その使い方逆効果かも!?ヘアオイルのつけすぎがもたらす問題と対策3選
髪のダメージをケアするためにヘアオイルを使ったのにかえってパサパサとした質感になる、毎日のケアにヘアオイルを使うようになってから美容院でのカラーやパーマの仕上がりが悪くなった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ヘアオイルは適切に使うと髪をダメージから守ったり、ボリュームを落ち着かせてツヤを出したりとメリットも多いです。
ですが使い方によってはメリットのはずが悪影響が出ることがあるため、つけすぎにならないよう使用の度に注意も必要です。
そこで今回は、その使い方逆効果かも!?ヘアオイルのつけすぎがもたらす問題と対策3選について紹介します。
水分や栄養の浸透効率が下がることがある
ヘアミストやヘアミルクは髪内部へ栄養・水分を浸透させるのに対して、ヘアオイルは髪表面を油の被膜でコーティングしダメージから守る役割を果たします。
油膜によって摩擦や静電気、熱など髪表面のダメージを防ぐ反面、長期間つけすぎると髪が本来必要としている水分や栄養の浸透を阻害することがある点は覚えておきましょう。
ヘアオイルを使用してからヘアミストないしヘアミルクを使っても成分は浸透しないため、ヘアオイルはケアの最後に使用するよう気をつけてください。
カラーやパーマの効きが悪くなる
ヘアオイルは長期間つけすぎると、油膜が残り少しシャンプーした程度では落ちきらなくなることがあります。
そうなると水分や栄養の浸透効率が下がる他、ヘアカラーやパーマの効きが悪くなるデメリットもあります。
それを防ぐためにもセルフカラーをしたり美容院でカラー・パーマなどをする直前は、なるべくヘアオイルを使わないように意識するといいでしょう。
オイルをつけることで髪が乾燥する
ヘアオイルは十分に髪の内部に水分や栄養が補充された状態で使えば、潤いを長時間維持するのに役立ちます。
しかしながらオイルをつけた髪は一般的には熱に弱くなり、生活環境によっては乾燥状態に傾きやすくなります。
例えばヘアオイルをつけてから真夏の直射日光に長時間当たったり、ドライヤーやコテなどで髪に高温を加えたりですね。
オイルは熱伝導性が高いため、そこに高温が加わると髪内部の水分が蒸発し更に乾燥状態を招いてしまいます。
暑い場所や直射日光に当たる時はオイルの使用を避けたり日傘・帽子を着用する、スタイリングする時は必ずヒートプロテクト成分が配合されたオイルを使うなどの対策をしましょう。
ジェルネイルを始めてから爪が弱くボロボロになってしまった、マニキュアからジェルネイルに切り替えたら手肌の質感が変わったような気がする……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ジェルネイルはマニキュアと比較すると表面の仕上がりが綺麗になりやすかったり、立体感が引き立ちますのでネイルメイクでも人気ですよね。
ですがセルフで行う場合、やり方によっては身体に負担をかけてしまうことがあるので長くネイルメイクを楽しみたい方は注意も必要になってきます。
そこで今回は、そのやり方、身体に悪いかも?身体に負担をかけるジェルネイルメイクのやり方と改善ポイントについて紹介します。
落ちの悪いノンアセトンリムーバーを使う
アセトンは爪の水分を奪い、乾燥を引き起こすと言われています。
爪の乾燥が深刻化すると爪表面が白くなったり割れや欠けが起こりやすくなるなどの影響が見られます。
ですがかといって落ちが悪いノンアセトンのリムーバーを使い続けると、爪に長くリムーバー液を浸ける必要がありかえってダメージが増えてしまう恐れがあります。
爪のためにノンアセトンリムーバーを選ぶのもひとつの手ではあります。
しかし落ちが悪いようならば、ピュアアセトンのような落ちが良いリムーバー液を使って短時間でネイルオフした方が結果的に爪へのダメージは抑えられます。
集塵機を使わずジェルネイルする
ネイルオフの時などにジェルを削って大量に出る粉塵は、吸い込むことで肺を痛めたりアレルギーを引き起こすおそれがあります。
削りカスは軽く無意識のうちに吸い込んでしまいがちですし、長期間ジェルネイルを行っているとその分粉塵に晒される機会も多くなります。
身体に悪影響が出てからでは対策も難しくなりますので、費用がかかると思っても集塵機は用意することをオススメします。
硬化しにくいライトを使っている
ジェルネイルを硬化する時に欠かせないのがUVライトやLEDライトです。
照射時間が足りない、照射角度が合わない、ジェルに対応したライトを使っていない、出力が合っていないなどの条件が見られると、ジェルはスムーズに硬化しなくなってしまいます。
