感度の高い美容専門学生のための情報メディア

これやってない?仕上がりが惜しくなりがちなメイク方法3選

口コミで評判が良かったコスメを買ってみたが思ったほど垢抜けなかった、新しいフェイスパウダーを買ってみたがパフを肌に乗せると粉つきが大きな点々になって目立つ……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
コスメは同じものでも、使い方によって大きく仕上がりが異なってしまうのが難しいところですよね。
良い口コミが多くても使ってみたら微妙だったと感じた時は、一手間加えたり使い方を見直してみるとアイテムの良さに気づけるかもしれません。
そこで今回は、これやってない?仕上がりが惜しくなりがちなメイク方法3選について紹介します。

ファンデを強く叩き込んで塗る

肌の粗を隠そうと思ってやりがちなことのひとつに、ファンデをパンパンと強く叩き込んで塗ることが挙げられます。
しかし音が立つほど強くファンデを叩き込むと、一点にファンデが多量についてムラになったり厚塗りになりやすい、崩れが目立ちやすくなるなどのデメリットがあります。
肌の粗はファンデ前に化粧下地やコンシーラーを使ってある程度カバーしておきましょう。
その上でファンデは優しく肌を押さえるイメージでトントンと塗っていくと、粉付きが柔らかく崩れにくく綺麗な仕上がりになりますよ。

フェイスパウダーをパフに取ってすぐ塗る

固形タイプではない粉状のフェイスパウダーは、容器を振って粉をスポンジに移してから肌に乗せますよね。
この時ダイレクトに肌に乗せると、容器の形状によっては粉付きがブツブツした大きな点状になり塗りムラの元になります。
容器を振ってパフにパウダーをつけた後は、パフを半分に折り粉を全体に馴染ませてから肌に乗せるようにしましょう。
すると薄く広範囲な粉付きになり、格段に使いやすくなります。

付属の小さく硬いブラシでチークやシェーディングを塗る

チークやシェーディングを買った時についているブラシを使ったら色が濃すぎたりムラになった、というお悩みはしばしば聞かれます。
広範囲にムラなく色を乗せたい時に、毛足が短くコシがあるブラシや小さいブラシは相性がよくありません。
使いこなすにも慣れが必要になりますので、簡単かつ綺麗に仕上げたい方は専用のブラシを用意することをオススメします。
毛足が長く柔らかいブラシや大きいブラシは広範囲にムラなく色をつけることが得意なので、塗りたい範囲に合ったものを使うのがいいでしょう。

SNSで人の使用画像をよく見比べて大丈夫だと思ってアイシャドウを買ったのに今ひとつな仕上がりになった、綺麗にメイクできる時と全く理想通りではない時があり仕上がりが安定しない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
人と同じメイク道具を使っても、肌質や使い方によって仕上がりは人それぞれです。
そしてコスメの使い方によっては本来の強みが発揮されず、残念な仕上がりになってしまうこともあるのでその時はメイク方法を見直してみるといいかもしれません。
そこで今回は、これやってたら惜しい!垢抜けから遠ざかるメイクツールの使い方3選について紹介します。

汚れたパフやブラシをそのまま使い続ける

ファンデを買った時についてきたパフやアイシャドウのチップを、長年ずっと使っているという方もいるかと思われます。
ですがパフやブラシ、チップなどに汚れが付着しているとメイクのクオリティは不安定になりがちです。
例えば粉付きにムラができたり色が混ざってしまう、思っていた以上に肌に濃く乗り透明感が失われるなどですね。
パフやブラシは週に1回を目安に洗浄し、傷んできたと思ったら買い替えるようにしましょう。
するとムラのない透明感のある仕上がりになり、仕上がりの質も安定しやすくなります。

アイシャドウ付属のチップでがっつりメインカラーを塗る

アイシャドウパレットを買うとついてくることが多いチップは、やや癖のあるアイテムです。
締め色やラメをピンポイントで塗る時に活躍しますが、広範囲に薄くメインカラーを乗せたい時には粉付きが良すぎることが多いです。
チップは粉含みがよくどうしても濃く発色しやすいので、広範囲にアイシャドウを塗りたい時は柔らかめのアイシャドウブラシを用意することをオススメします。

