簡単で誰にでもできる!無理なく便秘を解消できる運動3選
食事には気をつけているけど運動不足で便秘がちになる、便秘体質で下剤やファイバードリンクを飲まないと便を出し切ることが難しい……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
食事内容に気をつけて水分や食物繊維を適量摂っていても、腹筋が弱まっていたり腸の活動が鈍くなっていると体質によっては便秘になりやすくなります。
そうした時は食事と軽い運動のあわせ技によって、老廃物を溜めない体作りをしていきましょう。
そこで今回は、簡単で誰にでもできる、無理なく便秘を解消できる運動3選について紹介します。
お腹周りにしっかりアプローチするねじり腹筋

日頃から運動する習慣がない、いつも家にこもりきりで全然体を動かすことがない、という方はそもそも筋肉量が少なくなって筋力も低下している可能性が高いです。
特に腹筋が弱まっていると自力で便を出すことが難しくなるので、下剤に頼ったり痔になったりし便秘状態が慢性化しやすくなります。
そんな方にはオーソドックスな腹筋運動がオススメです。
寝た状態から体を起こす時に腹筋をしっかり使うため、継続すると筋力がアップしますし腹筋に加わる力と連動して腸の蠕動運動も促進させられます。
より効果アップを狙いたい方は、体を起こす時に左右交互に体をねじる動きを加えましょう。
負担0で楽に行えるウォーキング

運動に不慣れでも道具いらずでいつでも始められるウォーキングも、便秘解消には効果がありますよ。
キツイと感じない程度の軽い運動は自律神経のバランスを整え、腸の活動を活発にするメリットがあります。
便秘解消を狙う時は、背筋を伸ばしゆっくりと歩幅を広くすることを意識して行うのがポイントですよ。
意識してみると歩行する時に意外に腹筋周りが動いているのがわかるかと思いますので、その感覚を忘れずに定期的に運動を続けるようにしてくださいね。
シンプルでも腸が活性化するサイクリング

自転車漕ぎも体への負担が少ない運動ですが、その簡単なイメージに反して実は腹筋を反復的に使っています。
ペダルを漕ぐ時自然と腹筋に力が入りますし、脚を上げ下げする時の動作で腸が刺激され蠕動運動が盛んになるのです。
腸を活性化させるためには軽い力で早くペダルを回すことと、坂道を登る時のように腹筋に力を入れて漕ぐことどちらも有効です。
ただ無理をすると運動も続かなくなってしまうため、便秘解消だけが目的なら平坦な道を選ぶようにしたり軽いギアで回転数を上げる程度で行うのが挑戦しやすいでしょう。
汗っかき体質でアイシャドウが汗と馴染んでヨレやすい、気づいたらせっかく作ったグラデーションが崩れてしまっている……とお悩みになったことがある女性も多いかと思います。
夏は汗や湿気、過剰な皮脂分泌でアイシャドウがヨレやすくなるので、下地作りを念入りにし一工夫加えると長持ちするようになりますよ。
そこで今回は、アイシャドウの持ちを良くする3ステップについて紹介します。
瞼を持ち上げスポンジで余計な皮脂やファンデをオフ

スキンケアやベースメイクを終えた直後の肌に直接アイシャドウを乗せると、塗面が厚くかつ肌に液が吸収されきっていないため密着感が弱まりヨレやすくなります。
まず目を瞑って瞼を持ち上げ、清潔に洗って乾かしたスポンジで瞼全体を満遍なく軽く叩いてください。
こうすることで二重溝に溜まったファンデやオイル、浮き出た皮脂、肌に馴染み切らなかったクリームなどがスポンジに吸収され崩れにくい土台ができますよ。
薄くアイシャドウベースを塗りルースパウダーを重ねる

スポンジを使って瞼の余分な水分や油分を取り除くことができたら、今度は薄くアイシャドウベースを塗ります。
塗りすぎると上記の対策をした効果が発揮されなくなるため、少量を手のひらなどに薄く伸ばしてから更にそれを瞼に薄く塗るようにしてください。
その後は二重溝部分を軽くティッシュオフし、その後クリアカラーのルースパウダーを使います。
ルースパウダーを塗ることで皮脂が吸収されやすくなるので、夏のベタつきやすい肌環境でもアイシャドウがヨレにくくなるのです。
塗る時は一度粉を手の甲などで軽く払ってから塗ると、よりアイシャドウのノリが良くなりますよ。
瞼を持ち上げながらアイシャドウを塗り拡げる

