もう団子鼻も気にならない!すっと鼻筋の通った小ぶりな鼻を作るメイク術
他のパーツは特に可もなく不可もなしと思っているけど団子鼻だけは気に入らない、今はマスクをしているから団子鼻もカバーされているけどマスクなしの生活のことを考えると気が重くなる……と思ったことのある女性もいるのではないでしょうか。
存在感のある団子鼻は可愛くメイクをしていてもその部分だけが浮いてしまったり、アイメイクやリップメイクなどのように簡単に形を変えて見せることができないので諦めてしまうこともあるかもしれません。
そこで今回は、もう団子鼻も気にならない!すっと鼻筋の通った小ぶりな鼻を作るメイク術について紹介します。
細い鼻を作るためにノーズシャドウは必須

団子鼻をカバーしてすっとキレイな鼻筋が通った鼻を作るためには、ノーズシャドウは必須のアイテムとなります。
色味は濃すぎると不自然になりますし、明るすぎても影を作る力が落ちます。
ブラウン系のグラデーションパウダーアイブロウを使っているのであれば、1番明るい色か2番めに明るい色なら肌馴染みがよいのでこれらをノーズシャドウとして使ってもOKです。
ノーズシャドウは両目頭の間の窪み部分を肌色に馴染む程度に最も濃くします。
そして上方向には目幅の上端と同じ高さの鼻筋まで、下方向には小鼻の膨らみ始めの位置よりも1センチほど上辺りまで薄くなるようにぼかしていってください。
細いブラシだと粉付きが不自然になるため、毛量のあるアイシャドウブラシの先端だけを当てる軽いタッチで行うとキレイに決まります。
団子鼻が酷い場合は小鼻のやや下までノーズシャドウを

団子鼻の存在感がありすぎる場合は、ノーズシャドウを鼻筋に沿わせながら小鼻の膨らみの中間部分の高さまで入れてください。
軽度の団子鼻ですとここまでノーズシャドウを引くとやりすぎ感が出てしまうのですが、存在感のある団子鼻ですとボリュームを抑えスッキリと見せることができますよ。
ハイライトは細く鼻筋と鼻の頂点に入れる

団子鼻をカバーするためには、ノーズシャドウとセットで必ずハイライトを使ってください。
ハイライトを使うことで鼻の凸部分に光が集まり、より鼻筋の立体感が強調されるからです。
ハイライトを入れるのは鼻筋部分と、ブラシに残った粉を鼻の頂点に軽く乗せればいいですよ。
がっつり太くハイライトを塗ると鼻の幅が増えて見えるため、ハイライトはブラシの毛先のみを使ってほっそりと入れるのがポイントです。
憧れのアッシュカラーに髪を染めてみたけどカラーリングから2週間ほどで全体的に黄色っぽさが目立つようになってしまった、退色しやすく更に黄色っぽくなる髪質なので本当はやりたいミルクティーカラーも避けている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
日本人の髪色はブリーチをしても真っ白になることはなく黄みが強く残ったり、退色する時に強い黄みが出やすいという特徴があります。
紫シャンプー&コンディショナーは、そんな退色時の髪の黄ばみを解消してくれる優秀なアイテムです。
そこで今回は、キレイな髪色を維持する!紫シャンプーの効果的な選び方・使い方とは? について紹介します。
アッシュ・ブロンド・ミルクティー系の白みのある髪にオススメ

紫シャンプーが最も髪色維持に効果を発揮するのは、アッシュやブロンド、ミルクティーカラー、ブリーチした髪など白みのある髪色です。
これらの明るい髪色はカラーリングから時間が経って退色する時に、強い黄みが出る性質があります。
ですが紫シャンプーを使うと反対色の効果で黄ばみを抑え、キレイな白みのある髪色を長持ちさせつつ美しく退色させていくことができます。
因みに紫シャンプーは白みのあるカラーだけでなく、同系色の紫系やワインレッドなどの髪色とも相性がいいです。
この場合も髪に紫の色素を加えますから、色持ちを良くし退色を目立たなくする効果が期待できます。
継続しないと意味がない!続けやすい価格帯のものを選ぶ

髪色は日々のシャンプーや紫外線を浴びることなどにより少しずつ退色していきます。
特にカラーリングしたばかりの時は髪を洗うことで退色しやすいので、カラーリングをしてから1,2週間は毎日紫シャンプーとコンディショナーを使うことが望ましいです。
それ以降は2日に1回のペースで紫シャンプーを使うことがベストなので、続けやすい価格帯のアイテムを選びましょう。
紫シャンプー&コンディショナーを使う時は5分~10分放置する

