感度の高い美容専門学生のための情報メディア

髪の毛がチリチリになる原因と対処法3選

いくら対策しても髪がチリチリになるのでストレートヘアに憧れている、昔はそうでもなかったのにある時から髪が部分的にチリチリし始めて困る……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
髪の毛がチリチリになる原因には遺伝的なものと、環境から来るものの大きく分けて2種類があるとされています。
本記事では、髪の毛がチリチリになる原因と対処法3選について紹介します。

遺伝的にチリチリな場合は縮毛矯正が○

髪の毛の形状は毛穴の形状によって決まるとされています。
毛穴が整った円形をしていれば、生えてくる髪はストレートだったりあまり癖が出ない髪だったりします。
生まれつきうねった毛穴形をしている場合は生えてくる髪の毛もうねったり、チリチリとした癖が強くなります。
現状毛穴の形を変える方法は開発されていませんので、生まれつき髪がチリチリしている場合は縮毛矯正が最も手っ取り早く効果を得られる手段と言えますね。
なので対症療法的ではありますが、生まれつき癖が強いようであれば数ヶ月に一度など定期的にサロンで縮毛矯正をやってもらいましょう。

毛穴の詰まりが髪をうねらせている可能性も

元々の毛穴は整った円形をしていても、部分的に他の髪質とは全く異なるようなチリチリした毛が生えてくることもたまにありますよね。
そんな時は頭皮の汚れや毛穴の詰まりを疑ってみてください。
ストレートな髪が生えるはずの毛穴でも、埃や塵、皮脂などの細かい汚れが詰まると一時的ではありますが毛穴の形状が変化します。
詰まって歪んだ毛穴から生えた毛はチリチリになったりくるくるとした癖がついたりするので、まめに頭皮は洗浄することが望ましいですよ。

栄養不足でもチリチリになりやすい

アイロンやドライヤーなどの強いダメージを受けた髪を放置し、それでいて栄養が足りていないと髪も傷みやすくなります。
毎日タンパク質が十分に補給されている状態ならば髪の1本1本も密度があるので、少しダメージを受けた程度では見た目の変化はありません。
しかし食生活が偏りタンパク質が不足すると、髪内部に栄養が行き渡らなくなりスカスカの状態になります。
髪が弱っている状態だとダメージを受けた時にチリチリとしてしまうため、タンパク質は毎日意識してきちんと摂り続けるようにしてくださいね。
勿論、髪にダメージを与えてしまった時はトリートメントによるケアも忘れずに行いましょう。

年齢肌を隠そうとするとファンデが厚くなりすぎて割れる、これまでのメイクでは肌の凹凸や色ムラがカバーできなくなってきた……とお悩みになったことがある女性も多いかと思います。
年齢を重ねると徐々にシミやシワ、毛穴が目立ってきますが、それらを隠そうとファンデーションを厚塗りすると更に老け見えに繋がったり酷い毛穴の詰まりを引き起こすことになりかねません。
そこで今回は、年齢肌をカバーするベースメイク術について紹介します。

下地とコントロールカラーでくすみ消し

年齢肌は肌の弾力が低下して毛穴の凹凸が増えたり、色ムラやシミ、色素沈着など様々な肌トラブルが見られるようになります。
これらをファンデーションのみで隠そうとすると厚化粧になるので、メイク前の下地の段階で徹底的に肌の粗をカバーするようにしてください。
カバー力がある化粧下地は特に大切で、これがあるのとないのでは仕上がりのキレイさに大きな差が出ますよ。
それに加えて血色の悪さが気になる方はピンク色、黄ぐすみをカバーして透明感を出したい時はラベンダーかブルーのカラーコントロールを使ってみてください。

コンシーラーは肌トラブル毎に使い分けて

シミやクマ、くすみや毛穴を消すコンシーラーはテクスチャ毎に肌馴染みが異なるので、お悩みに合わせて使い分けるといいでしょう。
よく動く口や目元は硬いテクスチャだと伸びが悪いため、リキッドやクリームタイプのコンシーラーが向いています。
反対にホクロやシミ、ニキビ跡には密着感のあるスティックタイプのものがオススメ。
更に細かく肌をカバーしたい時は、先が細くなっていて扱いやすいペンタイプのコンシーラーが便利ですよ。

