感度の高い美容専門学生のための情報メディア

前髪が暑くて邪魔!を解消するフェミニン前髪アレンジ3選

暑い時期になると前髪部分に熱が籠もって快適じゃなくなる、前髪がある方が似合っているが暑い時期は邪魔に感じてしまう……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
過ごしやすい季節ならば長めの前髪も気になりませんが、ジメジメとした夏場は汗で張り付いたり熱が籠もったりしてしまいがちですよね。
そこで今回は、前髪が暑くて邪魔!を解消するフェミニン前髪アレンジ3選について紹介します。

華奢なカチューシャはフェミニンな服装に合いやすい

短いものから顎先を超えるものまで、どんな長さの前髪にも対応できるのがカチューシャを取り入れたヘアアレンジです。
カチューシャを使えば前髪全体を自然に上げられるため、顔周りの髪がとてもスッキリします。
個性派ファッションや格好いい系ファッションが好きな方は太めのカチューシャ、ガーリーやコンサバなどフェミニンさを前面に押し出したファッションが好きな方ですと華奢なカチューシャがよく合います。
髪の毛の生え際からきっちりカチューシャで押し上げてしまうと時代遅れな印象になってしまうので、生え際よりも数センチ後ろからカチューシャを挿し力を入れずに緩く前髪部分を上げましょう。

前髪に長さがあるなら三編みにしてサイドで留める

前髪の長さが顎先などかなり長めの方にオススメなのが、前髪を三編みにしてサイドで留める方法です。
一度前髪を7:3あるいは8:2に分け、毛量が多い前髪の方を三編みにしましょう。
前髪の根元から先まで三編みにできたら、流したい方向に毛束を持っていきこめかみの辺りでピンで留めて完成です。
力を入れてきっちり編むと個性派な仕上がりに、緩く空気を含ませて編むと柔らかさが出てガーリーな仕上がりになります。
同じ三編み前髪でも編む力の強さによって仕上がりが変化するので、ファッションやメイク系統に合わせて調節してくださいね。

ピンを使った片サイド留めは簡単可愛い

身支度する時間が取れなくていつもバタバタしがち、前髪は短すぎず長すぎない一般的な長さという方にオススメなのはピンを使った片サイド留めです。
片方で留める方法は子供っぽくもなりませんし、小顔効果のある斜め前髪との相性も抜群です。
使うピンは季節感を考えるとシルバーやゴールドなどの光沢のあるもの、キラキラと輝く小ぶりのビジューつきのものを選ぶとフェミニン度がアップします。

マーメイドカラーのアイシャドウが流行っているけど寒色メイクはオバサンのイメージがある、普段血色メイクしかしないのでクールなマーメイドメイクは挑戦しづらい……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
ブルーやパープルなどのマーメイドカラーは夏らしさ抜群ですが、寒色は肌馴染みがあまり良くないので少しハードルが高く感じられるかもしれませんね。
そこで今回は、一見難しいマーメイドカラーを似合わせる3つのコツについて紹介します。

まずは透明感のあるブルベ肌作りを!

マーメイドカラーのアイシャドウはどれも寒色なので、黄みの強いイエベ肌よりも青みのあるブルベ肌の方がしっくりくるようになります。
ですがイエベ~中間肌の方でもコントロールカラーを使えばブルベに近い肌色にすることはできるのでご安心ください。
まずパープルカラーの日焼け止め、その後化粧下地かコントロールカラーを使って肌に透明感を出します。
そしてメイク後の肌色に合わせて、普段よりもワントーン明るめかつピンク寄りのフェイスパウダーないしファンデーションを使ってベースメイクを整えてください。

血色カラーのピンクとグラデーションを作る

ブルーやパープルのアイシャドウは寒色ばかりでまとめるとただバブリーなだけの印象になりやすいです。
そのため慣れていない方であれば、血色カラーであるピンクと中間色のパープルを使ってグラデーションを作る方法がオススメです。
瞼の目頭部分にピンク、真ん中にパープル、目尻部分に少量のブルーのアイシャドウをそれぞれ乗せて境界を馴染ませ、二重幅からやや滲み出るくらいを目安にグラデーション塗りします。
血色が入ることでマーメイドカラーも肌馴染みが良くなり、奇抜さがなくなりますよ。

