元々小粒目でもOK!つぶらな瞳に見せるアイメイクテクニック
元々目が小さいので頑張ってメイクしても眼力が出ないし不自然になる、少女感のある大きくて吸い込まれそうな目元に憧れる……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
くりくりとして愛らしく、ナチュラルに大きい目は男性ウケも同性ウケもいいので憧れるものですよね。
そこで今回は、つぶらな瞳に見せるアイメイクテクニックについて紹介します。
アイラインは肌馴染みの良いピンクブラウンを選ぶ

アイラインはキレイに引くことができれば目の横幅をアップさせ、パーツの大きさを黄金比率に近づけていくことが可能です。
しかしながら真っ黒なアイラインや極太なアイラインなど主張が強いアイラインを引いてしまうと、その箇所が目立ちデカ目効果は得られません。
つぶらな瞳に見せたい時は不自然さのある仕上がりになるとNGなので、色味は最も肌馴染みが良いピンクブラウンを選ぶようにしましょう。
太すぎにならないように気をつけながら、瞼の目頭と黒目の中間程度の位置から描き始め目尻から約1cmほど飛び出る位置まで引くといいですよ。
ダークブラウンシャドウを下瞼の目尻に薄く馴染ませる

眼力を増そうと思って囲み目メイクをするのは今ではやや時代遅れですが、何も塗らないのものっぺりして少し物足りないですよね。
下瞼の目尻部分にはダークブラウンやダークテラコッタなどやや暗い血色と影を感じさせるアイシャドウを、ほんの僅か乗せてください。
チップに軽く取るか、メインカラーで上記のような色を使っているのなら上瞼に塗り終わった後チップに残っている粉をそのまま下瞼に乗せるくらいの薄付きでも十分に奥行きは演出できます。
涙袋メイクで目の縦幅もボリュームアップ

最後に涙袋部分にパール入りのベージュ系アイシャドウを塗り、立体感と縦幅をアップさせます。
ブルベの方はピンクベージュ、イエベの方はコーラルピンクベージュやライトベージュが最も馴染みやすいので色選びの参考にしてみてください。
元々涙袋がある方は盛り上がった部分にアイシャドウをそのまま塗り、涙袋がないか目立たない方は血色カラーのアイシャドウを薄く下瞼にぼかした後下瞼の目頭キワにベージュ系のラメアイシャドウを乗せてください。
パールやラメが入ったアイシャドウは光を集めて立体感を出すことができますし、その輝きによって黒目も輝きいきいきとした印象になれますよ。
効率的に体を絞るために運動ダイエットをしたいけど基礎体力がないから不安、ダイエットもしたいけど炎天下に肌を晒すのは罪悪感がある……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
運動ダイエットは食事ダイエットと比較すると体を大きく動かすので痩せやすい体を作れたり引き締めることができますが、効果が実感しやすい分やり方を間違うと体の負担にもなるので注意が必要です。
そこで今回は、無理せず安全に運動ダイエットするために気をつけたいこと3選について紹介します。
体調や気候によって運動強度を変える

体にいいとされる運動もやりすぎて三日坊主に終わったり、体を痛めてしまっては元も子もありません。
高温多湿な日本の夏は体力が奪われやすいので、その日の気候によって運動時間や運動強度を調節しましょう。
曇っている日やカラッと晴れた日、気温が比較的高くない日などは並~強いくらいの運動強度で体力に合ったメニューを行いましょう。
また体調がベストではない時や急に暑くなった日などは体力を奪われやすいため弱めの運動強度で短時間で済ませるといいですよ。
早朝や夕方などの紫外線量が少ない時間帯がベスト

体を絞るために運動をして、肌にシミやシワができてしまってはキレイになる努力も無駄になってしまいます。
運動をしに外に出る時は、短時間であっても必ずウォータープルーフの日焼け止めを塗るようにしてください。
FPF・PA値は特にこだわりがないなら最大値のものがオススメです。
そうした対策を取った上で、早朝や夕方以降など紫外線量が弱まってくる時間帯を選ぶのがベストです。
より紫外線の影響を防ぎたいのであれば、塗る日焼け止めにプラスして飲む日焼け止めも併用してみてください。
水分と塩分の補給を忘れないようにする

