流行っていても落とし穴も!?ミュートメイクで垢抜けるためのコツ3選
最近はミュートメイクが流行っているけど試してみたら思っていたよりもかなり地味な仕上がりになった、ミュートメイクをしてデートに行ったら「珍しく化粧してないね」と言われショックだった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ミュートメイクは肌色に近い色味や、ほのかな血色カラーを使ったナチュラル系統のメイクです。
上品かつ服装やシーンも問わないメイクではありますが、やり方によってはやや地味な仕上がりになりやすい点に注意が必要です。
そこで今回は、流行っていても落とし穴も!?ミュートメイクで垢抜けるためのコツ3選について紹介します。
肌の粗は事前にしっかりカバーしておく
一般的なメイクは目元や頬など目立つ箇所に視線が吸い寄せられるため、それほどベースメイクは注目されません。
ところがミュートメイクはポイントメイクが大人しくまとまっている分、そちらに注意が向かないので肌に視線が寄せられやすいです。
肌にクマやくすみ、ニキビ跡などがあるとかなり目立ってしまうので、下地の段階でコンシーラーやカバー力のある化粧下地、コントロールカラーなどを使い、肌の粗は隠しておきましょう。
その上でファンデーションを軽く馴染ませると、まるで素肌の状態からキレイなように見せることができます。
マスカラやアイラインは黒で目のフレームを強調
ミュートメイクは派手な色味を使わないので、地味にまとまりやすいのが難しいところです。
アイシャドウで目の幅が盛れない、全体的に淡い色使いで締まらないと感じる方は、マスカラやアイラインは黒を始めとするダークカラーを選んでみてください。
ニュアンスカラーのアイライナーなどを使うよりも目のフレームをくっきり強調できるので、顔立ちの印象も締まり華やかさも出せます。
地味になりやすいリップは血色×グラデーションで立体的に
リップはベージュなどのヌードカラーを選ぶと老けて見えやすいので、ミュートメイクといえどリップはピンクやローズなど血色感をしっかり感じさせてくれる色味を選ぶのがオススメです。
質感はマットだと唇の肌質によってはカサついて見えるので、ツヤ感が強いものを選んだ方が簡単に垢抜け見えします。
リップは唇の中心から、輪郭方向に向かって淡くなるようにグラデーションを意識しながら塗っていきます。
最後に輪郭ラインを指や綿棒で軽くぼかすと、トレンド感のあるリップメイクになりますよ。
体重が減っては戻りを繰り返していて常に体重計や鏡とにらめっこをしている、ダイエットするぞと思ってその日はしっかり運動や食事制限をするけど次の日からは甘えが出てしまう……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
本気で痩せたいと考えると、つい過酷な運動や過度な食事制限をしたくなるかと思います。
ですがこうした負担が大きいダイエット方法は時に大きなストレスになり継続が難しくなってしまうので、制限が緩いダイエットを長期間続ける方が挫折はしにくくなります。
そこで今回は、挫折癖があっても大丈夫!続けやすいゆるダイエットのコツについて紹介します。
ご飯の量を普段よりも少し減らす
減量のためだからとご飯の量を減らせばダイエット効果は実感しやすくなりますが、ご飯が好きな方にとっては大きなストレスになるでしょう。
また、体が必要とするエネルギーまでカットしてしまうことにもなりかねません。
長期的にダイエットを志す時は、ご飯の量を普段より少し減らすことから始めてみてください。
茶碗からはみ出るくらい盛っていたのであれば収まる程度に留めたり、大さじ1杯分盛る量を減らしたりですね。
するとご飯自体は食べられますので、栄養バランスの崩れやダイエットのストレスも抑えられます。
物足りないと感じたら汁物や野菜・タンパク源のおかずをプラス
ダイエット中は食事量が減るので、空腹と隣り合わせになりがちです。
そこでパンやご飯、麺などの主食を増やすのは血糖値が急上昇し太りやすくなるためオススメできません。
代わりに汁物や野菜のおかず、肉や魚、卵などのタンパク源のおかずを追加するといいですよ。
ご飯を増やすよりも体に脂肪がつきにくいですし、栄養もバランス良く摂れるためです。
間食してもOK!食べる時は栄養価を重視して
