感度の高い美容専門学生のための情報メディア

老け見えしたくない!目元の年齢感を下げるアイシャドウの使い方のコツ3選

ベースメイクの段階では問題ないのにアイシャドウを塗ると老けて見える、トレンドを意識してアイシャドウを2色塗りするとカサついて物足りない印象になる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アイシャドウはメイクの系統を問わず、出番の多いマストアイテムのひとつです。
使う色味や塗り方によっては目元をきれいに見せるよりも年齢感を上げて見せてしまうことがあるため、そうならないためのコツをおさらいしておきましょう。
そこで今回は、老け見えしたくない!目元の年齢感を下げるアイシャドウの使い方のコツ3選について紹介します。

暗い色のアイシャドウをあまり使わないようにする

アイシャドウパレットには黒に近い締め色が配置されることが多かったのですが、現在は明るい色ばかりのパレットが主流です。
締め色のような暗い色のアイシャドウは目元の彫りを深く見せる効果があるものの、使い方によっては暗い印象に見えたり顔色が悪く見えることもあります。
アイシャドウはメインカラー程度の明るさのものを使うか、もし締め色を使うのであれば柔らかいブラシを使って目尻のごく狭い部分に点で乗せる程度にするとフレッシュな印象の目元に整います。

仕上げにラメやパール入りのアイシャドウを重ねる

元々年齢感が気になる方や目元が乾燥している時にマットアイシャドウのみで仕上げると、肌がカサついた印象になりやすいです。
また、マットアイシャドウは単体だとムラなく塗るのが難しかったり落ち着き過ぎてしまう問題も。
落ち着き過ぎたくない時は、仕上げにラメやパール入りのアイシャドウを瞼の中心を目安に重ねてみてください。
ハイライト効果で目元が潤って見えたり、若々しさのある仕上がりになります。

血色みのあるアイシャドウを使う

アイシャドウを塗ると血色が悪く見える方は、血色みを含む色味を選んでみてください。
例えば標準的なブラウンよりも、赤みを含むピンクブラウンやテラコッタを選ぶといった具合ですね。
アイシャドウに血色があると自然と目元が明るく見え、結果的に若見えに繋がります。
寒色系のような赤みが少ないアイシャドウを使いたい時は、寒色のみで固めずに血色カラーと寒色系アイシャドウでグラデーションを作って塗るのがオススメです。
例えば目頭から黒目の目尻側までピンク系のアイシャドウを使い、黒目の目尻側から目尻のキワの部分に寒色系のバイオレットを乗せ境界を馴染ませると血色の良さと涼しげな印象を両立できますよ。

グラタンが好きだけど毎週のように食べていたら体重増加が気になってきた、自分でグラタンを作る時は追いマカロニをしたり高カロリーな肉を使ってしまうことが多い……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
こってりしたソースやチーズの旨味が楽しめるグラタンは、多くの方に愛されているメニューのひとつです。
ですが旨味が強い分カロリーが気になったり、つい食が進んで食べすぎてしまったりとダイエット中にはあまり向かない面もありますよね。
そこで今回は、美味しいけど太りそう!ダイエット中にグラタンを食べたくなった時の注意点3選について紹介します。

ご飯やパンと食べず野菜やタンパク源を合わせる

グラタンは旨味も味付けも強いため、気をつけないと食が進みやすいメニューです。
ものによってはあまり量が入っておらず、食べ足りないと感じてしまうこともあるかもしれません。
ですがそんな時におにぎりやパンなどの炭水化物を追加するのはやめましょう。
グラタンのマカロニやホワイトソースには小麦粉が使われており、そこに更にご飯やパンを追加すると炭水化物の過剰摂取になってしまうためです。
するとカロリーが跳ね上がるだけでなく体に脂肪がつきやすくなる恐れがありますので、野菜もののおかずや汁物などでかさ増しをするといいですね。

少し食べ足りない時は具だくさんのサラダやスープを活用

あまり具が入っていないグラタンだと、一皿ではお腹いっぱいにならないこともあります。
そんな時は具沢山のサラダやスープと合わせて食べるのがオススメです。
グラタンには玉ねぎが使われているとはいえ、単品だとどうしても野菜不足になりがちです。
それをサイドメニューで補うと栄養バランスも整いますし、総合的な摂取カロリーもそこまで跳ね上がりません。

