いつ頃行くべき?美容院に行ってメンテナンスするのにオススメなタイミング3選
腰まである長い髪なのでシルエットの崩れは気にならずいつ美容院に行くべきか目安がわからない、ロングからミディアムヘアに変えたら短期間でシルエットの崩れが気になって美容院に行く頻度を増やそうか悩む……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
髪のコンディションが気になった時だけでなく、気分を変えたくなった時やオシャレをしたい時など美容院に行きたくなるタイミングは人それぞれかと思われます。
いつ頃行くべきかわからないとお悩みの時は、以下のヘアトラブルやサインが見えてから脚を運んで見るとコスパよくイメージチェンジできるでしょう。
そこで今回は、いつ頃行くべき?美容院に行ってメンテナンスするのにオススメなタイミング3選について紹介します。
シルエットが崩れてきた・まとまりが悪くなったと感じた時
美容院でカットしてもらったばかりの頃はシャープなシルエットでも、日が経つに連れてもっさりとしたシルエットに変化したと感じたことがある方は多いでしょう。
シルエットが明らかに変化したと感じたり、レイヤーの位置がずれておかしい、セルフケアでのまとまりが悪くなったと感じた時は美容院に行くと判断する良い時期です。
ロングよりもセミロング、ミディアムよりもショートなど短くなるにつれてシルエットの崩れが目立つので髪の長さを変えたら美容院に行く頻度も見直しましょう。
根本のプリン状態や色落ちが気になった時
カラーをしていたりブリーチをしている場合は、施術から1ヶ月以上経過するとケアしても色落ちがはっきりと感じられるかと思われます。
ブリーチの場合は特に脱色した部分と根本の黒い部分のコントラストが目立ちやすくなります。
カラーを維持したりきれいなブリーチを維持したい方は、1ヶ月〜1ヶ月半を目安に美容院でメンテナンスを受けましょう。
手触りでパサつきやダメージが目立ってきた時
髪は自己修復機能がないパーツなので、例えホームケアを欠かさず行ったとしてもダメージを食い止めるには限界があります。
美容院に行ってから時間が経ち手触りがゴワゴワしたものやパサついたものに変化したり、毛先の色褪せなどが目立ってきたら美容院に行くことを検討しましょう。
美容院では毛先の傷んだ部分をカットして髪を健康的に見せてくれたり、ホームケアよりも効果の高いトリートメントの施術が受けられるため定期的に行けばダメージを抑えた状態を長く維持できます。
朝食のカロリーを抑えるためにカップスープを飲んでいるけど満腹感がない、忙しい日の朝食や夕飯はカップスープに頼ることが多いが栄養バランスが心配……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
カップスープは手っ取り早く最低限の栄養が補給でき、身体を温めて代謝を高める効果もあるので日頃食べている方も多いかと思われます。
ですが小さいスープひとつでは食べ足りない、食欲があまりない時でももう少し食べた実感がほしいと感じることもあるでしょう。
そこで今回は、美味しいけど物足りない!カップスープダイエットで少し足りないと感じた時の対策3選について紹介します。
ご飯やオートミールを入れて食べ応えアップ
カップスープにはショートパスタが入っているものやパンが入っているもの、具なしのものなどそれぞれです。
パスタ入りのものはひとつでもお腹が膨れますが、それ以外のカップスープは少し物足りなさを感じがちですね。
そんな時はオートミールや、加熱して柔らかくしたご飯を少量入れてみてください。
これらを入れてから熱湯を入れてよくかき混ぜ、3〜5分ほど放置します。
するとオートミールやご飯は水分を吸って膨らみますし、スープにとろみが出てかなり満腹感を覚えやすくなります。
大きめのカット野菜を入れて栄養バランスも抜群に
ご飯やオートミールなどを入れる他には、大きめのカット野菜を入れる方法もオススメです。
硬い野菜は事前に柔らかくなるまで茹でておき、スープに熱湯を入れてかき混ぜるタイミングで投入しましょう。
コーンやトマトなど加熱しなくても柔らかい野菜は、茹でずにそのまま入れて構いません。
野菜が入ることでカロリーを増やさずに食べ応えがアップする他、カップスープのみでは得られない栄養素も補給できます。
お湯やミルクを追加してボリュームアップ