ゆるダイエットの場合は、間食をしても構いません。
強い空腹感を我慢し続けると、食事の際に食欲が暴発してしまうおそれがあるからです。
ですが間食してもOKとはいえ、食べるものは栄養価を重視して選ぶことが大切です。
スナックやスイーツドリンクなどは高カロリーな割に、体を作る元となる栄養素は殆ど含まれません。
一方でフルーツやヨーグルト、プロテイン、ナッツ、高カカオチョコレートなどは甘みも楽しめますし、それでいてビタミンやタンパク質、食物繊維など美容維持の面で摂りたい栄養素が豊富なのでこうしたものを積極的に選びましょう。
目が小さいのがコンプレックスだがアイラインをガッツリ書き込んだり大きいカラコンを入れたりするとかえって垢抜けなくなる、メイクで作り込めば不自然さが疑われてしまうので元々デカ目のように見せたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
デカ目に見せるメイクは全体タイプのつけまつげや太く長いアイライン、地雷ラインなどその選択肢は多いです。
これらを駆使すればデカ目に見せるのは難しくありませんが、どうしても作り込み感が出てしまうので元々目が大きいという印象からは遠ざかってしまいます。
そこで今回は、ナチュラルデカ目を叶える!作り込み感がないのに確実に目を大きく見せるメイクのコツ3選について紹介します。
涙袋メイクをする
デカ目に見せるためには、目の縦幅と横幅を拡張することが不可欠です。
涙袋は簡単に目の縦幅を増やせる他、顔の重心が下げられるために若見えも狙えるメイクです。
下瞼のキワにはピンクやオレンジなど粘膜色に近いアイシャドウを、ほんのりと全体に乗せます。
そして涙袋の最も立体感が出る部分には、ライトベージュやピンクベージュなどのラメ・パールアイシャドウを乗せましょう。
それから笑った時に涙袋の影ができる部分に、肌色よりも少し暗いベージュのアイシャドウを使って影を描き込みぼかします。
すると元々涙袋がない方でも目元に自然なボリュームが出せます。
アイラインは目尻のみ極細に引く
アイラインを太く目立つように引くと、作り込み感や小粒目に見える効果が出てしまいます。
ナチュラルデカ目に見せたい時は、アイラインは目尻のみに引くのがオススメです。
色は透け感のあるブラックやダークグレーを選び、目尻部分に最も長いまつ毛を描き足すイメージでアイラインを引きましょう。
するとアイラインとまつ毛が同化し、目の横のフレームを自然に拡張して見せられます。
マスカラ下地+ロングマスカラでまつ毛のボリュームをアップ
目の縦幅を増やすには、まつげメイクも効果的です。
ですが全体つけまつげを使ったり、マスカラを何度も塗り重ねたりするのは控えましょう。
まずはビューラーでしっかりまつ毛を上げて、マスカラ下地を上下のまつ毛に塗ります。
それからマスカラはロングタイプのものを一度塗りし、液が乾かないうちにマスカラコームで梳かします。
よりデカ目に見せたい方は下まつ毛にもごく少量のマスカラを塗り、ホットビューラーなど小回りが利くアイテムで下方向にカールさせてもいいですね。
新発売のアイシャドウパレットを使ってメイクしているけどどことなく印象が代わり映えしない、垢抜けてる友達と比較するとメイクの質感が違うけどどう違うかまではよくわからない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
メイクのトレンドは季節毎に少しずつ変化しています。
今はまだ暑い日が続きますが秋もののコスメも続々登場しているので、トレンドに備えて使うアイテムを見直してみるいい機会かもしれません。
そこで今回は、トレンドはこれを意識して!2024年秋アイメイクの垢抜けポイントについて紹介します。
透明感のある淡いアイシャドウが◯
秋冬はマットで深みがある色など、重厚感のある色味がトレンドになる傾向が続きました。
ですが今年は透明感がある発色のものや、ナチュラルなヌケ感がキーワードになっています。
色味としては明るいベージュ系アイシャドウやくすんだ明るめの血色カラー、彩度と発色が中程度の、淡さの中にも深みがあるカラーが人気です。
塗る時は基本的にはアイシャドウの色味をしっかりと発色させず、肌から滲み出るようにぼかしながらブラシなどで塗っていくと重厚感が抑えられヌケ感のある仕上がりになります。
