なぜか濃い!メイクが濃すぎて垢抜けないと感じる時の見直したいポイント3選
濃くなりすぎないように気をつけているのにメイクが仕上がるとなぜか濃い、ずっと濃いめの盛りメイクをしていたけどこの頃少し浮いているように感じてきた……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
現在は少しずつナチュラルメイクにトレンドが移行しているので、これまでと同様のメイク方法だと少し濃く浮いて感じてしまうこともあるかもしれません。
季節感のあるアイテムも次々登場していますから、このタイミングでメイク方法も見直してみましょう。
そこで今回は、なぜか濃い!メイクが濃すぎて垢抜けないと感じる時の見直したいポイント3選について紹介します。
アイシャドウの締め色をくっきり塗りすぎている

アイメイクが濃い、立体感が出るはずの色味を使っているのになぜかのっぺりすると感じる方は締め色を塗りすぎていないか振り返ってみてください。
アイシャドウの締め色は目元の立体感をプラスする効果はあるものの、濃く塗りすぎるとかえって二重が潰れて目が小さく見えたり目の奥行きがなくなって見えたりしがちです。
アイシャドウパレットに入っているような濃い締め色の使用は避けたり、柔らかいブラシで目尻にピンポイントで乗せるようなメイクにするとトレンド感が出ます。
黒いアイテムを使うパーツが多い

髪が黒いから黒いアイテムを多用している、という方もいるかもしれませんね。
ですが黒アイブロウ、黒マスカラ、黒アイライン…などのように黒いアイテムを使うと、その分仕上がりがケバくなりやすい点に注意しましょう。
主張が強い黒はなるべく避け、ダークブラウンとブレンドして使ったりダークグレーを選ぶ、透け感のある薄い黒を選ぶなどすると重く見えすぎるのを防げます。
チークを調節せずにベタ塗りしている

チークは今旬トレンドアイテムに挙がるのも多く、チークが主役のメイクも増えています。
しかしながら、チークを調節せずに塗るのは思っていた以上に濃く発色してしまうこともあるのでオススメしません。
中でも特にリキッドやクリームタイプのチークは扱いが難しいので、液を直接肌につけて伸ばすのはやめた方がいいでしょう。
チークを塗る時はパウダータイプの場合はブラシに粉を取り、手の甲などで余分な粉を払い発色の調子を見つつ頬に塗っていきます。
リキッドやクリームの場合はまず手の甲などに液を取り、発色を見ながら少量ずつ頬に伸ばしていきましょう。
ベタ塗りよりも格段に濃淡の調節がしやすくなります。
派手メイクをやり尽くして王道のピンクメイクに原点回帰してみたらつまらないと感じた、ピンクメイクは適当にやってもそれっぽく垢抜けるけどどうも単調で面白くない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ピンクメイクはメイクの中でも王道に位置するので、誰しもが一度はやったことがあるかと思われます。
どんなシーンでも無難に似合うメイクではありますが、ある意味では尖ったところがないためメイク慣れしている方にとっては少し味気なさを覚えてしまうかもしれませんね。
そこで今回は、無難にまとまりすぎる!ピンクメイクがつまらないと感じた人の取り入れたいひとひねり3選について紹介します。
ピンクアイシャドウとニュアンスカラーをレイヤリングする

メインカラーに使うピンクアイシャドウやそれに合わせたベージュカラーだけでは物足りない、と感じることもあるでしょう。
そんな時はピンクアイシャドウに別のニュアンスカラーを薄くレイヤリングしてみてください。
例えばピンクアイシャドウを塗る前に下地にネイビーのアイシャドウを淡く仕込んだり、ピンクアイシャドウにパープルのアイシャドウを重ねたりですね。
すると同じピンク系のメイクでもニュアンス変化が楽しめ、ひとひねり利かせた仕上がりになりますよ。
普段使わない質感のアイシャドウを使ってみる

ピンクメイクが無難でつまらないと感じた時は、普段使わない質感のアイシャドウを使ってみるのもオススメです。
例えば普段ラメやパール系アイシャドウを使っている方だったらマットアイシャドウメインでメイクしてみたり、派手感のある偏光パールアイシャドウを重ねたりですね。
質感が違うとメイクの雰囲気も大きく変わるので、新鮮な気分を楽しめるでしょう。
ワインレッドやバーガンディなど深み系アイシャドウと組み合わせる

