シンプルだけど難しい!?ナチュラルカラーやくすみカラーアイメイクで洗練見えするためのポイント3選
トレンドを取り入れてナチュラルアイメイクをしたいと思っていたがどうも目力がかなり弱くなる、くすみカラーでアイメイクすると垢抜けというよりただ地味な印象になる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
現在アイシャドウは高発色な色味よりも、肌馴染みの良いヌーディカラーや彩度を抑えたくすみ系カラーが人気です。
これらは肌色から浮きにくいので扱いやすいですが、一方で主張が弱いために盛りにくいというお悩みもしばしば聞かれます。
そこで今回は、シンプルだけど難しい!?ナチュラルカラーやくすみカラーアイメイクで洗練見えするためのポイント3選について紹介します。
アイライナーとマスカラはダークカラーをチョイス
アイシャドウにナチュラルな色味やくすみ系の落ち着いた色味を使う時は、アイライナーやマスカラはダークカラーを選ぶのがオススメです。
ブラウン系など明るめの色味を選んでしまうと、確かにメイクの仕上がりは柔らかい印象になりますが一方で目のフレームの強調力は弱まってしまいます。
ナチュラルなアイシャドウは目を大きく見せる効果は乏しいので、アイライナーやマスカラはデカ目効果がしっかり感じられる深みのある色味のものを選んでメリハリをつけるといいでしょう。
使うアイシャドウは3色までを目安に
ヌーディカラーやくすみ系カラーのアイシャドウを使う時は、使う色味は3色までを目安に決めておくといいでしょう。
特にこだわりがなければベースカラーとメインカラーを2色、華やかさがほしいのであればそこにラメカラーを追加しても構いません。
メインカラーは明るめのものと、目尻側に乗せる用にそれよりもやや落ち着きのある色味のもの2色を選ぶと明るい目元を維持しながらも立体感を出すことができます。
下瞼にも同じアイシャドウを馴染ませて
ナチュラルアイメイクをする時は上瞼メイクだけだとデカ目効果があまり期待できません。
そのため下瞼のキワにもメインカラーをほんのりと馴染ませるのがオススメです。
血色系のメインカラーを使っていた場合、下瞼に同じ色味のものを馴染ませると目の粘膜を拡張して不自然さがなくデカ目に見せることができます。
塗る際は目尻側から目頭側に向かって、色味が薄くなるようにグラデーションを作りながら塗るとより自然な仕上がりになりますよ。
更にデカ目効果がほしい場合は、涙袋の影部分に明るいベージュ系のアイシャドウを使って細く影を描き足してもいいですね。
久々にシェーディングを新調したら立体感が出るというよりも顔色が悪く見えてしまった、話題になっているハイライトを使ってみたら輝きが強すぎてそこだけが不自然に浮く……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ベースメイクに使うシェーディングやハイライトは、立体感を強調するためにはなくてはならないアイテムです。
現在は様々なツヤ感や色味のものが発売されていますが、肌色やメイクに合わないものを選ぶと悪浮きしてしまうことに注意しましょう。
そこで今回は、大人世代は注意して!垢抜けなくなるシェーディングとハイライトの選び方について紹介します。
ギラギラ光る白いハイライトは浮きやすい
ハイライトは光を集めて反射し、肌にツヤを与えるだけでなく塗った箇所の立体感を高める効果を持っています。
色味やツヤ感は様々なものがありますが、年齢肌の方が避けた方がいいのは白単体のハイライト、ラメやパール感が強すぎてギラギラと輝くハイライトです。
こうしたハイライトは馴染みにくく浮きやすかったり、強すぎるツヤで毛穴を目立たせてしまうことがあります。
馴染ませ感を重視したい時はマルチカラーハイライトやピンクやベージュのハイライト、ラメ感やパール感が控えめのものを選びましょう。
肌色よりもかなり暗いシェーディング
肌の凸面を強調するハイライトに対して、シェーディングは影の部分を強調する役割があります。
シェーディングの色味が濃く暗くなるほど立体感は増しますが、暗い色は年齢肌にはくすみのように見えてしまいがちです。
また、淡い色味でも何度も塗り重ねてしっかり濃く発色させるのも垢抜けからは遠ざかります。
シェーディングは肌の自然な影部分よりもワントーン暗い程度の色味を選び、毛の密度が低く柔らかいブラシで淡く入れると垢抜け見えします。