面積が広い部分は伸びの良いファンデーションを

ファンデーションを薄く広く塗り拡げるには、水分が多く肌の上で伸びやすいタイプのものがいいでしょう。
パウダータイプはサラサラした質感の肌にはなりますが、リキッドと異なると乾燥しやすかったり密着感を出すことは得意ではありません。
リキッドファンデや緩いテクスチャのクリームファンデは柔らかいので伸びもよく、塗りムラが出にくいといったメリットがあります。
ファンデーションを塗る時はベタ塗りせず、両頬や額、顎などに少量ずつつけてからスポンジを使って肌に広げつつ軽く叩き込んで馴染ませていってくださいね。

一度空腹を覚えてしまうと何をやっても気分が晴れない、お腹が空いてもつい我慢して後になって一気に発散してしまうことが多い……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
厳しい空腹感はなんとかして紛らわさないと苦しみが増えるだけですが、やり方によっては痩せるどころか逆効果になってしまうものもあります。
そこで今回は、やってしまうと逆効果の空腹時にやってはいけない3つのNG行動について紹介します。

空腹をひたすら我慢する

高カロリーな間食をしてしまうと太りやすくなりますが、かといってストイックにガマンを続けるのもダイエットの上では危険です。
というのも空腹時間が長くなり、空腹感が酷くなるほど次回の食事での栄養吸収量が多くなるからです。
すると普段と同じような食事をしていても体に吸収される栄養が増えることで、脂肪がついて太りやすくなるのです。
また、単純に空腹が酷くなりすぎて過食しやすくなるという危うさもありますね。
あまりにも空腹で堪らない時は寒天ゼリーや鶏むね肉など、低カロリーなものを何かしらお腹に入れましょう。

糖質を多く含むもの・高GI値食品から先に食べる

手っ取り早く食べられるパンやご飯、スナックは糖質を多く含み食べることで血糖値を急上昇させます。
血糖値の変動が大きいとそれだけで体に脂肪がつきやすくなりますし、更に空腹状態からいきなり高糖質なものを食べることで栄養の吸収も高まってしまいます。
食事の時は汁物や野菜など低糖質なものから摂取してからメインディッシュをいただけば、血糖値の上昇・下降が緩やかになり体に脂肪がつきにくくなります。
外食ですとサラダ付きやスープ付きのセットメニューを頼まない限りいきなり高糖質な料理を口にしがちですから、気になる方はセットやオードブルをつけるなどの工夫をしてみてください。

筋トレや運動をして気を紛らわす

体を動かせば一時的に空腹感は紛れます。
しかしながら空腹状態では力が出ず、現在体に留まる少ない栄養を消費してエネルギーを無理矢理作り出すことになります。
すると筋肉は成長せず余計にお腹が減り何のメリットも生み出さなくなってしまいます。
お腹が減っている時は無理に体を動かさず、低カロリーなものを何でもいいので口に入れて凌ぐ方が体にとっては無理がありません。
もし間食量が多くなったり摂取カロリー過多になった場合は、その分しっかり体を動かすようにしましょう。

元々目力があるので普通にアイラインを引くだけでもケバく強そうに見られる、不器用でくっきりした長い1本のアイラインを引くのが苦手……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
目の横幅を盛りデカ目に見せてくれるアイラインですが、顔立ちによってはキツくなりすぎたり不器用だとミスしやすかったりして意外に似合わせるのが難しいコスメと言えます。
そこで今回は、目尻だけアイラインを入れる3つのメリットについて紹介します。

キツすぎず柔らかく自然な目元になる

アイラインは発色がくっきりしているアイテムも多く、ナチュラルメイクに使うとどうしても浮きやすい性質があります。
しかしながら目尻部分にだけ描き足すようにアイラインを引けば、強さがマイルドに緩和され柔らかみのある目元になりますよ。
目尻部分にポイント使用すれば目の輪郭も強調しすぎないので、ガッツリメイクしている感のない自然な可愛い仕上がりになります。
ガーリーメイクや儚げメイク、ナチュラルメイクなど目元に強さを出したくないメイク系統との相性が特に良い塗り方です。

さり気なくデカ目効果が演出できる

アイラインを目尻だけに引くと自然で柔らかい仕上がりになりますが、それでいてアイラインを引かない時よりも確実にデカ目効果が得られます。
それでいていかにもやりすぎな印象にはならないので、盛らないでも元々目に横幅があって大きいように見せられるのが魅力ですね。
色はくっきりした黒は浮きやすくなるため、ナチュラルさを重視する方は控えましょう。
代わりにピンクブラウンやブラウン、テラコッタなど肌色に近い色味のアイラインを使うとよりナチュラルさがアップします。

