これやってたら残念!頑張ってメイクしても垢抜けない眉の特徴3選
眉メイクを頑張ってやっているのにどうも野暮ったい印象が抜けない、眉メイクは頑張りすぎても濃ゆすぎるし薄くすると手抜き感が出て何が正解かわからない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
眉メイクはアイメイクと同様トレンド感が出るパーツですし、注目さやすい位置にあるため手を抜けない部分です。
そんな眉はメイクの仕方ひとつで時代感が出てしまうところが、難しいと言われる所以でもありますね。
そこで今回は、これやってたら残念!頑張ってメイクしても垢抜けない眉の特徴3選について紹介します。
眉頭をくっきり濃く描きすぎ

眉頭を濃く描いたメイクは目鼻立ちがくっきりとした、締まりのある強い顔に見せる効果があります。
しかしながら眉頭からしっかりとアイブロウパウダーなどで色を乗せ、眉尻まで濃さが一定の眉は古い印象に見えかねません。
また、濃淡がないことで元の顔立ちとの相性によってはかえってのっぺりと見えるおそれもあります。
眉毛は眉尻に向かって濃くなるようにグラデーションを作ることがトレンドですので、眉頭から濃い色を乗せるのはオススメできません。
眉頭にパウダーを乗せる時は、眉尻に使うパウダーよりも明るく肌色に近いベージュなどを選ぶと程よいヌケ感が出せます。
眉尻がぼやけて存在感がなくなっている

現在は存在感が薄い眉毛がトレンド入りしています。
ですが眉尻がぼやけていると、今度は印象が引き締まらず目力の弱い目元に見えてしまうことがあります。
目尻はパウダーではなく、やや濃い色味のアイブロウペンシルを使うと時間が経っても眉毛が消えにくくなります。
それでも眉尻がぼやける場合、眉メイク前に眉の地肌をティッシュオフして油分を抑えると発色がアップします。
テンプレートを使ったような明らかな縁取り感がある

眉が生え揃っていないとペンシルで縁取りしてから眉メイクしたくなるかもしれません。
しかし全く隙がなく縁取るようにラインを描くと、作り込み感が強く出てしまいます。
眉毛の縁を描く時は一本線では描かず、眉毛を描き足すように短い線を重ねるかペンシルを点置きして描くようにしてみてください。
すると一本線を引いて縁取るよりも濃くなりすぎず、トレンド感のある眉に仕上がります。
それでも濃くなった場合は、スクリューブラシを使って輪郭の部分の余分な粉を払い調節しましょう。
スタイリング剤を使ってスタイリングをしたことがあるけどうまく決まらない、あまり凝った髪型はしないし練習するハードルが高そうでスタイリングはいつもドライヤー頼みだ……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ベースとなる髪型が同じでも、スタイリングに工夫していくつものヘアスタイルを楽しんでいる方は多いですよね。
スタイリングは方法によって垢抜けたりその反対になってしますし、中にはやめた方が垢抜ける習慣もあります。
そこで今回は、こうやったら仕上がりワンランクアップ!垢抜けのためにスタイリングでやめた習慣3選について紹介します。
ドライヤーのみでスタイリングする

まず挙げるのが、ドライヤーのみでスタイリングすることです。
美容院でカットしてもらった後は一般的にはドライヤーのブローのみで仕上げてもらうことが多いですが、あのレベルのスタイリング力を自分で身に着けるにはかなりの時間がかかります。
ドライヤー1本ですとストレートヘアにするにも、カールヘアにするにもかなりの技術力や元の髪質との相性が重要になります。
ドライヤーでベースを整えた後、ヘアアイロンやコテなどを別途髪に当てることで特別な技術がなくても髪型を大きくコントロールできるようになりますよ。
適したスタイリング剤を選んでいない

スタイリングする際に、ミルクやオイルなど様々なスタイリング剤を使っている方は多いと思われます。
ですが髪質や目的に合ったスタイリング剤が使えていないと、キープ力や仕上がりの質感が中途半端になることがよくあります。
ツヤ出しとボリュームダウンのためにヘアオイル、カールキープのためのワックス、ゴワつきをカバーするためのミルクなど、希望するヘアスタイルと髪質に合ったスタイリング剤を上手に選びましょう。
口コミを見て商品を決めたい時は、髪質やスタイリング後の髪型がご自分と同じような方の意見を参考にするのがオススメです。
髪の弱点をカバーする一手間を怠る