ツヤ感がちぐはぐなシェーディングを選ぶ
シェーディングを使う時は、ベースメイクとツヤ感を合わせた方がナチュラルで馴染みやすい仕上がりになります。
例えばベースメイクがマットなのにシェーディングがラメ入りだったりすると、シェーディング部分だけがツヤありに見えてそこだけが浮いてしまうからです。
ベースメイクがマットやセミマットならばシェーディングもツヤが目立たないもの、ツヤ肌に整えている場合はシェーディングにもパールが含まれているものを選ぶとよく馴染み自然な仕上がりになりますよ。
風邪で1週間ほど寝込んでいたらその間に体の肉付きが増えている気がする、ボディラインの崩れが気になり運動しなきゃと思ってもすぐ体調不良になるので運動が続かない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
風邪など体が弱っている時は活動量が少なくなるので基礎代謝が低下しやすくなったり、食欲が低下することで栄養バランスが崩れたりなど太りやすくなる要素が重なります。
そこで普段と同じような食事を摂ると知らず知らずのうちに体重が増えてしまうことがあるので、セーブするための食事のコツをおさらいしておきましょう。
そこで今回は、体を動かすとすぐ疲れる!体調不良で体力が落ちた時の太りにくい食事のコツ3選について紹介します。
毎食後に軽く体を動かすようにする
手軽にできるものとしては、まずは毎食後に軽くでもいいので体を動かすことを習慣づけてみてください。
運動といっても体に負担をかけるようなハードなものではなく、家の周りを散歩したり立って家事をするなど軽いもので構いません。
運動後じっと座ったり横になるよりも、少しでも体を動かした方が血糖値を下げることができるので体重のセーブ効果が期待できます。
暴飲暴食は避けバランスの良い食事を心がける
病気で食欲が落ちている時は、栄養を補うためについ食べやすいスイーツや甘いジュースを飲みたくなってしまうかもしれません。
ですがこうした食べ物は含まれるカロリーは高いものの、タンパク質やビタミン、食物繊維などの栄養価は低めになっています。
体力が低下している時は食事に含まれる栄養素に着目し、一汁三菜のような食事をイメージしてバランスよく食べるものを選ぶことが大切です。
基礎代謝を上げる食材を上手に活用する
病み上がりは健康で活動量が多い時と比較すると、基礎代謝量も低下しがちになります。
体を冷やす食べ物や飲み物を多く摂ると更に基礎代謝が低下するおそれがあるため、体を温める食材や調理方法を積極的に取り入れてみてください。
食事には温かいスープを1杯付け加えるようにしたり、調味料にはショウガや唐辛子、コショウなどのスパイスを取り入れたりですね。
こうした食べ物は内側から体を温める効果がありますので、毎食意識して取り入れることで基礎代謝の低下を防ぐことができるでしょう。
また水分補給をしたい時は冷たいものではなく、常温や温かい飲み物を摂るようにするのもオススメです。
湿気があるとすぐに髪が膨張するから対策も兼ねてスタイリングしたいけどどれを選べばいいのかわからない、髪の状態は健康だがもう少しまとまりがほしいからとバームを使ってみたらギトギトになった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
現在でも濡れ髪や程よくまとまりのある髪型のトレンドは続いています。
オイルやバームなどは髪を保湿してまとめる効果がある点が共通していますが、細かく見ると使用感や向いている髪質・髪の状態などには違いがあります。
そこで今回は、ツヤツヤでまとまりのある髪を作る!向いているスタイリング剤とそれぞれの特徴について紹介します。
伸びが良く適度な保湿感が使いやすいミルクやクリーム
保湿力はあまり高くなくてもいいけど広範囲の髪をしっとりさせたい、という時に活躍するのがヘアミルクやクリーム状のスタイリング剤です。
毛先や髪の中腹、ハチ周りの下の層部分の髪などに馴染ませると、髪に重みを与えることで落ち着きやすくする効果が得られます。
伸びが良いため少量を馴染ませやすく、保湿感も他のスタイリング剤と比較するとあまり高くないためベタつきやすい髪の方や太い髪の方でも使い勝手がいいのが特徴です。
まとまりにナチュラルなツヤ感もプラスできるオイル
まとまりの他にもツヤ感がほしい、という方にオススメなのがヘアオイルです。