ブラシに粉を取ってそのまま肌に乗せる

アイシャドウやチーク、シェーディングなどブラシを使って塗るコスメは多いですよね。
そんな時にやりがちなのが、ブラシで粉をとってそのまま肌に乗せることです。
ブラシの毛質によっては思っていた以上に多くの粉を含んでしまうことがあり、そのまま肌に乗せると塗りムラやケバケバしい仕上がりになりがちです。
濃くなった状態から薄くするよりも薄い粉付きを濃くする方が簡単ですので、ブラシに粉を取ったら一度ティッシュや手の甲などで余分な粉を払ってから肌に乗せましょう。
すると濃淡の調節ができ、思い通りの発色にしやすくなります。

垢抜けると口コミ評価が高いアイシャドウを使ってもどうもパッとしない、かわいいパッケージのアイシャドウを使ってみたらどんなに叩き込んでも全然発色しない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
現在はミュートカラーやパステルカラーなど肌馴染みが良いアイシャドウがトレンドということもあり、明るい色ばかり敷き詰められたアイシャドウパレットを目にする機会も多いですよね。
ですが明るい色はどんなに塗っても発色がわからない、人と同じアイパレットを使っても全く異なる仕上がりになってしまうというお悩みはよく聞かれます。
そこで今回は、パッとしないなら要見直し!アイシャドウの発色を狙い通りにするコツ3選について紹介します。

アイメイク前にアイシャドウベースを使う

アイシャドウを塗った時に発色しないと感じる方は、アイメイクを始める前にアイシャドウベースを使うようにしてみてください。
アイシャドウベースはそれひとつで目元の保湿やアイシャドウの発色を高める、アイシャドウの密着力をアップさせるなど多くの機能を持っています。
メイク前にベースを少量瞼に馴染ませると肌へのアイシャドウの粉つきが良くなるため、薄付きのアイシャドウでも発色を実感しやすくなります。

明るめのベースカラーで瞼の色を整える

アイシャドウパレットには肌色と変わらないような特に明るい色が、ひとつは入っていることが多いですよね。
全く発色しないから意味がない、捨て色だと思っていませんか?
アイシャドウベースを馴染ませてから明るいベースカラーを重ねると、瞼の暗さやくすみを補正することができます。
その上からメインカラーを塗ると、ベースカラーなしで塗った時よりも明るく綺麗な発色を感じられますよ。

範囲や濃さで塗るツールを見直してみる

似合うはずの色だと思って買ったのに違和感がある時は、アイシャドウを塗るツールを見直してみてください。
例えば広範囲に薄い色を乗せたい時は毛足が長い柔らかいブラシ、狭い範囲に濃い色をピンポイントで乗せたい時はチップ、ラフにざっくりと塗りたい時は指といった具合にそれぞれのツールには得手不得手があります。
同じ色のアイシャドウでもチップ塗りとブラシ塗りでは発色に大きな差が出ることも珍しくないので、違和感がある時はまず別のツールを使って塗り比べみるのをオススメします。

スタイリングやケアでヘアオイルは使っていないのにギトギトした髪になる、午前中はまだサラサラした髪なのにお昼を過ぎた辺りの時間帯からギトっとした太い毛束ができる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
髪に程よく油分があるとしっとりと髪がまとまりツヤが出やすくなる反面、少しでも油分量が多いとギトギトした見た目になり清潔感が失われてしまいます。
ベタつきを防ぐために高保湿系アイテムを避けているのに髪がべったりする時は、ケア方法を知っておくと髪の状態をサラサラに近づけやすくなります。
そこで今回は、テカリと毛束が目立つ!ヘアオイルを使っていないのに髪がベタベタになる時の対策3選について紹介します。

シャンプーで髪と頭皮の汚れをしっかり取る

ベタつきの原因として主に挙げられるのが、日頃の皮脂づまりやスタイリング剤の蓄積、重いトリートメントの油分の蓄積などがあります。
特に汗量が多い方、スタイリングした時でも洗浄力が弱いシャンプーで一度洗いしかしない方、髪を保湿しすぎる方は髪を洗っても髪と頭皮に油分が蓄積されてしまっていることがあります。
髪はまず38℃程度のお湯だけで3分ほど予洗いしてから、指の腹に力を入れてマッサージするようにシャンプーを馴染ませましょう。
そして週に数回頭皮ブラシや頭皮スクラブなどを使って頭皮を中心に蓄積された汚れをかき出すようにすると、ベタつきを防ぎやすくなります。

