シースルーバングが似合わない!?を解消する3つの前髪作りテクニック
まだまだ暑いので、さっぱりするシースルーバングをやってみたいけど顔が大きく見えてしまう、シースルーバングに憧れがあるけど面長なので諦めてしまっている……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
簡単に流行顔に見せられるシースルーバングですが、作り方と輪郭の相性が合わないと顔が大きく見えたり違和感が出たりするのでセルフでやるには意外と難しさのある前髪と言えます。
そこで今回は、シースルーバングが似合わない!?を解消する3つの前髪作りテクニックについて紹介します。
ベース顔・丸顔の場合は斜めラインを意識して

顔の縦幅に対して横幅が広めのベース顔または丸顔の方の場合、前髪をぴっしり揃えて厚めに作ると横のラインが強調されることになるので顔が大きく見えてしまいます。
逆に額を出す前髪ですと顔に縦幅が出せてスッキリ見せられるメリットがあるため、前髪を作る時は斜めに流すスタイルが最もオススメで似合いやすいですよ。
ベース顔の場合は張っているエラをカバーするために、前髪の中心から耳のあるサイド方向に向かうに従って長くなるよう斜め下がりに長さを調節するとナチュラルに小顔見えが叶いますよ。
面長の方は目にかからない長さで厚めに前髪作りを

面長の方は直線的な輪郭が特徴で太り顔に見られないのがメリットですが、額を出すと顔の縦幅が増し長さが強調されてしまいます。
それをカバーするために、シースルーバングは眉が隠れて目にはかからない程度の長さで少し厚めに作るのがポイントとなります。
がっつり髪を少なくセットするシースルーバングだけでなく、シースルーバングと通常の前髪の厚さの中間程度の重めスタイルも根強い人気がありますよ。
髪にボリュームがない方は立ち上げる量は絶対に少量で

シースルーバングは透け感を出すスタイルですので、元から毛量が少なかったり髪にボリュームが出にくい方ですと薄毛に見えてしまうリスクがあります。
髪にボリュームがない方や顔周りの髪がさほど多くない方は、頭頂に近い所などやや上の方から髪を前に持ってきてお好みの長さでカットすることでスタイリング映えする前髪量に調節できます。
髪が細かったり柔らかくてヘタりやすい方はスタイリング時に立ち上げる毛量は少なめにして、少し厚いかな? と思う厚みでシースルーバングを作ると薄毛見えを防げます。
同じアイシャドウを使い続けていたら部分的に黒ずんで塊ができた、ブツブツとした塊が粉の表面にできてメイクの色のりが悪くなったように思う……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
粉表面にブツブツと塊ができるとチップやブラシで取りづらくなるため、色ムラが生じやすくなって使い物にならなくなるのではとガッカリしてしまいますよね。
そこで今回は、アイシャドウが固まる!粉表面のゴワつきを取って使い心地を取り戻す方法と予防法について紹介します。
アイシャドウ表面の硬化した部分を優しく削り取る

アイシャドウの表面が部分的にブツブツと固まったり、硬化(ケーキング)して黒ずんだりすると発色が落ちるので諦めて捨てようかなと思いがちです。
ですが黒ずんで固まった部分を削り取れば、本来の発色を取り戻すことができますよ。
ノート紙のようにある程度硬く薄い紙やパウダーファンデのケースに入っている、透明フィルムの縁を優しくアイシャドウ表面の硬化した部分に当て撫でるように削り取ってください。
削り取った直後は表面に余分な粉が浮いて使いづらくなるので、大きめのブラシで満遍なく軽く払うといいですよ。
セロテープorマスキングテープで取る方が簡単キレイ

紙や透明フィルムで削るよりももっと簡単なのが、セロテープを使って硬化した部分だけを取り除く方法です。
セロテープの方が粘着力がある分一度で深刻な硬化も取れますが、持っていない場合はマスキングテープを使ってもキレイに取ることができます。
やり方はとても簡単で、硬化した部分にテープを貼って指で優しく押さえ、剥がすだけです。
するとゴワゴワと硬化した部分だけがテープにくっついて取れるので、テクニックいらずでアイシャドウ表面を滑らかにできます。
日頃から清潔なチップやブラシを使って