保湿感はミルクやクリームよりは重く、それでいてバームよりは軽く馴染ませやすいです。
ホホバオイルなど植物由来の成分が多く含まれるオイルは重め、スタイリングオイルのような添加物が多く含まれるオイルは軽めに仕上がる傾向にあるので選ぶ際は使用感をテスターでチェックするといいでしょう。
傷みが気になる髪でもキレイにまとめられるバーム
ハイトーンヘアなどでダメージが特に気になる方や髪が細い方に向いているのがバームです。
保湿感はヘアオイルよりも重いものが多いので、オイルだとまとまりにくいと感じる方はこちらを選んでもいいかもしれません。
少量でもかなり毛束ができやすいため、太く健康的な髪や皮脂量が多い方、ダークトーンの髪色の方にはあまり向かず少々扱いづらさがあります。
一方で明るい色の髪に使うとダメージ感をカバーしたり、垢抜けた束感に見せられるなどの魅力もあります。
ベタつき防止のため、バームは少量を指に取ったら手のひら全体に薄く伸ばしてから様子を見つつ毛先から塗布するようにしましょう。
年齢肌をカバーするようにメイクしているのになぜか老けて見られることが多い、あまりメイクトレンドを追っておらず気づけば同じメイクをなんとなく何年も続けている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
メイクのトレンドは日々少しずつ変化しています。
同じアイテムを使っていても塗り方次第で古く見えてしまったり、一方で今時に見せられることもあるのでなんとなく古いと感じたらまずはアイテムの使い方を見直してみてください。
そこで今回は、せっかくのメイクも老け見えに!?今やったらプラス5歳に見えやすいメイク3選について紹介します。
眉毛だけ濃く浮いている
眉毛のトレンドは少し前まではかなり太めのしっかり主張した眉でしたが、現在は存在感が薄い眉に変化しています。
自眉毛よりもかなり太く描いたり、濃い色のアイブロウコスメを使ってしっかり発色させた眉は少々古い印象に見えてしまいかねません。
自眉が濃い方は、まずは眉コンシーラーを使って自眉の黒さをカバーしましょう。
それから髪色よりもワントーンほど明るいアイブロウコスメを使って、濃くならないように並行アーチ状に眉毛を描いていきます。
そして仕上げにブラウンやグレーなど柔らかい色味の眉マスカラを重ねると、主張が強すぎない眉ができあがりますよ。
濃い色のアイラインやアイシャドウで囲み目メイク
アイラインやアイシャドウの締め色のような濃い色で囲み目メイクをするのは、少し前に流行ったメイク方法です。
囲み目はデカ目になるイメージがありますが、実際は目の横幅が詰まって実際よりも小さく見えやすい点に注意しましょう。
現在は下瞼の目尻際には、やや明るめのアイシャドウを乗せるのがトレンドです。
メインカラーと同じ色のアイシャドウを乗せると、目の縦幅も自然と増せますし目尻が詰まって見えない分小粒目に仕上がることも防げます。
パキッと高発色な原色系リップ
現在はナチュラルさがある血色カラーがトレンドです。
原色系の赤リップなどはコスメの中でも王道であまり流行に関係なく支持されるアイテムではありますが、普段のメイクに使うとかなり悪目立ちしやすいです。
ピンクやローズ、オレンジなど本来の血色に近い色味のリップであればテクニックいらずでどんなメイクにも馴染ませやすく、簡単に垢抜け見えが狙えます。
もし赤リップを使いたい時は重ね塗りを控えたりクリアグロスを少量重ねる、輪郭を指でぼかすなどの工夫をすると仕上がりのキツさを和らげることができます。
SNSでバズったアイテムを使ってみているけどどうも人と同じような仕上がりにならない、最近になって「メイクやりすぎ?」と違和感を覚えるようになったけどどこがおかしいかわからない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
メイクは同じアイテムでも、使い方によって何通りもの仕上がりに変化させられるのが奥深いところですよね。
普段メイクをしていておかしいな? と思ったら、アイテムを買い替える前にまずはメイクの方法を見直してみるといいかもしれません。
そこで今回は、やめた方が垢抜ける!使うアイテムはそのままに今っぽメイクにアップデートする方法3選について紹介します。
締め色を使って目元に立体感を出す
複数色入ったアイシャドウパレットを使う場合、最も明るい色からダークカラーをグラデーションのように使っている方もいるかと思われます。