スタイリング剤のみでは後一歩理想の髪質に近づけないことも多いですよね。
そんな時は今の髪の弱点をカバーするための一手間を加えましょう。
例えばベタつく毛束ができる髪の根本にベビーパウダーを優しくはたいたり、スタイリングの仕上げにツヤ出しスプレーをするなどですね。
この一手間があるだけで今抱えている髪の弱点がカバーされますので、仕上がりがよりキレイにまとまって見えるようになりますよ。
食事には気をつけているはずなのにこの頃ボディラインの崩れが気になってきた、食後すぐに眠くなる血糖値スパイクに襲われやすくそのせいで身体に脂肪がつきやすくなったと感じる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
糖質の多いおかずや炭水化物主体の料理は食べた時の充実感こそ強いものの、血糖値の急上昇を招きやすくその影響で身体に脂肪が蓄えられやすいです。
食後すぐに眠くなる方やカロリーセーブしてもダイエットがうまくいかない方は、血糖値が急上昇しにくい食材を積極的に活用してみてください。
そこで今回は、太りにくい身体を作る!血糖値が急上昇しにくいオススメおかずについて紹介します。
肉ならビタミンB1が多い豚肉がベスト

ダイエット中といえども、肉や魚に含まれるタンパク源は毎日習慣的に摂り続けるようにしましょう。
タンパク質は筋肉量の増加や維持の他、肌のターンオーバーにも大きく影響を及ぼす栄養素です。
肉を食べる時はビタミンB1が多く含まれている、豚肉が特にオススメです。
ビタミンB1は糖質の代謝に関わる栄養素で、適切に摂取されていると血液中の糖質がエネルギーに変換され消費されやすくなります。
ビタミンB1は豚肉のヒレ肉やモモ肉の赤身部分などといった、脂身が少ない箇所に多く含まれていますよ。
食べごたえのある高野豆腐は食前摂取が◯

高野豆腐も血糖値が急上昇しにくい食材のひとつです。
固く詰まった食感が特徴でよく味が染みるため、スープや炒め物など使う料理を選ばない点も魅力です。
高野豆腐に含まれるレジスタントプロテインは食物繊維に似た働きがあり、糖質の吸収を穏やかにして血糖値の急上昇を防ぎます。
食べるタイミングとしてはおかずは勿論のこと、食前もオススメです。
低カロリーのきのこでカロリーカット&かさ増し

きのこはどの種類のものでも食物繊維が非常に豊富です。
食物繊維には糖質の吸収を穏やかにし、食後の血糖値の急上昇を防ぐ働きをします。
低カロリーかつ噛みごたえがあるので、カロリーを抑えながら料理のかさ増しをしたり同じ量でも満腹感を覚えやすくなるなどダイエットの心強い味方になってくれる食材ですね。
混ぜご飯にしたり汁物や炒め物、煮物などどんな料理にも合いますし低コストなので続けやすい点もダイエット向きです。
きのこが苦手な方はみじん切りのように小さめにカットしたり、他の好きな野菜や肉と合わせると食べやすくなります。
肌の色味的にブルーベースだけどパステルピンクやシャーベットカラーは肌に馴染んで存在感が0になる、コスメでは王道と言われているブラウンがなぜか似合わず淀んで見える……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
肌の黄みが弱く青みや赤身がある肌色はブルーベースと呼ばれています。
更にブルーベースの中でもサマーとウインタータイプはつけこなしやすい色が異なるので、似合うと言われている色でも浮く場合は別タイプの可能性も考えられます。
そこで今回は、色使いがしっくり来ない!ブルベ冬の可能性が高い方の似合う色・似合わない色について紹介します。
オレンジや黄色系ブラウンなど黄みの強い色が似合わない

ブルーベースの肌色に共通するポイントとして、オレンジや黄色、黄色・オレンジみの強いブラウンが苦手といった特徴があります。
肌色にこれらを重ねた時に、肌色が日焼けして見えたり濁って暗く見える場合はイエローベースの可能性は低くなるでしょう。
ブラウンは一口に言っても黄みが強いものから彩度が低いもの、紫みを含むものまでもあります。
その中でも紫・赤みを多く含むブラウンがしっくりくる場合はブルベ肌寄りと考えられます。
またウインタータイプの方はサマータイプと同様、ラメの色はゴールドがやや苦手な傾向にあります。
顔立ちや雰囲気に負けるパステルカラー