ピンクのみでは無難すぎると感じる時は、深みのある色味のアイシャドウを組み合わせるとより華やかな仕上がりになります。
目頭から黒目の目尻側のみにピンクアイシャドウを馴染ませ、目尻側には深みのある色のアイシャドウを乗せ境界をブラシなどでぼかします。
するとピンク系のみでメイクした時と比較して目元に奥行きが出て、なおかつ華やかさも出て垢抜けた仕上がりになりますよ。
瞼の中央にはラメ感が強いアイシャドウをピンポイントで乗せると、より目元が強調されるのでお好みによって追加してみてください。
食生活が肌の状態に現れやすく油断するとすぐに肌が荒れてしまう、衝動的にスナックやスイーツドリンクを飲んでしまった後は肌荒れやニキビができやすく長期間治らない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
スナックや揚げ物などの油分過多のものや香辛料などの刺激が強いものなどは、皮脂腺を刺激し過剰な皮脂分泌を招くので肌荒れに繋がりやすいです。
食事によって肌が荒れやすい方や肌トラブル中に間食がしたくなった時は、なるべく肌に良い成分を多く含むシンプルなものを食べた方がいいでしょう。
そこで今回は、肌荒れ中に間食するならこれ!肌への負担が少ないおやつ3選について紹介します。
旨味が強く食べごたえがあるアーモンドフィッシュ

アーモンドと小魚がミックスされたものは、意外にも肌荒れ中の間食に適しています。
アーモンドフィッシュは栄養価が高く、豊富なタンパク質やカルシウム、DHA、食物繊維、ビタミンE、マグネシウムなどの栄養素が含まれています。
習慣的に摂取することでターンオーバーサイクルが正常に近づき肌状態が安定しやすくなったり、エイジングサインの出現を遅らせられるなどの効果が期待できるでしょう。
選ぶ際はなるべく塩分と油分が含まれていないことをチェックしてみてください。
腸内環境を整える干し芋

干し芋はサツマイモを干して作る、とてもシンプルなおやつです。
そのため砂糖や塩などが使われていない商品も多く、余計なカロリーや塩分などを摂りにくい点がメリットです。
干し芋には豊富なビタミンCと食物繊維が含まれており、食べることによって腸内環境を整え内側から肌荒れリスクを抑えることが期待できます。
血糖値が急上昇しにくい低GI食品なのも嬉しいところですね。
タンパク質豊富で腹持ち抜群のゆで卵

ゆで卵は1個でもかなりお腹に溜まり、それでいてカロリーも高くないためおやつとしてはうってつけな食品です。
豊富なタンパク質やアミノ酸、ビタミン類を多く含み、習慣的に摂取することで肌のターンオーバーを滞りなく行ったり肌状態が安定に近づくなどのメリットが期待できますよ。
卵1個辺り70〜90キロカロリー程度であり、カロリーセーブしたい方にとっても取り入れやすいと言えますね。
茹で加減は好みもあるかと思われますが、半熟よりもしっかり中まで熱を通した方が咀嚼回数が上がる分食べ応えを感じやすくなります。
ラーメンが好きで仕事終わりには高頻度でラーメンを食べているが最近お腹の脂肪が気になる、ラーメンを食べ始めると食欲が煽られてついおかわりしがち……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
濃い味つけで旨味がしっかり感じられるラーメンは食欲をそそりやすく、それでいてカップ麺や袋麺などのインスタント食品が充実しているため常備している方も多いかと思われます。
これらの麺類は食べ方によっては思っている以上に身体を太りやすくしてしまうため、よい食べ方とNGな食べ方をここでおさらいしておきましょう。
そこで今回は、ダイエット中は絶対避けて!インスタント麺のNGな食べ方3選について紹介します。
スープを全部飲み干す

カップ麺はその味から分かる通り、塩分や脂肪分が多く含まれます。
塩分は麺よりもスープに多く含まれるため、全て飲み干す方は塩分過多になりがちでカロリーも多めに摂ってしまっています。
旨味が凝縮されたスープですが、身体に負担をかけないためにはスープは残すように心がけましょう。
スープがパックに入っている場合は全部絞り切らずに少し残したり、スープに対してお湯の量を増やして薄めたりする対策も有効です。
カップ麺+ご飯やパンなど炭水化物同士の組み合わせ

