感度の高い美容専門学生のための情報メディア

マスクメイクでも活躍!リップメイクの下地にリップオイルを活用する3つのメリット

マスクメイクでも落ちないからリップティントを使っているけど保湿力があるものでも唇が乾燥してしまう、肌に密着してマスクにもつかないパウダーリップを使っているが唇の縦じわに粉が入って目立つ……とお悩みになったことがある方も多いのではないでしょうか。
マスク生活になってリップメイクの優先度はこれまでと比較すると下がったとはいえ、外でマスクを外す機会もあるのでやはりリップメイクは欠かせないものになっています。
そこで今回は、マスクメイクでも活躍!リップメイクの下地にリップオイルを活用する3つのメリットについて紹介します。

唇をしっかり保湿して縦じわをカバーする

唇は身体の中でも珍しく自ら皮脂を分泌できない、非常にデリケートな部分です。
なので肌の水分量や空気中の湿度の影響を直接受け、乾燥すると目立ちトラブルも出やすいです。
リップオイルは乾燥しがちな唇を油分でコーティングし、水分の蒸発を防ぐ働きをします。
オイルを塗ることでみずみずしいふっくらとした唇に見せることができる上に、目立つ縦じわも埋めてつるんとした表面に整えリップメイクのノリも良くなりますよ。

色付きオイルを使えばリップコスメの発色もサポート

リップオイルは無色のものもあれば、クリアな血色カラーを持っているもの、薄付きながらもしっかり発色するものもあります。
色付きのリップオイルはその上に重ねて使うリップコスメの発色を僅かながらサポートする働きがあります。
マスク生活ではリップメイクは擦れ落ちやすかったり、基本的に口紅やカラーグロスはティッシュオフして使うので発色が物足りなくなりがちです。
色付きオイルなら唇のくすみをカバーし色血色の良い下地を作れるので、ティッシュオフした状態でもキレイな唇色を楽しめます。

乾燥しやすいリップティントのデメリットを打ち消す

マスクメイクで活躍するリップティントは、一般的な口紅やグロスよりも乾燥しやすくなっています。
保湿成分が入っていてもカサつきが感じられやすいアイテムですが、リップオイルを使ってからリップティントを塗れば直塗りよりも唇の保湿感を長く維持できますよ。
もし唇への密着度が高く乾燥しやすいリップティントであれば、オイルは下地だけでなくティントの後にも薄く塗り重ねてみてください。
ツヤ感もアップしますし、乾燥で唇が固くなるような感触もなくなりますよ。

ハイヒールを履いて長距離歩くので数時間で足がパンパンになって重苦しい、テレワークで1日座りっぱなしで運動習慣もないのでむくんだ足が通常状態と化している……とお悩みになったことがある方も多いのではないでしょうか。
重力の関係で足は身体の中でも特にむくみやすい部分で、放置すると疲れを感じやすくなったりダイエットの大敵になったりするためなるべく早めに解消することが鍵となります。
そこで今回は、パンパンになった足を翌日に持ち越さない!簡単にできるむくみ解消法3選について紹介します。

お風呂はシャワーで済ませず湯船に浸かる

忙しいとお風呂はシャワーのみで、湯船には浸からずにさっと出てしまいがちです。
しかしそうすると身体の芯は温まらず、血行も促進されないためにむくみ状態も改善されないままになってしまいます。
むくみを手っ取り早く解消するためには、身体を温めて全身の血行を促進させるのがオススメです。
血行が促進されれば全身の血液と水分の巡りがスムーズになるので、足のむくみもスッキリするというわけです。
むくみと同時にコリも酷く感じるのであれば、入浴ついでに指やマッサージ器具を使ってふくらはぎを刺激してもいいですね。

足の位置を高くして休憩する

日中座りっぱなしや立ちっぱなしなことが多く脚のむくみを酷く感じるならば、お休み前などに足を高くした状態で小休止させてみてください。
足を下ろした状態では水分は体の下の方に溜まりやすくなりますが、足の高さを変えることで水分が足ばかりに溜まりにくくなりむくみが軽減されます。
座っている状態ならオットマンを使う、寝ている状態なら折りたたんだ座布団やクッションに脚を乗せる方法が簡単です。