自分で作る場合は野菜をたっぷり入れてかさ増し

自分でグラタンを作る場合は、食べ応えを高めるためにマカロニやチーズ、ソースを多くしたくなりがちです。
ですがそうするとカロリーや糖質の過剰摂取になりやすいです。
自分で作るならば野菜をたくさん入れたり、糖質カットマカロニなどを活用してみてください。
グラタンはソースの旨味が強いため、ニンジンやナス、かぼちゃ、きのこ類、ほうれん草など多くの野菜と相性が抜群です。
何種類もの野菜が組み合わさることで旨味もアップしますし、ヘルシーになりつつ食べ応えもしっかり感じられるようになります。

傷むとわかってはいたけど一度ブリーチをしてから髪がバキバキになった、ブリーチしたら元々あったツヤが失われて清潔感がなくなった気がする……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ブリーチするとヘアカラーの選択肢がブリーチ前よりも大幅に広がるため、デザイン性を求める方から人気の施術です。
ですがやはり髪に強い負担をかけるためにダメージ量も多くなりますので、ブリーチしていなかった時よりもケアには気を使う必要が出てきます。
そこで今回は、ちゃんとできてる?ブリーチ後意識したい毎日のヘアケア習慣3選について紹介します。

ダメージケア用のシャンプーとコンディショナーを使う

ブリーチした髪は健康的に見える状態であっても、キューティクルが剥がれていたり内部に空洞があったりと実際はとても傷んでいます。
髪にかかる負担が大きく、ケアをしないとすぐに切れ毛に繋がってしまうので日々のシャンプーやコンディショナーはダメージケア用のものを使用しましょう。
洗浄力がマイルドで髪にも負担が少ないアミノ酸系のシャンプーや、油分が多めのコンディショナーはブリーチした髪を柔らかく健康的な状態に維持することが期待できますよ。

濡れた髪をすぐに乾かす

ブリーチした髪はかなりダメージが進行した状態になります。
そこでお風呂上がりの濡れた髪を長時間放置すると、開いたキューティクルからダイレクトにダメージが髪に加わってしまいます。
お風呂上がりは速やかにアウトバストリートメントを馴染ませ、最優先でドライヤーを当てて乾かすくらいの気持ちで毎日ヘアケアを続けていきましょう。

スタイリング後やお風呂上がりにはヘアオイルでダメージ予防

お風呂上がりのケアやスタイリングをする時には、オイルタイプのものがブリーチ髪には特に相性が良いです。
明るい髪ですとヘアオイルのギトギト感が少なく見えますし、ダメージで失われたツヤもオイルでカバーすることができるためです。
それから髪の表面をコーティングすることで、摩擦や熱のダメージを予防するといった効果もあります。
ただしオイルは選び方を間違うとドライヤーやコテの熱によって高温になり過ぎ、よりダメージが深刻化するものもあります。
スタイリングにオイルを使う時はその商品にヒートプロテクト成分が配合されているか、アイロンやコテ使用時に併用できるかどうかを必ずチェックしてくださいね。

ネットの情報を参考にしながら眉メイクをしているけどどうもパッとしない、自分ではそれなりに眉メイクできていると思うけど後からふと注意して見るとどこかおかしい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
眉は顔全体の印象を大きく左右する部位なので、アイメイクと比較するとあまり注目されないものの実はかなり大切な部分です。
中でも眉尻は描き方ひとつで顔立ちやメイク系統の印象が大きく変化するため、違和感がある時に見直したい所ですね。
そこで今回は、これやってたら注意!垢抜けから遠ざかりそうな眉尻メイク3選と解決策について紹介します。

短く並行な眉尻

幼さのある短めの平行眉は、かつて大きなトレンドになったこともある眉型のひとつです。
ですが現在はそこからトレンドがシフトしているため、少し垢抜けない印象に見えてしまうこともあります。
まず眉頭から眉山までは、並行気味に緩やかなアーチを描くように整えましょう。
眉山から眉尻は自然な角度で少し下げるようにし、目尻の位置よりもやや長く引いた所で払うようにしましょう。
すると短い平行眉よりも顔全体の印象が引き締まりますし、現在のトレンドにあった仕上がりになりますよ。

長過ぎる眉尻

短い眉とは反対に、長い眉尻は顔全体の雰囲気が大人っぽくなり落ち着いた上品な印象になります。
ですが長くしすぎるとクラシカルな印象になったり、メイクに古さが出て実年齢よりも上がって見えてしまうといったデメリットが出る場合もあります。
眉の長さは小鼻と目尻の延長線上に眉尻が来るように整えてみてください。
そして眉尻は細く自然に払うようなラインで整えると、どの角度から見ても綺麗に仕上がりますよ。