アイシャドウは粉に油分が付着することで硬化します。
ベースメイクやアイシャドウベースに高保湿力なものを使っていたり、指塗りをすることが多い場合によく見られる現象です。
表面の硬化を防ぐためには、アイシャドウチップやブラシをこまめに洗って清潔を保つことが有効です。
何回も同じアイシャドウチップを使い続けると油分で汚れ、それがアイシャドウ表面にも付着してケーキングが起きてしまうというわけですね。
チップやブラシを清潔にすればアイシャドウののりも良くなりますので、2,3回使ったら洗うことを習慣にさせましょう。
美白スキンケアは普段から日焼け止めや美容液で徹底しているから今度は内側からも美白にアプローチしたい、スキンケアだけでは美白効果があまり実感できないので日頃の食生活からも美白を狙いたい……とお悩みになったことがある女性も多いかと思います。
シミやくすみのない色白肌を作るには季節問わず毎日の美白ケアが必要になってきますが、それとは別に美白を叶えてくれる食べ物を習慣的に摂取することで根本から明るい肌へと改善されていきますよ。
そこで今回は、体の内側からも美白!積極的に摂りたい美白成分3選について紹介します。
美白と言えばビタミンCは欠かせない

美白と言えばビタミンCを真っ先に浮かべる方は多いですね。
そんな美白成分として代表格のビタミンCは高い抗酸化作用持ち、メラニンの生成を抑制させる効果を持っています。
なのでうっかり日焼けをしてしまった時は勿論のこと、紫外線対策をしていてもシミや日焼けのリスクはありますのでそれらを予防したい時に役立ちます。
ビタミンCはイチゴやトマト、アセロラ、グレープフルーツ、ピーマン、柿、ローズヒップの実など様々な野菜・果物に含まれていますよ。
美白ケア+エイジングケアを狙うならリコピン

美白ケアと共にアンチエイジングもしたいのであれば、リコピンも積極的に摂取するようにしてください。
アンチエイジング作用がある成分には他にビタミンEが挙げられますが、リコピンはなんとそれの100倍もの抗酸化作用を持っていると言われています。
また日焼けをした後のコラーゲンの減少を抑制する働きもあるため、夏の肌の保湿の強い味方にもなってくれます。
リコピンはトマトやスイカ、マンゴーに多く含まれています。
中でもトマトはリコピン含有量をアップさせた品種も出ていますので、そういったものを料理に取り入れてみるのも賢い選択ですね。
受けた紫外線ダメージを溜めたくないならビタミンB2


ターンオーバーサイクルを整えれば受けた紫外線ダメージは深刻化せず、くすみに負けない新しい細胞を次々と生成できるようになります。
肌の代謝を高めるのでくすみが解消されやすくなったり、ニキビなどの肌トラブルが起きても重症化せずに治癒を高めたりといった作用が期待できます。
ビタミンB2は卵やレバー、豚肉などといった動物性食品に多く含まれ、また海苔や舞茸からも摂取することができますよ。
この時期はたくさん汗をかくからどうしてもアイスが食べたくなって仕方がない、暑すぎて仕事帰りはついアイスを買い食いしてしまう……とお困りの方もいるのではないでしょうか。
ひんやりとして甘いアイスは夏に食べるととても美味しく感じられますし一時的に暑さも忘れられます。
ですが美味しいからとたくさん食べると、気づいた時には体重が増加してしまっているかもしれません。
そこで今回は、アイスの太らない食べ方と賢い選び方について紹介します。
食べるなら午前中~夕方までの時間がベスト

間食は時間帯を上手に選べば、もししてしまっても脂肪として体に蓄えられにくくなります。
ベストなタイミングは体がまだ活動状態にあり、エネルギー消費も活発になされる午前中から16時頃までと言われています。
朝型の生活を送っている場合、夕方以降になると人の体は少しずつ休息モードに入っていくためカロリーの燃焼効率が低下していきます。
夜遅くにもなると体に入った食べ物に含まれるエネルギーは脂肪として蓄えられやすくなるので、そうならないよう体が活発に活動している昼間の時間帯を選びましょう。
アイスを選ぶ時はカロリーを必ずチェック

ひんやりして美味しいアイスは、最初の一口ではなかなか気づけませんがぬるくなると非常に甘く感じられますよね。
それからもわかるようにものによっては砂糖の量が多くカロリーが高いため、アイスを選ぶ時は必ずカロリーをチェックしてください。
大容量のものやチョコやキャラメルの入っているもの、こってりした食べごたえで密度のあるアイスクリームはカロリーが高いのでダイエット中には向きません。
シンプルな氷菓やファミリーパックのもの、小さめのカップアイスならばそこまで高カロリーではないので安心して食べられますよ。
短期間に何個も食べすぎないように!