紫シャンプー&コンディショナーは髪につけてから放置しないと、髪に十分に色素が入っていかないため効果が実感できなくなります。
シャンプー、コンディショナー共にたっぷり髪につけたら最低5分から10分を目安に放置時間を設けてください。
その後はすすぎ残しがないようにしっかり洗います。
紫シャンプーとコンディショナーは髪のリペア効果はあまり高くないので、ダメージを防ぐためにできる限りトリートメントは毎日行うようにしましょう。
白髪が1,2本生えてきたがこの状態で白髪染めをするとかえって汚くなりそうで染めるのを躊躇している、年齢的に少しずつ白髪が気になってきたのでできるだけカラーリングに頼らずにカバーしたい……とお悩みになったことがある女性もいるのではないでしょうか。
年齢を重ねてくると誰でも白髪が1本2本と増えてきますが、たくさん生えているわけではなければ白髪染め・カラーリングに頼らなくても白髪をカバーすることは可能です。
そこで今回は、白髪染めしなくてもOK! ちょっとした白髪を隠す小技3選について紹介します。
髪は根本を立ち上げてしっかりボリュームを出す

白髪を隠したい時は、まずスタイリングのブローを見直してみてください。
髪の上から下に押さえつけるように風を当てると、全体的にボリュームダウンするため髪の表面部分から白髪が目立ちやすくなってしまいます。
そこで白髪が気になる部位の周辺はまず髪の下側から上に向かってブローし、髪の根元をしっかり立ち上げてください。
そうすると髪にふんわりとボリュームが生まれるので、白髪も上手に紛れ込ませることができますよ。
分け目を変えて白髪を覆い隠す

もし白髪が気になった時は、生えてきた部位によっては髪の分け目を変えて多い隠す方法もオススメです。
例えば頭頂の真ん中辺りから白髪が生えていることに気づいたら、左右どちらかに分け目を設定して白髪が隠れるように毛流れを作るようにします。
もし長時間外出する必要があり白髪が出ていないか不安に思ってしまう時は、白髪を覆い隠した状態でまとめ髪を作ったりヘアアレンジをするとより長時間目立ちにくくできますよ。
ヘアアレンジをする時はピッチリしすぎないよう少しルーズに

白髪が生えている状態でヘアアレンジをする時、きっちり感を重視してキレイに櫛を入れてからまとめていませんか?
櫛を入れた状態でピッチリと毛のたるみがないようにゴムで留めてしまうと、光が当たった時に白髪だけ目立ちますし髪が留まった状態なのでカバーすることもできません。
これを防ぐには、ブローしたら全体的に櫛を入れた後、ヘアアレンジをする時は手ぐしでざっくりとまとめるようにしてください。
手ぐしを使えば髪は緩くまとまり、ほどほどに空気感と立体感が出るので意外に白髪も目立たなくなります。
丁寧に櫛を入れた時よりも今風のこなれた印象にもなるので、老け見えも防げて一石二鳥ですよ。
次にする髪型は前下がりボブなのは決まっているけどどの角度でカットしてもらうか悩む、前下がりボブにしたことがあるけど希望通りの印象にならないことがあってまた同じ失敗をしてしまうことが怖い……と思ったことがある女性も多いのではないでしょうか。
前下がりボブは一見簡単そうなカットに見えますが、実は角度の付け方で大幅に雰囲気が変わってしまうのでオーダー時になりたいイメージや好む服装系統を一緒に伝えておくと失敗がありません。
そこで今回は、角度の付き方で全然違う!角度別前下がりボブの仕上がりの印象3選について紹介します。
角度が殆どないなら柔らかみがあり少女感が出る

角度を殆どつけない前下がりボブは、全体的に丸っこく柔らかいフォルムになるのが特徴です。
それでいて顔周りの髪が長く後ろもふんわりした仕上がりになるため、ボブ特有の重さもありません。
若々しく少女感のある可愛い雰囲気になりますから、ファッションやメイクの系統もガーリー系やフェミニン系にすると全体的に統一感が生まれますよ。
可愛らしさをプラスするためにモチーフ付きの小ぶりのヘアピンを挿したり、部分的に編み込みを作ったりなどアレンジの幅も広いです。
角度を弱めにつけた前下がりボブなら上品フェミニンに

