垢抜け見えのはずが逆効果に!?メイク慣れしていないと思われてしまうポイント3選
トレンド入りしたアイシャドウを使っているのにどうも垢抜けない、お気に入りのメイクがあってそれを数年間続けているがふと鏡を見るとトレンドから遠ざかっている気もする……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
メイクは同じ道具やコスメを使っていても、使い方によって大きく仕上がりが変化します。
人気があったりトレンドのアイテムを使っているのに垢抜けない印象に見えてしまう時は、まずは使い方を見直してみるといいかもしれません。
そこで今回は、垢抜け見えのはずが逆効果に!?メイク慣れしていないと思われてしまうポイント3選について紹介します。
アイシャドウがぼかせておらず境界がくっきりしている

発色が良いアイシャドウは目元を鮮やかに彩ってくれますよね。
一方で肌色とのコントラストがくっきりするほど、キレイにぼかせていないとそれが目立ちやすくなってしまいます。
グラデーションにならずにアイシャドウの色味と肌色の境界がはっきり分かれていると、やや垢抜けからは遠ざかります。
アイシャドウは毛が柔らかいアイシャドウブラシを使って、まつ毛の生え際から瞼の上方向に馴染ませるようにしましょう。
柔らかいブラシは硬いブラシよりも粉付きが弱いため、慣れていない人でもグラデーションを作りやすいですよ。
涙袋のラメシャドウが目立ちすぎている

涙袋メイクは現在では主流といっていいほど、トレンドというよりも一般的なメイク方法として定着しています。
涙袋のボリュームを出すために活躍するのがラメアイシャドウですが、使う量や塗る範囲、ラメの質感には注意が必要です。
ラメシャドウが目立ちすぎるよりもさりげない輝きの方がヌケ感が出るため、涙袋の最もボリュームを出したい狭い箇所を狙ってラメを乗せるといいですね。
アイラインの最後の払い部分が太くもたついている

アイラインは描き終わりに近づくにつれて、まるでまつげのように線が細くなっていくのがトレンドです。
そこでアイラインが太いままぶつ切れになっていたり、払いの部分まで太かったりするとややメイク慣れしていない印象を与えてしまうことがあります。
ペンシルアイライナーは太いアイラインになりやすいため、苦手な方は最初から極細タイプのリキッドアイライナーを使った方が簡単に細い線を引けますよ。
リキッドアイライナーを使う際は筆を寝かせて持たず、肌に対して立てるようにして毛先だけで描くと仕上がりがキレイになります。
飲み会が多いと朝食や昼食は超低カロリーな簡単な食事だけで済ませている、料理は取り分けたらその分摂取カロリーが低くなるはずなのに飲み会後は必ず体重が明らかに増える……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
飲み会では普段食事量をセーブしている方でも思っていた以上にカロリーを摂りやすく、ダイエッターからすれば試練の場のように思えてしまうものですね。
食べすぎないように対策をしている方も多いかと思われますがそれが逆効果になることもありますので、NGな対策方法は何かを把握しておきましょう。
そこで今回は、飲み会が多い時期には気をつけて!つい食べ過ぎになりがちな対策について紹介します。
朝食と昼食を抜く

飲み会がある日は、主に夕飯で摂取カロリーが激増することが予想されます。
その対策として、朝食や昼食を最低限で済ませカロリー調整をしようと思われる方も多いですよね。
ですが摂取カロリーを抑えたいがために、絶食状態になっていたり寒天や豆腐など単品では栄養バランスが崩れるものだけを食べるようなことはNGです。
空腹状態が長引くと体の栄養吸収効率が上がり摂取カロリーの割に脂肪が蓄えられやすくなる他、食欲が暴発して歯止めが効かなくなるおそれもあります。
飲み会の終盤にラーメンを食べる

飲み会の終盤、締めのつもりでラーメンを食べることもあるかもしれません。
締めにこってりしたメニューを頼むと、それ以降何も食べないぞという気持ちの区切りがつくでしょう。
しかし締めのメニューを食べれば、余分にカロリーが加算されることは忘れてはいけません。
締めは敢えて頼まず、これ以上食べたらまずいと感じたタイミングで以降の飲食は控えましょう。
料理を小分けにして食べ過ぎ対策する

