感度の高い美容専門学生のための情報メディア

たくさんあるヘアオイルはどれを選ぶべき?選び方のコツ!

髪がパサパサしているのでしっとりまとまる髪に仕上げたい、汗の量が多く頭皮の皮脂量も多いのでオイル系アイテムは使いこなすのが難しそう……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
髪に馴染んで表面を覆ってくれるヘアオイルはスタイリングに使うものからヘアケアに特化したものまで様々なメーカーが開発しているので、使い慣れないとどれを選ぶか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、たくさんあるヘアオイルはどれを選ぶべき? 選び方のコツについて紹介します。

ヘアオイルは用途も多様化している

一口にヘアオイルと言っても、想定されている使い方は従来のヘアケア用ばかりではなくなっています。
最近は濡れたような毛束感が特徴的なウエットヘアというスタイリングも流行しているため、そうしたセットに使うためのヘアオイルもあります。
スタイリング用のヘアオイルは髪の形状をキープしたり、紫外線などの日中に受けるダメージから髪を保護したりする効果があります。
一方で従来のヘアケア用のオイルですとそうした効果はありませんが、スタイリングオイルよりも添加物が少なく敏感な毛髪や頭皮にも使えたり柔らかい質感のまとまりを出したりできる強みがあります。

健康な髪に使うなら軽いテクスチャのものを

特に傷みが目立たない髪でも、もう少しまとまりがほしかったりツヤを出したい時もありますよね。
健康な髪にオイルを使いたい時は、ホホバオイルや杏油、スイートアーモンドオイルのようなサラサラとした軽いテクスチャのものが使いやすいですよ。
緩いオイルなので少量でも広範囲の髪に馴染みやすくベタつかない点が魅力ですね。

ヘッドスパやマッサージには重くても保湿効果が高いものが○

髪のゴワつきや乾燥が明らかに感じられる、頭皮が乾燥してガサガサするといった時はヘッドスパやオイルを使った頭皮マッサージがオススメです。
スペシャルヘアケアと相性が良いのが、アルガンオイルや椿油などドロっとした質感で保湿力が高いオイルです。
こうしたアイテムはスタイリングやアウトバストリートメントとして使うとベタベタして脂ぎった毛束ができるのですが、お風呂の中で使う分には最終的にお湯で洗い流してしまうので重い質感も気にならなくなります。
使えば1回で髪や頭皮全体がしっとりし、柔らかさと滑らかさが出ますよ。

ダイエットをするといつも肌が荒れたりみずみずしさがなくなったりする、厳密に糖質制限や食事制限をすると必ず痩せる代わりに肌がボロボロになる……とお困りになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
消費カロリーが摂取カロリーを上回れば体重は落ちるので、ダイエットをしている時は少しでも食べる量を少なく、少しでもカロリーは低く抑えようと考えがちです。
ですがその考え方では肌に栄養が回らないという落とし穴があるのです。
そこで今回は、ダイエットで肌荒れする!考えられる原因と対策3選について紹介します。

女性ホルモンの乱れには大豆製食品を

運動や食事制限をし慣れていない人が急にダイエットを行うと、色々と生活習慣が変わります。
辛い運動をしなければいけない、今まで好きで食べていたものの我慢を強いられる、空腹なのにたくさん食べられないといったことが積み重なると強いストレスがかかりホルモンバランスが乱れることがあります。
ホルモンバランスが乱れると皮脂量が増えてニキビができたり荒れやすくなるため、豆乳や豆腐などを食生活に取り入れて大豆イソフラボンを補給するといいですよ。

キツすぎる糖質制限ダイエットは老廃物が溜まりやすい

糖質制限をすると効果的に体を絞れますが、その分タンパク質をたくさん摂る必要が出てくるために便秘になりやすくなるデメリットがあります。
タンパク質は腸の悪玉菌を増やすと言われており、食物繊維や乳製品、水分を意識して補給しないと腸内環境が悪い方向に傾きます。
糖質制限中は食物繊維を多く含むキャベツやきのこなどの野菜、発酵食品を積極的に食べるようにし水分不足にならないよう気をつけましょう。