硬化しにくいライトを使い続けると爪や皮膚にヒリヒリした感覚が生じたり、UVライトの場合は日焼けのような黒ずみが起こることがあります。
どの角度からも光が当たるドーム型のライトを選んだり、定期的に点検をする、日焼け止めを使用するなどの対策も必要に応じ行いましょう。
美味しいと評判のパン屋さんを発見してから毎日パンを食べるようになり以前よりも太った気がする、朝はやる気が出ず元気を出すために高カロリーな菓子パンや惣菜パンを複数食べることがある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
パンは短い時間でもさっと食べられたり、食べる満足感を覚えやすいウインナーや卵焼きなどとの相性もいいことから朝食にも人気です。
ですが食べ方によってはご飯の朝食と比較すると太りやすくなるおそれがあるので、そうならないためのコツをおさらいしておきましょう。
そこで今回は、朝パン派の人は要注意!太りやすいと言われる理由と改善のためのポイント3選について紹介します。
ご飯食と比べて高カロリー・高糖質・高脂質になりがち
パンは美味しく食べようとすると、ご飯と比べてカロリーや糖質・脂質をたくさん摂りやすいです。
例えばバターやジャムをたっぷりつけた食パンやフランスパン、クリームやあんこが入ったパン、コロッケや焼きそばなどが含まれる惣菜パンなどですね。
これらは旨味こそ強いものの、炭水化物ばかり摂ったり味付けの強さと比例してカロリーや糖質・脂質の摂取量が増えやすいです。
全粒粉パンやナッツなどの素朴な味のパンを選んだり、味がとても薄いヘルシーなパンを選ぶ時はスープにつけて食べるといった工夫をするといいでしょう。
パンのおかずも脂っこいものが選ばれやすい
菓子パンや惣菜パンと脂っこいおかずの組み合わせはカロリー・糖質・脂質共に跳ね上がるため、太るリスクがアップします。
ウインナー(茹で)や魚肉ソーセージ、野菜やきのこのサラダ、野菜スープ、ツナ缶、豆腐などのおかずがオススメです。
合わせる飲み物にも注意が必要
パンに合わせる飲み物を選ぶ時は、なるべく糖分が含まれないものを選びましょう。
選ばれがちなフルーツジュースやスポーツドリンク、甘いカフェオレ、ココアなどの甘いものはダイエット中は控えるようにしてください。
オススメなのはミネラルウォーターや炭酸水、牛乳、豆乳、ブラックコーヒー、紅茶、緑茶、ハーブティーなどさっぱりとした飲み物です。
おかずをシンプルにする場合は牛乳や豆乳、アーモンドミルク、プロテインなど高栄養価な飲み物を選んでもいいですね。
カラーメイクをしてみたいけど推しのイメージが派手な色なので取り入れるのが難しい、推しっぽいアイシャドウを使った時に他のポイントメイクの色味の正解がわからない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
推し活中や普段の日常で、メイクに推し色を取り入れて楽しんでいる方も多いですよね。
ピンクやオレンジなど馴染みやすい推し色であれば扱いは難しくありませんが、グリーンやブルー、パープルなど主張が強めの色は合わせにくいといったお悩みはよく聞かれます。
そこで今回は、垢抜けカラーメイクならこれ!推し色アイシャドウを使った時の馴染ませテクニック3選について紹介します。
肌色に合う推し色を選ぶ
肌色からかけ離れた色を使う時は、肌色に合った推し色のアイシャドウを使うようにしましょう。
例えばグリーンを使う場合、黄みの強い肌には黄みを含む色、黄みが淡い肌色には青みや赤みが含まれたグリーンといった具合ですね。
その際なるべくテスターを使って、手元などで発色を確認することをオススメします。
肌色と合わさって汚く濁らずパッケージ通りの発色をするものや、肌の透明感が引き立つ色であれば相性が良いと言えます。
眉毛はいつもの色に推し色のアイシャドウを重ねる
推しメイクをした時、普段通りの眉毛の色だと浮くというお悩みも聞かれがちです。
特に推し色を積極的に使いたい場合ですと、眉毛の黒さが邪魔をしたり好みの色のアイブロウアイテムがなかったりしますよね。
そうした時は眉コンシーラーで地毛の存在感を消してから、一旦普段通り眉メイクをしましょう。
仕上げに推し色のアイシャドウを少量眉毛に馴染ませてニュアンス変化を加えると、他の部位との統一感が高まります。
全体の色調を統一する
推し色のアイシャドウを使う時は、色調コントロールをしたり他のポイントメイクの青み・黄みを統一したりすることも併せて行った方が馴染みやすさがアップします。