運動中や運動後は体から水分と塩分が失われているため、きちんと水分補給をしてください。
生理食塩水や少量であればスポーツドリンク、麦茶、ハーブティーがオススメです。
水分を取るとむくみやすくなるかと思われるかもしれませんが、適切に水分補給がされることで肌の細胞が潤う他、血液の循環が良くなるので運動効果が上がったり老廃物が出やすくなったりとメリットはいくつもあります。
運動をしていると思っている以上に水分が失われていきますから、喉が乾いていないと感じていてもこまめに水分を補給してくださいね。
ガーリーな雰囲気になるのが好きでよく三編みをするけど髪圧が低いので編んだ部分がぺしゃんこになる、三編みにすると髪はまとまるけど注意していないと崩れやすい……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
三編みを取り入れたヘアアレンジは可愛さもアップしますし邪魔な髪をスッキリまとめられる機能性もありますが、髪質やアレンジ方法によっては崩れやすいという問題もありますね。
そこで今回は、ヘアアレンジで作った三編みが崩れてしまう時の対処法3選について紹介します。
慣れていない内は三編みの毛量を少なくする

大振りな三編みはフェミニンさも抜群で目を引きますが、アレンジに慣れていなかったり不器用な方ですと崩れやすくなります。
多い毛量で三編みを作ると髪に重さがあるのでヘタりやすくなったり、髪にコシがある方ですと逆に捻れた時に膨張しがちです。
なので髪が太い方やコシがある方、三編みアレンジに慣れていない方は少ない毛束で三編みを作りましょう。
三編みをゴムで留めた後、編んだ部分を全体的に優しくほぐし毛束を少し引き出すようにすれば思い通りのボリュームも出せます。
三編みしたい部分を緩く巻いておく

ダメージがないストレートヘアですと髪表面がツルツルと滑りボリュームもないため、留めたゴムが抜け落ちやすいです。
それに加えて重さのある三編みアレンジをすると根本に近い部分がヘタりやすくなってしまいます。
これを解消するには、三編みをしたい箇所を予めコテを使ってカールさせるといいですよ。
カールヘアですとストレートヘアよりも髪に凹凸が生まれるので留めたゴムも落ちにくくなりますし、三編みした箇所もふんわりとした質感に仕上がりますよ。
ゴムでキツく縛ったりピンを使ったりする

三編みがヘタってしまう時は留める時のゴムをキツく縛るのもオススメです。
ヘアアクセにはゴムとモチーフが一体になっているものや、シュシュのように単体使いだとホールド力がないものも多いです。
キツく髪を留められるシリコンゴムを使ってから、それを隠すように上からヘアアクセを着ければヘアアレンジが崩れにくくなりますよ。
またサイド三編みなど髪を片方に寄せるヘアアレンジですと、三編みをしていない方は時間経過と共にヘタって髪がたるみやすくなります。
そんな時はたるみの目立つ部分をピンで留めればホールド力がアップしますし、多少の崩れも誤魔化せますよ。
まだまだ夏メイクを楽しんでいるけど今ひとつこなれ感が出せない、流行りのアイテムを使っているのに何となく古臭くて垢抜けない印象になってしまう……とお悩みになったことがある女性もいるのではないでしょうか。
夏メイクは華やかなアイシャドウや鮮やかなカラーのリップなどたくさん映えるアイテムが発売されますが、肌質との相性や使い方によっては厚ぼったく清潔感のない仕上がりになってしまうものもあります。
そこで今回は、すぐ改善したい残念な夏メイクのポイント3選について紹介します。
ツヤ感アイテムを使いすぎで肌がテカテカ

夏になるとパール入りなど肌色をワントーン明るくしてくれるようなベースメイクアイテムが人気となります。
ツヤツヤとした肌はみずみずしく若々しい印象を作りますが、皮脂が元々多い方や汗っかきな方ですとメイクから時間が経つと顔全体がテカってベタベタした見た目になりがちです。
皮脂量や汗の量が多い方はツヤ感のあるアイテムを使わなくても、ベースメイクが馴染む頃には皮脂による自然なツヤが出てきます。
ベースメイクにはマットなアイテムを選び、ツヤ感が出るものは化粧下地や日焼け止めなどベースメイクの基礎に仕込むことでギトギト感のない適度なツヤ肌を作れますよ。
瞼全体にラメアイシャドウをがっつり塗る