カップ麺はものによっては1つでは食べ足りなかったり、強い味によっておかわりが欲しくなったりするかもしれませんね。
そんな時、カップ麺+おにぎりやカップ麺+菓子パンなどの炭水化物同士の組み合わせは避けましょう。
カップ麺は1つでも炭水化物量がかなり多い商品もあり、そこに同じ炭水化物を合わせると栄養バランスが大きく崩れます。
食べ足りない時はゆで卵やゆで野菜をラーメンにトッピングしてかさ増ししたり、あっさりした豆腐や魚肉ソーセージ、ヨーグルトなどを追加するといいでしょう。
大盛りタイプの麺を選ぶ

食べ足りないからといって大盛りタイプのカップ麺を選ぶのもダイエット中はオススメできません。
大盛りタイプのインスタント麺は通常の大きさのものよりもカロリーが跳ね上がり、更に脂質や糖質、塩分などの摂りすぎに繋がってしまいます。
食べ足りないと感じたら、タンパク質や食物繊維を多く含む食材を追加してみてください。
例えば同じ800キロカロリーなら大盛りの麺を食べるよりも、通常サイズのものにサラダチキンや卵、ミックス野菜などをトッピングした方が栄養バランスが良くなり身体への負担を抑えられます。
アイラインを極細に引きたいのにいつもラインが太くなってしまう、今使っているペンシルアイライナーがなかなか減らないのでそれを使い続けているが太い線しか引けない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アイラインを太くはっきり描くトレンドは一昔前のもので、現在はかなり下火になっています。
そこから長いまつ毛のようなアイラインへとトレンドは変化していますが、描くのが難しい、どうやっても線が太くなってしまうというお悩みがよく聞かれます。
そこで今回は、アイラインが太くなる!垢抜けるトレンド感のある極細アイラインの引き方のコツ3選について紹介します。
極細タイプのアイライナーを使う

アイライナーの種類や毛先の形状によっては、極細のアイラインを引く難易度がかなり高くなります。
例えば従来のペンシルアイライナーですと、ペン先が太めのものが多いため細いラインを描くには相当な練習が必要になってきます。
使うアイテムにこだわりがないのであれば、最初から極細タイプのアイライナーやリキッドアイライナーを使った方が簡単に細いアイラインが引けるためオススメです。
ペンシルアイライナーを使いたい場合は中にはペン先が細いものもあるので、そうしたものを選ぶといいでしょう。
力を入れず毛先だけで描く

アイラインを描く時、つい癖で手に力が入ってしまっている方もいるかと思われます。
アイライナーを持つ手に力が入ると、特にリキッドアイライナーの場合は毛先が押し付けられて寝てしまい筆の太い部分まで皮膚につくために線が太くなります。
そうならないように、アイラインを描く時は手に力を入れずに描くことを意識してくださいね。
ペン先を寝かせず肌に対して立てるように描く

アイラインを引く時に、ペン先を寝かせる癖がある方も要注意です。
特にリキッドタイプなど筆状のアイライナーは、毛先部分が最も細く根本に近づくにつれて太くなります。
ペン先を寝かせて描くと毛先部分以外まで肌に触れることで、狙い以上に太い線に仕上がってしまいがちです。
アイラインを引く時はペン先は寝かせず、肌に対して立てるように持ちましょう。
そして毛先部分だけを皮膚に触れさせるようにしてアイラインを描くように意識してください。
するとまるでまつ毛のような細くトレンド感のあるアイラインが簡単に引けますよ。
ベースメイクはキレイにできたのにチークを塗るとどこかおかしいと感じる、目や口のポイントメイクは上手にできたと思うけどチークだけなぜか浮いている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
チークは同じポイントメイクでも、アイメイクやリップメイクと比較するとやや脇役的な立ち位置に思われがちです。
頬にさっと塗ぬだけでチークメイクは完成する手軽さがありますが、それゆえにどうしてしっくりこなくなってしまうのかわからないといったお悩みをよく聞かれます。
そこで今回は、塗るとしっくりこない!チークが似合わない原因と見直したいポイント3選について紹介します。
色味が肌色や他のポイントメイクと合っていない

チークが浮く時は、その色味が肌色や他のポイントメイクの色味と合っているかを確認しましょう。
例えば赤みのある肌色にオレンジのような黄みが強いチークを使ったり、他のポイントメイクは紫系統なのに赤みが目立つチークを使ったりするとその部分だけが浮いてしまいやすいです。
完全に他のポイントメイクと一致する色味を見つけるのは難しいので、近い色味のチークを合わせるように意識するといいですね。
塗る範囲が顔立ちに合っていない