飲み屋の食事メニューはバリエーションが多いため、少量ずつ色々なものを食べたくなりますよね。
ですが色々なメニューをシェアしていると、一見低カロリーに抑えられる感じがあるものの結果的に大量につまみ食いしがちになる落とし穴があります。
更に、様々な料理を少しずつ取り分けて食べるとどれだけの量を食べたか正確に把握できなくなるのも難点と言えるでしょう。
料理を小分けにするだけでは食べ過ぎ対策にはなりませんので、その飲み会ではどれだけ食べたのかはきちんと把握するよう心がけましょう。
大きい白ニキビが嫌だから潰してメイクしたら翌日更に大きい白ニキビになっていた、一度ニキビができるとなかなか治らずにそこだけ厚化粧してしまいそれが原因で新しいニキビができる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ブツッと膨らんだ大きいニキビは顔のどこにできても目立ちますから、1日も早く治したいですよね。
ですが即効性のあるケアはありませんので、ニキビができた当日はどんな手段を使ってもニキビを隠したいと思いがちです。
そこで今回は、ますます悪化するおそれも!かえってニキビが悪化しがちなメイク&スキンケアについて紹介します。
爪や針でニキビを潰す

大きく膨らんだ白ニキビが嫌で、爪やスクラブなどで潰してしまったことがある方もいるかと思われます。
ニキビは潰すと腫れが目立たなくなりますので、その上からコンシーラーなどでカバーすればかなり存在感を消すことができます。
しかし白ニキビは潰すと、かえって傷口が大きくなり更に膿が出たりニキビ跡が悪化するなどリスクが高いです。
白ニキビができるとショックかもしれませんが、潰すと更にケアが大変になりますのでニキビパッチなどで隠す方がオススメです。
ニキビの上に直接コンシーラーやファンデーションを大量に塗る

ニキビができると、その赤みを隠すためにコンシーラーやファンデーションを大量に重ねたくなりがちです。
ですがこれらには油分が多く含まれ、大量に塗り重ねることで毛穴に詰まりやすいリスクがあります。
毛穴に詰まるとそこから雑菌が繁殖し新しいニキビに繋がることがあるため、コンシーラーやファンデは最小限に留めた方がいいですね。
どうしても隠したい方は小さくカットしたニキビパッチや絆創膏を貼ってから、コンシーラーなどを重ねてカバーしましょう。
クレンジングしている時間が長い

ニキビの原因となる毛穴詰まりを解消するために、クレンジングを長い時間行っている方も注意が必要です。
クレンジングは大切ではありますが肌に負担をかける行為のひとつで、時間をかけて行うと肌に刺激を与えたり肌に必要なはずの皮脂まで落としてしまったりするおそれがあります。
ニキビが気になる時は、洗浄力がマイルドなミルクタイプやオイルタイプのクレンジング剤を選ぶのがオススメです。
クレンジング剤は目元や口元などメイクが濃い箇所から手早く全体に馴染ませ、少量のお湯を加えて乳化させてからすすぎ残しがないよう丁寧に洗い流してください。
ダイエットしているから我慢しているけど本当はパン屋さんの美味しいパンが食べたくて堪らない、パン屋のパンは美味しいのであれもこれもと迷っているうちに大量にパンを買い食いしがち……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
パン屋さんに行くと美味しいパンが並んでいるのでついたくさん買いたくなりますが、ダイエット中だとそうもいきませんよね。
ですが食べ方や選び方を工夫すればダイエット中でもパン食は楽しめるので、ここで罪悪感を減らすためのコツをおさらいしておきましょう。
そこで今回は、普段は我慢していても食べたい!ダイエット中に食べるパンの罪悪感を減らすためにできること3選について紹介します。
噛みごたえのあるハードパンを選ぶ

ダイエット中にオススメできないのは、白い小麦粉のみを使った柔らかいパンです。
白い小麦粉は糖質量が多いため血糖値が急上昇しやすい上に、食べやすい食感と甘みで食事量が増えるおそれもあります。
オススメなのは全粒粉やライ麦粉を中心に使ったハード系のパンです。
ハードパンはとても噛みごたえがあるため自然に咀嚼回数が増えますし、パン自体の甘みは控えめで惣菜パンに近い食感とも言えるでしょう。
普段菓子パンを好んで食べる方ですと、ドライフルーツやナッツ、クリームチーズなどが練り込まれたハードパンが食べやすいですよ。
クリームやジャムが大量に入ったパンを避ける

