毎年この時期体重増加!夏に太りやすい理由とダイエットを成功しやすくするコツ3選
毎年夏になると必ず体重が大幅増加するので万年ダイエッターになっている、他の季節と比較すると夏だけ体重が増える傾向がある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
日本の夏は超高温多湿ということもあり、少しでも外に出るのが億劫になるほどですよね。
夏は汗をかく量が多いため痩せるイメージがありますが、それとダイエットはあまり関係がないため太りにくくする生活習慣を意識することが大切です。
そこで今回は、毎年この時期体重増加!夏に太りやすい理由とダイエットを成功しやすくするコツ3選について紹介します。
食事内容と栄養バランスに気をつける
夏は熱さで食欲が落ちたり、栄養バランスが偏りやすい点に気をつけましょう。
食事量を減らしすぎたり、ダイエットのためだからと偏った食事を長期的に続けると体調が悪くなる他、基礎代謝が低下し太りやすい身体になる恐れがあります。
食事は肉や魚などのタンパク源と海藻・野菜類を中心にバランスよく摂ることを心がけましょう。
ダイエット中は避けたくなる炭水化物も身体を動かすエネルギー源となりますので、主菜よりも少ない量で摂るようにしてください。
身体を冷やしすぎないようにする
夏は身体が火照りやすいため、冷たい飲み物や食べ物を摂る機会も増えがちです。
ですが冷たいものをたくさん摂ると身体が内側から冷えてしまい、消化不良を起こしやすくなったり基礎代謝の低下になるおそれがあります。
また、冷房の風に当たる時間が長い方も気づかない内に身体が冷え切ってしまっていることも珍しくありません。
冷たい食べ物や飲み物を摂りすぎることは避け、エアコンの設定温度を見直したりと身体を冷やしすぎない工夫をしましょう。
定期的に適度な運動をする
暑い夏は運動意欲も低下しがちですね。
だからといって身体を動かさないと消費カロリーを稼ぐことができず、摂取カロリーの余剰分が脂肪として蓄えられていってしまいます。
それから筋肉量が減少することで基礎代謝が低下し、更に消費カロリーが稼ぎにくくなる負のスパイラルに陥る恐れがあります。
早朝や夕方など直射日光が弱まる時間帯に運動したり、家やジムもしくはプールで運動する、外出時にはなるべくエスカレーターよりも階段を使うなど意識して身体を動かすと筋肉量を維持でき、ダイエットのサポートにもなるでしょう。
ヘアケアはしているはずなのにどうも髪がゴワゴワする、夏になると他の季節よりも髪が硬くなったりパサパサになる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
日本の夏は紫外線も強烈な上に、湿気が多く汗をかきやすいため髪にとってはかなり過酷な環境と言えます。
それと合わせて毎日のヘアケアが思わぬダメージ源になってしまっていることもありますので、髪のコンディションが気になったら習慣の見直しが必要です。
そこで今回は、毎日の習慣でダメージが加速!?すぐにやめたい夏のヘア習慣3選について紹介します。
とにかく洗浄力が強いシャンプーを使い続ける
夏は汗をかく量が多くなりますし、湿気・汗からの髪型の崩れを予防するためにスタイリング剤の量も増えがちです。
それを落とすために洗浄力が強いシャンプーを使う方もいるかと思われますが、長期的に使い続けるのはオススメできません。
洗浄力が強いシャンプーは頭皮と髪に必要な油分まで落としたり、髪への刺激が強いといったデメリットもあります。
基本的にはアミノ酸系の髪に優しいシャンプーを使用し、特に髪が汚れた日のみ洗浄力が強いシャンプーを使うといった方法ならば問題ありません。
UVカットアイテムを使わない
肌への紫外線ダメージと比較すると、髪への紫外線の影響はなかなか目ではわからないものです。
ですが強い紫外線を長期的に浴び続けると、髪と頭皮が乾燥したりヘアカラーの褪色が早まる、キューティクルが損傷するなどの大きな悪影響があります。
髪は一度ダメージを受けると修復させることが難しい部分ですので、外出時には日傘や髪用日焼け止めなどを使い髪のUV対策をすることを心がけましょう。
濡れた髪を長時間放置する
夏はプールや海に行ったり、大量に汗をかき続ける、お風呂上がりでドライヤーを当てる前に部屋で涼むなど濡れた髪が放置される機会も増えます。
