愛用チークが似合わない!?マットチークを控えた方が良い肌状態3選
これまでマットチークが好きでリピートしていたけどふと鏡を見たらチーク部分だけが浮いているような気がした、キラキラした質感が苦手なのでマットチークを愛用しているがなぜか肌が乾燥して老けて見えるようになった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
肌にナチュラルに馴染みまるで本来の肌色のように頬を彩ってくれるのがマットチークの強みです。
しかし、その時の肌状態によってはマットよりもツヤ感のあるチークの方がしっくりくる場合もあります。
そこで今回は、愛用チークが似合わない!?マットチークを控えた方が良い肌状態3選について紹介します。
顔全体がどことなくくすんだり顔色が悪い

顔色が全体的に暗くくすんでいたり、血色が悪くなっている時はマットチークの色味がピンポイントで浮きやすいです。
また顔色が優れない時にマットなチークを使うと健康的に見せるためのツヤ感も得られないため、より元気がない印象となってしまいます。
顔色がくすんでいる時は透明感を出すために、パール入りの化粧下地やグリーン、またはパープルなど色補正効果のあるベースメイクアイテムを使いましょう。
パサつきのある乾燥肌でツヤがなくなっている

元々乾燥肌でない方でも、ホルモンバランスの変化や季節の変化により肌がカサカサに乾燥することがあります。
乾燥した肌にマットチークを使うとパサついて粉っぽい仕上がりになり、みずみずしさがなく老け見えする可能性があるため要注意です。
ある程度皮脂量がある肌質ならばマットチーク越しに皮脂によるツヤが出るため、キレイに仕上がります。
乾燥が酷い時はスキンケアをしっかり保湿できるタイプに切り替えたり、チークをツヤの出るタイプにする、マットチークを使い続ける場合は塗った後頂点にハイライトを乗せるといった対策が有効です。
チーク部分に目立つニキビやシミがある

チークを塗る頬部分に大きなニキビやシミがあっても、ツヤの出るパール入りのチークであれば光を集める効果により肌の粗をカバーできます。
一方でマットチークは肌に光沢が出せないため、こうした肌トラブルをカバーするのが苦手と言えます。
大きなニキビやシミにマットチークを重ねると色味の差により違和感が出たりトラブルが目立ってしまう可能性があります。
それでもマットチークを使いたい時はコンシーラーや化粧下地を使ってニキビやシミを隠すと、透明感がアップしてよりチークを似合わせることができます。
ラーメンが大好きで週に何日かは食べているがいつか急激に太るのではないかと不安を抱えている、疲れ切った夜はインスタントラーメンで手っ取り早く済ませることが多くこの習慣は変えられないので少しでも罪悪感を減らしたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ラーメンは体が温まり食べごたえもあるので好きな方だと何度もリピートしたくなるメニューですが、カロリーが高そうだったり塩分が多いなどあまり身体に良い食べ物というイメージはありませんよね。
そこで今回は、ラーメンが止められない!太りにくく健康的なラーメンの食べ方について紹介します。
ラーメンのスープは必ず残す

スープに味がしっかりついており味わい深いラーメンは食も進み食べた時の満足感も大きいです。
しかしそれだけ味を濃厚に感じるということは、含まれている塩分や脂質の量も多いと言えます。
スープを残さず全て飲み干すとカロリーの摂りすぎになるだけではなく、必要以上の塩分も摂取することになります。
太らないためにはカロリーを摂りすぎないよう押さえるのは基本ですし、また塩分も摂りすぎるとむくみに繋がるため控えることが望ましいです。
ラーメンのスープは軽く味わうに留め、大部分は残すようにしましょう。
カロリーを気にして具なしはNG!卵や野菜をトッピング

具材をトッピングするとその分カロリーが増えるので太ると思われがちですが、実際は付け合せがあった方が血糖値の急上昇を抑え太りにくくする効果があります。
ラーメンに多く含まれる炭水化物は、食物繊維やタンパク質と同時に摂取すれば消化・吸収が遅くなり血糖値の上昇が緩やかになる特徴があります。
なのでラーメンを頼む時には卵や刻み野菜、チャーシューなどをトッピングし付け合せから食べることを心がけましょう。
食後にはウォーキングなどの軽い運動を