体内の水分量を調節するカリウムを含む食材を食べる

むくみを解消するために水分を控える方もいますが、それよりも摂取する水分量はそのままにカリウムを多く含む食材を習慣的に取り入れた方が健康的にむくみが取れます。
カリウムは水分を溜め込む性質を持つナトリウムを排出させる働きがあるため、毎日補給することで体内の水分・塩分バランスを整っていきますよ。
カリウムを多く含む食材は、バナナやアボカド、ほうれん草や小松菜などが代表的です。
またこれらの食材を摂っていても塩分過多ではむくみやすくなるので、日頃から料理の味付けは薄めにすることを心がけてくださいね。

サバ缶やサバカレーが人気だけどどうして皆がそこまでサバを好き好んで食べるのかわからない、慢性的な貧血に陥っているので対策をしたいが鉄分を多く含む食べ物は苦手で食べづらいものばかり……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
サバはスーパーやコンビニでも安価に買える身近な食材ですが、貧血対策や体内の細胞のターンオーバーを促進させるなど身体の状態を健康に近づけるための嬉しい効果をたくさん持っています。
そこで今回は、女性に嬉しい効果がたくさん!サバの持つ優れた効果とは?について紹介します。

不足しやすい鉄分が豊富で貧血対策

貧血対策で摂りたい栄養素は複数あるものの、最も大切になるのが鉄分です。
サバには100g辺り21mgほど鉄分が含まれていますから、継続的に摂取することによって貧血症状が改善・緩和されることが期待できます。
鉄分を多く含む食材は味に癖があるものも多くサバも好みが分かれる味ではありますが、煮付けやカレーにしたりなどアレンジも豊富なので比較的取り入れやすいですよ。

体内で作ることができない脂肪燃焼効果があるEPAを含む

青魚からは他の食材にはあまり含まれていない、EPAという栄養素が摂取できます。
EPAは血液をサラサラ状態に整え、全身への循環をスムーズにする働きを持ちます。
また血中の善玉コレステロールを増やして悪玉コレステロールを減少させ、中性脂肪を減らす働きも持ち合わせています。
中性脂肪が減ると摂取した栄養素や酸素が血液に乗って身体の隅々まで滞りなく行き渡るようになりますから、疲れにくい身体を作れたり老廃物の排出もスムーズに行われるようになります。

タンパク質で細胞のターンオーバーを正常化させる

サバにはエネルギーや細胞を作る元になるタンパク質も豊富に含まれています。
タンパク質は髪や肌、内蔵などの新しい細胞を作る際に必要となり、不足するとターンオーバーが滞りやすくなります。
反対に毎日しっかり食事を摂って体内にタンパク質が十分にある状態ですと、ターンオーバーが正常に行われるので肌のくすみが軽減されたり、生えてくる髪の強度を高めたりすることができます。
タンパク質は毎日消費されるものなので毎日補給する必要があります。
様々な食材にタンパク質は含まれますが、貧血やドロドロの血液にお悩みの場合はサバの献立を多くするといいでしょう。

メイクをしたばかりの時はキレイに仕上がっているけど午後になって見るとファンデやアイシャドウがヨレて肌の小じわに溜まっている、なかなかメイク直しができず鏡も見られない職場なのでいつもメイクが崩れていないか気が散ってしまう……とお悩みになったことがある方も多いのではないでしょうか。
メイクはしっかりやればやるほどカバー力は上がり盛れるためつい濃くしがちですが、絶対に崩れたくないシーンでは盛る以上に崩れないための対策を取り入れる必要があります。
そこで今回は、崩れやすい人は必見!時間が経っても崩れが全く目立たないための3つのメイクテクについて紹介します。

皮脂量が多い部位のベースメイクはごく薄く

メイクの大部分を占めるベースメイクは、目につきやすくかなり印象を左右するために力を入れたい部位ですね。
ですが肌の粗を隠そうと大量にファンデを塗りたくると、分かる人にはすぐに見抜かれてしまいますし塗面が熱くなる分崩れた時の影響も大きくなります。
ベースメイクの崩れには皮脂が大きく関わっているので、鼻周りやフェイスラインなどの皮脂量が特に多い部位はファンデーションは最小限の量に留めておきましょう。
代わりに毛穴やクマなど肌トラブルがあれば、化粧下地やコンシーラーなどベース作りの段階でカバーするようにしてください。