ところが濡れた髪はキューティクルが開いた状態ですので、放置するとヘアカラーの染料が流れ出たり摩擦などのダメージが直に髪表面と内部に加わったりしてしまいます。
暑い中ドライヤーを当てるのは気が進まないかもしれませんが、傷んだ髪を修復させることはとても難しいのでその後のケアのことを考えるなら濡れた髪は速やかに乾かすことをオススメします。
その際は髪の水分を絞ってから吸水力の強いタオルで髪の生え際と根本をしっかり押さえた後、ドライヤーを当てると時短になります。
夏は少しでも身体を動かすとしばらく汗が止まらないのでメイクがすぐに崩れる、汗のメイク崩れ対策のためにしっかりメイクしようとすると更にメイクが崩れる負の連鎖に陥る……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
日本の夏は超高温のため、多量の汗によってメイク崩れを気にされる方は少なくありません。
ファンデのヨレや毛穴落ちなどのメイク崩れを予防するには幾つかのコツがあるので、それを同時に行うことでよりメイク定着力をアップさせることができます。
そこで今回は、滝汗にも耐えられる!崩れにくいベースメイクを作るためのテクニック3ステップについて紹介します。
サラサラの化粧下地にファンデを薄く重ねる
基本として、メイクは分厚く重ねるほど落ちやすくなることを覚えておきましょう。
メイク落ち対策でファンデを厚塗りすると更にメイクは落ちやすくなるため、これはやらない方がいいでしょう。
肌に伸ばした時にサラサラした質感になる化粧下地を顔全体に塗り、その後粗が気になる箇所にコンシーラーを馴染ませます。
シミやくすみ、クマ、色味補正などはこの段階でしっかりカバーしておきましょう。
それからファンデを頬→鼻周り→顎→額→その他の順を目安に薄く塗布します。
カバー力がある化粧下地を使うとファンデは薄塗りでも問題なくなるので、多機能タイプの下地を選ぶのがポイントです。
メイクの仕上げにはサラサラタイプのフェイスパウダーをオン
メイクの最後にはフェイスパウダーを気になる箇所に塗布しましょう。
質感は肌がサラサラに仕上がるものですとメイク崩れ防止効果も高いためオススメです。
積極的に塗りたい箇所としては頬、鼻周り、顎とフェイスライン、額などが挙げられます。
アイラインや眉メイクがすぐ滲む方は、目元や眉にもパウダーを重ねると落ちにくくなりますよ。
メイク前と仕上げにはメイクフィックスミストを忘れずに
メイクする前と仕上げにはメイクフィックスミストを顔全体に薄く吹きかけます。
目安としてはメイク前に1,2プッシュ、仕上げ時には4〜6プッシュ程度が丁度いいです。
メイク前にメイクフィックスミストをつけると肌に潤いを与えられるので下地などが馴染みやすくなり、それでいて密着力がアップします。
更に仕上げにも多めにフィックスミストをつけるとより密着力が上がり、長時間経った後でもメイク直後のような仕上がりをキープしやすくなりますよ。
会社には弁当を作って持って行っているけど毎日同じような冷食ばかりで飽きてきた、美容と健康のために外食を控えてるので弁当には身体に負担をかけない食材を中心に入れたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
自炊してランチを持参弁当で済ませると、摂取カロリーや栄養の管理がしやすくなるのが魅力です。
ですがメニューがマンネリ化している、冷食や惣菜より美容効率が良い食材を取り入れたいと思うこともありますよね。
そこで今回は、あと一品足りないと思ったらこれ!夏の美容弁当で積極的に入れたいおかず3選について紹介します。
抗酸化作用が豊富な鮭
メインのおかずとしてオススメな食材その1は、美味しくタンパク質補給ができる鮭です。
鮭には良質なタンパク質や抗酸化作用があり肌のエイジングサインの出現を遅らせるアスタキサンチン、オメガ3脂肪酸など豊富な栄養素を含んでいます。
シンプルな塩味からレモン風味、マジックソルトとハーブで洋風に仕上げたもの、味噌漬けなどマッチする味も幅広いので毎日食べても飽きが来ないのも魅力ですね。
弁当に入れる時はフライにするよりも、蒸し焼きにしたりオリーブオイルなど酸化しにくい油で焼いたりする調理法が特にオススメです。
さっぱりしたサラダチキンでタンパク質を補給
しっかり食べた実感がほしい時、カロリーを抑えたい時に活躍するのがサラダチキンです。
