感度の高い美容専門学生のための情報メディア

やろうとしてるならそれ待って!バージンヘア戻し中にやらない方がいいこと3選

ハイトーンヘアに飽きたから黒染めして一気に髪色を変えようと思ったけど将来的にまたハイトーンにするかもしれない、ヘアカラーを繰り返した金髪が嫌で黒髪に戻したいのにみるみる髪が明るくなる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
現在は派手髪トレンドが落ち着き、ナチュラルヘアへのトレンド回帰が起こっています。
そこでよく聞かれるのが「明るい髪色をやめて地毛に戻りたい」というお悩みですが、やり方を間違うと髪に余分なダメージが加わったり地毛戻しが遅れることがあります。
そこで今回は、やろうとしてるならそれ待って!バージンヘア戻し中にやらない方がいいこと3選について紹介します。

カラー剤を使って退色をカバーする

ドラッグストアなどで売られているアルカリカラー剤は簡単に入手でき、ダーク系のカラーなら選択肢も豊富です。
しかし、カラー剤を使って明るいヘアカラーの退色をカバーしようとするのはオススメできません。
アルカリカラー剤には少量のブリーチ剤が含まれ、染めた直後は暗髪になってもそれが落ちると地毛のトーンが使用前よりも明るくなります。
ヘアカラーを繰り返すとその部分の地毛色が茶色に近づくのはこのためで、使用を続ける限り地毛本来の色に戻すことができなくなります。

黒染めをする

黒染めはカラー剤よりも染料がとても濃く、長期的に髪に色素が残るのが特徴です。
よくも悪くも黒髪の状態が長持ちするので、その後数年単位で暗髪にしたい方であれば採用価値はあります。
しかしながら、ごく短期間暗髪にしたい方やヘアカラーの好みがころころ変わる方の場合は一度黒染めすると次のヘアカラーが綺麗に入らなくなることが問題となります。
ブリーチでも黒染めの色素を綺麗に抜くことは難しいため、使用はあまりオススメできません。

カラーシャンプーを使う

今はカラーシャンプーのバリエーションも豊富ですので、退色ケアに活用している方も多いですよね。
ですが、地毛戻し中のカラーシャンプーはあまり向いていません。
というのもカラーシャンプーはヘアカラーの退色を遅らせることが目的であって、髪を染めることは苦手だからです。
似たようなアイテムであるカラートリートメントと比較すると色素量が少ないので染まりも悪く、1,2回のシャンプーで元の髪色に戻るため地毛戻しの用途には向きません。
長期的に染める・深く染めたいのであればヘアマニキュアやカラートリートメントがオススメです。

普段使っている日焼け止めからバズった日焼け止めに切り替えたら仕上がりの肌の質感が全然好みではなかった、顔に塗る日焼け止めが切れてしまったので身体に使っているものを塗ったらその日中顔がベタベタしていた……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
日焼け止めには大きく分けて二層式タイプ、ジェルタイプ、ミルクタイプがあります。
メイク下地として使えるアイテムも多いですが、それぞれ大きく仕上がりが異なるので好みの質感に仕上がるものや肌質に合わせて選ぶことが大切です。
そこで今回は、仕上がりに違いあり!ベースとなる日焼け止め別仕上がりの肌質感について紹介します。

さっぱり&高密着が魅力の二層式日焼け止め

容器をよく振ってから肌に伸ばす二層式日焼け止めは、近年の日焼け止めのラインナップでは人気は下火のアイテムです。
しかしながらメリットは大きく、肌に乗せた時に他のタイプの日焼け止めと比較するとさっぱりと仕上がるのが特徴です。
肌の質感はしっとりよりもサラサラに寄るため、脂性肌の方や汗量が多い方に特に向いています。
また、他のタイプよりも肌にしっかりと密着するためベースメイクがヨレにくいのも魅力ですね。

ツヤ感がありさっぱり仕上がるジェル

ジェルタイプの日焼け止めは、皮膜感が少なくみずみずしいライトな使用感が特徴です。
メイク下地として使うと程よいツヤ感が生まれ、柔らかさがある肌に整います。
それでいてミルクタイプほど重いしっとり感はないので、普通肌の方や軽い乾燥肌の方ですと特に使いやすいアイテムでしょう。
一方で水分量が多いためリキッドファンデやクリームファンデを使う時は、仕上げにスポンジで叩き込みをして密着感を高めるといいでしょう。