ルースパウダーを薄く塗った後は、普段通りアイシャドウを塗り重ねていってください。
塗る順番はベースカラー→ラインカラー→メインカラー(濃い方)→メインカラー(薄い方)→ラメカラーという具合に行うと、グラデーションが作りやすく尚且つ調節が楽なので思い通りに仕上げやすくなります。
この時に注意すべきポイントは、最初と同じように瞼を軽く持ち上げながら薄く塗ることです。
瞼を持ち上げて塗ることで柔らかいテクスチャであっても二重溝にアイシャドウが溜まりにくくなりますし、塗っていく過程でムラが出ていないかどうかもチェックできます。
普段は気にならないのに夏になった途端頭皮ニキビが激増してしまった、夏はブラッシングや髪を洗う度に頭皮ニキビが痛くてウンザリする……とお困りになったことがある女性も多いかと思います。
夏は過酷な紫外線や湿気、汗など頭皮環境が悪化する要因が増えるので、これまでの季節と同じヘアケアを続けていると気づかぬうちにニキビが発生しやすい頭皮になる可能性が高くなります。
そこで今回は、夏に増加する頭皮ニキビの原因と解消するための対策3選について紹介します。
紫外線対策として髪用日焼け止めや日傘の使用を

紫外線は髪の傷みに繋がるだけでなく、その頭皮までも乾燥させてしまいます。
頭皮も他の肌と同様に乾燥するとそれから身を守るために、皮脂を過剰に分泌して潤った状態を保とうとします。
その時に発生する皮脂が多すぎたり、浮き出た皮脂を放置してそこに雑菌が繁殖したりすると頭皮ニキビができやすくなるのです。
紫外線量が最も強くなる12時~16時の間は外出を控えたり、日傘や帽子を使う、髪用日焼け止めを使うなどの対策を取るといいでしょう。
頭皮や髪だけでなく髪に触れるものまで清潔を心がける

毎日シャンプーをして髪や頭皮をキレイにするのは誰もがやっているかと思います。
ですが髪に触れるアイテムも何回も使い続けると、思っている以上に汚れて不衛生になっているので注意が必要です。
汗や皮脂が付着したままのアイテムを使い続けると、炎症を引き起こす雑菌が繁殖するのでニキビが発生するリスクが高まります。
枕カバーや帽子、ヘアアクセなどは髪・頭皮そのもののケアと比較すると意識が向きにくいので、「汗をかく季節は使ったらその都度洗う」「○日に1回は必ず洗う」といったように自分の中で決めておきましょう。
シャンプーは髪・頭皮に合ったものを優しく使って

普段高保湿系のシャンプーを使っている方は、夏になると保湿過多になったりベタついたりしやすくなります。
なので汗の量が多いと思ったりベタつきが気になる時は、シャンプーをもう少しさっぱり洗い上がるものに変えてみてください。
また汚れを洗い流そうと思って爪でガシガシと洗うのも、刺激からニキビに繋がってしまいます。
皮脂汚れを落とす時は数分間お湯のみのシャワーを地肌に当て、その後指の腹やシリコンブラシを使ってマッサージするようにシャンプーをすると効果的です。
いつも同じヘアアクセを使ってアレンジしているけど飽きてしまった、髪の長さが変わってもお気に入りのバレッタを使い続けたい! とお困りになったことがある女性も多いかと思います。
様々な色や形、質感のものがあるバレッタは1つ取り入れるだけで大きく髪型の雰囲気を変えてくれるアイテムですね。
使える場所や髪の長さが決まっていると思われがちなバレッタですが、実は自由度はとても高めです。
そこで今回は、ヘアスタイルをマンネリ化させない、可愛いバレッタのオススメ使い方とは? について紹介します。
小ぶりなものをサイドにそのまま留める

作りが派手でなく、小ぶりで幅の狭いデザインのバレッタはどんな場所にも使いやすいですよ。
あまり主張が強くなく、それでいてヘアアレンジに使うと可愛さや華やかさがプラスできるのでさり気なくオシャレしたい方に特にピッタリです。
ショートやボブなどあまり髪の長さがない方は、耳にかけた髪を小ぶりなバレッタで留めてみてください。
髪がまとまるのですっきりした印象になり、それでいてただ耳にかけるよりもオシャレで女性らしい仕上がりになるので似合うファッションの幅も広がります。
ある程度髪に長さがあれば結び目を隠すように留める