眉頭に比べて明らかに眉尻が薄い

現在の眉メイクでは忘れ眉が人気ですが、だからといって眉尻が薄いのは垢抜けから遠ざかって見えやすいです。
というのも同じ忘れ眉といっても、眉頭を薄くしてグラデーションを作りながら眉尻を濃くするのが眉メイクのトレンドだからです。
眉を描く時は生え足りなくなりがちな眉尻部分から描き始め、自眉がしっかり生え揃っている箇所にはアイブロウパウダーやペンシルは使わなくても構いません。
濃さ調節が苦手でどうしても全体が均一に濃くなる方は、眉メイクが終わったら眉全体をスクリューブラシで梳かしてください。
最後にブラシを通すことで眉マスカラなどの塗りムラも解消されますし、発色の濃さの微調整ができます。

ヘアトラブルが出ないシャンプーをなんとなく長年使い続けているけど少し気分を変えたい、気に入って使い続けているシャンプーがあったけどここ最近収まりが悪い気がする……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ヘアケアアイテムの中でもシャンプーは特に、頭皮の衛生状態や髪の保湿状態に直結するため重要とされています。
もし気に入ったシャンプーがあっても、使っていて違和感があったりどうもしっくりこないと感じたら別のシャンプーに切り替えを検討してもいいかもしれません。
そこで今回は、もっと手軽に替えてOK!シャンプーを切り替えるオススメのタイミング3選について紹介します。

夏から秋など季節の変わり目

頭皮と髪の状態は、季節の変わり目に強く影響を受けやすいです。
特に春夏から秋冬といったように、気温と湿度が大きく変化する場合は頭皮と髪への負担も強くなりがちです。
夏向けのシャンプーは洗浄力が強く、同じものを秋冬も使い続けると頭皮が乾燥したり髪の硬さが気になってくることもあるかと思われます。
反対に、秋冬向けのシャンプーは春夏には重くベタつきが感じられる可能性もあります。
季節が変わったら使うシャンプーを見直すと、より快適な頭皮・髪環境を維持しやすくなるでしょう。

髪の状態が変わったと感じた時

髪は日々の生活環境やストレス、ホルモンなど様々な要素の影響を受けます。
そのため気に入って使っていたシャンプーがあっても、なんとなくまとまりが悪く感じたり次第にゴワついてくるなどが見られることもあります。
ひとつのシャンプーで髪と頭皮が得られる成分には限りがあるため、同じシャンプーを長期間使い続けると手触りや保湿感などで不足する面が出てくると言われています。
久々に別のシャンプーを使うと仕上がりの良さを実感できるのはそのためなので、髪の状態が気になったら都度シャンプーを替えるのがオススメです。

今のシャンプーの仕上がりに違和感やトラブルがある

今使っているシャンプーでフケやかゆみなどのトラブルがある場合は、時期を待たず早めにシャンプーを切り替えた方がいいでしょう。
シャンプーと人の頭皮・髪には相性がありますので、口コミ評価が高いシャンプーでも人によってはこうしたトラブルが出る場合もあります。
そのまま使い続けると更にコンディションが悪化するおそれがあるので、なるべく早く髪と頭皮に合ったシャンプーを見つけるようにしてくださいね。

ダイエット中だけど美味しくこってりした料理が食べたい、シチューやビーフストロガノフのような濃い味付けの料理が好きだけどダイエット中は躊躇う……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
煮込み料理の中でもビーフストロガノフはカレーやシチューほど重くならず、使う素材を工夫することで旨味の強さはそのままにヘルシーに作れるため特に減量を目指す方にオススメのメニューです。
そこで今回は、美味しいのに減量フード!?ダイエット向けビーフストロガノフのヘルシーレシピについて紹介します。

手に入れやすい食材だけで作れる

ダイエット向きビーフストロガノフは特別な調味料を使わず、スーパーなどどこでも手に入る食材で簡単に作ることができます。
およそ3,4食分の食材の分量は以下の通りです。

・鶏むね肉 300g程度
・玉ねぎ 1個
・トマト 1個
・しめじ 1株
・エリンギ お好みで
・牛乳 200ml
・醤油 大さじ2
・ソース 大さじ2
・ケチャップ 大さじ1
・塩と黒胡椒 適量