ナチュラルなツヤと超しっとり仕上がるクリーム

近年人気のクリームタイプは日焼け止めの中でも最も保湿感が高いのが特徴です。
肌に乗せると長時間保湿感が持続するため、乾燥肌の方や超乾燥肌の方がメイク下地として使用するのに向きます。
肌の質感は顔全体にツヤが生まれるので、潤っている印象に見せることもできます。
反面、顔全体がテカって見えたり毛穴を強調する、混合肌や脂性肌に使うと強いベタベタ感があるなどのデメリットもあります。
肌質によっては簡単にメイクが崩れて粗が目立ちやすいアイテムですので、皮脂量が多い方やテカリが気になる方は別のタイプの日焼け止めを使用した方がいいかもしれません。

トレンドのコスメを使ってもそれなりの完成度になるけどあと少し足りない気がする、これまであまり何も考えずにメイクしてきたがもう少し垢抜けたくなった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
メイクは使うコスメを少し変えたり、今のメイクに少し手直しを加えるだけでも大きく印象を変えられるのが面白くも難しい部分ですね。
今のメイクでは少し物足りないと感じたら、それを格上げしてくれるようなアイテムを追加して完成度を高めてみてください。
そこで今回は、やってない人が多いからこそ垢抜ける!メイクの仕上がりをワンランク上げるテクニック3選について紹介します。

ポイントメイクに合わせて肌色コントロールする

自分の肌色にあう色や、塗った時にきれいに見える色味のポイントメイクを感覚で選んでいる方も多いかと思われます。
反対に自分の肌色に合わないものや、肌につけた時に発色が浮くものは敬遠してしまいがちですね。
そうした時に活躍するのが、コントロールカラー系のコスメです。
コントロールカラーは勿論のこと、色付きの化粧下地や日焼け止め、フェイスパウダーなども該当するアイテムですね。
これらのアイテムを使って肌の色調をコントロールすると、似合うポイントメイクの色の幅を広げたりより馴染ませやすくなるなどのメリットがありますよ。

狙う範囲と濃さに合ったアイメイクツールを使い分ける

チップやブラシなどのアイメイクツールを使っている方も多いかと思われます。
これらは何を使うかによって、メイクの仕上がりの質感ががらりと変わるアイテムです。
目尻部分など狭い範囲にしっかり色を乗せたい時はチップ、ふんわりと淡く広範囲に乗せたい時はブラシの中でも毛が柔らかいものといった具合に、ツールの使い分けをしてみてください。
テクニックいらずで狙い通りの範囲・発色に整えやすくなりますよ。

口紅以外のリップコスメを併せて活用する

リップメイクを口紅のみで終わらせると、ボリューム不足や縦じわ、乾燥などの難点が出やすくなってしまいます。
そうならないよう、お悩みに応じてリップアイテムを追加することで仕上がりの完成度を高めましょう。
乾燥する方ならば下地に高保湿バームを塗る、唇のボリューム不足が気になる方はリップライナーやプランパー、グロスを活用するといった具合ですね。
これらのアイテムを少し加えるだけでもリップメイクの雰囲気は大きく変わるので、一通り揃えておくと重宝します。

ダイエットしなきゃと思っているけど間食しないとストレスが増えるのでそれは譲れない、毎週休みの日には外で大量に食事してしまうのでいよいよ体型が危なくなってきた……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
食事ダイエットの中でも取り入れる方が増えている方法のひとつに、ファスティングがあります。
ファスティングは食事量を大幅に減らすため摂取カロリーを切り詰められるのがメリットです。
しかしながらその分メンタルへの負担も大きくリバウンドしやすい方法ですので、生活サイクルに合わせて無理のない範囲で取り入れることが継続のコツです。
そこで今回は、普段の食べ方別!負担が少なく始めやすいファスティング方法3選について紹介します。

間食が欠かせない方に向く糖質ファスティング

ダイエットしなきゃと思っても間食が楽しみだったり、食事間隔の面で欠かせないという方もいますよね。
そうした方に向いているのが糖質ファスティングです。
お菓子やスナックには糖質が大量に含まれているため、それ以外の食事でも糖質を摂りすぎると体重が増加しやすくなります。
お菓子を食べた後の食事では主食を抜いたり、糖質を多く含む食材を除いたりしながら食事を楽しみましょう。