ラーメンを食べた後はすぐ横になったり休んだりせず、運動強度が軽くてもいいので身体を動かすようにしてください。
ウォーキングや筋トレなどで身体を動かすと筋肉に行き渡る血流が多くなり、インスリンの効果が高まることで血糖値が低下します。
血糖値を低めに抑えることができれば重い食事でも脂肪がつきにくくなりますから、ラーメンのように高カロリー・高炭水化物のものを食べた時は食後10分~15分程度身体を動かすことをオススメします。
本来は青みのあるマットカラーが得意なブルーベース肌だがツヤツヤで温かみがあるガーリー系のメイクをしたい、黄みの強いイエベなので「映え感」のあるブルベコスメが気になっても手が出せない……とお悩みになったことがある方も多いのではないでしょうか。
肌の青み・黄みのバランスによって顔色が映えるコスメは変わってきますが、コツを意識すればパーソナルカラーに囚われずにお気に入りのコスメを使いこなせるようになります。
そこで今回は、パーソナルカラーは関係ない!肌色に囚われず好きなメイクを馴染ませる方法について紹介します。
コントロールカラーを使えば肌色は自由自在

ブルベでもイエベ肌に近いコスメを使いたい、イエベ肌でも青みのある色味を楽しみたいとお考えならコントロールカラーを上手に使ってください。
まずはデコルテまでスキンケアと化粧下地を馴染ませ、その上にコントロールカラーを塗り拡げます。
イエベ色を似合わせるためにはベージュやイエローまたはグリーンで、ブルベ肌を作る時はピンクやブルー、パープルがオススメです。
コントロールカラーをより自然に馴染ませるためには、化粧下地もなりたい肌色に補正してくれるタイプのものを選ぶといいですよ。
似合わせ度をアップさせたいならニュートラルベース色を選ぶ

アイシャドウやリップ、チークなどのポイントメイクは色のバリエーションが非常に多く、選ぶのが少し難しいです。
イエベ肌でもブルベメイクを、ブルベでもイエベメイクをする時は青み・黄みのバランスが大きく偏ったものは控えた方が無難です。
青み・黄みが強すぎるものは、それらを得意とする肌色でも肌色から浮いて見えることが多いからです。
ただカラーメイクで使われるような原色系や蛍光色カラーを除けば一般的なコスメの青み・黄みのバランスは程よく調整されているのであまり気にせず好きな色を楽しみましょう。
コスメの黄み・青みは合わせると統一感が出る

例えば一口にピンクと言っても、青みのあるピンクからコーラルのような黄みのあるピンクまで様々です。
ポイントメイクで主役にしたい部分が決まったら、他のポイントメイクの青み・黄みの度合いもそれに合わせて統一しましょう。
アイシャドウはブルベ系が得意とする青みが強い色味なのにチークは黄みが強い色味、となるとメイクにまとまりがなく垢抜けない印象になるからです。
黄み(青み)の強いコスメを使う、と決めたらどちらか1つの色味バランスに合わせトータルコーディネートするのが似合わせ度を上げるコツです。
髪にまとまりを出そうとしてオイルをつけたら思っていたよりも脂ぎった仕上がりになってしまった、使っているスプレーが保湿タイプなので少しでも加減を間違えるとギラギラ・ベタベタした髪になる……とお困りになったことがある方も多いのではないでしょうか。
ヘアオイルやスプレーは髪にまとまりを出したりツヤを与えたりする優れたアイテムですが、加減を間違えるとギトギトな髪になるためそのリカバリー方法も押さえておきたいですよね。
そこで今回は、つけすぎて失敗した!油分でギトギトになった髪をサラサラにするための3ステップについて紹介します。
脂ぎった箇所をブロッキングする

脂ぎった毛束をほぐしてサラサラにするためには、皮脂吸収効果のあるベビーパウダーを使います。
しかしそのまま髪につけると思いの外広範囲に粉がついたり、まとまりを出したい部分がまとまらなくなったりするので準備としてブロッキングを行いましょう。
もし広範囲に油分による毛髪ができてしまった時は、ブロッキングは行わず次の工程に移って構いません。
ブロッキングをする時は細い櫛の柄の部分を使い、脂ぎった部分の少し上の髪を持ち上げるようにするとピンポイントで毛束を分けることができますよ。
ベビーパウダーをギトギト感が気になる箇所に叩く