肉と野菜は一口程度の大きさにカットし、柔らかくなるまで(トマトが十分潰れるくらいが目安)炒めます。
それから醤油とソース、ケチャップを加えて混ぜ、5分を目安に加熱して味を浸透させます。
その後牛乳を加えて、液の色が濃い茶色になるまで中火でよく煮込みます。
仕上げにお好みで塩と胡椒を振り、味を整えれば完成です。

豊富な野菜で食物繊維や抗酸化作用を補給

ビーフストロガノフで使われる野菜は玉ねぎとトマト、しめじなどのきのこ類が基本となります。
アレンジの幅は広いので、かさを増やしたい方はそこに別の野菜を加えても美味しくいただけます。
これ1食で豊富な野菜が味わえるため、食物繊維やビタミン、リコピンなど体作りや美肌促進に向けた栄養をマルチに補給できるのが大きなメリットです。

強い旨味と高タンパク質・低カロリーを両立

ビーフストロガノフというと牛肉が使われるイメージが浸透していますが、実際はどの肉を使ってもOKです。
高タンパク質・低カロリーな鶏むね肉を使うことで、旨味の強さをそのままにカロリーを抑えダイエット向きになっています。
また、よく使われるバターやサワークリームの使用を控えることでもカロリーと脂質がカットできるので食事制限中の方でも食べやすいメニューと言えるでしょう。
鶏むね肉は厚みがあるので、包丁で所々切れ込みを入れておくと深くまで味が浸透しより旨味がアップしますよ。

王道アイテムだからと黒いアイライナーを買ってみたらきれいなラインを引くことがとても難しい、これまであまり考えずに漆黒のアイライナーを使っていたがふと鏡を見た時にアイラインだけ目立って違和感がある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
透け感のない漆黒のアイライナーは昔からある、王道のアイテムのひとつです。
ですがアイライナーを馴染ませることがトレンドの現在はかなり下火で、昔からある割に使うシーンを大きく選びがちなアイテムという立ち位置になっています。
そこで今回は、王道なのに高難易度!漆黒アイライナーが浮いて見える理由3選について紹介します。

黒いアイラインだけ暗すぎて浮いて見える

日常的なメイクの場合、顔全体を見ると漆黒のアイテムが使われる箇所はかなり少ないことがわかります。
深みのある色を使うこともありますが、漆黒ほど暗いアイシャドウやリップを使うことはありませんよね。
マスカラは黒を使う方も多いですが、まつ毛自体元々黒いためこちらはあまり浮きません。
そこで漆黒のアイライナーを使うと、メイク全体が柔らかみのある色使いの中で漆黒のアイライナーだけが取ってつけたように悪目立ちしてしまうというわけです。
同じ黒系でも、肌色が透けるシアーブラックやダークブラウンであれば悪目立ちは抑えられます。

目の形が不自然に強調される

現在のアイラインのトレンドはナチュラルなフレームの拡張です。
悪目立ちしやすい漆黒のアイライナーを使うと目のフレームを拡張していることが明らかにわかってしまうため、トレンドからは遠ざかって見られがちです。
漆黒自体主張が強い色で、粘膜ラインやまつ毛の隙間埋めなど目立たないところに使ってもケバケバしく見えやすいのはそのためですね。

失敗した時に誤魔化しが効かない

漆黒のアイライナーは液の色素がかなり濃く、くっきりした発色なのでライン引きに失敗した時に誤魔化すのが難しいです。 ラインに歪みがあるとその発色の濃さ故により仕上がりの不自然さが強調されてしまうので、使いこなすのはかなりテクニックが必要なアイテムと言えるでしょう。 シアーブラックやブラウン、ピンクブラウンなど明るめの色味や透け感があるアイラインですと肌色やメイクの色味と馴染むため、少しラインがぶれても目立ちにくいメリットがあります。 左右対称にラインを引くのが苦手、日によって仕上がりが安定しないなどの方は柔らかい色味のアイライナーを使うのがオススメです。

目元をくっきりさせるために暗いアイシャドウを使いたいけど今時はあまりトレンドではないようで扱いが難しい、締め色を使うとその時はちょうどいいと思っても後になって見るとケバく仕上がっている時がある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
現在のアイメイクのトレンドとしてはメインカラー程度の明るい色が使われることが多く、締め色が使用されること自体が少なくなっています。
ですがグラデーションを引き立たせるためにどうしても締め色が必要だったり、好きな色が締め色カラーだったりすることもありますよね。
そこで今回は、トレンドではないとわかっていても使いたい!締め色を使っても今時アイメイクに仕上がるためのコツ3選について紹介します。