低カロリー食品ばかり食べると栄養バランスが崩れる

ダイエット中に0カロリーの食材や、きのこ類や寒天など低カロリーな食材を置き換えて食べたことがある方も多いかと思います。
これらの食材は摂取カロリーの調整に役立ちますが、同じものばかり食べていると様々な食べ物から得られるタンパク質やビタミンが補給できません。
体に補給される栄養が少なくなるとターンオーバーが正常になされなくなり、肌荒れやハリやツヤがなくなるなど肌老化が促進されます。
肉や魚はカロリーが少ない部位を選んで毎日食べるようにし、野菜や果物などは削減するものではなく「美肌維持のために必要な栄養源」と位置づけて何種類か組み合わせて取り入れるようにしてください。

前髪にスプレーを使っても時間が経つとヘタってしまいがち、髪質が柔らかく直毛癖があるのでカール前髪がすぐにストレートになってしまう……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
前髪は髪の中でも特に崩れやすく目立つ部分と言われていますが、ヘアスプレーを使う時にいくつかのコツを押さえることによって長時間キープができるようになりますよ。
そこで今回は、前髪のセットが決まらない!スプレーで前髪のキープ力を高める3ステップについて紹介します。

寝癖直しミストを使ってブローしつつ整える

まずは下準備として、前髪全体に寝癖直しミストを吹きかけて寝癖などの癖を取りましょう。
この一手間を加えるだけで頑固な癖が弱まって髪全体にまとまりが出て、スタイリングが断然楽になります。
濡れた部分が大体乾いたところで、分け目に合わせてブローをしたりブラシを使って軽くカールさせたりして髪型のベースを作り崩れにくくします。
大まかに形作ることができたら、冷風を髪の内外に弱く当ててキューティクルを引き締めるといいでしょう。

スタイルによってはコテやアイロンで強い癖をつける

ブローの後、ストレートにしたい方や巻き髪にした方はコテやアイロンを使って強い癖をつけてください。
ブラシやカーラーでも癖をつけることができますが、長時間スタイリングを長持ちさせたい時は熱をもって髪の形状を変えられるコテやアイロンの方が便利です。
これらのアイテムを使う時はしっかり温まっていないと癖がつかず、かといって熱くしすぎると髪を傷める元になるので適温にしてから髪に使ってください。
前髪を整えることができたら、再度ドライヤーで冷風を当てると崩れにくさがアップします。

スプレーする時は外側だけでなく内側にも

コテやアイロンで前髪の癖付けができたら、仕上げとしてヘアスプレーを使います。
スプレーする時は顔に液がかからないよう、ティッシュを顔に当てることをオススメします。
スプレーは髪の外側だけに使うイメージが強いですが、前髪がヘタりやすい方や長時間キープをさせたい時は内側にも軽くスプレーしてみてください。
そうすると前髪の外側も内側もスプレーの液でコーティングされるので、より湿気や摩擦に強くなりスタイリングしたてのキレイさを長く楽しむことができるようになります。

食には関心があるのでその時期最も食べごろで美容効果がある食材を取り入れたい、化粧水や美容液などの肌表面からだけではなく内側からもピチピチ肌を作りたい……と思ったことがある女性も多いかと思います。
秋は美味しい食材もたくさんあって太りやすいマイナスイメージがありますが、肌を健やかに保つ栄養素を補給できる食材も豊富なので美肌作りを狙える季節でもあるのです。
そこで今回は、旬の食材を取り入れたい!美容効果のある美味しい秋の味覚3選について紹介します。

便秘解消効果抜群なさつまいも

夏バテで食事量が減って便秘気味状態が続いている、元々便秘体質でそのために肌荒れしやすいという方にオススメなのがさつまいもです。
さつまいもは食べて繊維感がわかるほど食物繊維が豊富ですし、カリウムも含まれていてむくみを解消させる効果があります。
更にビタミンCやビタミンEも含んでいるので、紫外線ダメージがシミになって現れるのを防いだり肌のハリを維持したりといったことも期待できますよ。
カロリーが高めなのでさつまいもを食べる日はご飯を控えめにするか、おやつ代わりにするのがオススメです。

体の内側からアンチエイジングをサポートする鮭

脂の乗った鮭は調理方法も幅広く、癖の少ない味で食べやすいのが魅力ですね。
そんな鮭は、美容液にも使われることが多いアスタキサンチンという成分を含んでいます。
アスタキサンチンは強い抗酸化作用があり、老化の元となる活性酸素を除去して肌の潤いやハリ、ツヤを維持する働きがあると言われています。
また鮭は肌の代謝を促進させると同時に、脂肪の代謝を高めて燃焼効率を上げるビタミンB群も含んでいるのでダイエット中の食事としてもピッタリです。