かき氷や小さいアイスは比較的低カロリーではあるものの、短期間に何度も食べるのは控えましょう。
アイスを食べると暑さを忘れることができますが、その分内蔵は冷えて体に負担がかかることになってしまいます。
内臓が冷えると活動が鈍くなるので基礎代謝が低下し、気づかぬうちに脂肪がつきやすい体になっていたり慢性的な隠れ冷え性を引き起こすことがあります。
アイスが食べたくなった時は一度に大量に食べないこと、何日も連続して食べないことを意識して体が冷えすぎないようにしてくださいね。
仕事の都合で髪を染められないから黒髪でもダサくないヘアスタイルにしたい、ブルベのパーソナルカラーを活かして黒髪にしたいけど重さが出そう……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
よく手入れされた黒髪はスッキリとしたシャープさと若見えさせる効果がありますが、カットや髪質に気をつけないと地味で暗い印象を与えてしまうこともあります。
そこで今回は、暗くも野暮ったくもない!黒髪ロングでもバッチリ垢抜け見えするコツ3選について紹介します。
垢抜け見えするためのキーワードは空気感

ぴっしりキレイに切り揃えられた黒髪ロングは格好良さや妖艶さがあるスタイルですが、似合わせるためには服装やメイクもそれに合ったものでトータルコーディネートする必要があり人を選びます。
黒髪ロングの場合は空気感のあるスタイルの方が、どんなメイク系統や顔立ちにも似合い自然に垢抜け見えを狙えます。
カットする時にレイヤーを入れたり、切りっぱなしではなく毛先部分をワンカールさせるなどすれば柔らかさと軽さのあるスタイルに仕上がります。
ツヤとまとまりを出すためのトリートメントは毎日必須

黒髪は茶髪や明るい髪色と比較すると、傷みがそれほど目立たないメリットがあります。
しかしながら毛先まで潤ってまとまりがあり、光が当たった時に豊かなツヤが生まれた方が黒髪ロングは映えるものです。
髪のキューティクルが開いたままになったり一度傷んでしまうとキレイなツヤは出にくくなるため、面倒くさがらず毎日トリートメントを欠かさないようにしましょう。
重さが抜けない時はダークアッシュのバレイヤージュを入れて

髪にレイヤーを入れたり緩くカールやパーマを取り入れれば、黒髪でも重い印象には見えなくなります。
ですが髪質や地毛の色によってはそれでものっぺりして暗さが残ってしまうかもしれません。
そんな時はダークアッシュカラーをバレイヤージュにして入れてみてください。
ダークアッシュは一見透明感のある普通の黒髪ですが、光が当たるとやや青みがかった白いツヤが生まれるのが特徴です。
あまり全体の雰囲気を変えず、それでいて重い印象が抜けるので簡単に垢抜け黒髪が叶えられます。
ダークアッシュを敢えて全体でなく不規則さのあるバレイヤージュにして入れれば、光が当たった時の立体感と透明感が際立つのも魅力です。
どちらかというと猫目なので可愛い印象にしたいのに格好いい系に見られがち、跳ね上げアイラインに飽きたのでタレ目メイクを似合わせられるようになりたい……と思ったことがある女性もいるのではないでしょうか。
タレ目メイクは愛らしさが出てガーリーや小悪魔系などフェミニンなファッション・メイクがよりしっくりくるようになるのが魅力ですよね。
そこで今回は、愛され可愛い!誰でもナチュラルなタレ目に見えるアイメイク術について紹介します。
アイラインは細めで下降気味に

つり目・タレ目はアイラインの引き方を変えるだけで簡単に変えることができますよ。
タレ目を作る時は上瞼中央辺りからアイラインを描き始め、目の形状に沿ってラインを引き目尻はそのまま降下気味に描いてください。
デカ目効果を得るために目尻から5mmほどはみ出るようにラインを引くといいでしょう。
跳ね上げてしまうと猫目になるため、力を入れず自然に下斜め方向に引くのがポイントです。
真っ黒なアイラインよりも、甘みのあるピンクブラウンやブラウンを選ぶとより柔らかい印象になります。
下瞼目尻側にほんのり暗いアイシャドウを