アイシャドウの質感はシマーかラメがオススメ

使うアイシャドウの質感は豊かなツヤが出るシマータイプと、キラキラとした豪華な輝きが特徴のラメタイプが使いやすいですよ。
オススメな塗り方はピンクやブルーなどベースとなるアイシャドウにシマータイプを使い、その上からラメタイプのアイシャドウを薄く塗り重ねる方法です。
ラメカラーはパープルやブルーなどのニュアンスカラーを瞼全体に薄く重ねるとナチュラルな範囲内できらびやかに、目尻部分にポイント使いすると涼しげで季節感がアップした仕上がりになります。
お好みの仕上がりによって塗り方を工夫してみてくださいね。

体重は適正に近いはずなのに老けて見られるし実際肌や髪にツヤがない、スキンケアはしっかりやっていて美肌には自信があるのに実年齢より上に見られる……とお悩みになったことがある女性もいるのではないでしょうか。
ダイエットをして引き締まった体を維持することも見た目年齢を上げないためには必要ですが、大人になってくるとそれ以外にも意識しなくてはいけないポイントが増えてくるので気を引き締めましょう。
そこで今回は、見た目年齢を上げないための3つのポイントについて紹介します。

猫背には何一ついいことがない

姿勢の悪さはどこかくたびれた印象を見た人に与えるため、見た目年齢を上げる要因の1つとなっています。
特に猫背は無意識になりやすく、癖になるとなかなか自分では気づくことができないので注意してくださいね。
猫背はただ見た目が悪いだけでなく、慢性化すると骨格全体を歪ませ内臓にかかる負担が増えたり顔にもたるみや歪みが生じてきたりします。
出先では勿論のこと、自分ひとりの時でも背中が丸まっていないかを時々チェックしましょう。

在宅勤務でもこまめに体を動かす

今は在宅時間が増えている方も多いですが、全く運動しないといつの間にか体重が増加したり体重は変わらなくても全体的なシルエットがメリハリのないものに変化していきます。
アウトドアやスポーツを趣味にしている人でない限り外出しないと体を動かす習慣はないかと思いますので、無理のない範囲で日常的に体を動かすようにしましょう。
例えば買い出しは車ではなく自転車を利用する、積極的に階段を上り下りする、日没後に自宅近くを散歩する程度でもOKです。

カロリー制限のみの食事ダイエットをしない

消費カロリーが摂取カロリーを上回れば体重は減っていきます。
だからといって栄養バランスを考えることなく、摂取カロリーを下げることだけ意識をすると減量はできても肌や髪のツヤ・ハリなどは失われていきます。
10代の頃は細胞のターンオーバーが盛んなのである程度栄養バランスが崩れても目に見えるほどのトラブルは出にくいですが、年齢を重ねてくると髪や肌のツヤ・ハリの低下が現れやすくなります。
なので食事ダイエットをする時は極端なカロリー制限はせず、特にタンパク質と食物繊維を多く摂るようにして栄養バランスの整った献立を考えるようにするといいですよ。

洗顔時は毛穴がツルンとキレイになっているのに肌が乾くと黒毛穴が出てきてしまう、肌が白いので黒ずみのある毛穴が目立って恥ずかしい……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
毛穴の黒ずみは皮脂分泌量が増える夏に特に起こりやすく、詰まりが酷くなってしまうとただ洗顔するだけでは落ちにくくなってしまう厄介な肌トラブルです。
そこで今回は、黒い毛穴が消えない!メイクで毛穴レス肌を作るための3つのコツについて紹介します。

頑固な汚れなら洗顔時に毛穴ブラシを使って

毛穴対策をしても毛穴が消えない、ただの洗顔では黒ずみが落ちない、という時もありますよね。
洗顔料ならば吸着力のあるクレイタイプならば毛穴汚れを落としやすいですが、それでも黒ずみが改善されない時は毛穴ブラシを使用してみてください。
毛穴よりも細い毛穴ブラシを使えば直接毛穴汚れを掻き出し、黒ずみが気にならないキレイな肌に整えられますよ。
ただ毛穴ブラシは毎日肌に使うと刺激になってしまうので、使うのは数日置きにしたりできれば店頭で肌触りをチェックして柔らかく感じられるものを選ぶようにしましょう。