例えばブルーのアイシャドウを使う場合、肌はブルーかパープルのコントロールカラーもしくは化粧下地を使い肌に青みをプラスします。
リップやチークは黄みの強いコーラルやオレンジ系よりも、ローズやパープル、ライラックなど青みを多く含む色味を選びます。
こうすると推し色と顔全体のメイクの印象が馴染むため浮きにくくなりますし、カラーメイクでよくある色味がちぐはぐになるミスも防ぐことができますよ。
化粧下地の段階では全然気にならないのにファンデを塗ると顔全体が暗く淀んだ感じになる、ノーファンデメイクとファンデありメイクを比較するとファンデありの方が肌が厚ぼったく濁った質感になる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ファンデは肌の色ムラや軽い粗を補正して美肌に見せられるアイテムのため、メイクでは必須級の立ち位置ですよね。
ですが使い方や肌との相性によっては透明感がなくなるので、その主な原因をひとつずつ確認していきましょう。
そこで今回は、なぜかパッとしない!ファンデを塗ると透明感がなくなる時の原因と対策3選について紹介します。
化粧下地や日焼け止めのカバー力が高い
ファンデを塗った時に透明感が失われる場合、ファンデの質感が着目されやすいです。
ですがそれよりも前の段階で塗っている、化粧下地や日焼け止めに原因が隠れていることもあります。
特に色付きの日焼け止めもしくは化粧下地はカバー力やコントロールカラー効果がありますので、ファンデ色との組み合わせによっては透明感がなくなって見えることがあります。
カバー力が高い下地や日焼け止めを使う場合、そこにファンデをしっかり塗り重ねると厚塗り感が出るのでごく薄くはたく程度に留めるのがオススメです。
ファンデを何層も厚塗りしている
毛穴やニキビ跡などの粗が隠しきれないために、ファンデを何層も重ねたくなる時もありますよね。
しかしファンデ自体はそこまでカバー力が高いわけではないため、塗り重ねるとその分崩れやすくなったり肌色が濁りやすいです。
ファンデをたくさん使わないと隠れない肌トラブルには、下地段階でコンシーラーを使いましょう。
コンシーラーはファンデよりもカバー力が高いので、事前に使っておくと厚塗りしなくても済むようになります。
肌色よりも暗いもしくは黄みの強いファンデを使っている
ファンデの白浮きを恐れて肌色よりも暗いファンデを使ったり、黄みが強い色のファンデを使っている時も肌の透明感は失われます。
特にトーンアップ系下地やコントロールカラーを使っている方は、ファンデをトーンアップ前の肌色に合わせて選んでしまうとせっかく下地でトーンアップさせてもその効果が実感できなくなります。
ファンデ色は肌の色と同程度明るいものか、トーンアップさせるならばトーンアップ後の肌色に合わせて選びましょう。
首元やデコルテも日焼け止めなどでトーンアップさせておくと白浮きも防げますよ。
ダメージ予防のためにヘアオイルを毎日つけるようにしたらブローで乾きが遅くなった、ヘアオイルを買ったはいいものの使い方がよくわからない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ヘアオイルは髪を熱や摩擦などのダメージから守る他、膨らむ髪を落ち着かせたりツヤを出すなど多くの役割を持つアイテムです。
しかしながら重いテクスチャのものが多く扱いにくさや、適切な使用タイミングがわからないという声も聞かれがちです。
そこで今回は、いつつけるのが正解?ヘアオイルの使用タイミングの効果と注意点について紹介します。
ドライヤー前につける場合塗布量に注意
ドライヤーを当てる前にヘアオイルをつけている、という方も多いですよね。
ドライヤー前のヘアオイルは、ブロー中の熱や摩擦から髪を守る役割を果たします。
しかしながら髪の表面をコーティングすることになるため、使用量が多いと髪の乾きが遅くなり余計に熱ダメージが加わるデメリットが生じてきます。
更に、髪とドライヤーの距離が近いとヘアオイルの油分の影響で髪に当たる熱が高まる問題もあります。
ドライヤー前にヘアオイルを使う時は1滴以下のごく少量を使ったり、タオルで時折髪を押さえて水分を吸収させたりすると速く乾かすことができます。
ドライヤー後につけるとダメージ予防効果あり
ドライヤー後にヘアオイルをつけると、普段の生活での摩擦や紫外線、熱などのダメージから髪を守る効果が発揮されます。
油分の重さで髪を落ち着かせる働きがありますので、髪が太く膨らみやすい髪質の方や湿気でうねりやすい方、コンパクトに髪をまとめたい方との相性が抜群です。
また毛先など部分的にツヤを出したい時のスタイリングとしても使えます。