ダイエット中の注意としては、クリームや餡、ジャム、チョコレートなどが入ったパンはなるべく避けるように心がけましょう。
クリームパンやチョココロネ、餡ドーナツなどは食べる満足感が高いものの、糖質量も極めて高く脂肪がつきやすいです。
もしこれらを食べた後は、30分以内にウォーキングや筋トレなど積極的に身体を動かすようにしましょう。
食べ足りない時はパンではなくおかずを足す

1回の食事でパン1個では足りないと感じる方も多いかと思われます。
ダイエットを志している方は食べ足りないと感じたら、パンを増やすよりもおかずや汁物を増やすようにしましょう。
パンを食べた上で更にパンを食べると、炭水化物はしっかりと摂取できるものの食物繊維やタンパク質、ビタミンなどの栄養素はカロリーの割に不足しやすくなるためです。
もうひとつパンを食べたいところを我慢して、代わりにチキンソテーや野菜炒め、海藻の味噌汁などのおかずを追加すればカロリー辺りの補給できる栄養素もバランス良くなります。
もう少しフレッシュな印象に見せたくてインナーカラーをしてみたが逆に色が浮いておばさんっぽくなってしまった、インナーカラー部分を繰り返しブリーチしてパステルカラーを入れていたら白髪と間違われショックだった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
インナーカラートレンドは以前と比較するとやや下火ではあるものの、その挑戦しやすさや手軽にイメージチェンジできることから今でも選ばれることが多いスタイルです。
ですが若見えを狙う場合色選びがかなり重要になるので、肌にエイジング感がある方は好きな色よりも馴染みやすさから入れる色を決めると失敗しにくいです。
そこで今回は、若見えのはずがなぜかおばさんに!?年齢感を上げないインナーカラーの選び方は? について紹介します。
コントラストの強い原色系は避けるのがオススメ

年齢感が出やすいインナーカラーとしては、まずはコントラストが強くなりがちな原色系が挙げられます。
絵の具のような赤や緑、青のようなカラーはトーンアップ系下地をガッツリと使ってくすみを飛ばした肌であれば、肌の透明感を引き立たせる効果があります。
一方で肌に透明感がなかったり、くすみが気になる場合はインナーカラーとの相乗効果で更に透明感が失われて見えることがある点に注意しましょう。
明るいグレーやシルバーは白髪見えするリスクも

年齢感が高まる色味としては、ライトグレーやシルバーなども挙げられます。
これらはエイジングサインが気にならない肌であればオシャレで垢抜けて見えますが、そうでない肌と組み合わさると白髪見えしてしまう恐れがあります。
無彩色系がお好みであれば、ダークトーンのグレーであれば馴染みやすく肌に透明感を出すことができます。
深みのあるニュアンスカラーで一気に垢抜け見え

肌にエイジングサインが目立つ場合、インナーカラーは深みのあるニュアンスカラーが特にオススメです。
例として挙げるならばブルーブラックやネイビー、モーブ、カーキ、チェリーピンク、ブラウンオレンジなどですね。
これらの色味は原色系やグレー系カラーと比較すると肌に馴染みやすく、ナチュラルカラーにアクセントカラーが入っているので顔周りが明るい印象になるメリットがあります。
ちなみに顔に赤みが目立つ方は青系や紫系を含む色味が似合い、黄みが目立つ方はオレンジや黄緑、黄色みを多く含む色味が似合いやすいのでそれも参考に染める色を選んでみましょう。
ニキビができたと思って薬を塗るけど治らない内に新しいニキビができて常に顔にニキビがある状態だ、全体的に肌荒れはしにくいが顎にだけ高頻度でニキビができ続ける……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
10代の頃の顔全体に広がるニキビは主に皮脂量の過剰分泌と詰まりが原因と考えられますが、大人になってからの決まった箇所にでき続けるニキビはホルモンバランスや乾燥が主な原因と言われています。
とりわけ全体的な皮脂量が多く部分的に肌内部が乾燥するインナードライ状態の場合はニキビができ続けやすいため、スキンケアの仕方を見直すといいかもしれません。
そこで今回は、治らないニキビの原因にも!インナードライ肌改善のために手軽にできる3つのことについて紹介します。
洗浄力が高いクレンジング剤と洗顔料の使用をやめる