パステルカラーやシャーベットカラーなどの明るく軽やかな色味は、ブルーベースではサマータイプの方に似合う色味とされています。
サマータイプとウインタータイプは同じブルーベースではあるものの、抜群に似合う色味はやや異なります。
これらの色味を肌に乗せた時、肌色と馴染んで同化してしまったり反対に色味だけが浮いてしまう、印象が締まらずに顔立ちがぼやけるなどが見られたらサマーよりもウインタータイプの可能性が高くなります。
コントラストの強い色で劇的に透明感が出る

一般的に、ウインタータイプの得意とされている色味はビビットカラーや強い青みを含んだものとされています。
例えば青みレッドやロイヤルブルー、青みの強いダークグリーン、ネイビー、バイオレット、黒などの色味ですね。
これらの色味を塗った時に色の濁りがなく、肌色に透明感が出たり一段階ぱっと明るくなるように見えるのであればウインタータイプの性質を強く持っていることが考えられます。
セルフでネイルメイクをすることが多いけどたった数日で先端から欠けてしまう、長期間ネイルメイクすると爪が弱くなっている感覚がありそれをカバーするためにネイルメイクするとより脆くなる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ジェルネイルやマニキュアを使ったネイルメイクはオシャレ度を高めるのに役立ちますが、扱い方に注意しないとすぐに取れたり欠けたりするトラブルの元にもなってしまいます。
更に体質により元々爪が脆い方は爪のトラブルも出やすいので、そうならないように生活から見直すことも必要になってきます。
そこで今回は、やっていたら要注意!ネイルメイクした後にやってはいけないこと3選について紹介します。
濡れたままの手を放置する

普段の生活で手洗いや入浴は欠かせませんが、濡れたままの手を長時間そのままにしておくのは避けましょう。
とりわけジェルネイルやスカルプネイルの場合は、手と爪が長時間濡れていると水分によりリフトが起こりやすくなります。
リフトが起こりジェルやスカルプネイルと爪の間に空間が生じると、そこから剥がれに繋がるリスクが高まります。
それだけでなく、空間に水分や汚れが長期間蓄積することでグリーンネイルになる恐れもあります。
そうなると完全治癒するまでネイルメイクができなくなるので、手は濡れたら速やかに拭く習慣をつけましょう。
シール剥がしや缶開けで爪を使う

マニキュアを何度も塗り重ねたりジェルやスカルプをつけたネイルは、何も塗っていない爪と比較すると強度が高まります。
とはいえ繰り返し刺激や衝撃を与えると爪の折れや欠けの原因になるので、日常生活でも爪先は刺激を与えないように気をつけてください。
シール剥がしや缶開けなどは指の腹や、専用のツールを使ってやるといいですね。
爪磨きで爪表面を擦ってツヤ出し

ジェルネイルやスカルプネイルをつけて取り外した後の爪は、施術前と比較すると強度が弱まっていることが殆どです。
その状態で爪表面を爪磨きで擦ってツヤ出しする行為は、爪がより薄く脆くなる原因ですので控えましょう。
爪が薄くなるとネイルメイクをする時に痛みが出たり、爪が柔らかくなってジェルやマニキュアとの密着力が大幅に低下しやすくなります。
ツヤ出ししたい時は爪磨きではなく、トップコートやネイルハードナーなど塗るアイテムを活用しましょう。
腰まである長い髪なのでシルエットの崩れは気にならずいつ美容院に行くべきか目安がわからない、ロングからミディアムヘアに変えたら短期間でシルエットの崩れが気になって美容院に行く頻度を増やそうか悩む……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
髪のコンディションが気になった時だけでなく、気分を変えたくなった時やオシャレをしたい時など美容院に行きたくなるタイミングは人それぞれかと思われます。
いつ頃行くべきかわからないとお悩みの時は、以下のヘアトラブルやサインが見えてから脚を運んで見るとコスパよくイメージチェンジできるでしょう。
そこで今回は、いつ頃行くべき?美容院に行ってメンテナンスするのにオススメなタイミング3選について紹介します。
シルエットが崩れてきた・まとまりが悪くなったと感じた時