ボブ~ロングなどある程度髪に長さがある方は、ゴムを使って髪をまとめる機会も多いですよね。
中でもポニーテールやハーフアップは簡単かつフェミニンに仕上がるので人気のヘアアレンジです。
結び目のゴムが見えてしまうと生活感が出てしまうので、そんな時は上からバレッタを使ってゴムを隠しましょう。
結び目には繊細な細幅タイプのバレッタよりも、幅広でデザイン性のあるバレッタの方が隠しやすくバランスも良くなりますよ。
結び目とは別の箇所にアクセントとして使う

結び目に髪を巻きつけてゴムを隠したり、リボンやマジェステなどのさりげないヘアアクセで結び目を隠すスタイルも人気ですね。
こうしたスタイルはヘアアクセが大ぶりでなくてもばっちり決まりますが、服の系統によっては寂しく感じたりこじんまりとまとまり過ぎているように感じられるかもしれません。
そんな時は結び目とは異なる箇所に、細身か小さめのバレッタを留める方法もオシャレですしいいアクセントになります。
ファッションに色味や質感を合わせればスタイルにより統一感が出ますし、また別の系統のデザインだったり色味のものを使えばこなれ感のある仕上がりになります。
クレンジングをする時に肌を擦ってしまうのでもっと低刺激でケアしたい、クレンジングしても毛穴汚れが落ちていない……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
通常のクレンジングでなかなか汚れが落ちない、突っ張りを感じたりゴシゴシ擦らないといけないといったことが気になるのであればホットクレンジングを試してみてください。
そこで今回は、ガッツリメイクもするんと落ちる、ホットクレンジングの3つの魅力について紹介します。
毛穴を緩めて奥に溜まった頑固な汚れも溶かす

ホットクレンジングは肌に塗るとすぐにじんわりとした温かさを感じられるのが特徴です。
肌の温度が高くなると自然に毛穴が開くようになるため、通常のクレンジングでは洗い残してしまう汚れや毛穴の奥に詰まって固まった汚れもするんと落とせるのが大きな魅力です。
毛穴の汚れは放置すると黒ずみや凹凸の他、細菌が侵入するとニキビを引き起こす原因にもなります。
毎日ホットクレンジングをすればメイクを落としつつ毛穴をキレイに保てるので、肌トラブル予防にも役立ちます。
肌の水分・油分を守りながらメイクを落とせる

ホットクレンジングを使う際に実感できる温感効果は、配合されているグリセリンによるものです。
グリセリンは化粧水や美容クリームにも使われる保湿成分で、肌の潤いをしっかり保ち乾燥から守る働きをします。
クレンジングはさっぱりする洗浄力が強いタイプのものですと、メイクと共に肌に必要な油分や水分も同時に除去してしまいます。
グリセリンが含まれたホットクレンジングは肌の潤いを守りつつメイクが落とせるので、乾燥やインナードライに悩みがちな大人肌のケアにうってつけなのです。
ゴシゴシ擦らなくて済むので肌に優しい

ホットクレンジングは肌に薄く伸ばし、30秒から1分ほど放置すると温感効果により毛穴が開き、メイク汚れが浮き出てきます。
その状態で手のひらや指先で軽く撫でるとクレンジング剤とメイクがより馴染み落ちやすくなります。
メイクを落とす時にゴシゴシ擦らなくていいので摩擦ダメージからフリーになり、敏感肌や季節性のゆらぎ肌も刺激レスでケアすることが可能ですよ。
肌を何度も擦るとひどい場合は色素沈着したり、シワやたるみなどのエイジングサインにも繋がってきます。
擦らないとメイクが落ちない、という方は汚れ落ちがよく低刺激なホットクレンジングを使うと肌が更に労れるようになりますよ。
ワンカールボブが気に入っているけどいつも同じセットで飽きてきた、ファッションやメイクの系統が変わったので髪の長さは同じでも雰囲気を変えたい……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
ワンカールボブはセットの自由度の高さやお手入れが楽なことから幅広い年代の方に人気で、更に巻き方によって大きく印象を変えられるというメリットもあるのが魅力です。
そこで今回は、同じ長さでも個性が出せる、ワンカールボブのオススメ巻き方3選について紹介します。
活発でカッコいい大人を演出したいなら外ハネに