ですが目元に立体感を出そうとして締め色をしっかり瞼に乗せると、現在トレンドのナチュラルさからは少し離れてしまいます。
現在はベースカラーにメインカラーのみを重ねたシンプルなメイクが主流ですので、暗い色をしっかり発色させることは避けた方がいいでしょう。
目元に立体感を出したい時は、目頭から目の中央までには明るめのメインカラーを使い、そこから目尻側には最初に使ったメインカラーよりもやや落ち着きのある色味を選ぶとヌケ感との両立ができます。
涙袋はボリューム感を重視
現在は顔の重心を下げるメイクが主流ですので、涙袋メイクをしている方も多いですよね。
ですが涙袋のボリューム感を重視するあまり、影をブラウンカラーで濃く描き入れるのはクマのように見えてしまうことも。
涙袋の影はベージュやピンクベージュなど血色や肌色を多く含む色味を使い、ほんのりとブラシでぼかしながら描き入れると自然な仕上がりになります。
ノーズシャドウを鼻先までくっきり途切れなく入れる
ノーズシャドウを眉下から鼻先までくっきり入れると、写真では映えてもリアルではやりすぎに見えてしまうことがあります。
くっきり入れすぎると鼻を作っている感がバレてしまうので、ノーズシャドウは眉下の付け根から鼻根部分、鼻筋の両サイド、鼻先の膨らみの両サイドといった具合に分割して淡く入れましょう。
すると顔色が暗く見えたり作り込んでいる感が出るのを防ぎ、元々整った鼻のようにナチュラルに仕上げることができますよ。
子供の頃からニキビ体質で今あるニキビが治らないうちに次々新しいニキビができてしまう、ニキビが治ったと思ったらすぐに次のニキビができるのでいつも肌にニキビがある状態……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ニキビは肌の衛生状態が傾いていたり、ホルモンバランスや肌の乾燥、摩擦など様々な原因が考えられます。
顔にできるニキビはその部位毎にケアの仕方も少し異なるので、肌が荒れた時は肌のいたわり方を見直してみてください。
そこで今回は、とにかくニキビができる!特にニキビができやすい場所の特徴と改善方法について紹介します。
鼻周りのニキビは定期的な角質オフが◯
鼻や小鼻などの鼻周りは特に皮脂分泌量が多く、毛穴詰まりを起こしやすい部位です。
また、鼻をかんだりマスクをつけたりした時など外部的な刺激を受けやすい部位でもあるため、そのことも毛穴詰まりやニキビの原因の一つになっていると考えられます。
摩擦ダメージによりニキビが増えたと感じる時は、例えばガーゼマスクやローションティッシュなど肌への刺激が少ないアイテムを活用してみてください。
普段のケアとしては、刺激が少なくかつ汚れ落ちが良いジェルタイプやオイルタイプのクレンジングを使ったり定期的にスクラブ洗顔料を使うなどの方法がオススメです。
頬ニキビは油性クレンジングを使って汚れをオフして
頬は皮膚が厚く、更に毛穴も他の部位と比較して大きいために毛穴詰まりが起きやすいです。
毛穴詰まりの原因は皮脂の過剰分泌や、毛穴落ちしたメイクが十分に落としきれていないことなどが考えられます。
汚れを落とすためのクレンジング剤にはオイルタイプのものを使い、円を描くように肌に馴染ませ、その後水分を含ませて乳化させてから肌に残らないように洗い流しましょう。
フェイスラインのニキビはスキンケアで入念に保湿する
フェイスラインは他の部位と比較すると皮脂腺が少なく、乾燥しやすい部位です。
一見ベタつきやテカリがあっても、肌の内側には水分が足りないインナードライ状態に陥っていることも珍しくありません。
肌が乾燥していると肌は皮脂を過剰に分泌するために、毛穴が詰まりニキビができやすくなります。
そのためフェイスラインのニキビが気になったら、化粧水は高浸透力のものを使い、その後クリームやオイルなどを使って水分を閉じ込めるように保湿をしてください。
特に就寝前や洗顔後は肌が乾燥しやすいため、必ず保湿を行ないましょう。
学生時代から自己流でスタイリングをしているけどこの頃もっと垢抜けたいと思うようになった、昔からヘアケアの方法を変えていないけど年齢を重ねるうちに髪の傷みが明らかに目立つようになってきた……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
普段のヘアケアやスタイリングは、美髪や垢抜けて見せるためにはとても大切な部分です。