塗る面積が狭いので落ちにくい&メイク直しが楽

アイラインは発色が良いので、崩れた時に非常に目立ちやすくなります。
目尻だけにアイラインを引けば肌に塗る面積が狭いので落ちにくくなったり、多少メイクが崩れても目立ちにくくなります。
メイク直しをする時も崩れた部分を軽く綿棒で拭い、再び目尻に描き足すだけなのでとても簡単で時間もかかりません。
あまり頻繁にメイク直しができない時や、肌質的・環境的にメイクが落ちやすい方はガッツリアイラインを引くのではなく目尻のみに引けばメイクしたての綺麗さを長時間維持しやすくなるでしょう。

思い切ってショートヘアにしたけど飽きたから早く伸ばしたい、思いの外切りすぎてしまったのでもう少し長さがほしい……とお悩みになったことがある女性もいるかと思います。
髪の長さを一気に変えると気分転換にはなりますが、飽きた時や理想とかけ離れてしまった時などは今すぐにでも元の長さに戻りたいと思ってしまいますよね。
そこで今回は、ショートやボブを早くキレイに伸ばしたい時に実践すべきこと3選について紹介します。

髪を洗う時は熱すぎないお湯を使う

熱いお湯だと頭皮の汚れがスルスル落ちて気持ちよさそう、といった理由で熱いシャワーを使っていませんか?
熱いシャワーは確かに汚れ落ちが良くなるのでサッパリしますが、髪と頭皮に必要な残しておくべき油分まで洗い流してしまったり毛根に熱ダメージが加わったりと乾燥の原因にも繋がります。
健康な髪を生やすには健康な頭皮環境から作っていくのが望ましいので、髪を洗う時は38℃程度のお湯を使い刺激を与えずに行うようにしてくださいね。

頭皮マッサージは欠かさず行う

髪を確実に早く伸ばす技術は現在は開発されていないものの、頭皮環境が整っており血行が良い状態の方がそうでない状態と比較すると正常な早さで髪が伸びることはわかっています。
人の髪は1ヶ月で約1センチほど伸びると言われていますが、汚れたり冷えて凝り固まった頭皮ではそれよりも伸びが遅くなるそうです。
なので髪を早くキレイに伸ばしたい時は、頭皮の血行を促進させるマッサージをできる限り毎日行ってくださいね。
シャンプーをする時に美容院でやってもらうように軽く力を入れて揉み込んでもいいですし、マッサージ効果のあるシャワーヘッドに付け替えて頭皮に当てるのでも十分いい刺激になります。

さっと終わらせたいドライヤーも一工夫を

お風呂上がりの濡れた髪はキューティクルが開いていて、少しの刺激でも傷みに繋がってしまいます。
お風呂から上がったらなるべく早くアウトバストリートメントを使い、髪からドライヤーを十分離して揺らしながら頭皮から乾かしてください。
頭皮部分と髪全体が大体乾いてきたら、次は温風と冷風を交互に当てて髪に与える刺激を少なくします。
最後に冷風を当てて髪に与えられた熱を冷まし、その後ゆっくりとブラッシングしてください。
髪が冷えることによってキューティクルが引き締まり、みずみずしいツヤが生まれますよ。

季節的に内側からも日焼け対策したくなってきた、美味しくて美容をサポートしてくれるようなお茶が飲みたい……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
タイミングを問わずに飲むことができ、それでいて紫外線に負けない肌を作りたい時はビタミンCが豊富なハーブティーがオススメです。
そこで今回は、内側からキレイを作りたい時のローズヒップティーブレンドレシピについて紹介します。

ハイビスカスとフルーツで味を整える

ローズヒップは「ビタミンCの爆弾」とも呼ばれるほどビタミンC含有量が多いのが特徴です。
しかしながらその味はトマトに近いものがあり、かなり好みが分かれます。
そこで酸味のあるハイビスカスと、香りの強いハーブやフルーツを組み合わせれば一気に飲みやすくなりますよ。
カップ1杯分の分量は以下の通りでホットなら3分、アイスなら5分蒸らす時間を作ります。
アイスの場合は下記の分量で作った後、氷の入ったグラスに注いでください。