少女感はそこまで出したくないけれど女性らしさ溢れる柔らかい仕上がりにしたい時は、少し角度をつけた前下がりボブがオススメです。
顔周りの髪は顎先程度の長さに整えるので、正面から見ると落ち着いた大人の女性という印象になり、横から見ると毛流れやボリューム感が出て洗練された雰囲気になります。
似合うファッションはコンサバ系やフェミニン系、オフィスファッションなど女性的なものであれば堅いものから優しいものまで幅広くなります。
角度強め前下がりボブは一気にクールでカッコいい印象に

周囲には媚びたくない方や個性派な自分を演出したい時は、しっかり角度をつけた前下がりボブがいいですよ。
顔周りの髪は顎先よりも下でカットしますが、角度をつけるボブの場合襟足の長さはショートヘアに近くなるので首周りはかなりスッキリするのが特徴です。
髪が伸びると型崩れが目立つスタイルなので、こまめに長さを確認し崩れてきたら美容院でお直しをしてもらってください。
急角度前下りボブだとファッションやメイクはクール系やモード系など、かっこよさや強さを感じさせるものとの相性が抜群です。
ファンデーションを何回か使うともう表面がガチガチに固まってしまい肌につけるとボロボロになる、お気に入りのフェイスパウダーがあるがすぐにケーキングしてしまい肌に小さな粉の塊が粒粒とついて面倒……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
ファンデやフェイスパウダーなどの表面がガチガチに固くなって粉が思うように取れなくなるケーキング現象は厄介ですが、あることを習慣にするだけでキレイな表面を長持ちさせることができますよ。
そこで今回は、ボロボロした仕上がりから卒業!フェイスパウダー(ファンデ)のケーキングを予防する3つの習慣について紹介します。
メイクし始めるのはスキンケアの水分・油分が落ち着いてから

朝など身支度を急いでいる時はスキンケアをした後すぐにメイクを始めてしまいがちです。
しかしメイクした直後は化粧水が浸透しきっていなかったり、乳液やオイルの油分が完全に肌に馴染んでいません。
その状態でメイクを始めるとメイクヨレの原因にもなりますし、肌表面が水っぽく(油っぽく)なっているためにそれをスポンジが吸収してケーキングが起きやすくなります。
スキンケアが終わってから少し時間を置くか、全体をティッシュオフしてからメイクを始めるようにしましょう。
水っぽい日焼け止めやメイク下地は量を加減する

水っぽいサラサラとしたミルク状やジェル状の日焼け止め・メイク下地は肌にするする伸びて馴染みもいいです。
ですがつい色補正を強力にしたいと思ったり、毛穴の凹凸を完全にカバーしようと思うあまり必要以上の量を使うと肌馴染みが悪くなり肌表面もベトベトしてしまいます。
その時にフェイスパウダーやファンデを使うと、肌の水分・油分が含まれたスポンジに粉を含ませることになるので広範囲にケーキングができてしまいます。
水っぽい日焼け止めやメイク下地は適量を使うに留め、カバー力がほしい時はピンポイントで重ね塗りしてください。
パウダーを使った後のスポンジはこまめに洗って清潔に

スポンジを使ってファンデなりフェイスパウダーを塗ったら、なるべくこまめに洗って清潔を保つようにしましょう。
同じスポンジで何回もメイクすると、スポンジに含まれた皮脂や汗、コスメの保湿成分などと粉が反応してボロボロとした塊が形成されます。
いつもキレイなスポンジを使えばベースメイクのノリも良くなりますし、パウダー類もベストコンディションを長く保てますよ。
朝起きたら小鼻の毛穴に白い角栓が大量に浮いていて気持ちが悪かった、少しの毛穴なら日焼け止めや化粧下地でカバーできるけど凹凸があるほど目立つと途端にカバーが難しくなる……とお困りになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
毎日の洗顔で落ちない毛穴に溜まった角栓は毛穴ブラシを使うと効率的に落とすことができますが、やり方を間違えると肌に刺激を与えることになってしまいます。
そこで今回は、ブツブツな白い角栓を瞬時にオフ!毛穴ブラシの肌に優しい使い方3ステップについて紹介します。
洗顔フォームをしっかり泡立てる