大粒ラメが入ったアイシャドウはとても流行っていますし、パッケージを見るだけでも楽しい気分になれますね。
メイクに使うと一気に華やかな仕上がりを作れるラメアイシャドウですが、映えを意識して瞼全体に厚塗りするとツヤが出すぎて腫れぼったく見えてしまうことがあります。
ラメアイシャドウは目尻や涙袋のある部分など、ピンポイントで使うことでくどくない仕上がりになり垢抜け感が出せます。
マットリップは乾燥や粗が目立つ

大人っぽい印象を作ってくれるマットリップは、取り入れるだけでヌケ感が出るアイテムと思いがちです。
しかししっかりと色づくマットな口紅や乾燥しやすいティントリップなどは、唇の縦じわやがさつきをカバーできないので唇が乾燥しやすい方ですと不健康で老けた印象に見えやすいです。
夏のリップメイクはマットよりもツヤとクリア感のあるアイテムの方が季節感があるので、リップクリームで下地を整えてから血色カラーのグロスやオイルリップを使うとみずみずしく涼し気がある仕上がりになります。
汗だく顔で帰宅してまたすぐに出かけないといけない時にそのままの肌でいたくない、顔中に汗をかくと痒くて仕方がなくなるのでメイクをしていても洗顔したい……とお悩みになったことがある女性も多いかと思います。
メイクをしたまま洗顔をするとあちこちがヨレてしまうのではと思いがちですが、薄化粧の方ですととある工夫をして洗顔すればメイクのキレイさを維持しながら肌をサッパリさせられますよ。
そこで今回は、汗の痒み・ベタつきを瞬時にオフしてクールダウン! メイクを維持したまま洗顔する裏技とは? について紹介します。
洗顔する時は水を軽く顔に当てるイメージで

メイクの上から洗顔をする時は、まずは水で落ちやすいアイテムを使っていないかチェックしてください。
アイラインやマスカラ、つけまつげ、密着感がないアイシャドウを使っている場合は水で滲みやすいので洗顔を控えるか、目元に水がかからないように注意して行う必要があります。
洗顔は素肌状態の時とは異なり、当然ですが洗顔料は使わず水のみを軽く4,5回程度肌に当てるイメージで行いましょう。
手のひらに水を溜め、顔に優しくつけるようにすればメイクヨレしなくて済みますよ。
洗う時も水気を取る時も絶対に擦らない

メイクしたまま洗顔をする時のポイントは、絶対に肌を擦らないようにすることです。
汚れをしっかり落とそうと思って肌を擦ると、メイクと水分が馴染んで目立つヨレやメイク落ちに繋がってしまうからです。
洗い上がったらタオルやハンカチを肌に優しく当てて水気を吸収させてください。
この時も肌を擦るとメイクが落ちるので、顔に当てたタオルやハンカチは絶対動かさないように注意しましょう。
洗い上がった後はルースパウダーを軽く叩く

洗い上がったら、乾燥が気になる方はメイクの上からでも使えるフェイスミストを軽く吹きかけましょう。
ミストがよく馴染んで肌表面から水気がなくなったところで、仕上げにルースパウダーを満遍なく叩いてください。
ルースパウダーを叩くことで肌がしっとりパウダリーな質感になりますし、洗顔時に少しファンデが落ちてしまっても問題なくカバーできますよ。
メイクをしてから時間が経っている場合や夕方に洗顔をする場合は、UVカット効果があるルースパウダーを使うことでうっかり日焼けも防げますね。
肌の土台が完成したら、必要に応じてチークや目元などポイントメイクもお直しするといいでしょう。
フェイスマスクを毎日使っているのに肌がモチモチしてこない、高価なフェイスマスクを使ってもあまり効果が実感できない……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
フェイスマスクはデイリーで使えるものから肌トラブルが出そうな時のレスキューマスクまで様々なバリエーションがありますが、使い方に一工夫加えるだけで効果を実感させやすくすることができますよ。
そこで今回は、フェイスマスクの効果が出ない!? を解消する3つの裏技について紹介します。
フェイスマスク前に導入美容液をつける

まず、フェイスマスクをつける前には導入美容液や導入化粧水をつけましょう。
導入美容液などスキンケアの最初の段階に使用すべきアイテムには、肌を柔らかくし保湿成分を浸透させやすくしたり肌馴染みを良くしたりする効果があります。
フェイスマスクを着ける時はパッケージから1枚取り出して、広げて肌に隙間ができないように調整しながら貼り付ける必要がありますよね。
その僅かな時間でも肌に何もつけていないと年齢を重ねた肌はみるみる乾燥していってしまいますから、導入美容液や化粧水を使って少しでも肌に何も塗っていない時間を短くしてください。
フェイスマスク着用中は手で抑えてしっかり密着