美容院でカットしてもらったばかりの頃はシャープなシルエットでも、日が経つに連れてもっさりとしたシルエットに変化したと感じたことがある方は多いでしょう。
シルエットが明らかに変化したと感じたり、レイヤーの位置がずれておかしい、セルフケアでのまとまりが悪くなったと感じた時は美容院に行くと判断する良い時期です。
ロングよりもセミロング、ミディアムよりもショートなど短くなるにつれてシルエットの崩れが目立つので髪の長さを変えたら美容院に行く頻度も見直しましょう。
根本のプリン状態や色落ちが気になった時

カラーをしていたりブリーチをしている場合は、施術から1ヶ月以上経過するとケアしても色落ちがはっきりと感じられるかと思われます。
ブリーチの場合は特に脱色した部分と根本の黒い部分のコントラストが目立ちやすくなります。
カラーを維持したりきれいなブリーチを維持したい方は、1ヶ月〜1ヶ月半を目安に美容院でメンテナンスを受けましょう。
手触りでパサつきやダメージが目立ってきた時

髪は自己修復機能がないパーツなので、例えホームケアを欠かさず行ったとしてもダメージを食い止めるには限界があります。
美容院に行ってから時間が経ち手触りがゴワゴワしたものやパサついたものに変化したり、毛先の色褪せなどが目立ってきたら美容院に行くことを検討しましょう。
美容院では毛先の傷んだ部分をカットして髪を健康的に見せてくれたり、ホームケアよりも効果の高いトリートメントの施術が受けられるため定期的に行けばダメージを抑えた状態を長く維持できます。
朝食のカロリーを抑えるためにカップスープを飲んでいるけど満腹感がない、忙しい日の朝食や夕飯はカップスープに頼ることが多いが栄養バランスが心配……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
カップスープは手っ取り早く最低限の栄養が補給でき、身体を温めて代謝を高める効果もあるので日頃食べている方も多いかと思われます。
ですが小さいスープひとつでは食べ足りない、食欲があまりない時でももう少し食べた実感がほしいと感じることもあるでしょう。
そこで今回は、美味しいけど物足りない!カップスープダイエットで少し足りないと感じた時の対策3選について紹介します。
ご飯やオートミールを入れて食べ応えアップ

カップスープにはショートパスタが入っているものやパンが入っているもの、具なしのものなどそれぞれです。
パスタ入りのものはひとつでもお腹が膨れますが、それ以外のカップスープは少し物足りなさを感じがちですね。
そんな時はオートミールや、加熱して柔らかくしたご飯を少量入れてみてください。
これらを入れてから熱湯を入れてよくかき混ぜ、3〜5分ほど放置します。
するとオートミールやご飯は水分を吸って膨らみますし、スープにとろみが出てかなり満腹感を覚えやすくなります。
大きめのカット野菜を入れて栄養バランスも抜群に

ご飯やオートミールなどを入れる他には、大きめのカット野菜を入れる方法もオススメです。
硬い野菜は事前に柔らかくなるまで茹でておき、スープに熱湯を入れてかき混ぜるタイミングで投入しましょう。
コーンやトマトなど加熱しなくても柔らかい野菜は、茹でずにそのまま入れて構いません。
野菜が入ることでカロリーを増やさずに食べ応えがアップする他、カップスープのみでは得られない栄養素も補給できます。
お湯やミルクを追加してボリュームアップ

特に食欲はないがカップスープでは少し物足りないと感じる時は、お湯やミルクを足す方法もいいですね。
カップスープはものにもよりますが、お湯の目安量を守って入れると少々味付けが濃い場合もあります。
目安量よりも僅かにお湯の量を多めに入れたり、お好みで豆乳や牛乳などを入れるとその分スープの量が増えるため一時的ではありますが満腹感を得やすくなりますよ。
また、この方法でも食べた量に対してカロリーをセーブできます。
摂取カロリーを増やしたくない方や他の食品と一緒にカップスープを食べるようなシーンでは、この方法が向いていますね。
まとまって2,3本白髪が生えてくるようになったのに気づいたけど大部分の髪は黒いままなので白髪染めはしたくない、基本的にはキレイな黒髪なのにそれゆえに表面に数本ある白髪がとても目立つ……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
白髪は一般的にはエイジングサインのひとつとされていますが、体質や生活環境によっては早い人だと10代のうちから現れることがあります。
健康的な髪が大部分の状態でいきなり白髪染めをしてしまうのは勿体ないので、まずはデザインカラーでカバーすることを検討してみてはいかがでしょうか。
そこで今回は、白髪がある人こそチャンス!白髪染めに頼らないデザインカラー3選について紹介します。
表層の目立つ白髪にはアンブレラカラー