夏に受けた紫外線ダメージを軽減できる柿

夏にたくさん紫外線を受けてしまった、日焼けしたのでシミが不安だ……という方はおやつに柿を取り入れてみてください。
柿は1個で1日に必要な量のビタミンCを補給できるため、紫外線を受けてシミができるのを防いだり継続的に食べることによって日焼けした肌色をスムーズに元の肌色に戻したりできますよ。
そしてアンチエイジング作用があると言われているポリフェノールもふんだんに含んでいます。
紫外線を浴びることがトリガーになるシミやシワを始めとするエイジングサインの出現を遅らせられるので、夏の疲れた肌を労りたい時に力になってくれます。

元から眉毛が濃く描く必要が全く無いのでアイブロウメイクの重要性がよくわからない、髪色は明るいのに眉毛が非常に黒くてちぐはぐな印象が拭えない……とお悩みになったことがある女性もいるのではないでしょうか。
しっかりとした自眉があるとすっぴんでも締まって見えるメリットがありますが、どことなく強そうな印象に見えたり髪色と差があると野暮ったく見えたりとデメリットも多いですよね。
そこで今回は、自眉が濃すぎる!アイブロウメイクはするべき?オススメの方法について紹介します。

眉毛が太く密度が高い場合はトリミングする

眉毛が太くしっかり映え揃っているとアイブロウメイクをしなくてもいいと思いがちですが、洗練された印象に見せたいのであればメイクはした方がいいです。
しかしそのまま眉にアイブロウコスメを使っても濃くなりすぎるので、眉用シェーバーを使ってトリミングを行いましょう。
目安としては眉から地肌が少し透ける程度の短さに整えると、眉の色が薄くなってアイブロウメイクも似合いやすくなります。

アイブロウパウダーが最もナチュラルに仕上がる

アイブロウコスメにはペンシルタイプやリキッドタイプ、パウダータイプなど様々なものがありますね。
自眉が薄い方ですとしっかり眉を描く必要があるので高発色なリキッドタイプやペンシルタイプの方が向いています。
ですが自眉が映え揃っている方ですとそれらのアイテムは濃すぎるため、ふんわりとパウダリーに発色するパウダータイプがオススメです。
パウダーアイブロウはダークブラウンを基調にライトブラウンやベージュなど、何色かを混ぜ合わせて優しく眉に載せると垢抜け感が出ますよ。

髪色と眉毛の色が違いすぎるなら眉マスカラがオススメ

パウダーアイブロウはダークブラウンなど無難な色のラインナップが多いので、それよりも明るい色の髪色ですとマッチしない可能性が出てきます。
そんな時はカラーバリエーションが豊富で髪色にも合わせやすい眉マスカラの使用がオススメです。
眉マスカラを使う時は眉毛の油分をティッシュオフし、一度アイブロウブラシで毛流れを整えてからその流れに沿って小刻みにチップを動かしながら液をつけていきましょう。
地肌につくとなかなか取れず不自然な仕上がりになるので、眉毛にのみ色を乗せるよう優しいタッチで行うのが上手に使いこなすためのコツです。

普段はインナーカラーを楽しんでいるけど用事があってその日だけ隠さなくてはいけなくなった、インナーカラーを止めたいが忙しくて美容院に行けずその間をなんとかカバーしたい……とお困りになったことがある女性もいるのではないでしょうか。
ヘアアレンジをした時にぱっと鮮やかな髪色が目を引くインナーカラーはとてもオシャレですが、カジュアルなスタイルなのでフォーマルな場や改まった場では浮くという難しさもあります。
そこで今回は、一時的にでも隠したい!インナーカラーのオススメの隠し方3選について紹介します。

高発色なカラーバターはバレにくい

美容院になかなか行けない時や隠したい髪色が広範囲な場合、そして長い期間インナーカラーを隠したい時にオススメなのはカラーバターを使う方法です。
カラーバターは非常に高発色ですしカラーバリエーションも豊富なので、インナーカラーの明るい髪色もしっかりカバーすることができますよ。
ヘアチョークと比較すると色持ちも抜群ですから、毎日インナーカラーを隠すのは面倒だという時にも活躍します。
その反面一度使うと落ちにくいので、数時間から1日だけ隠したい時には向いていません。

