なぜか濃い!気づけばいつもメイクがケバくなってしまう方のやめた方がいい習慣3選
濃くならないように気をつけているのにメイクが完成するといつも顔が濃い、薄付きのアイテムなら大丈夫と思ってもメイクが完成したら濃くなりすぎている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
薄付きで発色のコントロールがしやすいアイテムは、メイクがいつも濃くなってしまう方の救済措置のようなアイテムですよね。
ですがそうしたアイテムを使っているにも関わらず濃くなってしまう、という時は使うコスメよりもメイクの方法を見直した方がいいかもしれません。
そこで今回は、なぜか濃い!気づけばいつもメイクがケバくなってしまう方のやめた方がいい習慣3選について紹介します。
指塗りや粉付きが良い硬いブラシでアイシャドウを塗る

アイシャドウの塗り方にはチップ塗りや指塗りなど様々なものがありますよね。
その中でも特に濃くなりやすいのが指塗りです。
またブラシ塗りはふんわりと淡く仕上がるイメージがありますが、毛の密度が高く毛の1本1本が固くコシがあるものはかなり濃く発色してしまいます。
淡くアイシャドウを乗せたい場合は柔らかく毛にコシがないブラシや、チップ塗りを選ぶと濃さの調節がしやすくなりますよ。
それでも濃くなるようなら、チップやブラシに粉を取ったら手の甲などで少し粉を払ってから瞼に塗りましょう。
リップを直塗りする

高発色が苦手な方は淡いリップを好んで塗る方も多いかと思われますが、それでも濃く発色しすぎることがありますよね。
もしリップをそのまま直塗りしているのであれば、それが濃くなりすぎる原因であることが考えられます。
リップブラシを使って塗るか、唇の中心部分は直塗りし外側に向かって指やスポンジなどを使ってぼかすように色を広げていくとナチュラルな発色に調節しやすくなります。
十分に発色したと感じるまでチークを厚塗りする

チークは薄塗りだと発色が感じられなくてつい何度も塗り重ねている、という方もいるかもしれませんね。
使うチークや肌質によっては、塗りたての時は発色が淡くても時間経過で発色が濃く感じられるものがあります。
すると十分に発色がわかるくらいチークを塗ってしまうと、時間経過した時には濃くなりすぎてしまいがちです。
塗りたては淡くてもいつもチークがケバいと感じる方は、少し物足りないと感じるところでチークを塗るのはストップしましょう。
すると時間経過した時に濃くなりすぎず、自然な仕上がりになるでしょう。
ブリーチに飽きたから黒染めしようかと思っているけど「やめた方がいい」という口コミが多く悩む、脱インナーカラーを計画していてブリーチ部分は毛先だけになっているが毎回すぐ落ちるカラートリートメントで染めるのは面倒……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
現在は髪を黒くする手段はアルカリカラーのダークカラーやヘアマニキュア、カラートリートメントなど様々です。
それらと比較すると従来の黒染めは使い勝手が悪くオススメされにくいのが現状ですが、将来のヘアスタイル計画や染める範囲によってはメリットが得られることもあります。
そこで今回は、状況次第ではあり!黒染めが向いている人・やってもいい髪の特徴は?について紹介します。
近い内に切り落とす毛先部分のみを黒染めしたい

黒染めをしようするシーンとして最も低リスクでオススメなのが、近い内に切る毛先部分だけを黒染めする方法です。
例えばインナーカラーや裾カラーをやめようと考えると、地毛が伸びきり毛先のブリーチ部分を全て切り落とした時にバージンヘア状態に戻ります。
ブリーチ部分が毛先5cmなどのように、デザインカラーとしても中途半端で長さも短くしたくない時の繋ぎとして黒染めをするのは十分にありです。
年単位でブリーチする予定がない髪(箇所)に行う

長期間ブリーチヘアを楽しんだからもう満足した、似合っていなかったなどブリーチをやめたくなるタイミングは一度はあるかと思われます。
3,4年ほど先を考えた時に再度ブリーチをする予定がないのであれば、黒染めのデメリットは気にならないでしょう。
近い内にブリーチをする可能性があるにしても、その箇所は前髪で黒染めしたい箇所は毛先部分など範囲が被っていない場合も使用が向いています。
ブリーチした部分を長期間地毛色に同化させたい