タレ目メイクをする時は、下瞼の目尻部分にメインカラーと同じアイシャドウを薄く塗ってください。
目安としては目の横幅を3つに分割し、最も外側の1部分にメインカラーと同じ色を軽く乗せます。
下瞼の目尻部分に陰になる部分ができると目の縦幅が増しますし、奥行きも自然にアップさせることができます。
ただし目尻を完全にアイシャドウで囲ってしまうのは、目の横幅を狭くし小さい目に見せてしまうのでNGです。
塗る前にチップやブラシの余計な粉を手などで軽く払ってから色を乗せると、濃すぎず調節がしやすくなります。
涙袋はナチュラルに普段より少し厚めに作る

タレ目メイクをする時は涙袋が目立つ方がガーリーさが増すので、普段よりもやや大きめに作るといいでしょう。
まず涙袋の陰部分を作るために涙袋がある位置よりも僅か下部分に下瞼の形状に沿うように、マットなライトブラウンのアイシャドウかシェーディングを薄く入れます。
次に涙袋部分にラメかパール入りのピンクベージュアイシャドウを塗ってください。
一度塗りだと涙袋が薄いなと思ったら、何層かラメシャドウを重ね塗りするとぷっくりと膨らんでいる感じが出て目の縦幅をかさ増しすることができますよ。
肌は綺麗だけど髪質があまり良くないよねと言われて老け見えしていることに気づいた、鏡に映った自分をふと見たら数年前よりも髪にツヤやコシがなくなってなんだか老けているなあと思いゾッとした……という経験をお持ちの女性もいるのではないでしょうか。
美容というとスキンケアやメイクに注目してしまいがちですが、実は髪もそれと同じくらい外見年齢を左右するパーツなので日頃から気にかけてやる必要があります。
そこで今回は、もうオバ見えさせない!若々しい髪を保つために毎日絶対したい3つのことについて紹介します。
頭皮マッサージやスカルプエッセンスなど頭皮ケアをする

頭皮は髪の毛全体に栄養を運んでいるため、血行が滞ると抜け毛や髪の傷み、伸びが悪くなるなどといった悪影響が見られるようになります。
美髪作りと言うと髪をいたわることのみに意識がいってしまいがちですが、まずは頭皮の健康状態に気をつけてくださいね。
毎日天然成分のブラシを使ってブラッシングしたり、シャンプーをする際に指の腹で頭皮を押して血行を促進させることが大切です。
また頭皮の乾燥が気になってきたら、スカルプエッセンスを使用するのもいいケア方法ですね。
髪を濡らしたまま放置しない

多少忙しくても、お風呂上がりは濡れた髪を放置しないようにしましょう。
髪を濡らしたままにして寝たりタオルドライで擦りすぎたりすると、キューティクルが開いたままの髪に直接ダメージが加わるのですぐにボロボロの弱い髪になってしまいます。
また生乾きになるので雑菌が繁殖してニオイが出たり、炎症を起こしたりする可能性もあります。
お風呂上がりはなるべく速やかにしっかり髪と頭皮を乾かして、最後は冷風で必ずキューティクルを引き締めましょう。
トリートメントで髪を補修&ダメージ予防

毎日ちゃんと対策をしていると思っても、意外と髪にダメージは蓄積されているものです。
髪の元気の無さが気になった時やダメージよる傷みが気になった時は、インバストリートメントを時間をかけて行って髪内部を補修させましょう。
そして熱や摩擦のダメージは生活の至るところで受ける可能性があるため、日頃からアウトバストリートメントを使ってダメージ予防をしておくことも大切ですよ。
乾燥ダメージには保湿力があるもの、紫外線ダメージにはUVカット効果があるものといった具合にアイテム毎に強みがあるので、複数種類揃えておくとダメージへの対処が楽になります。
ふとお気に入り愛用コスメの色が何となくちぐはぐに思えてくるようになった、気づけば20代前半の頃に流行ったコスメを何年経っても使い続けている……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
誰しも使いやすくて気に入っているコスメはあるかと思います。
しかし同じものを何年も習慣で使い続けているとその間に肌質は確実に変化しているので、いつかしっくりこなくなるタイミングが訪れるものです。
そこで今回は、エイジングサインが出てきたら控えて!アップデートすべきコスメ3選について紹介します。
唇の粗がカバーできないマット赤口紅