脂っこい食事を控える

ヘアケアを見直してもまだベタつきが改善されない時は、食事内容も見直しましょう。
油が大量に使われている料理を食べると皮脂分泌量が増加するため、肌だけでなく髪もベタつきやすくなります。
スナック菓子やジャンクフード、揚げ物、高カロリー食をしばらく控え、ビタミンが豊富かつ脂身の少ない肉や魚、野菜を中心に食べるよう心がけましょう。

サラサラになるスタイリングパウダーを使う

前髪など部分的にベタつく時がある、長時間仕事をした後にベタつくなど対策していても髪がベタッとする時もありますよね。
そうした時はスタイリングパウダーやベビーパウダーを軽くはたくといいでしょう。
スタイリングパウダーには皮脂を吸収する成分が含まれており、ベタつきが気になる箇所にポンポンと軽くはたいてから手で馴染ませるとサラサラの質感に髪が整います。
既に脂ぎった毛束ができていても、その上からはたき毛束をほぐすように馴染ませると見た目のベタツキ感が解消されますよ。

夏になるとメイクキープミストがトレンド入りするけど本当に効果があるのかわからず試したことがない、お気に入りのファンデがあるけど汗で汚く崩れるので夏は仕方なく別のファンデを使っている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
日本の夏は超高温多湿のため、一度汗をかくと長時間止まらないことも珍しくありませんよね。
高いキープ力やウォータープルーフをうたうコスメでも崩れるという方は、メイクキープミストを使うとそのお悩みの緩和が期待できるでしょう。
そこで今回は、こんな人は今すぐ使って!メイクキープミストの仕上がりを感じやすい人の特徴について紹介します。

汗をかくことが多い、顔汗の量が多い

現在は丸一日放置してもメイク崩れしないと宣伝されているファンデも多いです。
とはいえ汗をかく時期は皮脂分泌量もかなり多くなりますし、汗を拭うことでファンデが落ちたり、汗・皮脂とファンデが肌の上で混ざってヨレたりしがちです。
メイクキープミストには皮脂吸収パウダーが配合されているものもありますので、顔汗が多い方や汗を多くかく環境で生活している方が使うと汗由来のメイク崩れの緩和を実感しやすいでしょう。

長時間メイク直しができない

なかなか休憩時間が取れなかったり、メイク道具を持ち歩けないなど長時間メイク直しができない方もいるかと思われます。
人の肌は汗をかかない時でも肌質により皮脂分泌や乾燥が見られるため、長時間メイク直しができないとファンデやアイメイクなどの崩れが気になりますよね。
メイクキープミストは保湿力が高いものから、サラサラの肌に整えるものまで様々です。
そのため肌質にあったものを選ぶことで肌の状態を一定に近づけ、時間が経ってもヨレにくい肌に整えられますよ。

気に入っているファンデが崩れやすいもの

色味や明るさが好みで愛用しているファンデがあっても、汗の弱さから夏場は別のファンデを使っているという方もいますね。
そうした方は、夏用にファンデを新調する前にメイクキープミストを試してみることをオススメします。
メイクキープミストは、メイクの上から吹きかけることでファンデなどを肌に密着し崩れにくくする役割があります。
特に肌表面のベタつきを緩和し汗によるメイク崩れを予防するのに役立つアイテムですので、取り入れることでお気に入りのファンデを夏でも快適に使えるようになるかもしれません。

ダイエットで食事制限を始めてから急に便秘がちになった、数年間ダイエットをしては止めを繰り返しているが気合いを入れている時に便秘になる傾向にある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
健康や美容のためなど、ダイエットに積極的に取り組んでいる方は多いですよね。
ですがそれと同時に、ダイエット中は特に便秘になりやすいといったお悩みもよく聞かれています。
そこで今回は、お腹だけが目立つ!ダイエット中便秘になる原因と対策について紹介します。

食事量を大幅に減らしている

ダイエットと聞いて多くの方がまずイメージするのは、食事制限ではないでしょうか。
理論的には消費カロリーが摂取カロリーを上回れば体重は減少するため、食事量を調整して摂取カロリーを抑えるのは間違いではありません。
しかし食事量を大幅に減らすと便の元となる老廃物も溜まりにくくなるため、結果的に便秘を引き起こしやすくなります。
食事量はそこまで大幅に減らさずに、糖質と脂質、カロリー量を抑えたものを積極的に摂取するなどまず食事内容の見直しを検討しましょう。