ブリーチで作る金髪は地毛をそのまま脱色していますので、よくも悪くも金色の状態が永続します。
そうした髪を長期間黒くしようとしてカラートリートメントやヘアマニキュアなどを使っても、これらは髪の表面に色素を吸着させるだけなのですぐに色落ちしてしまいます。
一方で黒染めは髪の内部に濃い色素を注入するため、カラートリートメントなどと比較すると数ヶ月から年単位で暗い色が持続するのがメリットです。
その期間ブリーチ剤も受け付けなくなるものの、長期的に髪を暗くしたい方やカラーリングの頻度を下げたい時には役立つでしょう。
どんなにリップクリームを塗ってもすぐに唇がガサガサする、特に唇はガサついたり切れたりはしないが薄皮がめくれることが多い……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
唇は人体の中でも、珍しく皮脂が分泌されないパーツです。
その性質上放っておくと乾燥しやすいですし、年齢肌ですと水分量の少なさから皮剥けや切れなどが発生することが多くなりがちです。
そこで今回は、どうしてもカサカサしがち!すぐに乾燥するエイジングリップに効果的なケア方法について紹介します。
日中はUVケア成分入りリップで紫外線を予防

肌には紫外線対策を念入りに行っても、唇はうっかり忘れがちな部分です。
紫外線ダメージが蓄積されると唇もシミやくすみ、乾燥などのトラブルが生じやすくなってしまいます。
日中外出する時はUVケア成分が配合されたリップアイテムを積極的に取り入れましょう。
リップ下地として使うリップクリームや口紅自体に紫外線吸収剤が配合されたアイテムは、リップケアやメイクしながら紫外線対策ができるため季節を問わずに活用することをオススメします。
リップクリームで足りない時は美容液をプラスするのも◯

リップクリームとリップ美容液は、似ているようで少し用途が異なります。
リップクリームは唇の表面をオイルでコーティングすることで、乾燥や刺激から肌を保護するのが主な目的です。
一方でリップ美容液は保湿成分だけでなく、補修成分やエイジングケア成分も豊富に含まれています。
こちらは唇表面よりも唇の肌の内側に潤いを届けて、コンディションを改善していくのが主な働きとなっています。
リップクリーム単体では乾燥する、根本的な荒れが改善されないと思った時はクリームに加えてリップ美容液を併用してみるといいでしょう。
塗る時は横だけでなく縦にも塗る

リップクリームやリップ美容液は唇に対して横にスライドして塗るイメージがあるかもしれませんね。
一方で唇のシワは縦方向にできるため、クリームを横にスライドして塗り込むとシワの1本1本がきれいに埋まらなくなってしまいます。
そうなっては十分なケア効果が発揮されなくなってしまうので、リップケアアイテムを塗る時は縦方向にも塗るように心がけましょう。
唇に円を描くようにくるくると回しながら塗っていくと塗りムラが生じにくく、細かい縦じわもカバーしやすくなります。
ネイビーのアイシャドウが流行っていて興味あるけど難しそうで挑戦しにくい、スモーキーメイクができるアイパレットを使ったらそれっぽいメイクにはなるけど印象が強すぎ……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ブルーアイシャドウは今年のトレンドカラーということもあり、夏だけでなく秋冬メイクでも活躍の機会が多くなることが予想されます。
今旬トレンドのスモーキーメイクとの相性も抜群なカラーですが、色味が強めなので印象がキツくなりすぎてしまう心配もありますよね。
そこで今回は、憧れだけど難しい!ネイビーのスモーキーメイクで強く見えないやり方について紹介します。
アイシャドウの組み合わせは明るい色×ネイビー

ネイビーを主役にしたスモーキーメイクは、組み合わせる色味選びが大切になります。
グレーやブルー、ブラックのアイシャドウとの組み合わせは王道ではあるものの、クールさに特化した仕上がりになるので少々ハードルが高く感じられるでしょう。
普段の生活やどんな服にも似合わせたい方は、ピンクやライトベージュなど明るいアイシャドウとネイビーを組み合わせるのがオススメです。
目頭側に明るいアイシャドウを乗せ、ネイビーは目尻側に馴染ませると強さの中にも柔らかみを感じさせる仕上がりになりますよ。
濃いネイビーは狭い範囲で発色させる