マスカラは下地作りに念を入れ薄塗りが基本

マスカラはかなり崩れが目立つ部分なので、落ちにくい工夫を重ねることが大切です。
まず睫毛の油分をオフし、ビューラーでしっかりと睫毛を立ち上げます。
それからマスカラ下地を使い、液が乾いたらマスカラを睫毛にさっと馴染ませるようにつけます。
重ね塗りはせず最後にマスカラブラシを使って毛束をほぐしつつダマを取り、最後にマスカラコートを薄塗りしましょう。

アイシャドウは瞼の油分を取ってから淡くぼかし塗り

アイシャドウは瞼の油分を軽くティッシュオフし、アイシャドウベースを薄く塗り拡げてから使います。
アイシャドウベースは多すぎるとヨレるので、両目で米粒1つ分よりやや少ない程度の量でOKです。
なるべくしっとりした粉質のものを選び、睫毛の生え際方向から外側に向かうに従って薄くなるようぼかしながら塗ってください。
ぼかし塗りが得意な方や時間がある方ですと密着感が強まる指塗りがオススメですが、短時間で簡単にキレイなぼかし塗りをしたい方はアイシャドウブラシを使って少量ずつ馴染ませる方法も楽ですよ。

生まれつきあちこちに白髪があって目立ち暗髪のままだとどことなく老けて疲れた印象に見えてしまう、年齢が重なってまとまって白髪が生えやすい部分が出てきたのでヘアカラーで自然にカバーしたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
「木を隠すなら森の中」という言葉があるように、白髪が目立ってきたら白髪染めをするよりは髪全体を明るい色にカラーリングする方がカバー力もありますし自然な仕上がりになります。
そこで今回は、白髪は明るめ髪やハイライトで誤魔化せる?オススメヘアカラー3選について紹介します。

アッシュ系やミルクティーベージュなど白みカラーがオススメ

明るめの髪色が許される環境で明るめの髪色が好きならば、白髪をカバーするためにはアッシュ系やミルクティーベージュなどの白みのある髪色がオススメです。
グラデーションやバレイヤージュのようにムラを作らず、全体的に均一に色を乗せることによって広範囲の白髪や予測不可能な突然現れる白髪をカバーできるため、白髪の量が多くても気にせずにキレイな髪色を楽しめるメリットがあります。
ただし単色染めの場合は染めてから数週間~1ヶ月も経つと生え際の黒さが気になり始めるため、リタッチ頻度は高めになることに注意です。

ダークブラウン×ベージュのバレイヤージュカラーでオシャレなヌケ感を

全体的に明るい髪にするのはイメージに異なる、落ち着いた感じとヌケ感を両立したいという方にオススメなのがダークブラウンをベースにしベージュ系の色味をバレイヤージュカラーとして取り入れる方法です。
バレイヤージュカラーは明るい色を根本方向から毛先に向かい箒で掃いたように敢えてムラを作って入れる技法です。
不規則に白髪の目立つ部位を含ませながらバレイヤージュカラーを入れれば、白髪も長期間目立ちませんし新しい白髪が生えてきても違和感がなくなります。

暗めグレー×ライトグレーのハイライトなら白髪も浮かずに馴染む

クールな印象にしたかったり広範囲にランダムに生えるタイプの白髪の場合は、髪全体を暗めのグレーに染めなおかつライトグレーのハイライトを入れるのも上品に仕上がりますよ。
ベースカラーもグレーにするためブラウン系の髪色や暗髪と比較すると白髪も違和感が出にくいですし、バレイヤージュよりしっかりと根本から明るいラインを入れていくためよりカバー力が高いのが特徴です。

マスク生活が長くなってリップティントを試してみたいと思っているけどどれを選べばいいのかわからない、前に映えると言われているリップティントを買って色味で大失敗した経験があるのでリップ選びは慎重になっている……とお悩みになったことがある方も多いかと思います。
リップティントはぱっと目を引く高発色さが魅力ですが、その分肌色に合わない色味を選ぶと明らかに浮いたりカバーするために他のアイテムをいくつも重ね付けしたりと手間もかかってしまいますよね。
そこで今回は、選択肢がたくさん!お気に入りになるリップティントを見つけるための選び方とは? について紹介します。