アクティブで活動的な印象に見られたかったり、カッコいい系のコーデでまとめたい時は外ハネに巻いたワンカールボブが最もしっくりくるでしょう。
レイヤーカットを取り入れれば毛先部分に動きが際立つようになるので、より立体的で洗練さを感じさせるスタイルになります。
傷んだ髪だと外ハネによってまとまりがない印象になってしまうため、セットする際にアウトバストリートメントやまとまりの出るツヤタイプのワックスを使うといいですよ。
フェミニンで可愛い系統がお好みならツヤの目立つ内ハネ

清楚系やガーリー系など可愛いファッションやメイクがお好みの方は、内ハネさせたワンカールボブが非常によく似合いますよ。
一度に巻く毛量を少なくして巻く回数を増やせば、毛先に遊ぶ部分も多くなりお嬢様感のある上品な可愛さになります。
巻く毛量を多くすると、細く巻くより立体感はなくなりますが落ち着きのある大人っぽい可愛い印象となります。
可愛さに突き抜けたいか、可愛さの中にも大人の落ち着きや色気がほしいかによって巻き方を変えてみてください。
大人のヌケ感が出したい時はミックス巻き

可愛い感じもカッコいい感じも違う、気取らないラフさがほしい方はボブをミックス巻きにしてみましょう。
ミックス巻きは部位毎に内ハネ・外ハネを合わせて作るので少し手間がかかりますが、適度な緩さが残るスタイリングになるのが特徴です。
更にこのスタイルでは髪にボリュームを出すこともできますし、ハネる形状によって髪型のフォルムにメリハリのあるくびれを作ることも可能です。
小顔見せ効果や頭の形を上手にカバーする効果もあるので、弱みを消してくれる良ヘアスタイルと言えますね。
セットが面倒という方は毛先部分のみだけでもパーマをかけると、更にスタイリングが楽になりますよ。
ダイエット中で毎日サラダを食べているけど飽きが来て苦痛、ダイエット食のサラダでも食べている時の楽しみはほしい……とお困りになったことがある女性も多いかと思います。
野菜をたくさん食べられるサラダは低カロリーでダイエットの強い味方となりますが、食べ方を工夫しないと味がワンパターンとなり飽きて食べ続けられなくなってしまいがちです。
そこで今回は、野菜たっぷりでヘルシーだけど飽きやすい、サラダダイエットを続けさせるコツ3選について紹介します。
野菜は1種類だけではなく複数種類を混ぜる

サラダと聞いてレタスやキャベツだけを使ったものを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。
1つの野菜を使ったサラダは作ることは簡単ですが、食べ始めから食べ終わりまでずっと同じ味が続くので味わい甲斐がなく飽きやすくなります。
飽きを感じなくさせるには、複数の野菜を組み合わせてサラダを作るといいですよ。
メインとなる野菜に加え茹でて柔らかくしたニンジン、きのこ類、海藻類といった具合に3,4種類を混ぜると味も食感も変化するので飽きにくく、更に栄養バランスも良くなります。
野菜の青臭さが苦手な方は、柔らかくしたカボチャやサツマイモなど甘い食材を組合わるとだいぶ食べやすくなります。
ツナやゆで卵など食べごたえある食材をプラス

野菜があまり好きではない方は、サラダは少し味気ないおかずに見えてしまいますね。
そうした時はサラダにツナやゆで卵、かにかまぼこなどのタンパク質を豊富に含む食材を加えてみてください。
サラダに魚介や肉類の旨味が加わってしっかりとした味が付きますし、ビタミンや食物繊維と共に美容面にも大きく作用する大切なタンパク質も補給できるようになりますよ。
食感に変化がほしい方は麦フレークやクルトンなどを加えてもいいでしょう。
その日の気分で使うドレッシングを変える

その日のメニューや気分によって、使うドレッシングを変えることでも飽きにくくなりますよ。
卵やツナなどこってりした食材を使う時は、ノンオイルの和風ドレッシングやオニオンドレッシングなどさっぱりしたドレッシングとの相性が抜群です。
一方で野菜を中心としたあっさりとしたサラダを食べる時は、チーズドレッシングやシーザードレッシングなどの味が濃くまろやかなものを使うとより美味しくいただけるようになりますね。
黒髪から髪色を変えられないから頑張っても地味な印象になってしまう、髪を染めるのは嫌だけど地味で野暮ったい印象には見られたくない……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
手入れされた黒髪はしっとりとしたツヤがあり上品な雰囲気を醸し出しますが、傷みが目立ちやすかったりカットの仕方によっては野暮ったく見えてしまったりしてしまいますね。
そこで今回は、黒髪でも地味で終わらない、垢抜けのための3つのテクニックについて紹介します。
毎日トリートメントによるヘアケアは必須