チークは同じ色味を使っていても、塗る範囲によって印象が大きく変化します。
例えば頬の中心に丸く入れると幼い印象になり、目の下に細く淡く入れると若見え効果がありながらも大人っぽさもある仕上がりになります。
チークは顔の外側に向かって引き上げるように塗る斜め塗りでは大人っぽく、円形塗りではかわいい印象に見せる効果があります。
顔の余白を埋めるには円形塗り、頬をスッキリと見せるには斜め塗りなどなりたい顔型に合わせてチークを入れるといいでしょう。
チークのラメ感や濃さが合っていない

チークがしっくりこない時は、ラメ感や濃さも見直しましょう。
例えば全体的にラメ感が強いメイクにラメチークを合わせると、ゴテゴテした印象になりすぎてしまいます。
また、アイメイクやリップメイクを濃くしている所にチークを濃く入れると、これもまたケバケバしい印象になりがちです。
メイクは全体を盛るとトレンド感からは遠ざかるので、他のポイントメイクとの相性を見ながらラメ感や濃さを調節してください。
全体的にマットなメイクにラメ感のあるチークを足したり、他にメイクの主役がある時はチークはぎりぎり発色がわかる程度に淡く入れたりすると、メイク全体のバランスが調和します。
眉をセルフで整えたいけど自分にはどんな眉がいいのかわからない、流行の薄眉にしてみたら顔全体がぼやけたような印象になって垢抜けから遠ざかった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
眉は顔の中でも特に注目される目に近いパーツですし、眉型で印象も大きく変わるためこだわりたい部分です。
ところが少し眉を変えただけでも印象が大きく左右されるためメイクの難易度が高いイメージもありますよね。
そこで今回は、似合う眉はこれ!それぞれの眉にしっくりくる顔立ちや見せられる印象について紹介します。
色白で柔らかい雰囲気には薄い眉

トーンアップベースを多用した色素薄い系メイクや元々色白な方にオススメなのが、現在流行の薄い眉メイクです。
薄く整えた眉は透明感があり、顔立ちを柔らかく優しく見せることができますよ。
また、色白の方ですと濃い眉は浮いてしまいがちですがそんな場合にも薄い眉メイクはよく馴染みます。
事前に明るめの眉今コンシーラーを使って自眉の黒さを消してからメイクしたり、眉ブリーチで地毛色を黒から茶色程度に明るくしておくと薄眉メイクがやりやすくなります。
全体的に濃くはっきりした顔立ちには濃い眉

ひとつひとつの顔パーツが大きく目鼻立ちがはっきりした方には、薄めの眉よりも濃い眉の方がパーツの良さを引き立たせられます。
パーツが大きい場合眉が薄いとぼやけた締まりのない印象になりやすいですが、濃いめの眉にすると元々のパーツの組み合わせによりハーフ感が出たり全体の印象がエレガントにまとまりやすくなります。
濃い眉はやりすぎると野暮ったくなるため、眉尻に向かって濃くなるようにグラデーションを取り入れるといいでしょう。
太さは見せたい印象で調節して

眉の太さは見せたい印象によって調節してみてください。
太めの眉は健康的でカジュアルな雰囲気になるので、親しみやすさを与えたかったりラフな服装が多い方に向いているスタイルです。
顔立ちとしてはさっぱりした顔立ちよりは、各パーツが大きく目鼻立ちが大きい顔立ちの方が似合いやすいです。
反対に細めの眉はシャープでスッキリとした顔立ちに見せることができますよ。
一重の方や一重とあまり差がないタイプの奥二重の方ですと、太眉より細眉の方が目元のバランスがきれいにまとまりやすくなります。
細くしすぎると時代遅れ感が出るため、眉の太さは黒目の縦幅よりもやや狭い程度までにするといいでしょう。
ダイエット中は疲れやすいから時には栄養がある食事をして体力を維持したい、美容促進や疲労対策で豚肉を食べることが多いけどカロリーが気になる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
豚肉はタンパク質とビタミンB群を多く含み、疲労回復効果があることはよく知られています。
生姜焼きにすると旨味が強まりダイエット中の栄養補給にもピッタリですが、食べ方によってはカロリーが多くなるのでそれが気になる方だと工夫が必要です。
そこで今回は、ダイエット中の栄養補給に優秀!豚肉の生姜焼きをもっとヘルシーに食べる方法について紹介します。
調味料の量を調節する