髪の表部分に映えている白髪は、上から健康的な髪を被せてカバーするのが難しいです。
かといってそのまま放置するのも、地毛が黒っぽい方ほど白髪が悪目立ちして気になりますよね。
白髪が髪の下層よりも表層に多い方に向いているのはアンブレラカラーです。
アンブレラカラーは髪の表部分のごく狭い範囲をブリーチし、お好みでカラーを乗せる方法です。
ブリーチを取り入れたスタイルですがダメージする範囲が極めて少なく、それでいて髪の表面側をブリーチするので上からカラーをすると白髪をキレイにカバーすることができます。
まとまって筋状に映える白髪にはバレイヤージュカラー

1箇所にまとまって生えずあちこちに1本ずつなど白髪が散らばって生えている場合は、バレイヤージュカラーが向いています。
バレイヤージュカラーは髪の表部分に、まばらな筋状のハイライトを入れる施術です。
こちらもダメージが少ない施術で、白髪のある位置とそれを馴染ませる位置にハイライトを入れるためナチュラルに白髪をカバーできるのがメリットです。
フェイスライン付近の白髪にはインナーカラー

もみあげや耳周り、前髪などフェイスラインの近くにある白髪にはインナーカラーがオススメです。
インナーカラーは髪の表面部分には手をつけず、髪の下側や裏側にブリーチをしたりカラーを入れる施術です。
入れるカラーや範囲によって、地毛と殆ど同じ雰囲気を維持したりその反対に派手に楽しむことができたりと印象が大きく変わる特徴があります。
カバー目的の場合はまず白髪を隠したい範囲を決め、それを馴染ませるために耳周りのみや顔周り全体などカラーリング方法を決めましょう。
季節感のあるメイクをしたいけどやり方が今ひとつわからない、気づけば夏と同じようなメイクを今でも続けていてどうも季節感が足りない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
冬メイクは熱い時期のメイクとは異なる質感のものが流行ることが多いので、季節の変わり目は使いアイテムを見直すには丁度いい時期ですね。
それから同じ季節でも年々トレンドは変化していますから、そこも合わせてチェックすると垢抜け見えしやすくなるでしょう。
そこで今回は、今旬トレンド質感のメイクのコツについて紹介します。
ベースメイクはセミマットかツヤタイプで脱乾燥見え

メイクの雰囲気を左右するベースメイクの質感は、ヘルシーなツヤがある肌がトレンドです。
ファンデーションやフェイスパウダーには、ツヤタイプかセミマットタイプを選ぶといいですね。
元々肌にツヤがない方や使うアイテムを少なくしたい方、顔が細めの方はツヤタイプのファンデーションが向いています。
一方で皮脂量が多くテカりやすい方やハイライトを別に使いたい方、顔の膨張を防いで見せたい方はセミマットタイプのファンデーションを使うのがオススメです。
アイメイクはツヤのあるくすみカラーがトレンド

冬時期のアイメイクというとマットカラーの印象が強いかもしれませんね。
ですが今年はナチュラルなツヤ感が注目されているので、ラメやパール入りのアイシャドウを活用するといいでしょう。
色味は深すぎないくすみカラーが、しっとりとした落ち着きを演出できるためトレンドになっています。
アクセントになるような赤やネイビーなどの色味は瞼全体ではなく、目尻の際などごく狭い範囲に乗せると垢抜けます。
リップは引き算メイクでバランスを見ておこなって

冬時期のリップメイクは派手に濃い色を塗るのが過去のトレンドでした。
今年は寒い時期でもアイメイクが主役になることも多いため、リップは引き算メイクでバランスを見ながら行うようにしましょう。
アイメイクを主役にした時は、リップは肌馴染みの良い血色カラーや赤みのあるヌーディカラーを選ぶと顔全体が濃くなりすぎるのを防げます。
他のポイントメイクを控えめにしてリップを主役にしたい時は、季節感のあるブラウンやレッドのリップなど主張の強いコスメを使ってもいいですね。
マットリップは重厚感が出すぎるため、ツヤタイプかセミマットを選ぶとナチュラルメイクとも調和します。