塗るとしっくりこない!チークが似合わない原因と見直したいポイント3選
ベースメイクはキレイにできたのにチークを塗るとどこかおかしいと感じる、目や口のポイントメイクは上手にできたと思うけどチークだけなぜか浮いている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
チークは同じポイントメイクでも、アイメイクやリップメイクと比較するとやや脇役的な立ち位置に思われがちです。
頬にさっと塗ぬだけでチークメイクは完成する手軽さがありますが、それゆえにどうしてしっくりこなくなってしまうのかわからないといったお悩みをよく聞かれます。
そこで今回は、塗るとしっくりこない!チークが似合わない原因と見直したいポイント3選について紹介します。
色味が肌色や他のポイントメイクと合っていない
チークが浮く時は、その色味が肌色や他のポイントメイクの色味と合っているかを確認しましょう。
例えば赤みのある肌色にオレンジのような黄みが強いチークを使ったり、他のポイントメイクは紫系統なのに赤みが目立つチークを使ったりするとその部分だけが浮いてしまいやすいです。
完全に他のポイントメイクと一致する色味を見つけるのは難しいので、近い色味のチークを合わせるように意識するといいですね。
塗る範囲が顔立ちに合っていない
チークは同じ色味を使っていても、塗る範囲によって印象が大きく変化します。
例えば頬の中心に丸く入れると幼い印象になり、目の下に細く淡く入れると若見え効果がありながらも大人っぽさもある仕上がりになります。
チークは顔の外側に向かって引き上げるように塗る斜め塗りでは大人っぽく、円形塗りではかわいい印象に見せる効果があります。
顔の余白を埋めるには円形塗り、頬をスッキリと見せるには斜め塗りなどなりたい顔型に合わせてチークを入れるといいでしょう。
チークのラメ感や濃さが合っていない
チークがしっくりこない時は、ラメ感や濃さも見直しましょう。
例えば全体的にラメ感が強いメイクにラメチークを合わせると、ゴテゴテした印象になりすぎてしまいます。
また、アイメイクやリップメイクを濃くしている所にチークを濃く入れると、これもまたケバケバしい印象になりがちです。
メイクは全体を盛るとトレンド感からは遠ざかるので、他のポイントメイクとの相性を見ながらラメ感や濃さを調節してください。
全体的にマットなメイクにラメ感のあるチークを足したり、他にメイクの主役がある時はチークはぎりぎり発色がわかる程度に淡く入れたりすると、メイク全体のバランスが調和します。
眉をセルフで整えたいけど自分にはどんな眉がいいのかわからない、流行の薄眉にしてみたら顔全体がぼやけたような印象になって垢抜けから遠ざかった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
眉は顔の中でも特に注目される目に近いパーツですし、眉型で印象も大きく変わるためこだわりたい部分です。
ところが少し眉を変えただけでも印象が大きく左右されるためメイクの難易度が高いイメージもありますよね。
そこで今回は、似合う眉はこれ!それぞれの眉にしっくりくる顔立ちや見せられる印象について紹介します。
色白で柔らかい雰囲気には薄い眉
トーンアップベースを多用した色素薄い系メイクや元々色白な方にオススメなのが、現在流行の薄い眉メイクです。
薄く整えた眉は透明感があり、顔立ちを柔らかく優しく見せることができますよ。
また、色白の方ですと濃い眉は浮いてしまいがちですがそんな場合にも薄い眉メイクはよく馴染みます。
事前に明るめの眉今コンシーラーを使って自眉の黒さを消してからメイクしたり、眉ブリーチで地毛色を黒から茶色程度に明るくしておくと薄眉メイクがやりやすくなります。
全体的に濃くはっきりした顔立ちには濃い眉
ひとつひとつの顔パーツが大きく目鼻立ちがはっきりした方には、薄めの眉よりも濃い眉の方がパーツの良さを引き立たせられます。
パーツが大きい場合眉が薄いとぼやけた締まりのない印象になりやすいですが、濃いめの眉にすると元々のパーツの組み合わせによりハーフ感が出たり全体の印象がエレガントにまとまりやすくなります。
濃い眉はやりすぎると野暮ったくなるため、眉尻に向かって濃くなるようにグラデーションを取り入れるといいでしょう。
太さは見せたい印象で調節して