コンビニなどで買ったパックのものをそのまま入れてもいいですし、鶏むね肉をソースに漬け込んで自分で調理したものでもOKです。
鶏もも肉は肉の中でも特にカロリーが低く、それでいて豊富なタンパク質を摂取できます。
タンパク質は筋肉量を維持したり肌のターンオーバーサイクルにも働きかけるので、毎日摂取するように心がけたいですね。
たっぷり野菜の温サラダでヘルシーにかさ増し
メインのおかずは決まっているけど付け合せが決まらない、と感じた時は野菜を幾つも組み合わせた温サラダがオススメです。
夏の弁当に向いている野菜ですと例えばトマト、ナス、オクラ、カボチャ、ニンジン、きのこ類などが挙げられます。
これらはいずれもビタミンと食物繊維が豊富ですし、カボチャなどはヘルシーでありながら食べ応えもアップするためダイエット中の息抜きにもなります。
一口程度にカットした野菜を蒸し器やボウルに入れてレンジで6分半ほど加熱し、お好みでドレッシングやソースをかけるとまとまった量を美味しく食べやすくなります。
SNSで評判が良いフェイスパウダーを買ってみたがケースを開ける時に粉が舞いむせる、メッシュ容器のフェイスパウダーを初めて買ったけど粉をつける力加減がわからず粉飛びし過ぎる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
肌のツヤ感を調節したり肌表面をサラサラに整えたりなど、フェイスパウダーはどの季節にも活躍しますがとりわけ夏に出番が増えるアイテムですよね。
ですがルースタイプですと、ものによっては粉がミスト状に飛び使い勝手が良くないといったお悩みもよく聞かれます。
そこで今回は、フェイスパウダーでむせる!粉飛びを防いで快適につけるためのコツについて紹介します。
容器を閉じた状態で逆さまにしてパフに粉をつける
開けた時にむせるほど粉飛びするフェイスパウダーは、まず容器を閉じた状態で逆さまにしてパフに粉をつけます。
内蓋があるケースの場合は内蓋を開けパウダー面をパフで優しく押さえたまま容器を軽く振り、パフに粉をつけてください。
パウダー面がパフの大きさに対して小さい時は、上記のステップを何度か繰り返してください。
力強く容器を振ったりパウダー面をパフで叩くように押して粉を取ったりすると粉飛びが悪化しやすいため、力を入れずに行うようにしましょう。
パフに粉を取ったら肌に乗せる前に軽く揉み込む
フェイスパウダーの粉をパフに取れたら、肌に乗せる前に軽く全体に揉み込みましょう。
フェイスパウダーの容器の形状によっては、パフに取った時に粉がいくつもの大きな点状についたり、偏ったつき方をすることがあります。
そのまま肌に乗せると塗りムラが目立つ仕上がりになったり、粉付きが一定でないためにパフで粉を取って塗る回数が増えたりして手間になります。
粉を取ったパフは一度折り曲げ、表面全体に粉が薄く馴染んでから肌につけるようにするといいですよ。
どうしても気になるならプレストタイプを使う
粒子が特に細かいタイプのフェイスパウダーですと、気をつけていても粉飛びしてしまうことがあります。
上記の対策をしてみても扱いにくさを感じるようであれば、プレストタイプのフェイスパウダーに切り替えるのもひとつの手です。
プレストタイプであれば粉は固形状に固められていますので、どんなシーンでも粉飛びすることなく扱いも簡単です。
扱いが難しいルースタイプは家用、持ち運びはプレストタイプと使い分けするのもオススメです。
爪のケアがしたくてネイルオイルを買ったが使うとずっと手がベタベタするので使わなくなってしまった、ネイルオイルは色々な形状のものがあるがどれを選ぶべきなのかよくわからない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ネイルオイルは生えてくる爪を丈夫にしたり、爪周りの乾燥をケアしてツヤのある指先に見せたりとケア効果の高いアイテムです。
ですが商品が豊富なので、選び方によっては納得のいく仕上がりにならなかったり使い勝手の悪さを感じてしまうこともありますね。
そこで今回は、どれを選ぶのが最適?ネイルオイルの失敗しにくい選び方について紹介します。
ケア成分に着目して選ぶ
ネイルオイルの主な目的は爪周りの皮膚の保湿にあります。
乾燥から皮膚を守りたい場合は、アルガンオイルやシアバター、オリーブオイルなど植物性オイルがふんだんに配合されたネイルオイルを選ぶのがオススメです。