肉類やプロテインなどタンパク質を過剰摂取している

運動を取り入れたダイエットをするケースでは、タンパク質を多く摂取している方も多いかと思われます。
肉や魚、乳製品などのタンパク質は美容促進にも身体作りにも大切な栄養素ですが、摂り過ぎると腸内の悪玉菌が活発になり便秘になりやすいデメリットがあります。
タンパク質は美容・健康の両面から摂り続けたい栄養素ですが、発酵食品や緑黄色野菜など食物繊維が豊富な食品と合わせて摂取し腸内バランスを整えましょう。

食物繊維が少ないものを中心に食べている

減量のために特定のものばかり食べている、という場合もものによっては便秘に陥ることがあります。
例えばプロテイン、卵、豆腐、レタス、トマト、白菜などはどれも低カロリーのためダイエット中の食事に選ばれやすい食品です。
しかしこれらはビタミンやタンパク質などどれも大切な栄養素を含んではいるものの、食物繊維量からすると多いとは言えません。
ごぼうやかぼちゃ、アボカド、にんじん、大豆などの野菜やきのこ類全般、海藻類全般、フルーツなどに食物繊維は多く含まれています。
偏食は摂れる栄養素にも偏りが生じ便秘に繋がる恐れがあるため、設定している摂取カロリーの範囲内で食材を幅広く少量ずつ組み合わせて食べるといいでしょう。

ヌケ感を出すためにマットアイシャドウを使ってみたけどとてもムラになりやすい、ラメアイシャドウが好きだから積極的に使いたいのにラメ落ちが気になってしまう……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アイシャドウの輝きには大きく分けてマット、シマー、パール、ラメの4種類があります。
それぞれ綺麗に仕上げるためには相性が良いツールが異なりますので、アイシャドウの種類や塗る範囲に応じて使い分けるとワンランク上の仕上がりが手に入れられますよ。
そこで今回は、使い分けが重要!アイシャドウの輝き別オススメの塗るツールについて紹介します。

マットタイプはアイシャドウブラシがベスト

マットタイプはトレンドのひとつでもあり、ナチュラルでヌケ感があるのが特徴です。
ですがしっかり発色する分、指やチップですと塗りムラが目立ちやすくもあります。
マットアイシャドウを塗る時には、アイシャドウブラシがオススメです。
ベースカラーやメインカラーは毛量が多く、毛足が長いタイプを使うとムラが出にくくぼかしもやりやすくなります。
締め色を使いたい時は、毛足が短くやや硬い毛質のブラシを選ぶと狙った狭い範囲に色を乗せることができますよ。

シマーやパールタイプはブラシかチップ

細かい輝きが特徴のシマーやパールタイプのアイシャドウは、ムラが目立ちにくいのでどのツールを使っても綺麗に塗れます。
広範囲に塗りたい時や淡く発色させたい時はアイシャドウブラシ、狭い範囲もしくはしっかり発色させたい時はチップを選ぶのがオススメです。
同じアイシャドウでもチップ塗りとブラシ塗りでは仕上がりが変化しますので、ツールは両方揃えておくとメイクの幅が広がるでしょう。

ラメは指または狭い範囲にはチップが◯

強い輝きが特徴のラメシャドウは、ひとつは持っているという方が多いですよね。
ラメアイシャドウはブラシを使うと繊細な仕上がりになる反面、粉飛びしやすいデメリットもあります。
オススメのツールは指かチップです。
上まぶたなど広い範囲には指、涙袋や目頭など狭い範囲に狙ってラメを乗せたい時はチップが活躍しますよ。
どちらもブラシと比較するとラメが瞼に密着しやすいため、軽く押しつけるように塗るとラメの持続性アップが期待できます。
指でラメを塗る時、アイシャドウを取ってそのまま瞼に乗せると輝きが強くなりすぎることがあります。
それを防ぎたい場合、手の甲などで軽く粉を払ってから乗せましょう。

スタイリング剤を使ってもなぜか髪型がすぐにヘタる、髪の悩みを解消するためにスタイリング剤を使ったら次は別の悩みが出てきた……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
セットした髪型を長持ちさせたい、ツヤやまとまりを出したいといったお悩みを解決するのに活躍するのがスタイリング剤です。
ですが選び方や使い方によっては効果が得られなかったり、別のトラブルが生じてくることもありますので効果的な扱い方を知っておくことが大切です。
そこで今回は、なぜか今ひとつ!スタイリングのよくあるお悩みとオススメの解決策3選について紹介します。