髪をブロッキングできたら、ベビーパウダーを叩いていきます。
その際に使うのはベビーパウダーに付属しているパフか、ティッシュがオススメです。
ギトギト感が強い時はまず髪の根元部分に優しくベビーパウダーを叩きます。
ティッシュはまず半分に折り、ベビーパウダーを適量(パフ表面にうっすら粉がつく程度)取り出しブラシで粉を広げます。
そのまま更にティッシュを半分折って粉のついた面で毛束を挟み、優しく毛先まで滑らせましょう。
このプロセスを脂っぽい毛髪感がなくなるまで、数回繰り返します。
余分な粉を払い髪型を整える

脂ぎった毛束の全ての箇所にベビーパウダーをつけられたら、髪を目の細かいブラシやドライヤーを使って余分な粉を払います。
それでも取れない時は、マイクロファイバーなどの柔らかいタオルで粉の目立つ部分をピンポイントで押さえて取り除いてください。
もしパウダーをつけすぎて今度はまとまりがなくなったり、パサパサした仕上がりになった時は少量から加減してオイルやスプレーをつけお直しをしてくださいね。
これまでは直毛だったが年齢を重ねるにつれて髪のうねりがあちこちで気になるようになってきた、ずっと同じヘアケアを続けてきたけどいつ頃からか髪がパサついてツヤもなくなるなどトラブルが見られるようになった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
髪も肌と同じく年齢によってエイジングサインが目立つ場所なので、10代や20代の頃のケアをそのままずっと続けている場合は一度ケア方法を見直してみましょう。
そこで今回は、エイジングサインが見られる髪を若々しく艷やかにする方法3選について紹介します。
シャンプーは洗浄力がマイルドなものを選ぶ

髪の乾燥は空気中の湿度の低下や紫外線、熱ダメージなどといった多数の外的要因から引き起こされやすいトラブルです。
また年齢を重ねるにつれて徐々に皮脂分泌量も減っていく傾向がありますから、洗浄力が強いシャンプーは使い続けることで頭皮と髪の乾燥の引き金になる可能性があります。
元々は気にならなかった髪のパサつきが見られるようになったら、頭皮・髪の環境が年齢で変化し乾燥しやすい環境になっていることを疑ってください。
シャンプーは洗浄力がマイルドなアミノ酸シャンプーに切り替えると頭皮と髪のパサつきを抑えることができます。
髪だけのケアはNG!頭皮環境にも気を配って

年齢によって顔の毛穴がたるんでくるように、頭皮の毛穴の形状も年齢を重ねることで変化します。
毛穴の形状が変化すると髪のうねりに繋がってくるので、毛穴詰まりにならないよう頭皮マッサージをシャンプー時に行ってください。
頭皮を傷めないために指の腹を使い、耳の付近から頭頂に向かって引き上げるように行います。
マッサージすればたるみ毛穴も毛穴詰まりもケアできますし、血行も促進され髪の健康状態もよくなります。
毎日トリートメントで保湿&補修ケアをする

若い頃は何もしなくてもキレイな髪の状態を保てていても、年齢を重ねた髪は敏感でトラブルが起きやすいためそうはいかなくなります。
現時点で髪に何らかのエイジングサインが見られたらそれに応じたケアを、特に目立ったダメージがないならまとまるタイプやツヤを出すタイプなど理想の髪に近づけるトリートメントを選んで毎日使いましょう。
トリートメントする習慣をつければエイジングサインも目立たなくなりますし、日々のダメージの蓄積も遅らせられますよ。
サラサラになるマットなフェイスパウダーを使っているのに皮脂でギトギトにテカってしまう、皮脂の分泌量が元々多くマスク生活になってから特に鼻周りのメイク崩れが酷くなった……とお悩みになったことがある方も多いのではないでしょうか。
部分的に酷いテカリが目立ったり、皮脂ぐすみや毛穴などが気になるのであれば皮脂プライマーを使えばお悩みが一気に解決する可能性があります。
そこで今回は、油性肌でも問題なし!皮脂カットプライマーが手放せなくなる驚きの効果3選について紹介します。
塗った箇所のテカリを徹底的に防ぐ

皮脂カットプライマーは一般的な化粧下地に似ているものの用途が少し異なり、狭い範囲に対して使うアイテムです。
使うタイミングとしてはベースメイクでファンデーションを使う前かファンデーション後の仕上げ時が挙げられますが、効果の高さを求めるならファンデ後がオススメです。
皮脂カットプライマーを使うと、鼻周りだけであぶらとり紙を余裕で1枚使い切ってしまうほどの油性肌でもテカリを防ぐことができます。
直塗りするタイプの場合はしっかり肌に密着してマットに仕上がることが多く、時間が経とうがマスクで擦れようがテカリが見られなくなります。
皮脂を吸収するためメイクヨレしづらくなる