発色が良いマットな赤い口紅は上手く使えばメイク慣れした格好いい印象になり、特にモード系ファッションや辛めのコーデにも似合います。
つけただけで自分に自信が持てるようなアイテムではありますが、年齢を重ねて唇の乾燥や小じわ、口元のくすみなどが出てくるとよりエイジングサインを目立たせてしまうことに。
それに現在はリップメイクというと透明感とツヤ感のあるものが流行りなので、赤を使いたいのであればカラーグロスやツヤ・ラメ質感のティントリップなどがオススメです。
高カバー力ファンデーションを厚塗り

エイジングサインが出てくるとそれを隠そうと思って高カバーファンデを何層も塗り重ねてしまいがちです。
ですが高カバーファンデは大量に使うと肌表面が粉っぽくなって厚塗りが目立ちますし、肌の潤いが少なくなっている箇所や口元・目元などよく動く箇所に小じわも発生しやすくなります。
シミやくすみ、毛穴は化粧下地を塗る段階でコンシーラーを叩き込んで念入りにカバーし、ファンデーションはごく少量を軽く叩く程度に済ませましょう。
高発色系明るいピンクチーク

パッケージの見たまま通りに発色するピンクチークは可愛く恋活コスメとしても王道ですが、くすみや黄みが出てくるエイジング肌に使うとちぐはぐになりやすいです。
くすんだ肌に明るいピンクチークを塗るとその部分だけ浮いて不自然な仕上がりになるため、ローズやバーガンディ、コーラルなど少しくすみのある落ち着いた色合いのチークを選ぶと失敗しにくいです。
どうしても明るいピンクチークを使いたいのであれば、ベースに青みのある化粧下地や寒色のコントロールカラーを仕込んで黄ぐすみを飛ばし透明感のある肌作りをすると似合いやすくなります。
暑い時期になると前髪部分に熱が籠もって快適じゃなくなる、前髪がある方が似合っているが暑い時期は邪魔に感じてしまう……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
過ごしやすい季節ならば長めの前髪も気になりませんが、ジメジメとした夏場は汗で張り付いたり熱が籠もったりしてしまいがちですよね。
そこで今回は、前髪が暑くて邪魔!を解消するフェミニン前髪アレンジ3選について紹介します。
華奢なカチューシャはフェミニンな服装に合いやすい

短いものから顎先を超えるものまで、どんな長さの前髪にも対応できるのがカチューシャを取り入れたヘアアレンジです。
カチューシャを使えば前髪全体を自然に上げられるため、顔周りの髪がとてもスッキリします。
個性派ファッションや格好いい系ファッションが好きな方は太めのカチューシャ、ガーリーやコンサバなどフェミニンさを前面に押し出したファッションが好きな方ですと華奢なカチューシャがよく合います。
髪の毛の生え際からきっちりカチューシャで押し上げてしまうと時代遅れな印象になってしまうので、生え際よりも数センチ後ろからカチューシャを挿し力を入れずに緩く前髪部分を上げましょう。
前髪に長さがあるなら三編みにしてサイドで留める

前髪の長さが顎先などかなり長めの方にオススメなのが、前髪を三編みにしてサイドで留める方法です。
一度前髪を7:3あるいは8:2に分け、毛量が多い前髪の方を三編みにしましょう。
前髪の根元から先まで三編みにできたら、流したい方向に毛束を持っていきこめかみの辺りでピンで留めて完成です。
力を入れてきっちり編むと個性派な仕上がりに、緩く空気を含ませて編むと柔らかさが出てガーリーな仕上がりになります。
同じ三編み前髪でも編む力の強さによって仕上がりが変化するので、ファッションやメイク系統に合わせて調節してくださいね。
ピンを使った片サイド留めは簡単可愛い

身支度する時間が取れなくていつもバタバタしがち、前髪は短すぎず長すぎない一般的な長さという方にオススメなのはピンを使った片サイド留めです。
片方で留める方法は子供っぽくもなりませんし、小顔効果のある斜め前髪との相性も抜群です。
使うピンは季節感を考えるとシルバーやゴールドなどの光沢のあるもの、キラキラと輝く小ぶりのビジューつきのものを選ぶとフェミニン度がアップします。