毎日使い続けることで乾燥がケアされ、割れたり欠けたりしにくい爪を育成するためのベースが整っていきます。
ささくれや甘皮の硬化、爪のダメージなどをケアしたい場合には保湿成分の他にもビタミンAやビタミンE、ケラチンなどが配合されているオイルを選んでみてください。
即効性はないものの、こまめに使用することで爪周りの皮膚のガサつきを緩和したりささくれ跡が目立ちにくくなるなどが期待できますよ。
容器の形状・携帯性で選ぶ
使い続けられるネイルオイルを選ぶには、容器の形状や携帯性の観点から商品をチェックすることが大切です。
例えば外出先では液漏れしないペンタイプ、自宅や就寝前にはマニキュアタイプかスポイトタイプといった具合に、使いたいシーンに合わせて選ぶようにしましょう。
悩んだ場合は使うシーンを問わず携帯性にも優れ、液垂れや液漏れしないペンタイプが特にオススメです。
塗りやすさで選ぶ
ネイルオイルは刷毛の形状によって、塗りやすさも異なります。
マニキュアタイプやスポイトタイプは広範囲に一気にオイルを馴染ませることができますが、液量の加減が難しかったり爪が小さい方だとベタつきやすい難点があります。
ペンタイプは爪裏など細かい部分を塗ることも得意ですが、こちらは刷毛に含まれるオイル量を目で見て確認するのが難しいため扱いには少し慣れが必要です。
刷毛の形状にはそれぞれ特徴がありますので、好みの保湿感や塗る面積の広さ、手軽にケアできそうかを考えつつオイルを選びましょう。
休憩中にスイーツドリンクを飲む機会が度々あり最近になって体型変化が気になってきた、ダイエット中だけど定期的に外食する習慣がありデザートの誘惑に勝てない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ケーキや軽食、スイーツドリンクなど多くのメニューに使われる生クリームは、ダイエット中のNG食材として挙げられることも多いですね。
基本的にはダイエット中は避けた方が良いですが、カロリーを知り工夫をすればチートデイなどで食べても問題はありません。
そこで今回は、ダイエット中は注意!生クリームのカロリーや食べたくなった時に気をつけたいことについて紹介します。
生クリーム+他の食材で摂取カロリーが跳ね上がりがち
生クリームに含まれるカロリーは100gあたり400キロカロリー程度といわれています。
また、100g辺りの糖質量は6.5g、脂質量は43.0gとかなり脂質が多い特徴があります。
生クリーム単体で多くの量を食べる機会は少ないかと思われますが、すると他の食材に含まれるカロリーと合わせて考える必要があります。
例えばショートケーキなら約300キロカロリー、生クリームとチョコレートが多いスイーツドリンクなら中サイズで約400キロカロリー程度と摂取カロリーが跳ね上がることは覚えておきましょう。
他の部分の食事でカロリー調節する
生クリームを使ったスイーツを食べた時は、他の部分の食事でカロリー調節するように心がけてください。
その日の夕飯は控えめにしたり、次の1週間はスイーツドリンクを控えたりですね。
摂取カロリーを消費カロリーが上回れば体重は増えませんので、食事内容を見直したり運動量を増やしたりして太るリスクを遠ざけましょう。
なるべく低カロリーな食材と組み合わせる
カロリーが気になった時は、選ぶメニューを工夫したり量を減らしたりするのもひとつの手です。
今はヘルシー志向の方が多いため、外食ですとトッピングや減量を自由にオーダーできるお店も多いです。
生クリームの使用量を減らしたり、低脂肪牛乳を選ぶ、砂糖の量を減らすなどオーダーを工夫することで摂取カロリーを上手に抑えることができますよ。
その他にも、なるべくカロリーが少ないメニューを選ぶのも摂取カロリーカットには効果があります。
例えば生クリームがふんだんに使われたショートケーキよりも、コーヒーゼリーやあっさりしたシフォンケーキなどを積極的に選ぶと良いでしょう。
揚げ物が好きだけどダイエット中で週に1回のチートデイの時にしか食べられない、つらい仕事をした後はご褒美に揚げ物中心のメニューを頼んでいるけど最近体重増加が気になる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
揚げ物はお腹も膨れますし強い旨味が感じられますので、つい食べたくなるメニューのひとつですね。