外食習慣がある方向けの外食以外ゆるファスティング

週末になると必ず外食する、お昼ご飯は外で食べることが多いという方に向いているのが外食以外ゆるファスティングです。
やり方は外食以外の日をカロリー制限をつけた粗食で過ごしたり、外食以外の食事は置き換えのダイエット食で過ごすというものです。
粗食やダイエット食は普通の食事と比較すると大幅に摂取カロリーを抑えられますし、献立に気をつけることで栄養バランスの乱れも防ぎやすくなります。

夕飯が遅い方向けの夕食ファスティング

夕飯と就寝までの間隔が短い方にオススメなのが、夕食ファスティングです。
夕食を丸ごとカットするか、プロテインや豆腐、サラダチキンなどのダイエット食に置き換えるなどの方法があります。
空腹感を覚えたまま寝ることになるため物足りなさは感じられますが、身体に脂肪をつきやすくする機会を遠ざけたり自然と朝食の摂取量が増えて基礎代謝がアップするなどの効果が狙えます。
どうしても夕飯を食べたい! という方は鶏のささみや胸肉、ゆで卵、納豆、野菜、こんにゃくゼリー、フルーツなどお腹が膨れやすく栄養価が高い食材を選びましょう。

元々髪がパサつきがちだが乾燥する季節は更に酷くなる、髪に良いとされるシャンプーを使っても今ひとつ髪の乾燥が改善されない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
髪は空気の乾燥ダメージの他に、紫外線や摩擦、皮脂量の少なさなど乾燥に晒されやすいパーツです。
乾燥状態が長くなると手触りの滑らかさが失われる他、ツヤ感がなく見えたり絡まりやすくなったりなど多くのトラブルを引き起こしてしまいます。
そうならないためにも日々のケアから乾燥対策を行っていきましょう。
そこで今回は、髪が常にパサつく!髪の乾燥を遠ざけるために簡単に取り組めるコツ3選について紹介します。

週に1回集中トリートメントをする

トリートメントにはインバスやアウトバスなど、多くの種類があることはご存知ですよね。
その中でもお風呂の中で使うインバストリートメントは、髪の補修と保湿に向いているのが特徴です。
乾燥が気になる方は内部にもダメージが進行している可能性がありますので、週に1回はインバストリートメントする習慣をつけて潤いを補給しましょう。
特に乾燥する方は高保湿タイプや、ハイダメージヘア用など補修力が高いトリートメントを選ぶと乾燥が目立ちにくくなりますよ。

髪用化粧水とミルクかオイルをダブル使いする

髪の乾燥が酷い方は、ヘアケアアイテムをダブル使いするのがオススメです。
例えば髪用化粧水を全体に吹きかけてから毛先部分にヘアミルクを使うといった具合ですね。
髪用化粧水には髪に潤いを補給し柔らかく扱いやすくする効果が、ヘアミルクには潤い補給と共に髪の表面を油分でコーティングし保護する効果があります。
ダブル使いすることで相乗効果が得られるため、乾燥やダメージが気になる方に特にオススメです。

アウトバストリートメントやスタイリング剤を習慣化させる

お風呂上がりや外出前には、アウトバストリートメントもしくはスタイリング剤をつける習慣をつけるといいでしょう。
これらは髪表面を油分でコーティングするため、髪に直接乾燥ダメージが加わるのを防げます。
更に摩擦やものによっては紫外線カット効果を持つものもありますので、使用するのとしないのとでは髪のダメージ蓄積に差が出てくるでしょう。
ベタッとした質感が苦手な方は、水分量が多いマルチクリームやライトなスタイリングオイルなどを少量使うと仕上がりの質感も軽くなります。

元々唇に悩みはなかったけど最近になって唇と鼻の間の空間が広いかもと思うようになった、リップラインがぼやけていてどこまでリップを塗ればいいかわからずいつもなんとなくで塗っている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
リップメイクは毎旬トレンドアイテムが次々登場することもあって、ポイントメイクの中でも注目されやすい部分です。
そんな唇はただリップを塗るだけで簡単と思いきや、コスメとの相性によってはかなり縦ジワが目立ったり輪郭に沿ってきれいに塗れないなど意外に難しさがありますよね。
そこで今回は、リップメイクを格上げ!テクニックいらずでお悩み解決できるリップメイクのコツ3選について紹介します。