眉の太さは見せたい印象によって調節してみてください。
太めの眉は健康的でカジュアルな雰囲気になるので、親しみやすさを与えたかったりラフな服装が多い方に向いているスタイルです。
顔立ちとしてはさっぱりした顔立ちよりは、各パーツが大きく目鼻立ちが大きい顔立ちの方が似合いやすいです。
反対に細めの眉はシャープでスッキリとした顔立ちに見せることができますよ。
一重の方や一重とあまり差がないタイプの奥二重の方ですと、太眉より細眉の方が目元のバランスがきれいにまとまりやすくなります。
細くしすぎると時代遅れ感が出るため、眉の太さは黒目の縦幅よりもやや狭い程度までにするといいでしょう。
ダイエット中は疲れやすいから時には栄養がある食事をして体力を維持したい、美容促進や疲労対策で豚肉を食べることが多いけどカロリーが気になる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
豚肉はタンパク質とビタミンB群を多く含み、疲労回復効果があることはよく知られています。
生姜焼きにすると旨味が強まりダイエット中の栄養補給にもピッタリですが、食べ方によってはカロリーが多くなるのでそれが気になる方だと工夫が必要です。
そこで今回は、ダイエット中の栄養補給に優秀!豚肉の生姜焼きをもっとヘルシーに食べる方法について紹介します。
調味料の量を調節する
生姜焼きに使われる調味料は砂糖、醤油、みりん、酒、生姜が一般的です。
当然ながら調味料にもカロリーは含まれますので、カロリーカットしたい方は使う調味料の量を調節してみてください。
特に砂糖やみりんはカロリーが高めなので、レシピを見て作るのであれば掲載されている量の1/2を目安に使用するといいでしょう。
それから生姜焼きを作る時の油も使いすぎないように注意が必要です。
油を使わずに調理ができるアルミシートを使ったり、出来上がった後はキッチンペーパーで油を拭いてから食べるようにすると簡単にカロリーカットできます。
豚肉の脂肪が少ない部位を使う
豚肉は部位によって脂肪の量に大きな差があります。
カロリーをセーブしたいダイエット中はヒレやモモ、肩など比較的カロリーが控えめな部分を選んで調理するように心がけたいですね。
もしカットされた肉に厚めの脂肪が含まれていた場合は、そこを取り除いて調理することでもカロリー削減できますよ。
一緒に食べる御飯の量を減らし野菜を増やす
生姜焼きをよりヘルシーに食べたいのであれば、ご飯の量はセーブしましょう。
甘辛いタレのおかげでご飯が進みそうになりますが、茶碗に大盛りにしたりおかわりしたりすると摂取カロリーは跳ね上がってしまいます。
もしご飯の量を減らして食べ足りないと感じたら、おかわりするのではなく付け合せの野菜を増やすのがオススメです。
特にキノコ類や、キャベツや白菜などの葉物野菜は含まれるカロリー量が少なく、それでいてお腹に溜まりやすいためダイエットに役立ちます。
野菜はくたくたに柔らかくなるまで加熱せず、少し硬さが残る程度に留めておけば咀嚼回数が増えるためより満腹感を得やすくなります。
スタイリングする前は全然気にならなかったのにスタイリングを終えると根本に脂ぎった毛束がいくつもできている、髪が広がるからヘアオイルを使っているけどなぜかいつも髪全体がベタついている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
日々のスタイリングにヘアミルクやオイルを活用している方も多いかと思われます。
油分が多いスタイリング剤は髪のボリュームを抑えてまとまりやすくする効果がありますが、少しでも使用量を間違うとベタついてしまうのが難しいポイントですよね。
そこで今回は、スタイリングするとベタつく!根本がギトギトになる場合の対策とカバー方法について紹介します。
時々スカルプクレンジングをおこなう
スタイリングした後にベタついたり午後になると脂ぎった毛束ができやすい方は、頭皮環境の悪化も疑ってみてください。
シャンプーもしくはトリートメントのすすぎ残しや、1回のシャンプーで落ちきらなかったスタイリング剤が蓄積した汚れが頭皮・根本に残っているとベタつきの原因になります。
蓄積された汚れは1回のシャンプーで落ちきらないことがあるため、スクラブ入りの頭皮クレンジングやスカルプトリートメントなどを使うのがオススメです。
