抑えることができますし、美肌・美髪作りで重要になるタンパク質をしっかりと摂取できます。
ご飯をカットする場合はステーキの量を増やしたり、サラダバーを活用することで空腹対策ができます。
サラダバーでは糖質が少なく美肌作りにも役立つ野菜もののおかずや大豆食品、海藻類を優先的に食べるようにしましょう。