・ローズヒップ 小さじ1
・ハイビスカス 小さじ1
・レモングラス ひと摘み
・オレンジ皮 ひと摘み

日焼け予防&老化防止に役立てて

このブレンドではビタミンCが豊富なローズヒップと、同じくビタミンC含有量が多くビタミンCの吸収を高めるクエン酸を含むハイビスカスがメインです。
毎日のちょっとした水分補給に飲むだけで肌が受けた紫外線ダメージを緩和でき、またビタミンCが活性酸素を除去しエイジングサインの現れを遅らせられます。
また鮮やかな赤い水色はハイビスカスが含むアントシアニンによるもので、つらい眼精疲労を緩和したり安定した抗酸化作用を持ち肌のハリ・ツヤを保つことが期待できます。

より美白を狙うならローズヒップは茶葉ごと飲む

ローズヒップは抽出液よりも茶葉そのものにビタミンCが多く含まれます。
なので抽出して茶葉を捨ててしまうよりも、お茶に入れて飲む方が美容効率は良くなります。
小さな実が加わることでやや酸味が増しますが、こちらの方がよりビタミンCを多く摂取できるようになるので美白を意識したい方にはぜひ試してもらいたいです。
ローズヒップだけ他の茶葉とは別のティーバッグに分けて入れ、抽出し終わったらローズヒップをお茶の中に入れる方法が最も簡単です。
大きくカットされたものですと飲みづらくなるので、顆粒状に細かくカットされたものを選ぶといいでしょう。

髪が細くてボリュームが出ずペッタンコになってしまう、ふんわり空気感のあるセットをしても長続きしない……とお悩みになったことがある女性も多いかと思います。
生まれつき体質で髪が細い場合もありますが、急に髪の細りが気になってきたならば生活習慣を変えることで太くコシのある髪を作れる希望が残っています。
そこで今回は、髪が細くてボリュームが出ない!を解消する毎日の生活習慣3選について紹介します。

ボリュームアップシャンプーに変える

シャンプーはただ髪を洗って清潔にするものでどれも大差ないイメージを持つ方もいるかもしれませんが、実はタイプによって大きく洗い上がりの髪の質感が変化します。
高保湿タイプのシャンプーを使うと髪に重みが加わりヘタったりベタベタになるので、髪の細い方はボリュームアップシャンプーがオススメです。
ボリュームアップタイプのシャンプーはサラサラとした質感の髪になりますし、髪が1本1本軽くなるのでエアリーな髪型も維持しやすくなりますよ。

食生活はバランス良く高タンパクに

生活が不規則だったり食べ物にあまり関心がなく食生活が乱れがちの方は、栄養の偏りが髪の細りとなって現れる場合があります。
髪を太くして強度を上げたい時は、野菜や肉・魚、炭水化物、果物や発酵食品などをバランス良く食べた上で高タンパクになるようにメニューを組み立ててください。
しっかり食べたい時は肉や魚、卵、チーズなど、カロリーを抑えてタンパク質補給したい時は豆腐や納豆、牛乳なども組み合わせるといいでしょう。
これらを毎日摂り続けることで体内にタンパク質が満ち足りるようになり、健康的な髪の細胞がスムーズに作られるようになります。

定期的に毛穴を洗浄&頭皮マッサージ

頭皮が汚れていたり血行が悪くなった時にも髪の細りは見られるようになります。
頭皮は非常に汚れが溜まりやすく、環境ダメージを受けると血行も悪くなりがちです。
そのため1週間に1回や数日置きなど定期的に、頭皮のマッサージや毛穴掃除を行ってください。
2,3回やった程度では目立った効果はありませんが、2,3ヶ月も続ければ髪が抜けにくくなったり根本辺りの髪にコシが出てきたのが実感できるでしょう。
シリコンブラシを使えば毛穴までしっかり洗浄できますし、それでいてタッチが柔らかいので頭皮を傷つけずに血行を促進させられて便利ですよ。

上手く隠せていると思ったのに実は一重なのが皆にバレていた、アイテープを使うとどうしても上手く馴染まない……とお悩みになったことがある女性も多いのではないでしょうか。
一重や幅狭の奥二重をカバーしてくれるアイテープですが、持続力を持たせるためにはコツが必要だったり肌色との馴染みが悪かったりと初心者には扱いが難しいという声もよく聞かれます。
そこで今回は、アイテープをバレなくするテクニックについて紹介します。