化粧下地には毛穴カバー効果があるものを

毛穴の黒ずみが気になる時は、化粧下地に毛穴カバー力があるものを選ぶといいですよ。
毛穴カバー力のある下地は毛穴の窪みを埋める極小の粒子が配合されていますので、毛穴の黒ずみだけでなく凸凹も目立たなくする効果があります。
化粧下地を塗る時は鼻や両頬、額と顎などに少量ずつつけ、肌表面がつるんとした質感になるまでムラにならないよう薄く伸ばして馴染ませてください。
その後普段通りフェイスパウダーやファンデーションを重ねれば、黒ずみや凸凹毛穴の気にならないベースメイクが完成します。

ベースメイクの仕上げにはプレストパウダーをオン

毛穴カバー力がある化粧下地を使えばその時点でだいぶ毛穴は目立たなくなりますが、それでも時間経過によって毛穴が出てきてしまう肌質の方もいます。
そんな時はプレストパウダーを鼻や頬など毛穴が気になる箇所に優しく叩いてください。
プレストパウダーもまた毛穴を埋め黒ずみを目立たなくする効果がありますよ。
しっかり毛穴を覆おうと思って大量に叩いたり、擦るように叩くとメイク自体が大きくヨレたり崩れやすくなるので叩く時は余計な粉を落とし、パフを軽く肌に当てるイメージで行いましょう。

在宅時間が増えたので運動しないといけないけど過酷な夏に外には出たくない、家にいる時間が長くなったので間食への欲求を感じることが増えてしまった……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
在宅時間を快適に過ごしつつ無理なくエクササイズしたい、運動だけじゃなくプラス効果がほしいという方には掃除ダイエットがオススメできます。
そこで今回は、キレイにしながら体を引き締める、楽々掃除ダイエットの魅力とは?について紹介します。

体を動かすことで食欲を紛らわせる

コロナ禍で家にいる時間が長くなって太ったという話はあちこちでよく聞かれますよね。
在宅勤務で通勤する必要がなくなり消費カロリーが減ったことも一因ですが、家にいるとお出かけ先や職場とは異なりいつでもお菓子を摘める環境で間食する機会が増えるというのが大きい原因です。
家の中でふと間食をしたくなった時に気分転換として掃除をするようにすれば、間食欲求を紛らわせられると同時に体を動かすことで消費カロリーもアップします。
掃除や片づけは一度始めるとなかなか終われないという方も多いですので、次の食事までの何もすることがない時間を有意義に使えるようになります。

体に強い負荷がかかりにくく天候にも左右されない

掃除ダイエットは本格的な運動と比較すると運動強度が弱いので、体を動かし慣れていない方でも安全に行えるというメリットがあります。
また当然ながら家の中であれば天候や気温にも左右されず、最も快適と思える環境で体を動かせるのも嬉しいところですね。
運動する時に女性の多くが気にするのが紫外線ですが、掃除ダイエットならば日焼けや紫外線を浴びることによる老化の加速も気にする必要がありません。

意外に全身の筋肉を使う

今はハンディワイパーなど楽に掃除ができるアイテムも増えていますが、ダイエットとして行うならばそうしたアイテムに頼るよりも自分の体をしっかり使って行うことをオススメします。
掃除は行う箇所にもよりますが、集中してやると全身の筋肉を満遍なく動かすのでデスクワークによるコリを解消したり普段使わない筋肉を使って引き締めたりする効果も得られます。
床掃除や窓拭きなど、体を動かす時は動作を遅くし使われている筋肉に意識を集中させて行ってみてください。
また重い物を上げ下げする時も、ゆったりした動作で負荷がかかっている筋肉を意識することで安全性が上がったり効果的に筋肉に負荷をかけられるようになります。

思い切ってカラーリングしてみたら髪を染める前の方が評判が良かった、若見えさせたくて髪の毛を明るい色に染めてみたら以前より老けて見られるようになった……とお悩みになったことがある女性もいるのではないでしょうか。
トレンドを意識している方ですと暗い髪の毛や地毛のままはぱっとしないと思いがちですが、ある程度年齢を重ねてくると明るい色が浮きやすくなったり傷みが目立ちやすくなったりするので注意が必要です。
そこで今回は、オシャレになるはずが損してる!?避けたいオバ見えカラー3選について紹介します。

髪の傷みが目立ちやすい明るすぎる茶髪

オレンジに近い茶髪や金髪に近い茶髪、地毛の色と比較するとかなり明るめの茶髪などはカラーリングの中でもそこまで奇抜ではないため、チャレンジする方も多いです。
しかしながら明るい茶髪は学生時代など若い頃はしっくりきていても、ある程度年齢を重ねてくると人によって合う・合わないが出てきやすい色味です。
しかも明るい色味の髪色は暗髪と比較するとパサつきが目立ちやすいですし、光があたった時の光沢感も鈍くなって不健康そうに見えてしまいます。