皮脂カットプライマーは主に鼻周りや頬の毛穴が大きい部分など狭い範囲に使います。
肌に塗ると液に配合されたパウダーが皮脂を吸収するので、時間が経ってもサラサラとした手触りを維持できるのが魅力です。
また皮脂吸収力が高いので、メイクのヨレを防ぎメイクしたてのキレイさを長時間持続させることもできます。
マスク生活ですと覆われた部分の湿度も高いですし、大量の皮脂がマスクの摩擦によってベースメイクと混ざり大きく崩れやすくなります。
プライマーを使うと皮脂分泌が抑えられるため、マスクによるメイク崩れもしなくなります。
時間が経つと目立つブツブツ毛穴もカバーできる

皮脂プライマーは塗った部分のサラサラ肌を維持できる他、毛穴を埋めて目立たなくする効果も持っています。
皮脂分泌量が多いとメイクが崩れ毛穴に溜まって目立ったり、毛穴の皮脂ぐすみが酷くなりがちです。
ですがプライマーを塗れば液で毛穴を覆った状態になるため、ファンデが崩れて毛穴に溜まったり皮脂で肌が暗くくすむといったトラブルも予防できます。
皮脂量が多い方だけでなく、毛穴が目立つ方や長時間メイクが直せない方にもオススメできるアイテムです。
毎日頑張ってスキンケアをしているので顔の美肌には自信があるけど首のシワが目立ってきた、いつもキレイで羨ましく思えた友達がいるが首元に何本もシワを見つけて急におばさん感を感じた……と思ったことがある女性も多いのではないでしょうか。
顔のスキンケアと比べると首はあまり着目されませんが、それ故に年齢を重ねた時に影響が出やすく本人が思っている以上に老け見えする可能性があるパーツと言えます。
そこで今回は、放置すると顔デカ&老け見えの元に!年齢知らずに見えるネックケアの基本3ステップについて紹介します。
首も顔と同じく保湿が不可欠

基本中の基本として、毎日朝晩の保湿は忘れずに行いましょう。
特にこだわりがなければ、顔のスキンケアを使っているアイテムと同じものを首からデコルテの範囲まで叩き込めばOKです。
アイテムの順番も化粧水、次に乳液やクリーム、最後にオイルといった具合で顔の保湿と同じ順番で行いましょう。
フェイスパックをケアに使った時は顔の後、首からデコルテまで念入りにパッティングし最後にシートを絞って美容液を満遍なく馴染ませてください。
リンパマッサージで首のシワ&むくみをケア

念入りに保湿できたら次はマッサージを行いましょう。
ネックケアした後ならば首元はしっとりしている状態なのでマッサージも行いやすく、摩擦ダメージも防げます。
マッサージはまずは鎖骨上の窪み部分から、手のひらを使って首の上方向に向かい肉を引き上げる動作を10回から20回繰り返します。
次に両手の掌底を首の中心線に当て、耳裏まで肉を流すように優しく何度か引き上げてください。
最後に顎骨の下からフェイスライン部分を、顎骨の形に沿うように耳方向へ向かって何度か押し上げましょう。
紫外線はエイジングの元!外出時に日焼け止めは欠かさずに

外出をする時は勿論のこと、家の中でも日が当たる環境にいる時は顔だけでなく首からデコルテにも日焼け止めを塗ってください。
紫外線は日焼けの他にもシミやシワ、乾燥など総合的にエイジングを加速させる作用があるためです。
トーンアップするベースメイクアイテムを使っている方は顔と首とで色の違いが目立って違和感があるので、首用の日焼け止めもラベンダーやグリーンカラーでパールが入ったトーンアップ系で揃えることをオススメします。
いつもいつも同じヘアアレンジばかりだから髪がまとまるのはいいけど飽きてきた、気分転換にスカーフを使ったアレンジをしてみたいけどフェミニンな服装が多いので奇抜なヒッピー風・パリピ風にはなりたくない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ヘアアクセとしてスカーフを使うと色味が派手なので一気に華やかな印象になりますが、使い方によってはカジュアルになりすぎるので少々上級者向けのアイテムに分類されますね。
そこで今回は、人目を引くアクセント大!大胆にスカーフを使ったオススメアレンジ3選について紹介します。
薄手のスカーフを細く畳んでからカチューシャ風に