髪が傷むと髪色が明るくなったりパサつきが出てくるようになるので、黒髪ですとその部分が目立ちやすくなります。
特に毛先部分にダメージは現れやすく、黒髪なのに毛先部分だけ明るい色をしていると手入れが行き届かず不健康な印象に見られてしまいます。
髪は一度傷んでしまうとカットしない限りダメージを受けた状態はそのままになるため、できる限り毎日トリートメントを行いダメージが蓄積されないようにケアをしてください。
ダメージの予防には髪表面をコーティングする方が効果が高いので、アウトバストリートメントの使用がオススメです。
毛量を調節して軽やかな印象に

黒髪は毛量が多かったり髪の1本1本が太いと、暗く重い印象に見えてしまいます。
垢抜け見えさせるためには、髪を梳いたりレイヤーカットを取り入れるのが有効ですよ。
特にレイヤーカットで段を入れると、髪に立体感を出しつつ軽やかな印象に仕上がるので黒髪でもオシャレでこなれ感のあるスタイルに整います。
髪の密度が高く髪が太い方は全体的に梳く方法、そうでない方は少し段をつける程度でも髪を軽くすることができるのでカットする時はぜひ美容師の方に相談してみましょう。
どうしても重くなるならアッシュ入りブラックにカラーリング

黒髪と一口に言っても光が当たると明るいブラウンに変化するものから、どんなシーンでも真っ黒で色が変わらないものまで段階があります。
真っ黒で髪が太く、密度も高い場合は髪を梳いて対策をしても重い印象が抜けないことも。
そんな時はアッシュカラーの入ったブラックにカラーリングしてみるのも1つの手ですよ。
カラーリングしても黒髪の範囲内に留まるのでどんな職場でも許されますし、それでいて光が当たると透けるような明るい光沢が全体に生まれるので黒髪の重さをなくすことができます。
涼しげなスモーキーカラーメイクをしたいけどチークやリップは普段通りでいいの? アイメイクにスモーキーカラーを使うとその部分だけ浮いてしまう気がする……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
グレーやくすんだ色で作るスモーキーメイクはカッコよさと色気が両立できますが、メイク全体で考えると使うアイテムの組み合わせに頭を悩ませてしまいがちですね。
そこで今回は、スモーキーメイクを似合わせる、アイメイク以外で気をつけるポイントについて紹介します。
肌は色白×透明感が最も映える

スモーキーカラーを使ったアイメイクをする時は、ベースメイクは色白かつ透明感を出して整えるようにしましょう。
まずは念入りにスキンケアを行なってからトーンアップする化粧下地やブルー、またはパープルのコントロールカラーを顔全体から首元まで馴染ませ色白肌のベースを作ります。
その後コンシーラーを使ってクマやほうれい線、くすみやニキビ跡などの気になる色ムラを消してください。
それから薄付きに仕上がる、普段よりもワントーン明るめのパウダーを叩いて透明感のあるベースメイクは完成です。
チークはほんのり薄めにぼかし塗り

スモーキーメイクは可愛さよりもカッコよさの出るメイクなので、チークはあまり濃く塗りすぎないようにしましょう。
濃く塗ってしまうと、目元も頬も主張が強くなるのでやりすぎでちぐはぐな印象になってしまいます。
チークを塗る時はブラシまたは指に少量取り、頬骨を中心に薄くぼかしつつ行います。
ベースメイクにマットなパウダーを使っている場合はパール入りのチークを、セミマットに仕上がるベースメイクならマットなチークを組み合わせるとバランス良く仕上がります。
リップはナチュラルな血色カラーが基本

スモーキーメイクに合わせるリップメイクは、ナチュラルに馴染む血色カラーが基本です。
元の唇の色を基準に、それよりもやや明るく見える色味を選んで塗ればカッコよさの中にもどこか柔らかみのある雰囲気が出ます。
色味の系統としてはくっきりした原色に近い色や明るすぎる色よりも、ややくすみがかった落ち着いた色味の方が統一感があるため合わせやすいですよ。
マットな質感のものは老け見えしやすくなるので、豊かなツヤが出る口紅やカラーグロスを使うのがオススメです。