暗髪×毒々しいインナー(イヤリング)カラー

インナーカラーやイヤリングカラーなど部分的にカラーリングを施す手法は10代~30代の間では浸透してきていますね。
全体を明るい色に染める場合と比較すると変化が少ないので取り入れやすいですが、原色系や毛髪としてあり得ない派手色などを入れてしまうと大人のヘアスタイルとしては浮きが目立ってしまうでしょう。
インナーカラーやイヤリングカラーで明るい色を入れたい場合は、くすみカラーを選んだり入れる面積を少なくすると上品見えしますよ。

ムラなく明るいグレー1色の髪

アッシュやグレージュなどのヘアカラーは髪を軽やかに見せ洗練された印象にさせてくれますね。
しかし根本から毛先までムラなく明るいグレーで染められた髪は、のっぺりして白髪を連想させるため思っている以上に老け見えしやすくなってしまいます。
オススメなのは暗髪をベースにハイライトとしてグレー系ヘアカラーを全体的に入れたり、根本から毛先に向かうにつれて明るい色になるようグラデーションカラーを入れる方法です。
暗い髪色とグレーのヘアカラーの組み合わせによって髪に奥行き感が出ますし、落ち着きのある上品さとトレンドの両方を押さえた仕上がりになりますよ。

ダイエット中に食べごたえはそのままにカロリーを削減したい、減量効果がありながら美容効果も感じられる食べ物を摂取したい……と思ったことがある女性も多いのではないでしょうか。
ダイエット食に興味がある方ならおからパウダーは聞いたことがあるかもしれませんが、地味な見た目に反して減量を心強くサポートしてくれる実力派なのです。
そこで今回は、食べごたえがあるのにしっかり減量、おからパウダーダイエットの3つの魅力について紹介します。

小麦粉の代わりに使えば大幅にカロリー削減可能

コンビニやお菓子屋さんなどで小麦粉の代わりにおからで作られたクッキーを目にしたことがある方もいるかと思います。
おからは水分を加えてこねると、小麦粉の代替品として使うことができますよ。
もしピザやクッキー、タルトなどを自宅で作る機会があればおくらパウダーを練って生地を作ってみてください。
小麦粉よりも軽く仕上がりますし、カロリーも大幅に削減できるので高カロリーになりやすいピザやクッキーも立派なダイエット食に早変わりしますよ。
おからはお腹に入ると膨らんで満腹感を得やすいのも嬉しいポイントと言えます。

良質なタンパク質を含みつつ痩せやすい体を作る

おからは植物性のタンパク質を多く含んでいますので、ダイエット中の肌や細胞のターンオーバーを正常に保つ働きがあります。
またβコングリシニンという体の基礎代謝をアップさせる成分も含んでいるのが特徴ですね。
年齢を重ねると基礎代謝量は年々低下していき、同じ食事や運動を続けていても痩せにくくなっていきます。
ですがおからパウダーを取り入れると代謝が上がって脂肪燃焼効率が高まるため、体重増加を防ぐことに役立ってくれます。
きちんと運動しているはずなのに痩せにくくなった、食事に気をつけているのになぜか体重が増えるという方はおからを取り入れた上で、運動なり食事制限ダイエットを続けてみてください。

食物繊維が豊富で便秘解消効果が高い

おからは大豆が元となった食物繊維をたっぷり含んでいますし、水分を膨らむと膨張してかさが増えるため便秘解消効果も高いと言われています。
何日間も便が出ないと毒素が排出されないので肌荒れが起きたり、ボディラインが崩れたりといった悪影響があります。
おからを毎日少量でも摂取し続けることによって低下していた腸の蠕動運動が促進され、体内に溜まった老廃物をスッキリ排出して荒れない健康的な肌に近づくことができるでしょう。

同い年なのに全く年齢を感じさせず何歳も歳下に見える人の秘密を知りたい、同年代の中でも一際若々しく見られて注目されたい……と思ったことがある女性も多いのではないでしょうか。
年齢を重ねてくると段々とエイジングサインも見られてきますし、ライフスタイルによっては自分をいたわるための美容時間も削り取られてしまうようになりますよね。
そこで今回は、くたびれ感のない透明素肌を維持するテクニックについて紹介します。