特に食欲はないがカップスープでは少し物足りないと感じる時は、お湯やミルクを足す方法もいいですね。
カップスープはものにもよりますが、お湯の目安量を守って入れると少々味付けが濃い場合もあります。
目安量よりも僅かにお湯の量を多めに入れたり、お好みで豆乳や牛乳などを入れるとその分スープの量が増えるため一時的ではありますが満腹感を得やすくなりますよ。
また、この方法でも食べた量に対してカロリーをセーブできます。
摂取カロリーを増やしたくない方や他の食品と一緒にカップスープを食べるようなシーンでは、この方法が向いていますね。
まとまって2,3本白髪が生えてくるようになったのに気づいたけど大部分の髪は黒いままなので白髪染めはしたくない、基本的にはキレイな黒髪なのにそれゆえに表面に数本ある白髪がとても目立つ……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
白髪は一般的にはエイジングサインのひとつとされていますが、体質や生活環境によっては早い人だと10代のうちから現れることがあります。
健康的な髪が大部分の状態でいきなり白髪染めをしてしまうのは勿体ないので、まずはデザインカラーでカバーすることを検討してみてはいかがでしょうか。
そこで今回は、白髪がある人こそチャンス!白髪染めに頼らないデザインカラー3選について紹介します。
表層の目立つ白髪にはアンブレラカラー
髪の表部分に映えている白髪は、上から健康的な髪を被せてカバーするのが難しいです。
かといってそのまま放置するのも、地毛が黒っぽい方ほど白髪が悪目立ちして気になりますよね。
白髪が髪の下層よりも表層に多い方に向いているのはアンブレラカラーです。
アンブレラカラーは髪の表部分のごく狭い範囲をブリーチし、お好みでカラーを乗せる方法です。
ブリーチを取り入れたスタイルですがダメージする範囲が極めて少なく、それでいて髪の表面側をブリーチするので上からカラーをすると白髪をキレイにカバーすることができます。
まとまって筋状に映える白髪にはバレイヤージュカラー
1箇所にまとまって生えずあちこちに1本ずつなど白髪が散らばって生えている場合は、バレイヤージュカラーが向いています。
バレイヤージュカラーは髪の表部分に、まばらな筋状のハイライトを入れる施術です。
こちらもダメージが少ない施術で、白髪のある位置とそれを馴染ませる位置にハイライトを入れるためナチュラルに白髪をカバーできるのがメリットです。
フェイスライン付近の白髪にはインナーカラー
もみあげや耳周り、前髪などフェイスラインの近くにある白髪にはインナーカラーがオススメです。
インナーカラーは髪の表面部分には手をつけず、髪の下側や裏側にブリーチをしたりカラーを入れる施術です。
入れるカラーや範囲によって、地毛と殆ど同じ雰囲気を維持したりその反対に派手に楽しむことができたりと印象が大きく変わる特徴があります。
カバー目的の場合はまず白髪を隠したい範囲を決め、それを馴染ませるために耳周りのみや顔周り全体などカラーリング方法を決めましょう。
季節感のあるメイクをしたいけどやり方が今ひとつわからない、気づけば夏と同じようなメイクを今でも続けていてどうも季節感が足りない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
冬メイクは熱い時期のメイクとは異なる質感のものが流行ることが多いので、季節の変わり目は使いアイテムを見直すには丁度いい時期ですね。
それから同じ季節でも年々トレンドは変化していますから、そこも合わせてチェックすると垢抜け見えしやすくなるでしょう。
そこで今回は、今旬トレンド質感のメイクのコツについて紹介します。
ベースメイクはセミマットかツヤタイプで脱乾燥見え
メイクの雰囲気を左右するベースメイクの質感は、ヘルシーなツヤがある肌がトレンドです。
ファンデーションやフェイスパウダーには、ツヤタイプかセミマットタイプを選ぶといいですね。
元々肌にツヤがない方や使うアイテムを少なくしたい方、顔が細めの方はツヤタイプのファンデーションが向いています。
一方で皮脂量が多くテカりやすい方やハイライトを別に使いたい方、顔の膨張を防いで見せたい方はセミマットタイプのファンデーションを使うのがオススメです。
アイメイクはツヤのあるくすみカラーがトレンド
冬時期のアイメイクというとマットカラーの印象が強いかもしれませんね。