フェミニンな服装や女性らしいカジュアル路線の方にオススメなのが、薄手のスカーフを細く折りたたんでからカチューシャ風に結ぶヘアアレンジです。
スカーフは太く頭に巻くとどうしても砕けた感じが出すぎるため、ファッションやその人の雰囲気を大きく選ぶ難点があります。
細くなるまで折りたたんでから巻けばバンダナアレンジのような強すぎる主張がなくなりますし、小さくリボン結びなどをすれば甘さも出るので女性らしい服装と合わせても違和感がなくなります。
ヘアアレンジのゴムの結び目に巻いてバレッタ風に

お団子ヘアやハーフアップ、ポニーテールなどのまとめ髪アレンジをする機会が多い方には、スカーフをリボンのように使うアレンジが取り入れやすいですよ。
使い方も簡単で、普段通りにヘアアレンジを行いゴムでまとめたらそのゴムを隠すようにしてスカーフを巻きつけて固結びします。
お好みで、余ったスカーフ部分でリボンを作って結ぶのもいいですね。
ゴムの上から巻きつけるのでアレンジのホールド力も問題なく、バレッタやリボンといったヘアアクセよりもエレガントな仕上がりになるのが魅力です。
スカーフごと編み込めば華やかさアップ

三編みポニーテールや編み込みを作ったダウンスタイルが好きな方ですと、スカーフごと髪を編み込んだアレンジを取り入れると一気に華やかで垢抜けた印象になります。
使い方はまず頭頂に近い部分でゴムの結び目を作り、ゴムに差し込むイメージでスカーフを挟んでずれないように固結びします。
その後編み込み時に作る毛束の中にスカーフを紛れ込ませ、普段通りお好みの位置まで編み込むだけでOKです。
明るい髪は勿論のこと、暗髪でもスカーフの明るい色味が入ることで格段に華やかさがアップしますよ。
ヘアケア習慣はきちんとあるし髪は傷んでいないけどどうしてもツヤが出ない、髪が太くしっかりしているのでツヤがない今の髪は重く老けた印象に見える……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
髪のツヤを出すには第一に健康な状態であることが挙げられますが、生まれつきの髪質によってはツヤが出にくかったりツヤ出しシャンプーなども効果が実感できなかったりしますね。
そんな時はツヤ出しスプレーをすると、一時的ではありますがツヤツヤで健康的な髪に見せることができます。
そこで今回は、艶髪でより魅力的に!ツヤ出しスプレーの効果的な選び方と使い方について紹介します。
保湿効果とUVカット効果を併せ持ったものを選ぶ

ツヤ出しスプレーは現在様々なメーカーが出していますが、選ぶ時にはいくつかのコツがあります。
まずUVカット効果は最優先で欲しい要素ですので、この効果がある商品の中から選ぶようにします。
髪の紫外線ダメージは対策方法が限られていますし、それでいて髪を傷ませエイジングを加速させると言われているからです。
それから保湿効果があり指通りがスムースになるタイプのものを一押しします。
保湿成分が入っているとサラサラでまとまりやすい髪を長時間維持できますし、髪の大きな負担となる静電気も軽減することが期待できます。
スプレーは髪から離して薄く全体に吹きかける

ツヤ出しスプレーでキレイなツヤを発生させるためには、スプレーを髪から十分に離して薄く全体に吹きかけてください。
目安としては最低でもスプレーと髪との距離は20センチは空けるようにしましょう。
もしそれでツヤが足りないようなら、ツヤ感が目立つハチ周りと毛先部分に追加で薄くスプレーを吹きかけます。
ツヤを出したいからといって髪と距離を離さずにスプレーすると、一箇所に集中して液がかかりそこだけ不自然にギラついた仕上がりになるため注意してくださいね。
より自然に仕上げるならブラシにスプレーしてから髪を梳かす

上手にスプレーを使いこなせない方や、より自然な仕上がりを求める方は間接的にスプレーする方法が向いています。
髪に直接スプレーせず、一旦ブラシにスプレーしてからそのブラシで髪を梳かしていきましょう。
梳かす順番はツヤ出しすることを意識してまず毛先、次に髪の中腹部分、仕上げに頭頂から毛先に向かって行ってください。
こうすると液の付きもマイルドになりますし吹きムラがなくなるので、キレイな均一のツヤが出ますよ。