フェイスマスクはぴったり肌に密着するアイテムではあるものの、表情を動かしたり時間経過によって部分的に浮いて空気が入り込んでしまうことがあります。
そうなってしまうとせっかく高機能のフェイスマスクを使っていても肌から浮いた部分は保湿が不十分となります。
なのでフェイスマスクをつけている時は気づかない内に空気が入ってしまっていないか、時々チェックしてください。
特に口元や目元はフェイスマスクが浮きやすいため、手のひらや手の甲で優しく押さえ密着感を高めるといいでしょう。
最後の一滴まで無駄にしない

フェイスマスクを決められた放置時間通りに外したら、まだシートには美容液がたっぷり残っているかと思います。
それを捨ててしまうのは勿体ないので、最後にぎゅっと絞って出てきた美容液を顔全体に馴染ませつつ優しくマッサージしましょう。
一度にたくさん塗ってしまうとなかなか肌に馴染まなくなるので、少量ずつ絞って複数回に分けて塗っていくのがポイントです。
顔の保湿が終わったら残った美容液を首筋やデコルテまで伸ばせば、年齢が出やすい部分もしっかりカバーすることができますよ。
夏は寝汗の量が凄まじいからニオイ対策で朝シャンプーが欠かせない、寝汗で髪がベタつくことが増えてきたので朝シャンプーしたいけどデメリットが多いらしく不安……と思ったことがある女性も多いのではないでしょうか。
夏やベタベタする時期は寝汗やお風呂上がりの汗の量が増えるので朝シャンプーでサッパリしたくもなりますが、やり方が悪いとフケが出たり生乾きのニオイが発生するなどのトラブルも見られてしまいます。
そこで今回は、デメリットの多い朝シャンプーのトラブルを解消する3つのコツについて紹介します。
時間に余裕を持ってシャンプーする

朝シャンプーのデメリットとして挙げられることが多い痒みやニオイは、時間がないのに焦って雑に髪を洗うことが原因となっています。
洗面台を使って服を着たまま髪を洗ったり、泡立てた髪をさっと洗い流すだけでは頭皮と髪にシャンプーが残りやすくなります。
朝シャンプーをしたい方は、よく洗いしっかり乾かすまでの時間は必ず確保するようにしてくださいね。
そうすれば洗い残しが原因となる頭皮の荒れやニオイ、フケ、痒みなどは予防ができますよ。
髪と頭皮に優しいアミノ酸系シャンプーを選ぶ

夜にも髪を洗って朝もシャンプーをしたい方は、洗浄力が強いシャンプーを使うと髪が軋んだり頭皮が乾燥したりといったトラブルが生じやすくなります。
なので朝晩髪を洗いたいならば、洗浄力がマイルドで髪と頭皮に負担をかけないアミノ酸系シャンプーを選ぶようにしましょう。
寝汗で汚れた髪に使うとやや泡立ちが悪いので、シャンプー前に3分ほど髪と頭皮にシャワーを当てるとモコモコとした泡が立ちやすくなります。
お風呂上がりはトリートメントを使ってから完全に乾かす

シャンプーとコンディショナーを終えてお風呂から上がったら、仕上げにアウトバストリートメントを使いましょう。
アウトバストリートメントを使うことで髪表面がコーティングされ、日中に受ける摩擦ダメージや熱ダメージを防いだり湿気によるうねりを緩和できます。
夏の時期ですと紫外線防止効果のついたトリートメントを使うことも有効ですね。
アウトバストリートメントを毛先を重点的に髪の中腹辺りまで馴染ませたら、湿り気が感じられなくなるまでドライヤーを当ててください。
多湿な今の時期は髪の内側部分はなかなか乾かないので、そんな時は髪を上下にブロッキングして根本にドライヤーの風が当たりやすくなるようにしましょう。
黙々と余暇を過ごしているとふと口寂しくなってお菓子に手が伸びてしまう、テレワークで家にいる時間が長くなって以前よりも間食への欲求が強くなってしまったとお困りになったことがある女性も多いかと思います。
何かと誘惑に負けやすいお家時間ですが、高カロリーなお菓子に手が伸びる前にあることを実践するだけで無理なく間食を減らせるようになりますよ。
そこで今回は、ついおやつに手が伸びる……間食を思い留まるためのコツ3選について紹介します。
食欲を紛らわすために体を動かす