ネイビーのアイシャドウは発色が濃く、目元に深みを与えます。
立体感が強調されますが濃く発色させると目の横幅や縦幅を狭く見せてしまうことがあるので、狭い範囲で発色させるといいでしょう。
目の目頭から黒目の目尻側までは明るいアイシャドウ、黒目の目尻側から目尻部分にはネイビーアイシャドウを柔らかいブラシで薄く乗せます。
それから目尻の目のキワ部分に再度ネイビーを乗せてその部分だけ発色を高めると、青みを楽しみつつデカ目効果も失われません。
アイラインはグレー調で柔らかく

ネイビーメイクの時のアイラインは、色味が深すぎないものを選ぶといいでしょう。
一方で淡いアイラインはネイビーの色味に負け、存在感がなくなってしまいます。
そこで透け感のあるグレーを選ぶと、黒アイラインに近いデカ目効果を出しながらも黒ほど主張が強すぎなく仕上がるためオススメです。
マスカラも同様に黒でもロングタイプで液伸びがいいものやグレー系、黒に近いネイビーを選ぶとケバケバしく見せずに目力のある仕上がりになります。
アウトバストリートメントを買い足そうと思っているけどテクスチャが色々あるのでどれを買うべきかわからない、アウトバストリートメントは家にあるけど用途がよくわからず持て余しがち……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アウトバストリートメントには主にミスト状、ミルク状、オイル状の3種類があります。
それぞれ強みとしていることや向いている髪質、用途が少しずつ異なるので、目的に合ったものを使用することで効果を実感しやすくなりますよ。
そこで今回は、様々なシーンで大活躍!アウトバストリートメントのテクスチャの特徴と主な使用場面について紹介します。
ミストは水分補給から寝癖直しとしても活躍

ミスト状のアウトバストリートメントは、髪内部に水分を補給するのが主な用途です。
アウトバストリートメントの中でも最も軽い質感で、髪が細く柔らかい方やベタつかない仕上がりが好みの人でも使いやすいのが特徴です。
使用感が軽いためお風呂上がりの他、寝癖治しやブロー前に髪の乾燥が気になった時の水分補給として使用するなどシーンを選ばずに活用できるのがメリットですね。
ヘアミストの上にオイルやミルク状のアウトバストリートメントを併用するのもオススメです。
ダメージ補修に特化したミルクタイプ

乳液状のアウトバストリートメントは、豊富な水分と油分をバランスよく含んでいるのが特徴です。
保湿感はヘアミストとオイルの中間程度ですが、使用後の髪はしっとりするため使用量には注意が必要です。
ヘアミストは水分を髪内部に届けた上でダメージ補修をし、潤いを留める効果があります。
また、髪内部に水分が蓄えられるため硬い髪を柔らかく扱いやすくしたい方にも向いています。
スタイリング剤としても使えるオイル

オイル状のアウトバストリートメントはヘアミルクと性質が異なり、内側の補修よりも髪表面の保護に効果を発揮します。
保湿感は高めで、固く太い髪やボリュームが出やすい髪との相性が特にいいとされています。
ヘアオイルは商品によってかなり重さに差があり髪との相性によってはベタつきがちなので、まず半プッシュ以下で使用感を確かめておくのがオススメです。
主な用途としてはお風呂上がりのブロー前やブローの仕上げ時、スタイリング時、日中乾燥が気になった時などに活用できますよ。
スタイリング剤として使うと強いツヤが出るので、ツヤ感が不足している方にも向いています。
チークを塗った方がいいとはわかっているけど仕上がりが暑苦しい顔になるから苦手意識がある、少しでも濃さや塗る範囲がおかしいと野暮ったい雰囲気になるから敢えてチークを塗らずに予防している……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
チークは顔色をぱっと華やかに見せてくれたり、ヘルシーな印象を与えたりできることから代表的なポイントメイクのひとつです。
アイメイクやリップメイクと比較するとやや脇役的な立ち位置ではあるものの、実はメイクが難しい、塗り加減ひとつで大失敗するなどのお悩みも聞かれやすい部分です。
そこで今回は、チーク苦手な人にもオススメ!白みチークの大きなメリット3選について紹介します。
発色が淡く濃さの調整がしやすい

チークと聞くとしっかりとピンクや赤に発色するものを思い浮かべる方が多いかと思われます。
白みチークはこれまでのチークよりも発色が淡く、血色にほんのり白っぽさがあるのが特徴です。
そのため、血色を全面に出したチークと比較すると塗った時の発色は淡く仕上がります。
強い発色を望む方には向いていませんが、その色の淡さから濃淡の調節がしやすく失敗しにくいのが大きなメリットです。
濃いめのチークを細かく調節しながら塗るのが面倒、苦手という方でも扱いやすいアイテムです。
塗る範囲に悩む人でも扱いやすい