生姜焼きに使われる調味料は砂糖、醤油、みりん、酒、生姜が一般的です。
当然ながら調味料にもカロリーは含まれますので、カロリーカットしたい方は使う調味料の量を調節してみてください。
特に砂糖やみりんはカロリーが高めなので、レシピを見て作るのであれば掲載されている量の1/2を目安に使用するといいでしょう。
それから生姜焼きを作る時の油も使いすぎないように注意が必要です。
油を使わずに調理ができるアルミシートを使ったり、出来上がった後はキッチンペーパーで油を拭いてから食べるようにすると簡単にカロリーカットできます。
豚肉の脂肪が少ない部位を使う

豚肉は部位によって脂肪の量に大きな差があります。
カロリーをセーブしたいダイエット中はヒレやモモ、肩など比較的カロリーが控えめな部分を選んで調理するように心がけたいですね。
もしカットされた肉に厚めの脂肪が含まれていた場合は、そこを取り除いて調理することでもカロリー削減できますよ。
一緒に食べる御飯の量を減らし野菜を増やす

生姜焼きをよりヘルシーに食べたいのであれば、ご飯の量はセーブしましょう。
甘辛いタレのおかげでご飯が進みそうになりますが、茶碗に大盛りにしたりおかわりしたりすると摂取カロリーは跳ね上がってしまいます。
もしご飯の量を減らして食べ足りないと感じたら、おかわりするのではなく付け合せの野菜を増やすのがオススメです。
特にキノコ類や、キャベツや白菜などの葉物野菜は含まれるカロリー量が少なく、それでいてお腹に溜まりやすいためダイエットに役立ちます。
野菜はくたくたに柔らかくなるまで加熱せず、少し硬さが残る程度に留めておけば咀嚼回数が増えるためより満腹感を得やすくなります。
スタイリングする前は全然気にならなかったのにスタイリングを終えると根本に脂ぎった毛束がいくつもできている、髪が広がるからヘアオイルを使っているけどなぜかいつも髪全体がベタついている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
日々のスタイリングにヘアミルクやオイルを活用している方も多いかと思われます。
油分が多いスタイリング剤は髪のボリュームを抑えてまとまりやすくする効果がありますが、少しでも使用量を間違うとベタついてしまうのが難しいポイントですよね。
そこで今回は、スタイリングするとベタつく!根本がギトギトになる場合の対策とカバー方法について紹介します。
時々スカルプクレンジングをおこなう

スタイリングした後にベタついたり午後になると脂ぎった毛束ができやすい方は、頭皮環境の悪化も疑ってみてください。
シャンプーもしくはトリートメントのすすぎ残しや、1回のシャンプーで落ちきらなかったスタイリング剤が蓄積した汚れが頭皮・根本に残っているとベタつきの原因になります。
蓄積された汚れは1回のシャンプーで落ちきらないことがあるため、スクラブ入りの頭皮クレンジングやスカルプトリートメントなどを使うのがオススメです。
同時に頭皮ブラシを使ってマッサージを行うと、より毛穴に詰まった汚れが落ちやすくなりますよ。
スタイリング剤をつける範囲を毛先から中間までにする

ヘアミルクやオイルなど重めのスタイリング剤は、毛先を中心につけましょう。
頭皮に近い部分の髪は分泌される皮脂によってコーティングされているので、オイルをつける必要はありません。
そして耳周りなどボリュームを特に抑えたい箇所は、髪の中間部分までつけてもいいですね。
この場合、髪の表側の層にオイルはつけず下の層だけに馴染ませるとボリュームを抑えながらサラサラ感を両立できます。
ベビーパウダーで瞬時にベタつきをカバー

もしスタイリングでベタついてしまった時は、そこにベビーパウダーを軽くはたいてみてください。
既に脂ぎった毛束がいくつもできてしまっていても、はたいた瞬間から毛束がなくなりサラサラとした見た目に改善できますよ。
パウダーは固形になったプレスドタイプよりも、粉の形状を維持しているルースパウダーの方が柔らかい粉つきになる特徴があります。
頭皮につける時はパフに粉を取ったらパフを軽く揉み込んで粉を馴染ませ、脂ぎった毛束の表面と下側にも軽くはたいてください。