ナチュラルな肌色のテープを選ぶ

アイテープと肌の色に差があって目立ってしまう場合は、なるべく肌色にあったアイテープを選ぶようにしてください。
目立たなさを売りにしたクリアタイプもありですが、ツヤが出て角度によっては光ってしまうものもあるのでできる限りマット~セミマットのものを選びましょう。
肌色のテープは、すっぴんの肌色よりもメイクをした後の肌色に合わせて選ぶのがバレないコツです。
カラーコントロールによる色補正や色白肌メイクをしている方は素肌に合わせて色を選ぶと浮きやすくなってしまうので、ワントーン~ツートーン明るめのものがオススメです。

アイシャドウは縦幅広めのグラデーション塗りで

アイテープを使うと二重幅にシールが乗ることになるので、縦幅狭めにアイシャドウを塗るとカバーしきれなくなります。
せっかくアイテープを使って幅広二重を作ったのならば、それが最も映える縦幅広めのグラデーション塗りをしてみてください。
メインカラーを2色使い、上瞼のキワからシールの上端が完全に覆われるくらいを濃い色、その外側を同系色の淡い色を使ってグラデーションを作ればとても自然な仕上がりになります。

ヨレ防止のためにテープを貼る箇所の油分を取る

アイテープがヨレて崩れが目立つ方は、アイテープの使い方に問題があると思われます。
スキンケアの水分や油分が残っていると粘着力が弱まり剥がれやすくなるため、テープを貼り付ける前に肌の油分をティッシュオフしてください。
その後お好みでテープ下地を使い、その上にアイテープを指でしっかり押さえて密着させるようにします。
また、メイクしてからテープを使うのも取れやすい原因となります。
アイテープはスキンケアが終わり、ベースメイクに移るタイミングでつけてください。
ベースメイクをする時は、テープで形作った箇所をあまり擦らないよう注意が必要です。

年齢が上がるにつれ同じダイエットメニューでは痩せにくくなっている、同じ生活習慣を続けている筈なのに体重が増えていた……とお悩みになったことがある女性も多いかと思います。
年齢を重ねる毎に体は少しずつ変化していき、対策をしていないと血行不良や筋肉量の低下などから基礎代謝は次第に下がっていってしまいます。
そこで今回は、どこでも簡単に手に入る、基礎代謝を上げる飲み物3選について紹介します。

さっぱりとしてお腹も膨れる炭酸水

健康に良いものを飲みたいけどカロリーの摂取量はキープしたい、という方に向いているのが無糖炭酸水です。
炭酸水には豊富に炭酸ガスが含まれていて、摂取することで血管を広げて血流を良くする働きがあります。
血流が促進されると体中に栄養素が運ばれやすくなり、基礎代謝もアップさせることができますよ。
炭酸水は飲むと満腹感があるので暴飲暴食防止にも役立ちますが、その効果を高めたいのであれば冷蔵庫から出したてよりもやや常温に近い温度のものを選ぶようにしましょう。

運動前の1杯のコーヒー

運動する習慣があるのであれば、運動の30分前にコーヒーを1杯飲むことも有効です。
コーヒーに含まれるカフェインには血管を広げる作用があり、さらに心臓を刺激して末端の血管まで滞りなく血液を循環させると言われています。
体中の血液の循環が良くなるので基礎代謝も上がりますし、運動時の酸素も運ばれやすくなるのでコーヒーを飲まない時と比較すると疲れにくくなる効果も期待できますよ。
少々飲みにくいですが、健康面を考えるのであればコーヒーはホットのブラックで飲むのがベストです。
苦くてどうしても飲めないという方は、豆乳を入れると味にコクと柔らかさが出るようになるので試してみてください。

熟睡で代謝アップのホルモン分泌を促すホットミルク

いつも寝付きが悪いという方にオススメなのはホットミルクです。
牛乳を摂取することで体内ではメラトニンが生成され、深い眠りにつきやすくなります。
熟睡すると成長ホルモンが正常に分泌されるようになり、成長ホルモンには代謝を高め脂肪を燃焼させる働きも持っています。
寝不足や良質な睡眠が取れないと、成長ホルモンの分泌も鈍くなりますしストレスが加わることもあって太りやすい体になってしまいます。
運動や食事制限をしっかりしていて睡眠が足りていない方は、寝る前にホットミルク(成分未調整)を飲むようにすると痩せやすい体を作ることができますよ。