目尻のごく狭い範囲に塗る

締め色のような暗い色のアイシャドウを使いたくなったら、目尻のごく狭い範囲に塗るようにしましょう。
塗る時は目尻の最もキワ側を中心に、アーチ状にブラシを動かして薄く塗り拡げていきます。
暗く深みのある締め色は少し乗せるだけでも目元に奥行きが出せるため、あまり広範囲に塗る必要はありません。
瞼全体に薄くメインカラー程度の明るさのアイシャドウを乗せ、仕上げに目尻部分に少し影を足すイメージで締め色を乗せると重厚感が出過ぎるのを防げますよ。

柔らかいブラシを使って塗る

アイシャドウを塗るツールは指やチップ、ブラシなどがあります。
締め色を今風に使うには、塗るツールはブラシを選択しましょう。
その中でも毛足が長めで、毛が柔らかくコシが少ないものを選びます。
毛足が長く柔らかいブラシはアイシャドウを塗るツールの中でも最も粉含みが弱いため、アイシャドウを肌乗せした時に濃くなりにくいです。
塗る時は粉をブラシに取ったら手の甲などで濃さを調節してから肌に乗せると、より微調整しやすくなります。

締め色を乗せたらブラシでよくぼかす

目尻部分に締め色を乗せたら、ブラシでよくぼかすようにしましょう。
アイシャドウのメインカラーと締め色とでそれぞれの色の境界がくっきりしていると、少し不自然さのある仕上がりになってしまうためです。
まず目尻のキワにブラシを置いて締め色を肌に乗せたら、そのまま目尻方向にブラシを動かし発色させます。
そして粉を付け足さず、そのまま瞼の中心側に向かってブラシを動かしメインカラーとの境界をぼかして馴染ませてください。

久々にブラウンアイシャドウを使ったらなぜか見た目年齢が上がって見えた、カラーメイクを一通り試したのでブラウンメイクに回帰したいが今のアイシャドウのトレンドがわからない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ブラウンは目元に自然な奥行きを与えることができるため、王道のアイシャドウ色のひとつです。
ですが年齢感のある目元に使うと疲れて見えたりくすみを引き立たせてしまうこともあるため、久々に使う方はアイシャドウをアップデートした方がいいかもしれません。
そこで今回は、年齢感がある方は注意!老け見えしやすいブラウンアイシャドウ・若見えアイシャドウの違いについて紹介します。

肌のくすみと同化する色味やマット系のブラウン

ブラウンのアイシャドウは選択肢が豊富ですが、その中でも年齢肌にはオススメできないものがあります。
例えば重厚感があるマット系のブラウンや、濃く深みのあるブラウン、カーキや黄みの強いブラウンなど肌色のくすみと同化しやすいブラウンなどが挙げられます。
これらは肌がカサついているように見えたり、目元の小じわやくすみなどのエイジングサインを際立たせてしまうおそれもあります。
もし使いたい時は薄塗りで他のアイシャドウとレイヤードしたり、トレンド系のブラウンと合わせ使いするなど工夫してみてください。

シアーな透け感のあるブラウン

現在のアイシャドウ全体のトレンドとして、肌色が僅かに透けるようなシアーな発色のものが注目されています。
ブラウンは重厚な発色ですと目元がくぼんだり暗く見えがちですが、透け感のあるブラウンならば濃くなりすぎないため軽やかかつヘルシーな仕上がりに見えるのがメリットです。
選ぶ時は肌乗せしてみて、肌色が薄く透けるかどうかをチェックしましょう。

ほのかに血色を含むブラウン

くすみや血色の悪さなどが気になる年齢肌には、濃いブラウンや黄みの強いブラウンよりも血色を含むブラウンがオススメです。
血色感が加わることで目元が明るく見えますし、現在のトレンドでもある多幸感メイクとの相性も抜群です。
王道のピンクブラウンの他、ローズブラウンやモーブ、テラコッタなども血色系ブラウンと言えますね。
どのブラウンを使うかはチークやリップなど他のポイントメイクの色味と合うものだったり、肌乗せした時に肌色が明るく綺麗に見えるかどうかを確認しながら選んでみてください。