カールがすぐにヘタる

元々直毛の方がカールヘアにしたり、硬い髪質を巻いた時はそうでない髪をカールさせた時と比較するとヘタりやすいです。
カールさせた後スタイリング剤をつけなかったり、緩いタイプのものを使うとまずヘタると思っておいた方がいいでしょう。
まず崩れにくいベース作りとして、コテで巻いた後はドライヤーの冷風を当ててよく冷ましましょう。
それからカールキープ系ワックスを手のひら全体に薄く広げ、毛先から馴染ませるようにしてください。
不安な方はその上にキープスプレーを薄く噴いてもOKです。

ヘアオイルを使うと脂ぎった仕上がりになる

ヘアオイルは髪にツヤを出したり、髪のボリュームを落ち着ける効果があります。
ですが少しでも塗布量が多かったり、重い質感のオイルを選ぶとベタつくデメリットもあります。
ヘアオイルはなるべく購入前にテスターを使い、ベタつきやすさをチェックしましょう。
塗る際は1滴もしくは半プッシュの量を手のひら全体に薄く伸ばし、毛先と髪の裏側から撫でるように伸ばします。
すると脂ぎった毛束ができにくくなります。

まとまりを出そうとしてスタイリング剤をつけるとぺったんこになる

スタイリング剤はどんなものでも髪に重みが加わるため、つけすぎるとぺったんこになりやすいです。
特に保湿用のヘアミルクやヘアオイル、バーム類は髪が落ち着いてボリューム低下に繋がりがちです。
髪のボリュームを下げたくない方は、軽めのワックスやスプレー、ヘアミストなど髪に重さを与えないものを使うのがオススメです。
もし使いたいアイテムがミルクやオイルであれば、1滴以下などごく少量から使い、髪の毛先から中間より上には塗らないようにしてみてください。

他のポイントメイクと色味も合わせているのになぜかチークだけ浮く、失敗にならないよう慎重にメイクしてもチークだけなぜかおかしい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
チークはアイメイクやリップメイクと比較するとやや脇役的な立ち位置ですが、塗る面積が広いためミスすると目立ちやすいのが特徴です。
うまくチークが塗れない時にはいくつかの原因が考えられますので、一度塗り方を見直してみるといいかもしれません。
そこで今回は、うまく塗れない!チークがうまく乗せられないよくある原因と対策3選について紹介します。

チークを取ったらそのまま頬に乗せている

チークを指やブラシで取り、そのまま直で頬に乗せている方もいるかと思われます。
ですがチークを直接頬に乗せると、思っていた以上に粉が頬につきすぎてしまうことがあります。
するとチークだけが濃く浮いた仕上がりになりやすいです。
指やブラシでチークを取ったら、頬に乗せる前に手の甲やティッシュなどで粉量を調節しましょう。
それから頬に馴染ませると少しずつ発色するため、濃淡の調節がしやすくなります。
もし薄付きすぎると感じたら、上記の手順を繰り返してください。

チークに適していないブラシを使っている

チーク用のブラシやチークに付属しているブラシを使っているのになぜか仕上がりが垢抜けないと感じることもありますよね。
そうした時は、そのブラシがチークに向いているかチェックしてみてください。
とても小さいブラシや毛足が短く硬いブラシ、毛のコシが強すぎるブラシはムラなく綺麗に塗る難易度が高くなります。
簡単に綺麗な仕上がりにしたい時は、毛足が長くふわふわと柔らかいチークブラシを選ぶのがオススメです。
大きいブラシはチークを広範囲に一気に乗せられるため、塗りムラにもなりにくいです。

塗り始める位置を考えずにチークを乗せている

チークを塗る時、塗り始めをどこにするか考えていますか?
指やブラシ塗りなど塗るツールに関係なく、最初に粉を乗せた箇所はもっとも強く発色します。
そのためグラデーションの濃淡を考えずにチークを塗り始めると、濃さがムラになったり綺麗なグラデーションを作りにくくなったりします。
まず最も濃く発色させたい箇所に粉を乗せ、そこから周囲に向かってぼかすイメージで塗り拡げていきましょう。
すると自然と綺麗なグラデーションに仕上げられますよ。