同時に頭皮ブラシを使ってマッサージを行うと、より毛穴に詰まった汚れが落ちやすくなりますよ。
スタイリング剤をつける範囲を毛先から中間までにする
ヘアミルクやオイルなど重めのスタイリング剤は、毛先を中心につけましょう。
頭皮に近い部分の髪は分泌される皮脂によってコーティングされているので、オイルをつける必要はありません。
そして耳周りなどボリュームを特に抑えたい箇所は、髪の中間部分までつけてもいいですね。
この場合、髪の表側の層にオイルはつけず下の層だけに馴染ませるとボリュームを抑えながらサラサラ感を両立できます。
ベビーパウダーで瞬時にベタつきをカバー
もしスタイリングでベタついてしまった時は、そこにベビーパウダーを軽くはたいてみてください。
既に脂ぎった毛束がいくつもできてしまっていても、はたいた瞬間から毛束がなくなりサラサラとした見た目に改善できますよ。
パウダーは固形になったプレスドタイプよりも、粉の形状を維持しているルースパウダーの方が柔らかい粉つきになる特徴があります。
頭皮につける時はパフに粉を取ったらパフを軽く揉み込んで粉を馴染ませ、脂ぎった毛束の表面と下側にも軽くはたいてください。
髪を下ろすようになったけどどうも野暮ったくなる、まとめ髪だとスッキリ見えるけど髪を下ろすと上半身が異様に大きく見える気がする……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
上半身に元々肉付きがいい方や首が短い方、ボリュームのある髪質やヘアスタイルの方はダウンスタイルの仕方によっては上半身が大きく見えてしまうことがあります。
髪をまとめた時とそうでない時で見た目のサイズ感が変わる場合は、髪型を見直すとスッキリと見せられる可能性があります。
そこで今回は、髪を下ろすと野暮ったい!ダウンスタイルで上半身が大きく見える人の対策3選について紹介します。
胸にかからない長さの髪型にする
元々上半身に厚みがある方の場合、ダウンスタイルにして髪を前側に垂らすとその分の厚みがプラスされてより大きく見えてしまいがちです。
もしロングヘアにこだわりがないのであれば、胸にかからない程度の長さにカットするのもひとつの手です。
同じダウンスタイルで髪を前に垂らす髪型でも、ロングよりはセミロング、セミロングよりはミディアムの方がスッキリと見せられますよ。
パーマやカールを控えめにする(またはストレートにする)
髪を巻くと希望していたよりも遥かに派手になりすぎて、カールヘアに違和感がある方もいるかもしれませんね。
その場合はパーマやカールを控え、ストレート感が強い髪型にするのがオススメです。
ストレートでも毛先のワンカールがキツイと人によっては違和感があるかと思われますので、その場合はカールの角度を更に抑えましょう。
ストレートヘアはカールヘアと比べて厚みがないスタイルなので、巻くと華美になってしまう方にとってはボリュームが抑えられしっくりくる可能性があります。
髪を後ろに流すかまとめるスタイルにする
髪を前に垂らすと上半身が大きく見える対策としては、後ろに流したりまとめ髪にする方法も簡単かつ長さを変えないためオススメです。
髪を後ろに流したりまとめるスタイルでは、髪の厚みが抑えられますので見た目のボリューム感がなくスッキリとしたスタイルにまとまりますよ。
どうしても前に垂らしたい時は顔周りにレイヤーを作ってその部分だけ垂らす他、耳周りの髪のみを前に持ってきて垂らす方法だとシャープな印象になります。
髪を真後ろで2つに分けて全量を前に垂らすと重すぎる印象になるので、垂らす毛量を調整して似合うスタイルを見つけましょう。
寒い季節になってきたし季節感のあるリップを塗りたいけど赤は浮く、赤リップを塗ってみたら顔全体がドギツくなったことがあるので抵抗がある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
赤リップはクールな印象に見せられたり、フェミニンの中でも強めのファッションと合うことから憧れを抱いている方も多いアイテムですよね。
ですがリップカラーの中では個性が強く顔立ちで合う・合わないが分かれるため扱いが難しいというお悩みがよく聞かれます。
そこで今回は、赤リップが浮く!顔立ちで赤リップが似合わない時の対策3選について紹介します。
アイメイクを控えめにする
赤リップはコスメの中でも、主張が強いアイテムのひとつです。