質感はマット×シマーでツヤ感を出す
アイシャドウの質感は秋らしいマットがトレンド入りします。
ですがマットのみで固めずに、シマータイプのアイシャドウを組み合わせて程よいツヤ感を出すのが2024年秋メイクの特徴と言えるでしょう。
例えばベースカラーやメインカラーにはマットを使い、まぶた中央の狭い範囲にのみラメアイシャドウを乗せるとしっとりした秋らしさと軽さのある透明感を両立することができます。
アイライナーはニュアンス入りのダークカラーで差をつける
デカ目効果のあるアイライナーは、ニュアンスカラーを含んだ暗めの色がオススメです。
色味としては黒に近いバーガンディやネイビー、ダークグリーンなどですね。
これらはカテゴリとしてはカラーライナーに分類されますが、深みのある色味はぱっと見た程度では黒に思えるためどんなメイクとも合わせやすいのが魅力です。
それでいて近づいたり照明が当たると黒みの中にもニュアンスカラーがわかるので、程よいヌケ感がありながらもデカ目効果も得られる優れものです。
使う色味はアイシャドウに赤系を使うならアイライナーも赤みを含んだもの、カーキを使うならアイライナーは緑みを含んだものといった具合に合わせると統一感が出ます。
毎日欠かさずお風呂に入っているのに頭皮から嫌な臭いがする、汚れ落ちがいいシャンプーを使ってゴシゴシ洗っても夕方になると頭皮から嫌な脂臭さが漂ってくる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
頭皮の臭いが気になる時は、生活習慣やシャンプーの仕方に原因が隠れていることが多いです。
シャンプーをしても臭いがしてきたと感じたら、毎日のケア方法を振り返って見直すことが大切です。
そこで今回は、お風呂に入っても臭い!洗っても頭皮が臭う主な原因と対処法について紹介します。
シャンプーで汚れが落ちきっていない
美容院でシャンプーをしてもらう時に、その時間の長さに驚いたことがある方もいるかと思われます。
シャンプーはさっと洗えば全体の汚れが落ちるイメージがありますが、実際には頭皮や髪にこびりついた臭いや汚れを落とすには時間をかけて揉み込むように洗う必要があります。
特に頭皮は皮脂で汚れやすく、シャンプーの泡が行き届きにくいこともあってうまく洗えていないと臭いを発しやすいです。
反対に髪の汚れは比較的落ちやすいので、シャンプーをする時は頭皮を洗うイメージで、気持ちいいと感じる程度に力を入れて揉み込むマッサージを行ないながら洗うことをオススメします。
お風呂上がりにしっかり髪を乾かさない
お風呂上がりに暑い中ドライヤーを使うのは面倒くさく思えますよね。
ですが自然乾燥をしたり殆ど乾ききってからドライヤーを使ったりすると、頭皮に雑菌が繁殖しやすくなりそれが臭いの原因となります。
頭皮は髪に覆われて通気性が悪く、雑菌が繁殖しやすい環境になっていると言えます。
お風呂上がりは面倒と思っても、なるべく早くドライヤーを当てて髪を乾かしましょう。
脂っこい食事や乾燥で皮脂分泌が過剰になっている
頭皮の皮脂分泌量が多いと、その分毛穴に皮脂汚れも詰まりやすくなりそれが臭いとなって現れることがあります。
皮脂分泌自体はどんな人の頭皮でも行われているものですが、脂っこい食事を摂ることが多い方や強すぎる洗浄力のシャンプーを使っている方、乾燥する時期などは皮脂が過剰に分泌されることになり臭いリスクが上がります。
臭いが気になったら脂っこい食事やジャンクフードの摂取は控え、シャンプーはアミノ酸系のようなマイルドな洗浄力のものを使うことを検討してみてください。
仕事で疲れた日はエネルギーが必要だからと大盛りのラーメンを食べてしまう、昔からラーメンが大好きでダイエット中なのに食べては後悔してしまうことが多い……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ラーメンは濃い味つけのものが多いこともあって旨味が強く、しっかりとした食べごたえも感じられるメニューです。
ですがその反面栄養が偏りやすかったり付け合せによっては簡単にカロリー過多になりやすいので、ダイエット中は食べ方に工夫が欠かせません。
そこで今回は、好きだけど太る!ラーメンが太りやすい原因と体に負担をかけずに食べる3つの方法について紹介します。
ラーメン+餃子や炒飯は糖質とカロリーの摂り過ぎに!