ですが今年はナチュラルなツヤ感が注目されているので、ラメやパール入りのアイシャドウを活用するといいでしょう。
色味は深すぎないくすみカラーが、しっとりとした落ち着きを演出できるためトレンドになっています。
アクセントになるような赤やネイビーなどの色味は瞼全体ではなく、目尻の際などごく狭い範囲に乗せると垢抜けます。
リップは引き算メイクでバランスを見ておこなって
冬時期のリップメイクは派手に濃い色を塗るのが過去のトレンドでした。
今年は寒い時期でもアイメイクが主役になることも多いため、リップは引き算メイクでバランスを見ながら行うようにしましょう。
アイメイクを主役にした時は、リップは肌馴染みの良い血色カラーや赤みのあるヌーディカラーを選ぶと顔全体が濃くなりすぎるのを防げます。
他のポイントメイクを控えめにしてリップを主役にしたい時は、季節感のあるブラウンやレッドのリップなど主張の強いコスメを使ってもいいですね。
マットリップは重厚感が出すぎるため、ツヤタイプかセミマットを選ぶとナチュラルメイクとも調和します。
濃くなりすぎないように気をつけているのにメイクが仕上がるとなぜか濃い、ずっと濃いめの盛りメイクをしていたけどこの頃少し浮いているように感じてきた……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
現在は少しずつナチュラルメイクにトレンドが移行しているので、これまでと同様のメイク方法だと少し濃く浮いて感じてしまうこともあるかもしれません。
季節感のあるアイテムも次々登場していますから、このタイミングでメイク方法も見直してみましょう。
そこで今回は、なぜか濃い!メイクが濃すぎて垢抜けないと感じる時の見直したいポイント3選について紹介します。
アイシャドウの締め色をくっきり塗りすぎている
アイメイクが濃い、立体感が出るはずの色味を使っているのになぜかのっぺりすると感じる方は締め色を塗りすぎていないか振り返ってみてください。
アイシャドウの締め色は目元の立体感をプラスする効果はあるものの、濃く塗りすぎるとかえって二重が潰れて目が小さく見えたり目の奥行きがなくなって見えたりしがちです。
アイシャドウパレットに入っているような濃い締め色の使用は避けたり、柔らかいブラシで目尻にピンポイントで乗せるようなメイクにするとトレンド感が出ます。
黒いアイテムを使うパーツが多い
髪が黒いから黒いアイテムを多用している、という方もいるかもしれませんね。
ですが黒アイブロウ、黒マスカラ、黒アイライン…などのように黒いアイテムを使うと、その分仕上がりがケバくなりやすい点に注意しましょう。
主張が強い黒はなるべく避け、ダークブラウンとブレンドして使ったりダークグレーを選ぶ、透け感のある薄い黒を選ぶなどすると重く見えすぎるのを防げます。
チークを調節せずにベタ塗りしている
チークは今旬トレンドアイテムに挙がるのも多く、チークが主役のメイクも増えています。
しかしながら、チークを調節せずに塗るのは思っていた以上に濃く発色してしまうこともあるのでオススメしません。
中でも特にリキッドやクリームタイプのチークは扱いが難しいので、液を直接肌につけて伸ばすのはやめた方がいいでしょう。
チークを塗る時はパウダータイプの場合はブラシに粉を取り、手の甲などで余分な粉を払い発色の調子を見つつ頬に塗っていきます。
リキッドやクリームの場合はまず手の甲などに液を取り、発色を見ながら少量ずつ頬に伸ばしていきましょう。
ベタ塗りよりも格段に濃淡の調節がしやすくなります。
派手メイクをやり尽くして王道のピンクメイクに原点回帰してみたらつまらないと感じた、ピンクメイクは適当にやってもそれっぽく垢抜けるけどどうも単調で面白くない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ピンクメイクはメイクの中でも王道に位置するので、誰しもが一度はやったことがあるかと思われます。
どんなシーンでも無難に似合うメイクではありますが、ある意味では尖ったところがないためメイク慣れしている方にとっては少し味気なさを覚えてしまうかもしれませんね。
そこで今回は、無難にまとまりすぎる!ピンクメイクがつまらないと感じた人の取り入れたいひとひねり3選について紹介します。
ピンクアイシャドウとニュアンスカラーをレイヤリングする