短時間だけ隠したいならヘアチョークも○

1日のうち数時間だけインナーカラーを隠したい、という時に活躍するのがヘアチョークです。
こちらは髪に擦って色をつけていくアイテムで、カラーバターと比較すると良くも悪くも落ちやすいのが特徴です。
シャンプーのみで元の髪色に戻せるという手軽さがありますが、水分や摩擦で粉が服に付着してしまうというデメリットがあります。
ヘアチョークを使う時は毛先など服につきやすい部分はアップにしてまとめ、塗った上から軽くスプレーをすれば色落ちを軽減できます。

隠したい部分に髪を被せてヘアアレンジする

多少ならばインナーカラーが見えても問題ない、インナーカラーの範囲が耳周りだけなど狭い場合は隠したい部分に髪を被せる方法でもカバーが可能です。
インナーカラーはダウンスタイルならばあまり目立ちませんが、動きによって明るい色が覗くようになるのでローシニヨンなどのまとめ髪にするとカバー力がアップします。
この際、インナーカラー部分を髪の内側に寄せて暗髪でその部分を覆うようにスタイリングするのがポイントです。
低い位置で作るお団子ヘアならば髪をアップにしないためインナーカラーも隠しやすく、それでいて髪が固定されるため明るい髪色も目立ちにくくなります。

手軽だという理由でランニングを始めたいけど基礎体力がないのが不安、これまであまり運動をしてこなかったのでどのくらいまでハードに体を動かすべきなのかわからない……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
最低限ウェアやシューズがあれば始められるランニングは一見簡単で手軽に思えますが、やり方を間違ってしまうと運動した割に効果が実感できなかったりキツすぎて三日坊主で終わることにもなりかねません。
そこで今回は、初めての慣れないランニングで注意すべき3つのポイントについて紹介します。

パフェーマンス向上のために筋力をつける

運動し慣れていない方が急に体を動かすと、日頃から運動している方と比較するとケガをしやすくなります。
快適かつ安全に運動をこなすためには体力も必要ですが、ある程度筋力をつけた状態で行うことが望ましいです。
筋力トレーニングをすると体のあちこちに柔軟性が生まれますし、体幹が整うことでバランス感覚も身についてきてケガをしにくい体になります。
ですが筋力トレーニングといっても高負荷なメニューをこなす必要はないので、日常生活でできるだけ体を動かすことから始めましょう。

キツすぎると感じないペースを維持する

ランニングはウォーキングよりも負荷がかかりやすい運動なので、自分の今の疲労状態には常に気をつけておいてください。
運動していてキツすぎて無理だ、と思うならばやり過ぎているので少しペースダウンさせましょう。
オススメなペースは少しキツイがまだ普通に動ける余裕がある、と感じられる程度です。
キツイと感じ始めるタイミングはその日のコンディションや気候によって変わるため、ペース管理は柔軟に行うのがベストです。

無理しすぎず休憩を必ず取る

運動をした後は必ず休憩をして、体に負荷がかかりすぎないようにしてくださいね。
年齢を重ねてターンオーバーサイクルが遅くなると、筋肉など傷ついた体の細胞が修復されたり体力を取り戻すのにも時間がかかるようになります。
慣れていない方は運動を始めるとつい毎日のように体を動かしたくなるかもしれませんが、無理をすると思った通りのパフォーマンスが発揮できなくなったりケガの元にもなってしまいます。
運動を始めたばかりの頃は運動強度も低~中程度を目安にし、運動をした次の日は休むなど体を労ることも忘れないでおきましょうね。

人からはおでこが狭くて羨ましいと言われるけど似合う前髪が限定されるので良さがわからない、顔のパーツは幼い方なのに額は狭いので全体のバランスが悪くちぐはぐに見えている気がする……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
額が広い方からすると額が狭い方は大人っぽい前髪が自然に似合わせられて羨ましがられるものですが、可愛い系統が好きなのに落ち着いて見えてしまったりと難点もあるものですよね。
そこで今回は、おでこが狭くて似合う前髪がわからない!オススメの前髪3選について紹介します。