顔全体の皮脂分泌量が多くベタつく方は、皮脂の過剰分泌をカバーするために洗浄力が高いアイテムを使いがちです。
クレンジング剤や洗顔料の中でも、さっぱりと仕上がるタイプはベタつきはカバーされますが乾燥しやすい部位はより乾燥が進行しやすい難点があります。
インナードライは乾燥が原因で引き起こされるので、クレンジング剤はミルクタイプやオイルタイプのしっとりと仕上がるものがオススメです。
洗顔料も保湿力があるものを選び、刺激を与えずに優しく使うようにしましょう。
乾燥しやすい部分には導入化粧水を叩き込む

顔の中でもフェイスラインは乾燥しやすい部分です。
なのでニキビがいつも同じ箇所にできる方は、水分を補うためにスキンケアのベースに導入化粧水を優しく叩き込みましょう。
導入化粧水は肌の角質を柔らかくして化粧水や美容液の浸透を高める効果があります。
乾燥しやすい部分から美容オイルを少量塗る

肌がベタつく方からすると、スキンケアにオイルは必要ないと思われるかもしれません。
ですが過剰な皮脂分泌は乾燥が原因である可能性もあるため、フェイスラインのようなニキビができやすい箇所にはオイルを馴染ませるといいでしょう。
オイルをまずは1滴から手のひらなどに取り、手のひら全体に薄く伸ばしてからフェイスラインなど肌状態が揺らぎやすい部位に塗り始めます。
この時、面積に対して量が少ないと感じたり乾燥が厳しい日はもう1滴足してもいいでしょう。
それから手に余ったオイルを頬や目元など、あまり乾燥が目立たない箇所に塗ると全体的にインナードライ肌の予防ができます。
地雷系のようなかわいい目元に惹かれるけど元の目の形がかなりつり気味なのでタレ目ラインが絶望的に似合わない、タレ目の方がウケはいいと思っていても自分はツリ目が気に入っているので今の目の形を活かしたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
目尻が目頭の位置よりも更に高いツリ目は、垂れ目と比較すると元の目力があり強そうな印象を持たれがちです。
メイクをしない状態でも目力が際立ちやすいのがツリ目の強みでもありますので、メイク方法を工夫するとより目の形の良さが引き立つでしょう。
そこで今回は、元の目の形を活かす!ツリ目を活かして目力アップさせるためのコツ3選について紹介します。
アイラインは延長型か跳ね上げ型が馴染みやすく◯

アイラインは目のフレームをある程度コントロールできる部分です。
ツリ目がコンプレックスですと垂れ気味にアイラインを引いている方もいるかと思われますが、かなり角度をつける必要があるため不自然さが出やすいのがネックです。
ツリ目型の場合、アイラインはあまり角度をつけずに払う延長型か跳ね上げ型が特に似合います。
ナチュラルかつ自然なデカ目に見せたい方や強さを抑えたい方は延長型、より締まりのある目元に見せたい場合は跳ね上げ型がオススメです。
アイシャドウは目尻重視で印象深く

ツリ目型は垂れ目型と比べると、目尻部分にインパクトがあることが多いのが特徴です。
目尻にアクセントカラーがあるとより華やかな印象になるので、アイシャドウは馴染みの良い色味にアクセントになる色味を組み合わせるといいでしょう。
目頭から黒目の目尻側の位置まではベージュやピンク系のカラーを塗り、残りの目尻部分にパープルやオレンジなどのアクセントカラーを塗って境界を馴染ませると華やかさが引き立ちます。
しっかりと上げたロングタイプマスカラで縦ボリュームアップ

ツリ目かつ目の縦幅を増して見せたい時は、ビューラーとマスカラを使ってまつ毛をしっかり立ち上げるといいでしょう。
マスカラはボリュームタイプよりも、ロングタイプの方がナチュラルデカ目のトレンドに合い、なおかつまつ毛が太らないため見た目の縦幅を増して見せやすいです。
まずはマスカラ下地を塗ってからロングマスカラを一度塗りし、液が乾ききらないうちにコームでよく梳かしましょう。
それからまつ毛の立ち上がりが足りない時は、仕上げにホットビューラーも併用するとしっかりとまつ毛が立ち目の縦幅もアップして見せられます。
ネイルメイクをしたいけどただ1色使っただけのネイルは物足りなさがある、普段のファッションやメイクは無難にまとめることが多いのでネイルをアクセントにしたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
使いたいマニキュアやビジューがいくつもある方やフレンチネイルをはじめとするデザインネイルにも挑戦したい方には、アシンメトリーネイルが好みにハマるかもしれません。
そこで今回は、欲張りさんのネイルメイクに!アシンメトリーネイルの魅力3選について紹介します。
左右で異なるデザインのためよりオシャレに見える