何もやることがない時はついダラダラしてお菓子を摘みたくなる、余暇は大抵何かしらお菓子を食べているという方にオススメなのが体を動かす方法です。
間食したい欲求が生まれたら軽い筋トレをしたり、近所でもいいので散歩などに行ってみてください。
運動をしている間は運動に意識が集中するようになるので、間食欲をうまく紛らわすことができます。
運動が苦手な方や基礎体力に自信がない方は、家の中の掃除や片づけでもOKです。
こちらの方法でも掃除や片づけに意識が集中するため、作業を終える頃には間食したい気持ちが治まっていることも多いですよ。
ガムをゆっくり噛む

作業中に何となく気分がスッキリしない、ストレス続きで気分転換に間食したいという方にオススメなのがガムをゆっくり噛む方法です。
ガムはカロリーも高くないですし、噛みごたえがあるので満腹中枢が刺激され食欲の抑制に効果があります。
またゆっくりガムを噛むことはストレスの緩和効果もあるとされているため、特にストレス解消目的ドカ食いやながら食いを防ぐことにも繋がりますね。
本当にお腹が空いているのか考え直してみる

ふと目についたスイーツが食べたくなったり、ネットサーフィン中に見たお菓子の広告にそそられることもありますよね。
それにつられて実際にお菓子を食べてしまう前に、今本当に食べたいのか、その食欲は本物なのかを一度冷静になって考えてみてください。
美味しそうな食べ物を見た時に「食べたい」と感じるのは反射的なものなので、実際にはお腹が空いていなくても食欲が掻き立てられてしまうというわけです。
間食をしたくない時は食べ物に関する情報収集はしない、目についたり手を伸ばせばすぐに届く距離に食べ物を置かないといった対策を取るようにしてくださいね。
暑がりで薄着でもいつも汗をかくくらいなのに体の末端は冷えて困っている、代謝が年々低下しているのが気になるので代謝をアップさせて効率的に脂肪燃焼したい……と思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
代謝が低下すると平常時の消費カロリーが少なくなるので食事内容を変えなくても太りやすくなったり、冷え性が慢性化しやすくなったりとマイナスの影響が見られるようになります。
そこで今回は、基礎代謝をアップさせて冷え&太り防止ができる食べ物について紹介します。
体を温める食材を取り入れる

基礎代謝を高めるには体温を高めることが手っ取り早いので、まずは体を温める食材を意識して食べるようにしましょう。
体が冷えると内蔵の活動が鈍って代謝が低下するようになりますから、内側からポカポカと温まる食材が効果的です。
例えば唐辛子やチリペッパー、生姜などの香辛料は食べるとすぐに体が温まります。
他にもタマネギやにんにく、カボチャ、サツマイモ、アーモンドなども保温効果があり冷え解消には効果があるとされていますよ。
ビタミンB群は代謝アップをサポートしてくれる

ビタミンB群は美肌作りに効果があることが有名ですが、ダイエットや健康的な体作りにも役立つ栄養素です。
糖質の代謝を滞りなく行うためにはビタミンB1、脂質の代謝にはビタミンB2が必要といった具合に習慣的に摂取することで代謝がスムーズに行われるようになります。
ビタミンB群を多く含む食材はたくさんあります。
うなぎ、青魚、まぐろ、鮭、豚肉、牛乳、卵、玄米、大豆製品といった具合に選択肢が多いのが特徴です。
メインのおかずに魚介類、副菜や汁物として大豆製品を使うなど食材を組み合わせてもOKなので、毎日飽きずに取り入れられるはずです。
筋肉をつけて代謝アップを狙うならアミノ酸は必須

筋肉を始めとする体の細胞を作るにはタンパク質が必要ですが、そのタンパク質はアミノ酸から作られています。
アミノ酸は脂肪を燃焼してカロリーを作り出し、更に筋肉を作りやすくする働きがあるのでよく体を動かす方は特に意識して摂取したい栄養素です。
アミノ酸を含む食材は鶏肉、豚肉、鮭やシジミなどの魚介類、チーズ、大豆などの豆類が代表的です。
こちらも食材のレパートリーが多いですし、チーズや豆類ですとおやつとしても簡単に食べられるので息抜きに少し摘む形で摂取するのもオススメです。