まず、毛穴ブラシを使う時は泡がヘタらないようになるまで洗顔ネットなどを使いしっかり泡立ててください。
薄い泡や水っぽく密度の低い泡になってしまうと、ブラシを当てた時に刺激が肌にダイレクトに加わるので傷める原因になるからです。
泡立てる時は水分と空気をたっぷりと含ませて、手のひらを裏返しても泡が落ちない程度までコシを出せればベストです。
十分に泡立てたら顔に満遍なく広げて、泡で肌を洗うような優しい力加減で汚れと馴染ませていきましょう。
肌に垂直になるようブラシを当て軽くマッサージ

肌にたっぷり泡を乗せて汚れと馴染ませることができたら、軽く毛穴ブラシを当ててマッサージします。
毛穴ブラシは優しく当てるだけでも十分角栓を掻き出すことができるので、強く押し付ける必要はありません。
肌に当てる時は、肌に対して垂直になるようにブラシを持つのがポイントです。
毛穴ブラシで肌全体をくるくると円を描くように滑らせたら、頬や鼻周りなどの角栓が特に気になる部分をブラシの毛先の先端を使って優しく掻き出してください。
ぬるま湯で洗い流した後冷水で毛穴を引き締める

毛穴掃除ができたら、最後にぬるま湯で洗顔料を肌に残らないように洗い流しましょう。
キレイに洗い流したら仕上げに冷水を使って肌を冷やします。
ぬるま湯で開いた毛穴も冷やすことによってキュッと引き締まるので、より毛穴が目立ちにくくなりますよ。
毛穴ブラシを使った後の肌は敏感になっていますから、普段よりも優しく丁寧に化粧水や美容液を使ってスキンケアを行ってください。
因みに週に何回も毛穴ブラシを使ってしまうと肌に大きな負担がかかるので、使用はなるべく週1回程度に留めておきましょう。
食事内容や運動メニューは変えていないのに年齢を重ねる度に太りやすくなっている気がする、ダイエット中で食事制限をしているのでスタミナが足りず夕方頃にはすぐにヘトヘトになってしまっている……とお悩みになったことがある女性もいるのではないでしょうか。
食生活を全く変えていないのに太りやすくなっている時や、ダイエット中の体力不足にお困りの時は普段の食事にお酢を取り入れてみることをオススメします。
そこで今回は、ダイエット中なら上手に取り入れて!お酢が減量サポートに効果的な3つの理由について紹介します。
食前摂取で炭水化物や糖分の吸収を緩やかにする

食事の時にいきなり炭水化物や糖分を摂取すると、血糖値が急激に上昇するために体のエネルギー摂取量は上がり中性脂肪として蓄えられやすくなります。
その一方で、食前に少量でもお酢を飲むと血液中に糖分が速やかに溶け込むのを緩和できると言われています。
すると食事をしても血糖値は急上昇をするわけではなく、緩やかなカーブを描いて時間をかけて上昇していくので同じ食事内容でも脂肪に変換されにくくなるというわけです。
代謝を高め効率よくエネルギーを生産できる

年齢が上がって代謝が悪くなってくると、効率的にエネルギーを作ることができなくなり疲れやすい体になります。
他にも代謝が悪くなることで消費カロリー量も減っていき、痩せにくい体になってしまうこともあります。
お酢は糖分と同時に摂取することで、糖分のみ摂取した時よりも効率的にグリコーゲンを補充でき疲労を回復できる効果があります。
取り入れやすいタイミングとしては食事前で、この時にお酢を飲むようにすれば食事内容はそのままに疲れにくい体を作っていけますよ。
腸を刺激し便秘解消効果が期待できる

ダイエットをしている時は水分の摂取を控えたり、食事内容が偏ったりして何かと便秘しやすい食生活になりがちです。
強い酸味を感じさせるお酢は、一口飲んだだけでも胃酸の分泌を促進させる効果があります。
お酢が胃、そして腸に入ってくると、内臓が刺激され蠕動運動が活発になります。
腸の蠕動運動が盛んになると便通が良くなり、苦しい便秘も自然に解消されていきますよ。
更にお酢には腸内の善玉菌を増やす働きもありますから、慢性的な便秘になる前に腸内環境を整えられる点も大きな魅力と言えます。
マスクをするようになって若く見られるようになったのでもっと高みを目指したい、マスクをするとキツイ・怖いと言われることが多いのでフレッシュさや少女感がある印象にガラリと変えたい……と思ったことがある女性もいるのではないでしょうか。
マスク生活ではマスクから露出した目元など僅かな部分を元に年齢が予想されますから、そこに老け見え特徴があるとより老けて見られ、反対に若見え特徴があるとぐんと若く見られるようになるのです。
そこで今回は、-10歳オーバーも夢じゃない!?マスクでもっと若見えを狙う3つのコツについて紹介します。
小じわは老け見えの元!徹底保湿で表情小じわを消す