定期的なピーリングを欠かさない

まず準備として、定期的なピーリングは欠かさないようにしましょう。
肌は毎日ターンオーバーを繰り返しているので、特別なケアをしないと表面に古い角質が溜まります。
その角質を放置するとスキンケアの成分が肌に浸透しづらくなる他、肌が全体的にくすんだ色になったりキメが荒くなったりと数々のデメリットが生まれてしまいます。
なので数日に1回、週に1回など間隔を空けて、ピーリングジェルを使って肌の角質を除去してください。
ゴシゴシ擦ると肌にダメージが加わるので、優しく手のひらでマッサージしつつ角質オフしましょう。

メイク前マスクの一手間で素肌にツヤと弾力をプラス

メイクをする時は洗顔のすぐ後に化粧水や美容液などのスキンケアをするのではなく、その前にフェイスマスクを使って肌に十分に潤いを届けましょう。
フェイスマスクは時間をかけて肌を保湿するので、しっとり感が1日持続しますし斜め上に顔肉を引き上げるように貼り付ければリフトアップ効果も得られます。
角層まで潤った肌はキメが細かくなりトーンアップするので、透明感のある白い素肌に見せることができますよ。

トーンアップ下地を上手に活用する

顔色がなんとなくくすんでしまう時や元気がない時などは、トーンアップ下地を上手に活用してください。
トーンアップ下地にはパール粒子が含まれていることが多いので肌に自然なツヤを生み出す効果があります。
またグリーンやパープルなど色付きの下地を選べば、肌に更に透明感を出したり色ムラをなくしてメイク映えする肌に整えることも可能です。
下地を使ったら軽度の毛穴やクマ、シミなどもカバーされますから仕上げはファンデーションよりもフェイスパウダーを使って行いましょう。
ファンデーションだと崩れた時に目立ちやすく厚塗りもすぐにわかってしまいますが、フェイスパウダーは薄付きですから崩れても目立たずナチュラル感のある美肌に見せられます。

ダイエット中はおかずの食べごたえがなくなるのでせめてご飯だけでも美味しいものを食べたい、お米は毎日欠かさず食べるのでより健康的な食べ方を知りたい……と思ったことがある女性も多いのではないでしょうか。
少し気分を変えたい時に炊き込みご飯を作る家庭は多いですが、一見ダイエット食にはならなそうでも様々な具材が含まれるため実は減量中の栄養補給には優れた主食と言えます。
そこで今回は、炊き込みご飯はダイエット食にピッタリ!?ヘルシーに食べる工夫について紹介します。

炊き込みご飯は意外とヘルシー

ダイエット中にご飯をしっかり食べるのはNG、炊き込みご飯は味も濃いし肉も入っているので太りそうなのでは?と思われる方もいるかもしれません。
しかし白米と炊き込みご飯を比較すると、同じグラムですと含まれるカロリーは炊き込みご飯の方が僅かに低くなっています。
入れる具材にもよりますが野菜を多くすればグラム辺りの炭水化物量が減るので、カロリーの削減に繋がるというわけです。
とはいえヘルシーで美味しいからといってたくさん食べるとカロリーの摂りすぎになってしまうので、食べる量は普段と変わらないようにしてくださいね。

きのこ類やこんにゃく、ごぼうなど低カロリーな野菜を多めに

炊き込みご飯を低カロリーでヘルシーに食べるためには、入れる具材を工夫するようにしてください。
入れる具材でオススメなのは、まずは低カロリーかつ食物繊維が豊富でご飯のかさ増しが狙えるきのこ類です。
しいたけや松茸、舞茸などは複数種類入れることで旨味に深さも出ますし、炊き込みご飯のカロリーも抑えることができます。
また細かく刻んだ人参やごぼうなどの根菜類もカロリーが低く繊維質で、ビタミンも効率的に補給できるので入れたい具材です。
食感に変化がほしいなら細く切ったこんにゃくを入れてもいいですね。

タンパク質補給は鶏むね肉やジャコがオススメ

炭水化物や食物繊維に加えてタンパク質も補給したい時は、低カロリーの肉や魚介類を選んで加えましょう。
オススメなのは鶏むね肉やささみ、シラスや貝類です。
これらの具材はタンパク源としては低カロリーで、しっかりと旨味も出ますし食べごたえもあります。
炊き込みご飯に入れることで自然と咀嚼回数が増えるので満腹中枢も刺激されやすく、普段通りの量を食でも十分な満腹感が得られることでしょう。