取り入れるだけで人目を引くほどの強さがあるアイテムなので、顔全体をしっかりメイクするとゴテゴテと視覚にうるさい印象になりがちです。
赤リップはひと塗りで主役になり得るコスメですから、塗った時にケバく見える方はアイメイクやチークを少々控えめにしてバランスを取るといいでしょう。
リップを主役にしてアイメイクやチークはそれを引き立たせるために控えめにすると、全体の調和が取れてケバくならずにまとまります。
赤リップはグラデーションしてつける
どうしても赤リップをつけたい、赤い服の色に赤リップを合わせたい、と思うこともありますよね。
そうした時は、ベタ塗りはせずグラデーションを作りながら塗ることをオススメします。
唇の中心から輪郭方向に向かって、淡くなるように濃淡をつけて塗りましょう。
それから唇の輪郭部分は、綿棒やティッシュなどで少しぼかす方法を取り入れてもいいですね。
グラデーションを作ると赤リップ特有の強さが抑えられ、馴染みやすくなります。
トーンダウンした色や透け感が強いリップを選ぶ
原色のパキッと強い発色の赤リップが似合わない方は、赤でもくすんだものや透け感が強い赤を選ぶ方法もオススメです。
同じ赤でもくすんだものは主張が弱まり、肌色にも馴染みやすくなります。
それから赤リップでも透け感が強いものは軽くつける程度だと発色が穏やかなので、思っている以上に濃く発色してしまうのを防げますよ。
もしテスターが使える環境ならば、リップの色素の密度に注目しましょう。
色が強すぎるのが苦手な方には、手の甲などに塗った時にほんのり肌色が透ける程度の発色のものが使いやすいですよ。
週に1日チートデイを設けているけどその日は丸一日外食で過ごすことが多く摂取カロリーがかなり高くなる、チートデイは何でも食べてOKの日だから毎日我慢しているスイーツや甘いお酒をたくさん飲んで止まらなくなる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ストレスフルなダイエット期間を乗り切るためにも、週に1回などチートデイを設けることは有効です。
ですが何でもOKだからと羽目を外しすぎると身体への負担が大きく太りやすくなってしまうため、過ごし方には注意が必要です。
そこで今回は、自分へのご褒美でも注意して!やってはいけないチートデイの過ごし方3選について紹介します。
糖質や脂質が多いものを食べ過ぎる
チートデイは普段我慢しているものでも食べられる自由な日です。
適量のおやつや脂っこいものを食べるくらいなら問題はないのですが、自由だからといってカロリー計算をせずにこれらを食べすぎてしまうと太るリスクがアップしてしまいます。
甘いものや揚げ物などの脂っこいものを食べすぎると、簡単に摂取カロリーを摂りすぎてしまいますし燃焼しきれなかった分は身体に脂肪として蓄えられます。
チートデイとはいえ摂取カロリー計算はきちんとして、消費できる範囲で好きなものを食べましょう。
普段から食事制限の縛りが緩い
チートデイを設けるのは、日頃の食生活ではきちんと食事制限ができている場合のみにしましょう。
日頃から食事管理ができていないと、チートデイを設けることで簡単に摂取カロリーを大幅に超過してしまうリスクが高くなります。
厳密な食事制限ができない方は、チートデイを設けるよりも軽い間食ならはOKの緩い食事制限を毎日継続した方が身体に負担をかけません。
お酒を飲みすぎる
太る原因というとスナックやスイーツを思い浮かべる方が多いかと思われますが、お酒の飲み過ぎも落とし穴のひとつです。
1mlあたりのカロリーはビールなら約40キロカロリー、梅酒ならば163キロカロリーと、思っている以上にお酒に含まれるカロリーは多いです。
お酒が好きな方なら勢いで何杯も続けて飲んでしまうこともあると思われますので、気づいた時には摂取カロリーの超過になりがちです。
チートデイにはお酒を飲んでもいいですが、飲み過ぎにならないようにセーブしながら楽しみましょう。
お気に入りのアイシャドウがあるけど時間が経つとすぐに二重幅に溜まってしまう、アイシャドウは塗りたてはきれいでも数時間経つと塗ったことがわからないくらい薄まっている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