アシンメトリーネイルはその名の通り、左右の手に異なるネイルデザインを施すネイルメイク方法のひとつです。
例えば右手は1色のネイルをデザインなしで塗り、左手には同じカラーでも1箇所の爪だけデザインネイルを施したりですね。
もしくは右手には赤のマニキュア、左手には黒のマニキュアといった具合に全く異なるデザインにする方法もあります。
左右で異なるデザインは一般的なネイルよりもややひねりを利かせたネイルメイクになるので、取り入れるだけで一気にオシャレな印象になるメリットがありますよ。
迷って決められない色を複数色使える

マニキュアやジェルネイルのバリエーションは非常に多く、使う色味をどれかひとつに決めるのは難しいと思うこともありますよね。
アシンメトリーネイルなら色使いを1色に縛る制限がありませんので、好きな色味を全て贅沢に使えるのが大きなメリットです。
単色塗りだけでなくツイードネイルのように、ひとつの爪に複数色使ってネイルデザインできるのも楽しさのひとつですね。
ネイルメイクがファッションのよいアクセントになる

アシンメトリーネイルは1つのマニキュアやジェルネイルを使って単色塗りをした時よりも、一気に人目を引くデザインになるものが多いです。
特に色使いのコントラストが強いものや、長さ出しをするなどデザインが大ぶりになるほど注目を集めやすくなるでしょう。
アシンメトリーネイルはそれ単体で大きなアクセントになりますので、普段のファッションに華やかさを加えたい時やオシャレをしている時に格段に盛りたい場合にピッタリのデザイン方法です。
服装やカラーメイクと同じ色味を取り入れたり、推し色を取り入れたりすることでトータルコーディネートの完成度がワンランク高まるでしょう。
体質的にずっと冷え症で何をしていても冷えて辛い、昔から冷え症の自覚があるが年々冷えが酷くなり特に冷える部位に脂肪もつきやすくなった気がする……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
女性は男性と比較すると全身の筋肉量が少ないことから、冷え症に陥る人が多いと言われています。
冷え症と一口に言っても冷える部位が異なり、効果的な対策もそれぞれ異なるためご自分の冷えタイプにあった対策を習慣化していくことが大切です。
そこで今回は、一口に冷え症といっても違う!タイプ別冷え症の特徴と対策3選について紹介します。
全身冷え症は基礎代謝アップを狙って

身体の一箇所が冷えるというよりも全身が冷えるタイプの冷え症は、生活習慣が乱れている方や常にストレスに晒されている方、食欲が控えめな方に多い傾向にあります。
動きが少ない生活や少ない食事量が習慣化すると筋力が低下し、それに伴って基礎代謝が低下するために全身が冷えやすくなります。
対策としては程よい運動を習慣化したり、規則正しい生活をする、冷たい飲食物を避け温まる食事を心がけるなどが有効です。
下半身冷え症は足を使った運動を取り入れて

上半身は冷えを感じなかったりのぼせるくらい暑い時でも下半身が冷えている方は、下半身型の冷え症と言えるでしょう。
下半身型の冷え症は下半身の筋力が低下している方や、同じ姿勢を長時間取り続けるデスクワークの方に多い傾向にあります。
下半身冷え症は下半身の血行の悪化が原因に潜んでいますから、足上げ運動やスクワット、階段の上り下りなど脚の筋肉を使う運動を意識して行うのがオススメです。
また、定期的に立ち上がることを意識したりマッサージをして血行促進するのもいいですね。
末端冷え性は筋力低下対策と栄養価の高い食事を

手や足の先が特に冷える方は末端冷え性タイプです。
食事量をセーブしているダイエット中の方や、運動不足で筋力が低下している方に見られることが多い冷えタイプと言われています。
末端冷え性の場合は主に運動不足が原因と考えられるため、軽くてもいいので毎日の運動や筋トレを習慣化させるのがオススメです。
それから食事量は少ないと身体の熱をうまく生み出すことができなくなるため、鶏むね肉やブロッコリーのスープなど、高タンパク質かつ低カロリーな食材を使った食事を習慣化させるといいですね。