塗ってそのままの鮮やかな発色で選ぶ

一番シンプルなのが、ただ塗っただけの鮮やかな状態での仕上がりを見て選ぶ方法です。
そのままの状態で気に入ればティッシュオフしても違和感がない発色になりますし、何より色味を変えるためにあれこれ別のアイテムを使わなくて済むため経済的です。
ティントリップは塗ってから数分経つと発色が強まるため、基本的にはサンプル画像より実際には鮮やかになると思っておくと失敗がありません。
濃くなりすぎるのが不安な方はコーラルやベージュ系など肌馴染みの良いヌーディカラーを選ぶといいですよ。

マスク生活で大活躍!ティッシュオフした時の色味で選ぶ

マスク生活で基本的に口元は人に見せないが時々マスクを取る必要がある、という環境でティントリップは本領を発揮します。
なのでティントリップのそのままの液色ではなく、唇につけてティッシュオフした後の色味で選ぶ方法もありです。
基本的にティントリップはどんなにキツい色味でも、ティッシュオフすれば落ち着き馴染みやすくなるのでこちらの方法ですと普段は使わない色味にも挑戦できるメリットがあります。

肌に乗せた時の艶感やラメ感、シアー感は要チェック

マットかツヤか、ラメがあるかないか、透け感があるかないかはかなり好みが分かれますしその時々のメイクでも変えたい部分です。
ティントリップを選ぶ時は発色だけでなく、ツヤやラメ、透け感などの質感も同時にチェックして少しでも好みに近いものを見つけてください。
ティッシュオフしてもこれらの質感はある程度唇に残りますから、好みでない質感のものを選ぶと少々物足りなさを感じてしまう可能性があります。

美容院に行くかどうか悩むタイミングだけど伸ばしているからあまり行く気持ちになれない、髪を伸ばしていてかれこれ半年以上美容院に行っていないが髪型の崩れが目立ってきたように思う……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
髪を伸ばしていると髪を切るための美容院には用がないと思いがちですが、実は伸ばし中だからこそ行った方がいい理由はいくつもあるのです。
そこで今回は、伸ばしているからこそ行って!髪伸ばし中でもこまめに美容院に行くべき3つの理由について紹介します。

傷んだ部分は自己修復できない

髪は身体の細胞の中でも珍しく、傷がついても自己修復できないパーツのひとつです。
トリートメントを使って一時的に髪にできた傷を補修することはできますが、あくまでも傷を埋めたり表面をコーティングするだけの処置に過ぎないのでダメージを受けた状態には変わりありません。
食事内容を変えても髪質が変わるのは新しく生えてくる根本部分だけですし、トリートメントを高機能なものにしても効果は一時的なためダメージヘアの解決にはなりません。
毛先のような傷みや酷いパサつきのある部分にはカットすることしか有効な解決策がないために、優れた技術を持つ美容師の出番というわけです。

その時々のコンディションに合わせたケアをしてもらえる

髪のコンディションは、同じ人でも常に一定というわけではありません。
季節によっては頭皮や髪の水分・油分バランスが乱れることがあったり、生活環境の変化で髪質が一時的に変化することもあります。
美容院に行ってカウンセリングを受ければ、現在の頭皮・髪の状態に合わせたトリートメントを調合してもらったり髪のトラブルを抑えるためのカットを取り入れてくれたりしますよ。

髪の伸びによる髪型の崩れを修正できる

髪を伸ばしているからと行って長期間美容院に行かないと、確かに髪は伸びますがまとまりがなかったりフォルムにまとまりがなくただ伸ばしっぱなしな印象になってしまいます。
元からロングの場合あまり影響はないものの、ショートやボブなど短い状態から伸ばす場合はフォルムの崩れが目立ち垢抜けなさが出やすいです。
髪を伸ばしていても2~4ヶ月に1回程度にこまめに美容院に足を運べば、その時々の髪の長さに合わせつつ伸びてもキレイなヘアスタイルを提案してもらえます。

忙しくコンビニ食に頼ってばかりで栄養が偏っているから肌荒れしやすくなったし治るのも遅くなった、食事を作るのが面倒な時はコンビニに自然と足が向くので少しでも肌に優しい食べ物を取り入れたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
カロリーや脂質の摂取過多になりやすいコンビニ食は肌にも悪いと思われがちですが、摂れる栄養素を意識して選べば美肌作りやダイエットにも活かすことができますよ。
そこで今回は、コンビニ食で手軽に美肌作り!肌トラブルを遠ざけるオススメフード3選について紹介します。