メインカラーに使うピンクアイシャドウやそれに合わせたベージュカラーだけでは物足りない、と感じることもあるでしょう。
そんな時はピンクアイシャドウに別のニュアンスカラーを薄くレイヤリングしてみてください。
例えばピンクアイシャドウを塗る前に下地にネイビーのアイシャドウを淡く仕込んだり、ピンクアイシャドウにパープルのアイシャドウを重ねたりですね。
すると同じピンク系のメイクでもニュアンス変化が楽しめ、ひとひねり利かせた仕上がりになりますよ。
普段使わない質感のアイシャドウを使ってみる
ピンクメイクが無難でつまらないと感じた時は、普段使わない質感のアイシャドウを使ってみるのもオススメです。
例えば普段ラメやパール系アイシャドウを使っている方だったらマットアイシャドウメインでメイクしてみたり、派手感のある偏光パールアイシャドウを重ねたりですね。
質感が違うとメイクの雰囲気も大きく変わるので、新鮮な気分を楽しめるでしょう。
ワインレッドやバーガンディなど深み系アイシャドウと組み合わせる
ピンクのみでは無難すぎると感じる時は、深みのある色味のアイシャドウを組み合わせるとより華やかな仕上がりになります。
目頭から黒目の目尻側のみにピンクアイシャドウを馴染ませ、目尻側には深みのある色のアイシャドウを乗せ境界をブラシなどでぼかします。
するとピンク系のみでメイクした時と比較して目元に奥行きが出て、なおかつ華やかさも出て垢抜けた仕上がりになりますよ。
瞼の中央にはラメ感が強いアイシャドウをピンポイントで乗せると、より目元が強調されるのでお好みによって追加してみてください。
食生活が肌の状態に現れやすく油断するとすぐに肌が荒れてしまう、衝動的にスナックやスイーツドリンクを飲んでしまった後は肌荒れやニキビができやすく長期間治らない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
スナックや揚げ物などの油分過多のものや香辛料などの刺激が強いものなどは、皮脂腺を刺激し過剰な皮脂分泌を招くので肌荒れに繋がりやすいです。
食事によって肌が荒れやすい方や肌トラブル中に間食がしたくなった時は、なるべく肌に良い成分を多く含むシンプルなものを食べた方がいいでしょう。
そこで今回は、肌荒れ中に間食するならこれ!肌への負担が少ないおやつ3選について紹介します。
旨味が強く食べごたえがあるアーモンドフィッシュ
アーモンドと小魚がミックスされたものは、意外にも肌荒れ中の間食に適しています。
アーモンドフィッシュは栄養価が高く、豊富なタンパク質やカルシウム、DHA、食物繊維、ビタミンE、マグネシウムなどの栄養素が含まれています。
習慣的に摂取することでターンオーバーサイクルが正常に近づき肌状態が安定しやすくなったり、エイジングサインの出現を遅らせられるなどの効果が期待できるでしょう。
選ぶ際はなるべく塩分と油分が含まれていないことをチェックしてみてください。
腸内環境を整える干し芋
干し芋はサツマイモを干して作る、とてもシンプルなおやつです。
そのため砂糖や塩などが使われていない商品も多く、余計なカロリーや塩分などを摂りにくい点がメリットです。
干し芋には豊富なビタミンCと食物繊維が含まれており、食べることによって腸内環境を整え内側から肌荒れリスクを抑えることが期待できます。
血糖値が急上昇しにくい低GI食品なのも嬉しいところですね。
タンパク質豊富で腹持ち抜群のゆで卵
ゆで卵は1個でもかなりお腹に溜まり、それでいてカロリーも高くないためおやつとしてはうってつけな食品です。
豊富なタンパク質やアミノ酸、ビタミン類を多く含み、習慣的に摂取することで肌のターンオーバーを滞りなく行ったり肌状態が安定に近づくなどのメリットが期待できますよ。
卵1個辺り70〜90キロカロリー程度であり、カロリーセーブしたい方にとっても取り入れやすいと言えますね。
茹で加減は好みもあるかと思われますが、半熟よりもしっかり中まで熱を通した方が咀嚼回数が上がる分食べ応えを感じやすくなります。
ラーメンが好きで仕事終わりには高頻度でラーメンを食べているが最近お腹の脂肪が気になる、ラーメンを食べ始めると食欲が煽られてついおかわりしがち……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
濃い味つけで旨味がしっかり感じられるラーメンは食欲をそそりやすく、それでいてカップ麺や袋麺などのインスタント食品が充実しているため常備している方も多いかと思われます。