白みチークは鮮やかなチークと比較すると発色が淡く、塗っていることが僅かに分かる程度です。
チークといえば塗る範囲や濃さ、肌色との相性など垢抜け見えのために考えなくてはいけないことが意外と多いです。
しっかり発色するチークですとごまかしが利かないので失敗するとすぐに分かりますが、白みチークはミルキーな淡い発色なので失敗も目立ちません。
トレンドアイテムですが、チークメイクに苦手な方こそ取り入れてみてほしいですね。
チーク特有の見た目の暑苦しさが出ない

白みチークは淡く乳白色系の血色に発色するため、仕上がりにチークを塗っている感が出ないのが特徴です。
素肌にほんのりと血色がさしたようなニュアンス変化を加えられるため、チークが悪目立ちしがちな方でもほどよい血色感をプラスすることができますよ。
チークの苦手意識からチークレスにしてみても、何も塗らないのは寂しい印象に見えてしまったことはありませんか?
そんな時に白みチークをブラシや大きめのパフでさっと塗ると、ほんの僅かに血色感がプラスされナチュラルな華やかさが楽しめます。
暗いチェリーピンクのヘアカラーにしたいけどブリーチするかしないかで悩んでいる、近い内に縮毛矯正やパーマをしたいけど全頭ブリーチも気になっている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ブリーチをすれば1回の使用でもかなり髪が明るくなるので、暗髪と比較するとカラーリングの自由度は圧倒的に広がります。
ですがブリーチは強力な分メリットだけではないので、将来のヘアデザインや髪の履歴などを考慮しながら実施するか検討する必要があります。
そこで今回は、オーダー前に確認を!ブリーチしない方がいい人の特徴3選について紹介します。
暖色系や暗い茶系のヘアカラーにしたい

パステルカラーやグレー系ヘアカラー、寒色系ヘアカラーなどブリーチ必須のヘアカラーは非常に豊富です。
ですがそこまで明るいヘアカラーを希望しない場合は、ブリーチをする必要がないことも多いです。
例えばニュアンスを含んだブラウン系のヘアカラーや赤系、ピンク系、オレンジ系など暖色のヘアカラーは一般的な日本人の髪には染まりやすい特徴があります。
もしこれらに染めたい場合は地毛でも発色しやすいため、ブリーチをしてしまうと過度に傷んでしまうことに注意しましょう。
縮毛矯正やパーマをする予定がある

ブリーチは強力な薬剤を使って髪に含まれる色素を除去する施術です。
表面のキューティクルも剥がれてしまうので、ブリーチ後の髪は強度がかなり落ちることを念頭に置いておく必要があります。
将来的に縮毛矯正やパーマをする予定がある方は、ブリーチ毛と組み合わさると大幅な切れ毛やチリチリとした形状に変化してしまう恐れがあるためどちらかを避けた方が無難です。
髪質のコンディションや使う薬剤、パーマ液などの相性によっては影響が少ないこともあるため施術前には必ず美容師に相談しましょう。
ブリーチやカラーを繰り返していて既に髪が弱っている

ブリーチやヘアカラーを何回も繰り返した髪は表面のキューティクルもあちこちが剥がれ、脆くなっています。
特にセルフのカラーもしくはブリーチの場合はサロンよりも薬剤が強力なので、髪への負担も大きくなります。
手で触った時に明らかにパサつく感覚があったり、軽く引っ張っただけで髪の毛がゴムのように伸びたり切れる方はそれ以上のブリーチは避けましょう。
そこに追いブリーチすることで切れ毛が進行したり、トリートメントでカバーしきれないほどダメージが蓄積してしまうことが考えられます。
頑張ってメイクしたのに「もしかしてすっぴん?」と言われてしまいがっかりしたことがある、自分ではメイクが盛れたと思っても「顔色悪い」と言われてピンとこない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
気温が低いと顔の血色も悪くなりがちなので、メイクによって補正をしている方も多いかと思われます。
使うコスメの色味によっては血色感が足りずに寒そうな印象に見えてしまうことがあるので、少し注意が必要です。
そこで今回は、「顔色悪い」とは言わせない!血色感を出すのに避けたいメイクについて紹介します。
スモーキーさが強いアイシャドウを多用