ラーメンが太りやすいと言われている理由のひとつに、血糖値が急上昇しやすい付け合せが多いことが挙げられます。
食事量が多い方ですとラーメンだけでは足りずに炒飯を合わせたり、そこに餃子をトッピングしたくなることがあるかもしれません。
ですがこれら全ての食品には糖質が多く含まれており、カロリーも決して低くないため体に脂肪がつきやすくなる要素が重なってしまうのです。
ダイエット中は糖質同士の組み合わせは避け、野菜やスープ、卵など体に負担をかけにくいものをトッピングするのがオススメです。
スープの飲み過ぎは塩分の元に
ラーメンのスープは旨味が強く味わい深いので、脂っこいものが好きな方だとたくさん飲みたくなりますよね。
ですがラーメンのスープには塩分がとても多く含まれるので、残さずに全て飲んでしまうとすぐにカロリーと塩分の摂り過ぎになってしまいます。
すると麺のみを食べた時よりも太りやすくなる他、むくみも起こりやすくなるのでスープはほどほどに飲むようにセーブしましょう。
旨味が強いトッピングには注意が必要
単体でも旨味が強いラーメンですが、追い脂や餃子、チャーシューをたくさんトッピングすると更に美味しさが強まります。
しかし、そうした脂質が多いトッピングはカロリーも高く体に脂肪がつきやすくなってしまうので、ダイエット中は避けるのがオススメです。
ラーメン単体で足りないと感じたら、海藻類やきのこ類、野菜、卵などをトッピング具材に選びそれらから優先的に食べるようにしてください。
脂や餃子、チャーシューなどの脂っこいトッピングと比較すると脂質やカロリー量を大幅に抑えられますし、それでいて食物繊維やタンパク質などの栄養素が補給できたり血糖値の急上昇を防げるメリットがあります。
年齢的に顔がどんどん地味になっていっているのでメイクでごまかしているがあまり人からの反応がよくない、少しでも若く見られるようにメイクで顔のパーツを強調しているけどふと鏡を見た時に不自然さがある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
大人世代は若い頃と比較すると、肌のエイジングサインが気になったり目力が弱まるなど顔立ちの変化を感じがちです。
コスメの性能は年々上がっているのでケアもしやすくなっていますが、使い方によっては不自然でケバケバしく見えてしまうものもあります。
そこで今回は、大人世代は要注意!?むしろスッピンの方がいいと思われてしまうメイク3選について紹介します。
くっきりした太アイラインや地雷ラインで不自然に出た作り込み感
アイラインや下瞼の地雷ラインは、目のフレームを大きく見せる効果があります。
そのため10代や20代の方だけでなく、目力が弱まってきたと感じる大人世代でも引いている方は多いかと思われます。
ですがアイラインが太すぎたり、地雷ラインがくっきりした色味だったりすると不自然さが際立ってしまいます。
アイラインは目尻部分にまつ毛を描き足すイメージが細く描き入れ、地雷ラインは透け感がある血色カラーで細く短く描き入れるとナチュラルにデカ目効果が得られますよ。
ファンデーションの厚塗り感が目立つ
大人になるとクマやくすみ、毛穴など肌の粗も目立ってくるので、それを隠そうとしてファンデーションを厚塗りしたくなることもありますよね。
ですが仕上がりに厚塗り感があると老けた印象になったり、崩れがより目立ちやすくなり清潔感もなくなってしまいます。
肌の粗は化粧下地とコンシーラーを塗る段階でしっかり隠し、ファンデーションは薄塗りを心がけるとカバー力と素肌感を両立できます。
全体タイプのつけまつげや派手なカラコンなど人工感が目立つもの
つけまつげやカラコンを使ったメイクは、メイクの仕上がりをワンランク高めてくれます。
しかし全体タイプのつけまつげや明らかに人工感が強いデザインのカラコンは、ケバさや古さを感じさせてしまうことがあります。
現在はナチュラルに盛ることがトレンドなので、つけまつげは全体タイプよりも小さい毛束になっている部分タイプのものがオススメです。
カラコンはサイズが元々の黒目に近いものを選び、原色系より瞳に馴染みやすい発色のものを選ぶと垢抜け見えするでしょう。
いけないと思っていてもつい濃い味付けの料理を食べてしまう、昔から味が濃いものが好きだが最近になって健康が心配になってきた……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
日本人は他の国の人と比較すると、1日の塩分摂取量が多いと言われています。