リコピン&ビタミンが豊富なトマトジュース

肌の紫外線ダメージが気になる方やビタミン不足にお悩みの方にオススメなのがトマトジュースです。
トマトにはアンチエイジング効果があるとされるリコピンやビタミンE、紫外線ダメージから肌を守りケアすると言われるビタミンCがたっぷり含まれています。
抗酸化作用を持つ栄養素はβカロテンやビタミンEなどリコピン以外にも複数ありますが、その中でもリコピンはアンチエイジング作用が強いと言われているため若々しくツヤのある肌を維持することができますよ。

腸内環境を整えてダイエット&美肌が期待できるヨーグルト

ダイエット生活続きで便秘気味な方や肉類やパンなど便秘になりやすい食べ物を食べることが多い方にピッタリなのがヨーグルトです。
ヨーグルトは腸内の善玉菌の働きを促進させ、腸内環境を正常に整え便秘を改善させられます。
便秘も慢性化すると主にお腹周りのボディラインが崩れる他、肌荒れの原因にもなるので定期的に発酵食品を取り入れることをオススメします。
ヨーグルトは甘みが強く高カロリーなものもあるので、買う際は必ず成分表をチェックしましょう。

ヘルシーで栄養バランスが良い豆腐のサラダ

しっかり食べるのが好きだけどカロリーは抑えたい、という方は豆腐のサラダを普段の食事に加えてみてください。
豆腐からは女性ホルモンに近い働きをすると言われている大豆イソフラボンや、細胞を作るためのタンパク質が摂取できます。
大豆イソフラボンは摂取するとみずみずしくハリツヤのある肌を作ることができますし、タンパク質は健康的な新しい肌や髪などの細胞を作る際に不可欠な栄養素です。
どちらも健康的な肌を作る作用のある栄養素ですし、豆腐は食べごたえがある割にヘルシーなので少し物足りない時の1品としてうってつけです。

美容院から帰った髪はツルツルサラサラでボリュームも抑えられているのに翌日になるとその面影がないほど髪に癖とボリュームが出てしまう、せっかくサロントリートメントをしたのだからその質感を少しでも長持ちさせたい……と思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
美容院に行った当日の髪は自分の髪とは思えないほどサラサラで潤いもありますが、自力で同じ状態の髪を作ることは難しいと思われますよね。
ですがあるコツを押さえて実践すれば、誰でもサロン帰り並の潤い髪を作ることはできます。
そこで今回は、美容院帰りのような水分たっぷりツヤ髪を作るための3つのコツについて紹介します。

シャンプー時の予洗いとしっかりしたすすぎは必須

毎日流れ作業的におこなってしまうシャンプーですが、ここは美髪を作る最初の段階になるのでしっかり汚れを落とすことを意識してください。
特に大切になるのがシャンプー前の予洗いで、髪のゴワつきが取れるまでお湯をかけることにより髪と毛穴の汚れの殆どは落とせます。
髪が柔らかくなったらシャンプーをしますが、髪のダメージを抑えるためにはよく泡立てて揉むように洗うのがポイントです。
すすぐ時は泡のヌルつきが取れた程度では不十分ですので、髪にややきしみが感じられる程度までおこないましょう。

トリートメントをする時はしっかり水を切る

シャンプー後におこなうトリートメントは、髪の水分をある程度切ってから使ってください。
水分を絞らずにトリートメントを塗布すると髪表面の水分と混ざって多くが流れてしまいますし、髪に留まらないので本来の効果を発揮しきれなくなります。
一方で水分が少なくなりすぎるとトリートメントの伸びが悪くなり塗りムラが出やすくなってしまいます。
なので髪の根元や頭皮を中心に軽くタオルドライするか、毛先方向から髪の中腹部分に向かって絞って水切りする一手間をかけてください。

タオルドライ後は適温で即ブローして

お風呂から出てタオルドライをしたら、できる限り早くブローすることが望ましいです。
時間が経ったり自然乾燥すると髪内部の水分は失われますし、キューティクルも開きっぱなしになるのでダイレクトに環境ダメージが加わる状態になります。
ブローする時は温風と冷風を切り替えながら、風が熱くなりすぎないよう気をつけておこなってくださいね。
濡れた髪を考えなしにブローするだけでは時間がかかるため、髪の根本を持ち上げ頭皮と生え際に風が当たるようにしたり、ざっくりと手櫛を入れて毛束をほぐしながら乾かしていきましょう。