年間を通して寒色系やスモーキーカラーがトレンドに上がったこともあり、スモーキーアイシャドウを手に取ったことがある方も多いかと思われます。
ですがグレーやシルバー、ネイビー、くすみ感が強い色味などスモーキーさが目立つアイシャドウを多用すると、目元が暗く血色が失われたように見えがちです。
冬にスモーキーアイシャドウを使う場合は目元全体に使用せず、目尻のアクセントカラーに使用するなど塗る範囲を限定すると寒そうな印象になりにくくなります。
また、ピンクやベージュなどの馴染みやすい色と組み合わせて塗るのもオススメです。
さっぱり仕上げたチークレスメイク

チークレスメイクはさっぱりした印象に見せたい時や、クールなコーディネートとよく合います。
しかしチークを使わないと頬周りの血色がなくなるため、元の肌色によっては顔色が悪く見えてしまうこともあります。
チークが苦手な方や暑苦しい印象になりたくない方は、発色が薄い白み系の血色チークに挑戦してみてください。
濃いチークよりも発色が弱く、チークの赤みが苦手な方でも使いやすいのがメリットです。
ヌーディーカラーに近いリップ

ベージュやブラウンなどのヌーディカラーリップは、大人っぽく落ち着いた雰囲気に整えることが得意なコスメです。
一方で何も塗っていない唇の色に近いため、すっぴんに見えたり血色が悪く見えやすい色味でもあります。
寒い時期に使うと気温の低さも相まって顔色が悪く見えがちなので、冬の間はヌーディカラーは避けた方が無難でしょう。
どうしても使いたい場合は血色系のリップライナーやリップティントを下地に塗り、ティッシュオフしてからヌーディーカラーのリップを重ねるとほんのり血色感をプラスできます。
せっかく美容院で髪を染めても即落ちるのでお金が勿体ない、カラー剤で髪を染めてもすぐに退色してしまいそれを染め直すためにまたカラー剤を使って傷む……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ヘアカラーの持続性は染める方法や元の髪のコンディション、入れるヘアカラーの色によって大きく左右されます。
カラーケアをしてもすぐに退色してしまい染めるペースを落としたい場合は、色持ちが良いとされるカラーを入れることを検討してもいいかもしれません。
そこで今回は、色落ち早い方にもオススメ!比較的持ちが良いオススメヘアカラーについて紹介します。
ピンクやボルドーなどの暖色系カラー

ヘアカラーには大きく分けて無彩色系・暖色系・寒色系の3種類があります。
この中でも最もヘアカラーの染まりが良く、持続性が高いのは暖色系です。
暖色系ヘアカラーに含まれる黄色や赤の色素は元々の地毛にも多く含まれているため、多少退色しても寒色系や無彩色系と比較しても目立ちにくいという特徴があります。
反対に無彩色系や寒色系はかなり退色ペースが早いため、お好みのヘアカラーを維持するためには頻繁に染め直したり高頻度でカラーシャンプーを使うなどのケアが欠かせません。
ダークグリーンやブルーブラックなどの深みカラーも◯

暖色系以外の色でも、黒に近いような深みのあるカラーも比較的色持ちが良いです。
よくある色味ですとダークグリーンやブルーブラック、バイオレット、ネイビー、ダークグレーなどですね。
これらは暖色系と比較すると色持ちは劣るものの、しっかりと濃い染料で染めた上でカラーケアをすれば数週間程度の色持ちが期待できますよ。
ただし黄みが目立つブリーチ毛に寒色系ヘアカラーを入れると退色の際に緑色に近づく可能性があるため、カラーシャンプーでケアをしたりヘアカラーに補色を混ぜるなどの工夫をした方がいいですね。
ブラウンカラーも退色が目立ちにくい

ブラウン系のヘアカラーは一般的な日本人の地毛色に近いため、これも退色が気になりにくいカラーと言えるでしょう。
また、ブラウンのヘアカラーには黄みと赤みの色素が多く含まれており一般的な日本人の地毛にも近いため染まりやすい性質があります。
ブラウンと一口に言っても、金髪に近いものから黒に近いものまで濃さは様々です。
プリン状態や色落ちを気にしたくない方は、ダークブラウンなど暗めのブラウンを選ぶのがオススメです。