唇にボリュームがない

唇の面積が小さかったり、唇と鼻の間の空間が気になるという方もいますよね。
そうした方は、リップを乗せる前にリップライナーを使ってみてください。
本来の唇の輪郭に僅かにかかるようにして外側に縁取るのが、やりすぎ感のある仕上がりにならないためのコツです。
色味選びはピンクやピンクベージュなど、素の唇に近いものが最も使いやすいです。
更にボリュームを出したい方は、リップを塗る前に唇全体にプランパーを塗布しましょう。
プランパーはボリュームアップ効果があるため、見た目のシワをカバーする他立体感を出せるメリットが得られます。
更に立体感を強調したい場合は、リップメイクの仕上げに唇の中心部分にグロスを塗布するのもいいですね。

唇の輪郭がぼやけてリップを塗る範囲がわからない

唇の輪郭がぼやけている方は、リップを塗る前に輪郭をリップライナーで丁寧に縁取りしましょう。
リップライナーがガイドの役割を果たすので、塗る範囲がわかりやすくなりブレを防げますよ。
それに輪郭が整うことで、顔立ちの印象もきりっと引き締まります。

唇のシワと乾燥が目立つ

唇のシワや乾燥が目立つ方は、メイク前に高保湿タイプのリップクリームをしっかり塗りましょう。
それからリップは、ツヤが出るタイプのタイプのものが見た目の乾燥やシワをカバーしやすいためオススメです。
更に潤いをプラスしたい方は、リップメイクの仕上げにグロスを活用する方法もありですね。
最後にグロスでコーティングすると唇の潤いが逃げにくくなり、メイクから時間が経っても潤い感をキープしやすくなりますよ。

使うコスメは毎年何個かアップデートしているけどどうも垢抜けない気がする、なんとなく続けているメイクパターンがあり流行りの垢抜けメイクとどこが違うのかよくわからない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
同じコスメを使っていても、色使いや塗る範囲を工夫するだけで大きく仕上がりの時代感が変化するのがメイクの奥深い所ですよね。
お決まりのメイクパターンがある方も、時々メイクのやり方や色使いを見直してみるとアップデートポイントが見つかるかもしれません。
そこで今回は、お古メイクになってない?一気に垢抜けるための今旬アイメイクのポイント3選について紹介します。

下瞼のキワまでがっつりコンシーラーを塗りこまない

下瞼のくすみやクマは、一般的にはやつれ感があるためにマイナスに思われがちです。
かといって下瞼のキワまでしっかりとコンシーラーを塗り込むと、目元の影は消える反面のっぺりとした仕上がりに見えてしまうことがあります。
くすみやクマは目元に近い部分にあるものは自然な陰影を作るものとして活かした方が今時の仕上がりになります。
下瞼のクマやくすみは目から距離がある範囲のみしっかりと消し、目に近くなるにつれて淡くなるようにぼかすとアイシャドウなしでも目元に立体感が出せます。

瞼は明るめカラーで立体感を出す

これまでのメイクは明るいアイシャドウからかなり濃い色のアイシャドウを使い、グラデーションを作ることが流行でした。
ですが今は暗い色味はあまり選ばれなくなっているので、上瞼は明るめのアイシャドウ2色を使って仕上げるのがオススメです。
目頭や二重幅の範囲に明るめのアイシャドウを使い、それよりも少し落ち着いた色味を目尻や下瞼のキワに乗せて境界を馴染ませるとナチュラルでヌケ感のある目元に仕上がります。

下瞼のキワに血色系アイシャドウを乗せて粘膜拡張

下瞼にもしっかりとメイクをするのが今のトレンドで、ここにアイシャドウが乗っているだけで一気に今時見えします。
オススメはピンクやコーラル、ベージュなどの粘膜色に近い色味です。
ラメ感はマットですとかなり自前の粘膜に近く見せられ、ラメやパール入りのものは目元が明るく見えるのでお好みのものでOKです。
しっかり発色させたい目尻側から、血色カラーのアイシャドウを目頭方向にぼかしながら乗せていきましょう。
最後に涙袋の立体感を出したい部分に、ピンクベージュ系のラメアイシャドウを軽く乗せるのもトレンド見えします。

トリートメントはその日の気分で色々使い分けているけどそのやり方が正しいのか自信がない、今年はヘアケアに集中して取り組もうと思いつつアイテムが多すぎて何を買ったらいいかわからない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
トリートメントの役割は、髪のコンディションを良い状態に近づけることは共通しています。
しかしながら今の髪の状態や用途によってベストなトリートメントは変わってきますので、目的によって使い分けていくのがポイントです。
そこで今回は、髪の状態にあわせておこなって!主なトリートメントの用途と行なうべきタイミングについて紹介します。