ヘアスタイルやスタイリング剤は日々トレンドが変化しているので、もしかするとこれまで続けてきたものによっては垢抜け見えから遠ざかってしまっているかもしれません。
そこで今回は、その思い込みがダサ見えに?ヘアケア・スタイリングのアップデートしたいポイント3選について紹介します。
清潔感がないから後れ毛を作らない
後れ毛を作らずに顔周りやうなじの髪までぴっちりとまとめたスタイルは、フォーマルやビジネスの場に合ったスタイルです。
一方オフシーンで後れ毛が全くないと、野暮ったい仕上がりになったり堅すぎて見えてしまうことがあります。
後れ毛は適量を僅かに出すくらいであれば清潔感は損なわれないので、まずは両サイドのもみあげ部分やアップスタイルならばうなじの部分から挑戦してみてはいかがでしょうか。
後れ毛を作る範囲は1箇所につき5mm以内の幅を目安に毛束を引き出すと、清潔感がありながらも程よくヌケ感がある仕上がりになります。
髪を染めるなら市販のアルカリカラー剤
髪を染めるならドラッグストアなどで売られているアルカリカラー剤、という方もいるかと思われます。
ですが市販のアルカリカラー剤は誰が使ってもうまく染められるように、薬剤が強力で髪が傷みやすいデメリットがあります。
髪の状態を気にするのであれば、カラーは美容室で行うのが最もオススメです。
もし現在の髪色が明るくセルフでカラーを入れたい時は、ダメージレスで染められるヘアマニキュアやカラートリートメントを使ってもいいですね。
ベタつきたくないからヘアオイルを使わない
ヘアオイルは一歩使い方を誤ると脂ぎった毛束ができやすく、やや使いにくさもあるアイテムです。
しかし最近は製品の性能も上がってベタつきにくいオイルも増えているので、髪にあったオイルを適量使う分には問題ないことも多いです。
ヘアオイルには髪を刺激から守ったり、ツヤを与えたりなどのメリットもあります。
ベタつきが不安な方はライトタイプのオイルを選んだり、1滴を手のひらに伸ばし毛先から塗布するなど使い方を工夫してみてください。
ネット情報を見ながらアイブロウメイクしているのになぜかいつも濃く野暮ったくなる、気づけば数年前に買ったアイテムを使い続けていてトレンド感から遠ざかっている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アイブロウメイクは目元やリップなどのメイクと比較すると、少し脇役のように思えてしまうかもしれません。
ですが眉は注目されやすい目元の近くにあるパーツですし、かなりトレンドの移り変わりが激しいので時々メイク方法は見直した方がいいでしょう。
そこで今回は、このメイクやめました!垢抜け見えするために見直したいアイブロウメイクのポイント3選について紹介します。
太いアイブロウペンシルで眉輪郭を描く
アイブロウペンシルの太芯のものや芯を削るタイプなど、太いアイブロウペンシルは王道アイテムの一つです。
ですが現在は存在感の薄い眉がトレンドですので、太芯タイプのものを使うと線が太って見えやすくなってしまう難点があります。
簡単に垢抜け見えしたい時は、極細タイプのアイブロウペンシルがオススメです。
細い芯のアイブロウペンシルは眉毛を1本1本描き足すイメージで使えるので、眉が濃くなりすぎたり太くなりすぎるのを防げますよ。
パウダーアイブロウの最も濃い色を中心に使う
何色かがひとつのパレットにまとめられているタイプのアイブロウパウダーを使っている方も多いかと思われます。
暗髪の方ですと、パウダーアイブロウの最も暗い色の使用頻度が高くなりがちかもしれませんね。
ですが最も暗い色味を中心に使うと、眉毛が思っていたよりも濃く暗くなりすぎてしまうことがあります。
現在は柔らかい色味がトレンドなので、中間色と最も淡い色味をブレンドして塗るのがオススメです。
最も暗い色は眉の欠けている部分などに淡く乗せて使うと馴染みやすいですよ。
髪色よりもかなり明るい眉マスカラを使う
自眉が太く黒々としている方は、その黒さをカバーするためにかなり明るい眉マスカラを使いたくなるかもしれませんね。
ですが髪色は暗くても眉だけが明るいブラウンだったりすると、そこだけが浮いて目立ってしまいます。
眉の黒さをカバーしたいなら、まずは眉用のコンシーラーを使って地毛色を柔らかく整えましょう。
その後で髪色よりもワントーン程度明るい色の眉マスカラを優しく毛流れに沿って乗せると、髪色と馴染みやすくナチュラルな色の眉を作れますよ。