目元を彩るアイシャドウは毎シーズンたくさんのアイテムが登場しますので、様々なパレットを楽しんでいる方も多いかと思われます。
ですが発色が弱かったりすぐに粉落ちしてしまうアイテムは、長時間メイク直しできない日に使うには少し不安がありますよね。
そこで今回は、垢抜けるのにすぐ落ちる!発色が弱く薄まりやすいアイシャドウをつけこなすコツ3選について紹介します。
定着力アップのためアイシャドウベースを使用
すぐに薄くなってしまうアイシャドウを使いたい時は、必ずアイシャドウベースを活用しましょう。
アイシャドウベースを瞼全体に伸ばすと塗った箇所がしっとりし、アイシャドウの密着度を高めることができます。
更にアイシャドウの発色を良くしたり、瞼の皮膚のくすみを飛ばしたりなど多くのメリットが得られます。
柔らかいアイシャドウベースはスルスルと塗れる分ヨレやすくもあるため、定着力を最重視するならば固めのテクスチャのものが特にオススメです。
落ちることを見越して濃いめにメイク
その時はきれいに発色しても時間が経つと薄くなるアイシャドウの場合、落ちることを見越して濃いめにメイクしておく方法もありです。
メイクしたては少し派手に感じられるかもしれませんが、時間が経っても濃く塗ったアイシャドウは瞼に残るため色飛びを気にする必要がなくなりますよ。
このメイク方法を選ぶ時は濃い色味は避け、メインカラーは柔らかい色味を選ぶとケバくなりにくいです。
アイメイクの上からフェイスパウダーをオン
すぐ落ちるアイシャドウの対策としては、アイメイクの最後にフェイスパウダーを薄く瞼にはたく方法もオススメです。
アイメイクの最後にフェイスパウダーを重ねると、ヨレの原因のひとつである皮脂がカットされメイクの持続力がアップします。
更に、目元に使えば同時にマスカラの持ちも良くなるため一石二鳥ですね。
フェイスパウダーには色付きのものやしっとりとした質感のものもあります。
その中でも、アイメイクの持ちを良くするために使うシーンでは無色かつ肌に乗せた時にサラサラに仕上がるパウダーが最適です。
爪を伸ばしたいと思ってもとにかく爪が脆く伸ばす前に折れる、長い爪やネイルメイクは職場で禁止されているので爪先を盛るのに限界がある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
体質で爪が伸ばしにくかったり、職場の規定でネイルが伸ばせずにショートネイルにせざるを得ないというお話はよく聞かれます。
ショートネイルは地味な印象を持たれがちですが、お手入れされていれば十分に見た目に清潔感や垢抜け感を出すことが可能です。
そこで今回は、爪を伸ばせない!ショートネイルでも清潔感が出るネイルケアのコツについて紹介します。
ハサミ型爪切り&ネイルファイルで爪の形を整える
特に爪が脆い方は、使う爪切りの形を見直してみるといいかもしれません。
よくあるパンチ型の爪切りは爪先端に強い衝撃を与えながらカットするため、脆い爪に使うと二枚爪や欠けの原因となることがあります。
一方でハサミ型の爪切りは爪に衝撃を与えず少しずつ切り進めていけるため、二枚爪などを起こすリスクを抑えられますよ。
爪を切った後はネイルファイルや爪やすりを使って、爪が引っかからないように形を整えましょう。
爪の強度が低い方は丸みを帯びたフォルムよりも、スクエアオフ型に整えると強度がアップします。
爪先端の白い部分は1mmほど残すように
ショートネイルですと爪の小ささが気になって、少しでも爪を伸ばしたいと思うようになるかもしれませんね。
ですがマニキュアなしで清潔感を出すためには、爪先端の白い部分は1mmのみ残しておく程度に整えるのがオススメです。
それを超えると爪が伸びっぱなしになっている印象を与えますし、それ以下は深爪気味になりネイルベッドの育成が遅れるおそれが出るためです。
ツヤを出したい時はトップコートやハードナーを使う
これまでに挙げたケアでも垢抜けるネイルにはなりますが、もう少し手を加えたい方はトップコートやネイルハードナーを使用するのもオススメです。
これらのアイテムは爪表面を傷や衝撃から保護し、ネイルの強度をアップさせることが期待できます。
特にファイバー入りのネイルハードナーは爪に強度を出すことに特化しているので、爪を伸ばしたいけどすぐに欠けてしまう方の強い味方になってくれるでしょう。
爪全体に薄く塗った後、先端や裏側まで塗ると衝撃などでも欠けにくくなりますよ。