大人っぽいかき上げバングが自然に似合う

甘さよりも格好いい系統のコーデが好きな方や大人っぽい印象を目指している方ですと、かき上げバングやポンパドール、シースルーバングなどの額が出る前髪が非常によく似合います。
これらは額が広い方ですと似合わせることが難しい前髪ですので、元々の素材を活かしたい方にはピッタリと言えるでしょう。
かき上げバングを作る時は前髪の根元をカーラーとブローで立ち上げて形状をしっかり記憶させると、前髪に縦幅が出てよりスッキリとした仕上がりに見せられます。
ポンパドールやオールバックにしたい時も撫で付けるのではなく、トップにボリュームを出すとヌケ感と今時感が出せます。

可愛く見せたい時は斜め分けもマッチする

額が狭い方でも斜め分けにした前髪は似合うので、可愛い系統がお好きな方はこちらにチャレンジしてみてください。
前髪の長さは短めに整えると額の狭さが強調されてしまいますから、眉の下で目にギリギリかからない程度に調節するのがオススメです。
動きがほしい方は毛先を軽くアイロンで巻いたり、分け目からサイドに向かうにしたがって自然に長くなるようにカットすると更にフェミニンで柔らかい仕上がりになります。

奥から前髪を作ることで額の狭さはカバーできる

額の狭さをカバーする時は、前髪を頭頂の近くなど奥の方から作るようにしましょう。
現在額が狭くて前髪のボリュームがないとお悩みの方は、現在の前髪の開始位置よりもやや上の方から髪を前の方に持ってきてお好みの長さでカットしてみてください。
こうすることで前髪に奥行きとボリュームが出せ、生え際が実際よりも上の方にあるように見せることができます。
前髪が軽いと浮いてしまいますから前髪は厚めに作って重さを出し、長さも目にかからない程度に少し長めに作っておくとカバー力が上がりますよ。

夏に紫外線をたくさん浴びてしまったからなんだか髪がパサつくようになってしまった、今は夏が始まる前よりも髪の手触りがザラザラしてツヤもないし抜け毛も増えた気がする……と季節の変わり目にお悩みになったことがある女性は多いです。
夏から秋に変わり始める時期ですと、夏の間に受けた紫外線ダメージの影響が色々と見られるようになるので早めに対策をする必要が出てきます。
そこで今回は、無対策だとボロボロ髪に!髪の夏バテをケアして美髪を維持するためのコツ3選について紹介します。

食事はタンパク質と亜鉛を多めを意識して

髪の夏バテを解消したいとか、抜け毛などのダメージの現れを抑えたい時はまず食生活を見直してみてください。
夏は食欲が落ちやすい季節ですので、食事量が減ったり栄養が偏ったりして栄養が不足しがちになります。
髪の毛を作るために必要な栄養素は特に亜鉛とタンパク質の2つで、この両方を摂取することにより抜けにくくツヤと強度のある髪の毛を育てていくことができます。
亜鉛が多く含まれているのは牡蠣や貝類、豚レバー、カシューナッツなどです。
タンパク質は肉類や魚類、卵や大豆食品など様々なものに含まれていますので、バランスの良い食生活を意識してください。

保湿力の高いアミノ酸系シャンプーを使用する

紫外線を浴びすぎた髪は外側と内側が乾燥し、パサついて手触りが悪くなります。
また紫外線は頭皮をも傷めてしまいますので、髪の夏バテを防ぐ時は保湿力の高いアミノ酸系シャンプーを使うといいでしょう。
アミノ酸系シャンプーは洗浄力がマイルドなので髪と頭皮に必要な油分を残しながら洗えますし、荒れてデリケートになった頭皮でもヒリヒリとした刺激なく使うことができるのが魅力です。
シャンプーする時は爪を立てず、指の腹で少し圧をかけながら行いましょう。

アウトバストリートメントで補修&保護を同時に

髪の表面のザラつきやツヤのなさが気になった時は、毎日のヘアケアにアウトバストリートメントを使うといいですよ。
アウトバストリートメントはインバストリートメントと比較すると髪内部の補修力は高くありませんが、髪の表面をコーティングしてドライヤーの熱やエアコン・紫外線による乾燥、摩擦によるダメージなどから髪を守ります。
既にダメージを負った髪を今の状態よりも重症化させず、手触りやまとまりを改善する効果があるので毎日のケアに使えばツヤとハリのある髪に整えることができますよ。