髪がゴワゴワ傷む時はインバストリートメント

インバストリートメントはお風呂の中で行なうもので、洗い流すトリートメントとも呼ばれていますね。
このタイプは髪内部に栄養を補充して補修をするのが主な目的となります。
また、高保湿タイプはトリートメントの油分が髪表面に残るためしっとりとした手触りに整う効果もあります。
ゴワゴワしたりパサパサした髪を一時的に扱いやすくしたり、髪表面を油分でコーティングして落ち着きやすくするなどがメリットですね。

ニオイやフケなど頭皮周りのトラブルがきになるならオイルトリートメント

頭皮から嫌なニオイがしたりフケが出る、痒みがある、頭皮が硬い、抜け毛が増えるなど頭皮周りのトラブルは多いですね。
これらにお悩みの方に向いているのが、シャンプー前のオイルトリートメントです。
ケアオイルを頭皮に馴染ませてよくマッサージしてからシャンプーすると、頭皮が保湿される上に毛穴と頭皮に溜まった汚れも落とすことができます。

ダメージ予防や乾燥ケアに向いたアウトバストリートメント

アウトバストリートメントはこれから受ける髪へのダメージを予防したり、乾燥をケアしたりするのが主な目的です。
お風呂上がりに髪に塗るオイルや、ミルクなどがアウトバストリートメントとしてはポピュラーでしょう。
アウトバストリートメントを使うと髪の表面が油分でコーティングされますので、乾燥や摩擦、熱などのダメージから髪を守るメリットがあります。
就寝時や普段過ごしている時など、髪は想像以上にダメージに晒される機会が多いパーツです。
普段からアウトバストリートメントを習慣的に使っているとダメージの蓄積も遅くなるため、美髪育成・美髪維持に効果を発揮します。

食事間隔が狭い時と長い時があり食事を摂るタイミングで悩む、不規則な生活で摂取カロリーが著しく高かったり低かったりと安定していない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
食事間隔がバラバラだったり、不規則な生活をしていると安定したサイクルの生活と比較すると健康的な食事は摂りにくくなります。
そこで好きなものばかり食べると更に健康は遠ざかってしまうので、そうならないための対策を考えておきましょう。
そこで今回は、食事間隔がバラバラ!健康のための食事で注意しておきたいポイントについて紹介します。

強い空腹を感じる前に食事を摂るのがベスト

お腹が空いていないうちに食事のタイミングがあったり、その反対にお腹が空きすぎてから食事の席があったりと人それぞれ食事を摂るタイミングは違うでしょう。
可能であれば、食事は強い空腹を感じる前に摂るのがベストです。
お腹が空いていないのに食事をすると胃に負担がかかりますし、強い空腹感を覚えてから食事をすると食事量が跳ね上がるおそれがあったりするためです。
なのでそれに合わせて食事の時間をずらしたり、食事時間を見越して食事量を増減させるなどの対策を行うといいですね。

1回の食事よりも1日トータルでの摂取カロリーを考える

食事間隔がバラバラだったり1日3食規則的に食べるのが難しい方もいますよね。
その場合は、1回あたりの食事よりも1日トータルの摂取カロリーを考えて食べる物を決めましょう。
メインの時間帯には高カロリーな食事をして、他の時間帯の食事で極力カロリー摂取を控えるなどメリハリをつけたカロリーコントロールが効果的です。

タンパク質と食物繊維の摂取を毎回意識する

食事が不規則な方でも、タンパク質と食物繊維の摂取は毎回意識するようにしてください。
これらはどちらも健康・美容促進には不可欠で、意識しないと継続摂取が難しい栄養素でもあります。
反対に、炭水化物はカップ麺やおにぎり、パンなどいつでもどこでも補給が簡単と言えるでしょう。
ですが炭水化物だけですと栄養バランスは大幅に偏るため、まとまった食事ができない時はタンパク質や食物繊維を最優先に考えることをオススメします。
例えばサラダチキンやシーフードサラダ、プロテイン、野菜チップスなどは手軽かつちょっとした時間でも食べられるものです。
落ち着いて食事できる時は栄養バランスの整ったメニューを選びつつ、忙しい時は上記のような食品も活用してみてください。