年齢を重ねてくると、アラサー頃から顔立ちによっては目尻や目の下に表情小じわが目立つようになってきます。
しかし笑った時にできるような表情小じわはまだ深刻ではないので、念入りに保湿すること、しわができやすい部位のベースメイクを薄くすることで目立たなくできますよ。
メイクをする前にフェイスパックや目元パックを使って肌を保湿し、10分ほど放置したら剥がし化粧水や美容液、オイルをよく馴染ませてください。
ベースメイクは肌を明るくさせてくすみを飛ばすラベンダー色の化粧下地を使い、フェイスパウダーを薄く優しく叩きます。
目元は血色カラー×薄化粧の柔らかみがカギ

若見えするマスクメイクをする時は、目元は柔らかみを意識しつつナチュラルにデカ目に盛るのがポイントです。
アイラインは赤みのあるブラウン色にするか、ブラウン系のアイシャドウの締め色を引く程度に留めます。
アイシャドウはピンクやテラコッタなどの血色カラーを二重縁から僅かにはみ出る程度までぼかし塗りし、お好みで目尻部分や瞼中央部にラメカラーを重ねます。
下まぶたも目頭から目尻に向かうに連れて濃くなるように、血色カラーをごく薄く加減しつつ塗っていきます。
最後に涙袋のある膨らみ部分にベージュのラメカラーを塗れば、目元のボリュームを出しながら明るく元気な印象を作れます。
眉色は髪色に合わせ並行アーチ型に整える

眉色は髪の色に合わせたアイブロウパウダーを使って、ふんわりと自眉と同程度の太さに仕上げましょう。
単色で塗るよりは2,3色を混ぜ合わせたり、ベースとなる色味に血色カラーを少量混ぜると更に今時かつ少女感がアップします。
眉毛の形は釣り上がり型や並行のっぺり型はトレンド遅れに見えますので、自眉のカーブを活かしつつ並行に近い緩い曲線を作る並行アーチ型がオススメです。
ボディラインがいよいよ崩れてきたのでダイエットをしなくてはいけない、痩せるために摂取カロリーを減らすべきなのはわかっているけど食事で我慢することは極力避けたい……とお困りになったことがある方も多いのではないでしょうか。
摂取カロリーが消費カロリーを上回らなければ体重は自然と減っていくので食事内容を変えることは効果的ですが、食生活をがらりと変えるとストレスからリバウンドしてしまうリスクも上がってしまいます。
そこで今回は、無理せずに摂取カロリーを減らしたい……少しずつ実践したい食生活のポイント3選について紹介します。
飲み物はできるだけお茶類か水に

普段何気なく飲んでいる水分は、みずみずしい肌やサラサラとした血液を作るためには欠かせないものです。
しかし喉が潤うからと甘いものばかり飲んだり、疲れて一服するために頻繁にデザートドリンクを飲んでいると思っている以上に摂取カロリーの摂りすぎになる恐れがあります。
500mlのペットボトルのジュースはゴクゴク飲めてしまうものの、カロリーは高いものですと200キロカロリーほど含まれているので要注意です。
またチョコレートや生クリームなどが入ったデザートドリンクはそれ以上に高カロリーですから、飲む間隔はできるだけ広く空けるようにしましょう。
お腹があまり空いていない時に無理に食べない

いつでもお腹が減っていた思春期と比較すると、大人になるとあまりたくさんの量が食べられなくなったり長時間食べなくても平気に感じる時がありますね。
そんな時は通常通りの食事量を無理に食べなくてもOKです。
お腹が空かないのには間食をしていたり胃もたれするものを食べたなど何かしら理由があると思いますので、そんな時は食事の時間帯はそのままに主食を抜くなど量を減らすといいですよ。
おやつにはプロテインバーや豆腐ドーナツなどヘルシーなものを

どうしてもお腹が空いた時には、飢餓状態を放置するとストレスになるのでなるべく体に優しいものを食べて気分を紛らわしましょう。
今は健康食ブームなので、ヘルシーなおやつもプロテインバー、豆腐ドーナツ、おからクッキー、低糖質チョコレートなど色々と充実しています。
こうしたヘルシーなおやつならばポテトチップスや甘いスイーツよりも低カロリーで済みますし、脂質や糖質も大幅にカットされていたりするので罪悪感も少ないですよ。