ですが単体で高カロリーなこともありますが、同時に食べるものの組み合わせによっては更に太りやすくなってしまうため食べ方には注意が必要です。
そこで今回は、美味しくて誘惑が強い!ダイエット中に揚げ物を食べたくなった時のNG組み合わせ3選について紹介します。
がっつり食べ応えが感じられる炭水化物系
カツ丼やカツサンド、カツカレーなどはしっかり食べたい時の食事の定番かと思われます。
ですがこれらの炭水化物系は糖質を多く含み、同じく糖質を多く含む揚げ物と組み合わさることで糖質の摂取過多に陥りがちです。
更に、野菜が不足しやすいため高カロリーの割に食物繊維やビタミンの補給も難しくなります。
しっかり食べたい時はご飯の量を減らしたり、炭水化物系を多く摂りたい時は揚げ物を控えるなどバランスを考えてメニューを選びましょう。
ビールやジュースなどの糖質が多い飲み物
揚げ物を頼む時は、飲み物のカロリーや糖質にも注意しましょう。
ビールやジュース、カクテルなどは糖質を多く含みますので、揚げ物と同時に摂取すると体に脂肪がつきやすくなる恐れがあります。
飲み会など飲むお酒の量が増えるシーンでは、思わぬところでカロリーや糖質を摂りすぎがちなので何をどれだけオーダーしたかはきちんと把握しておくことが望ましいです。
揚げ物をしっかり食べたい時はなるべく無糖の炭酸水や烏龍茶、コーヒー、紅茶などさっぱりした飲み物を選ぶといいでしょう。
マヨネーズやタルタルソースなどの調味料のつけすぎ
マヨネーズやソース、タルタルソースなどの調味料は元々強い揚げ物の旨味を、更に強めてくれます。
ですがこれらの調味料は糖質や脂質を多く含みますので、揚げ物と組み合わさると更に摂取量が増えてしまいます。
少しつける程度ならば問題はないので、調味料の増量はせずに食べることをオススメします。
濃い味付けを楽しみたい時は揚げ物の量を減らしたり、塩や胡椒、レモンなど体に負担をかけにくい調味料を選ぶものひとつの手ですね。
ブラウンメイクがトレンドだからと久々にやってみたらどうも古い仕上がりになった気がする、元々ブラウンが得意な肌色ではないけどどうにかモカメイクをやってみたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ここ数年王道のブラウンメイク人気はかなり下火でしたが、現在は少しずつ人気が再燃しています。
ですが過去のブラウンメイクと比較すると色味のトレンドやメイクの仕方に変化が見られますので、今どきに仕上がるためのコツをおさらいしておきましょう。
そこで今回は、古臭く見えないためにはこれ!今どきの垢抜けブラウンメイクのポイント3選について紹介します。
アイシャドウは明るめのシアーブラウンでラフに仕上げる
今どき見えするアイシャドウの特徴は透け感や透明感です。
肌に乗せた時にふんわりと馴染み、ナチュラルなツヤが生まれるような明るめのブラウンを選ぶのがオススメです。
反対に濃く発色するブラウンや肌が透けないほど色素が濃いブラウンは時代感がある仕上がりになってしまうため、避けるといいでしょう。
ライトベージュとライトブラウンなど明るめの色を選び、メインカラーは2色グラデーションでブラシでラフに塗ると垢抜け見えします。
明るめの色味を目頭側、それよりも落ち着いた色味を目尻側に乗せブラシで馴染ませ、キワをしっかりぼかすと垢抜けます。。
マスカラをブラック→ブラウンに変えるだけでも◯
アイシャドウはブラウン以外にお気に入りの色があるがブラウンメイクもしたい、という方はマスカラの色味を変えるのもありです。
まつ毛の主張が濃いブラックからブラウンに変えるだけでも目元が明るくなり、まつ毛に存在感がありつつ柔らかい印象の目元に仕上がります。
ピンクブラウンやアッシュブラウンなど、アイシャドウの色味に近いブラウン系マスカラを選ぶと更にオシャレです。
アイラインは柔らかブラウンで目尻のみに
ブラウンのアイラインはブラックのアイラインと比較すると、血色系やブラウン系など馴染みやすいアイシャドウと相性が良いのが魅力です。
アイラインを目頭から引くと二重幅が潰れて見えたり古見えしがちなので、引くのは目尻のみがオススメです。
目尻の終わりから極細のアイラインを、最も長いまつ毛を描き足して地毛と馴染ませるイメージで1mm程度はみ出すように引きます。
すると柔らかい仕上がりになりながらもデカ目効果が得られるため、ナチュラル感と盛り感を両立したい方は参考にしてみてください。