塩分は健康的な体を維持するためには必要不可欠な栄養ではありますが、摂りすぎるとむくみや食欲増進からの肥満に繋がるリスクもアップするため程よく減塩する習慣を身につけることが望ましいです。
そこで今回は、気になってもハードルが高い!塩抜きダイエットの手軽な始め方について紹介します。
まずは減塩を心がける
日本の食卓には味噌や醤油など、塩分が強めの調味料が多く並びます。
いきなり全ての塩分をカットするのは難しく、濃い味付けが好きな方にとっては苦痛も大きいと思われますのでまずは減塩することからスタートしましょう。
普段使っている味噌や醤油を減塩タイプにしたり、調味料の使用量を減らす代わりにだしを多めに取って旨味を強めたりですね。
すると次第に舌が薄味に慣れてくるので、塩抜きダイエットをしても辛さを感じにくくなっていきますよ。
旨味や香りが強い調味料を活用する
普段強い味付けに慣れていると、薄味の料理はかなり味気なく感じられてしまいます。
そこで活用したいのが、旨味や香りが強い調味料です。
例えばオリーブオイルやごま脂は食材に豊かな香りを追加してくれますし、黒胡椒や山椒、唐辛子などの香辛料は香りと共に辛味も楽しめます。
塩抜きダイエット中は薄味のものを中心に摂ることになり味覚がマンネリ化しやすいので、香りが強い調味料やだしなどの旨味を活用して味付けに奥行きを加えるといいでしょう。
加工食品やスナックを避ける
旨味が強くつい手が伸びやすい加工食品やスナックには、実は多くの塩分が含まれています。
例えばベーコンやハム、ソーセージ、缶詰、カップラーメン、スナック菓子、コロッケなどのホットスナック、市販の弁当などですね。
これらは無意識の内に塩分をたくさん摂ってしまいやすい食品なので、塩抜きダイエット中はなるべく避けたいところです。
もしパッケージに成分表がついているようなら、購入する際は必ず成分表を確認してみましょう。
市販の加工食品には塩分がたっぷり含まれているものが多いので、塩抜きを徹底したい方は手間はかかるものの自炊をするのがオススメです。
ひと塗りでOKと言われているファンデーションを塗ったけど肌の粗は全然隠れないしお金の無駄になった、パッケージに惹かれて多色アイシャドウを買ったけど全然使いこなせない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
現在は多種多様なコスメが発売されていて、選択肢は無限大です。
どんなアイテムを使おうか悩むのは楽しいですが、メイク初心者さんはその膨大な選択肢に戸惑ってしまうこともあるかもしれませんね。
そこで今回は、メイク初心者さんはやりがち!捨てると垢抜けるメイクの思い込み3選について紹介します。
アイパレットに入っている色を一度に全部使う
現在はひとつのパレットに何色も入っているアイシャドウは珍しくなくなりました。
そうしたアイパレットは一度に全ての色を使わなければならないように感じますが、その必要はありません。
メイクをする際は明るいベースカラー1色、メインカラーを1色、そのメインカラーよりやや落ち着きのあるメインカラーを更に1色、必要に応じてラメカラーの4つまでを使うように意識してみてください。
メインカラーの2色は例えばピンク系同士、ベージュ系同士など似た系統の色味を選ぶとメイクに統一感が出しやすくなります。
ベースメイクはファンデーションさえ塗ればOK
ファンデーションの性能は年々上がってるので、ファンデーションのみでベースメイクが完成すると謳っているコスメもあります。
ですがファンデーションのみでは、なかなか肌の粗は隠しきれずそれを隠そうとすると厚塗り感が出ます。
ニキビやクマなどの肌の粗は、化粧下地やコントロールカラー、コンシーラーを使って下地の段階でカバーしておきましょう。
その上で薄くファンデーションを馴染ませると、厚塗りしなくても高いカバー効果が得られます。
ポイントメイクにはただ好きなアイテムを塗ればいい
アイメイクやチーク、リップなどのポイントメイクはシーズン毎に新しいアイテムがたくさん登場します。
つい新しいアイテムを次々取り入れて試したくなりますが、メイクをする際は全体に統一感があるかという点もチェックしておきたいですね。
例えばチークはツヤ感のあるピーチカラーなのにリップはマットな赤を選んでしまうと、色味の統一感がないので野暮ったく見えてしまいがちです。
主役にしたいパーツを1箇所決め、その色味に他のポイントメイクを合わせると全体の色味がキレイにまとまり洗練された仕上がりになります。