これらの麺類は食べ方によっては思っている以上に身体を太りやすくしてしまうため、よい食べ方とNGな食べ方をここでおさらいしておきましょう。
そこで今回は、ダイエット中は絶対避けて!インスタント麺のNGな食べ方3選について紹介します。
スープを全部飲み干す
カップ麺はその味から分かる通り、塩分や脂肪分が多く含まれます。
塩分は麺よりもスープに多く含まれるため、全て飲み干す方は塩分過多になりがちでカロリーも多めに摂ってしまっています。
旨味が凝縮されたスープですが、身体に負担をかけないためにはスープは残すように心がけましょう。
スープがパックに入っている場合は全部絞り切らずに少し残したり、スープに対してお湯の量を増やして薄めたりする対策も有効です。
カップ麺+ご飯やパンなど炭水化物同士の組み合わせ
カップ麺はものによっては1つでは食べ足りなかったり、強い味によっておかわりが欲しくなったりするかもしれませんね。
そんな時、カップ麺+おにぎりやカップ麺+菓子パンなどの炭水化物同士の組み合わせは避けましょう。
カップ麺は1つでも炭水化物量がかなり多い商品もあり、そこに同じ炭水化物を合わせると栄養バランスが大きく崩れます。
食べ足りない時はゆで卵やゆで野菜をラーメンにトッピングしてかさ増ししたり、あっさりした豆腐や魚肉ソーセージ、ヨーグルトなどを追加するといいでしょう。
大盛りタイプの麺を選ぶ
食べ足りないからといって大盛りタイプのカップ麺を選ぶのもダイエット中はオススメできません。
大盛りタイプのインスタント麺は通常の大きさのものよりもカロリーが跳ね上がり、更に脂質や糖質、塩分などの摂りすぎに繋がってしまいます。
食べ足りないと感じたら、タンパク質や食物繊維を多く含む食材を追加してみてください。
例えば同じ800キロカロリーなら大盛りの麺を食べるよりも、通常サイズのものにサラダチキンや卵、ミックス野菜などをトッピングした方が栄養バランスが良くなり身体への負担を抑えられます。
アイラインを極細に引きたいのにいつもラインが太くなってしまう、今使っているペンシルアイライナーがなかなか減らないのでそれを使い続けているが太い線しか引けない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アイラインを太くはっきり描くトレンドは一昔前のもので、現在はかなり下火になっています。
そこから長いまつ毛のようなアイラインへとトレンドは変化していますが、描くのが難しい、どうやっても線が太くなってしまうというお悩みがよく聞かれます。
そこで今回は、アイラインが太くなる!垢抜けるトレンド感のある極細アイラインの引き方のコツ3選について紹介します。
極細タイプのアイライナーを使う
アイライナーの種類や毛先の形状によっては、極細のアイラインを引く難易度がかなり高くなります。
例えば従来のペンシルアイライナーですと、ペン先が太めのものが多いため細いラインを描くには相当な練習が必要になってきます。
使うアイテムにこだわりがないのであれば、最初から極細タイプのアイライナーやリキッドアイライナーを使った方が簡単に細いアイラインが引けるためオススメです。
ペンシルアイライナーを使いたい場合は中にはペン先が細いものもあるので、そうしたものを選ぶといいでしょう。
力を入れず毛先だけで描く
アイラインを描く時、つい癖で手に力が入ってしまっている方もいるかと思われます。
アイライナーを持つ手に力が入ると、特にリキッドアイライナーの場合は毛先が押し付けられて寝てしまい筆の太い部分まで皮膚につくために線が太くなります。
そうならないように、アイラインを描く時は手に力を入れずに描くことを意識してくださいね。
ペン先を寝かせず肌に対して立てるように描く
アイラインを引く時に、ペン先を寝かせる癖がある方も要注意です。
特にリキッドタイプなど筆状のアイライナーは、毛先部分が最も細く根本に近づくにつれて太くなります。
ペン先を寝かせて描くと毛先部分以外まで肌に触れることで、狙い以上に太い線に仕上がってしまいがちです。
アイラインを引く時はペン先は寝かせず、肌に対して立てるように持ちましょう。
そして毛先部分だけを皮膚に触れさせるようにしてアイラインを描くように意識してください。
するとまるでまつ毛のような細くトレンド感のあるアイラインが簡単に引けますよ。