基本的にはヘアオイルのパッケージ通りの使い方が◯
新しいヘアオイルを使う時は、まずはパッケージや公式サイトなどを見て使い方を確認しておくことをオススメします。
一口にヘアオイルといっても、ケア用、スタイリング用、多用途タイプのものなどそれぞれ成分や役割が異なるためです。
例えばスタイリング用のオイルはテクスチャが重く、広範囲にヘアケア目的で使うと強いベタつきが感じられるおそれがあります。
用途にあうオイルを使い分けることでケア効果が十分に発揮されるようになるので、ヘアオイルを買う時は使いたいタイミングに合うものを選ぶことが大切です。
サロン品質の良いトリートメントを使っているにも関わらず仕上がりがギトギトして損した気分になった、コスパ重視で高保湿トリートメントを買ったら脂ぎった毛束ができてシャンプーし直すはめになった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
髪の内部を修復してくれるインバストリートメントは、普段のヘアケアに取り入れている方も多いかと思われます。
インバストリートメントは洗い流すものなのでお風呂上がりのヘアオイルなどと比較するとベタつきにくい印象がありますが、ものによってはギトギト感が気になることもあるかもしれませんね。
そこで今回は、いい商品なのにベタつく!インバストリートメントがベタつく時に考えられる原因3選について紹介します。
髪の傷み具合に合わないトリートメントを使っている
インバストリートメントにはカラーヘア用や普通髪用、ハイダメージヘア用など様々なライン分けがされているものも多いです。
そこで今の髪の傷み具合に合わないトリートメントを使用してしまうと、保湿過剰になりひどいベタつきが感じられやすくなります。
とりわけバージンヘアやあまり髪が傷んでいない時に、ハイダメージヘア用のトリートメントを使うとベタつくリスクがアップします。
トリートメントを選ぶ時は保湿力の高さだけに着目せず、髪の状態とのバランスを見て選びましょう。
トリートメントの塗布量が多すぎる
塗る面積に対してトリートメントの塗布量が多い場合も、脂ぎった毛束ができやすくなります。
毛先や髪の中間までなど塗る範囲を加減してもベタつく時は、塗布量が多すぎないか見直してみてください。
髪のコンディションによってはトリートメントのパッケージに記載されている量を塗布するとベタつくことがあるので、まずは少なめから塗るようにしましょう。
髪と頭皮の汚れが落ちきらないままトリートメントしている
シャンプーで髪と頭皮の汚れが落ちきっていない上にトリートメントを使うことでも、ベタつきは見られやすくなります。
特に汗をたくさんかいた日や重めのヘアオイルなどスタイリング剤をしっかり使った日などは、1回のシャンプーでは皮脂汚れが落ちきっていないこともあります。
シャンプー前には髪全体をブラッシングし、シャンプーは頭皮と髪全体を揉み込むようにして時間をかけておこないましょう。
スタイリング剤を多く使った日は、その箇所だけでも2回シャンプーすることをオススメします。
運動習慣がないがさすがにダイエットしたくて歩くことを習慣化させたいがハードルが高い、体力がないのでウォーキングで基礎体力アップを狙おうとしているが疲れやすさが不安……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ウォーキングはジョギングや本格的なスポーツと比較すると身体にかかる負担が少なく、運動強度の調節もしやすいため体力の低い初心者にもオススメできる運動です。
しかしながらやり方によっては疲れやすくなったりハードルの高さから挫折してしまうため、そうならないためのコツを押さえておきましょう。
そこで今回は、今日から始められる!運動初心者でも続けやすくするためのウォーキングの心得3選について紹介します。
歩きやすさ重視の靴や服装を選ぶ
ウォーキングは装備するアイテムによって、運動中の快適さが大きく上下するのが特徴です。
熱が籠もる服装や動きにくかったり肩が凝るような服装、ヒールの高い靴など運動に向いていない靴は運動中身体に余計なストレスがかかってしまいます。
それだけでなく身に着けるものによっては、熱中症や転倒などのリスクも高まるおそれがあります。
動きにくさや足に痛みが出るなどのストレスが生じると、運動のモチベーションも下がりやすいです。
なるべくストレスを減らして運動に集中できるよう、服装や靴は快適性を最重視して選びましょう。
短距離から始め少しずつ距離を伸ばす
「健康のために1日1万歩歩こう」と耳にしたことがある方も多いかもしれませんね。
しかし実際は、初心者がいきなり1万歩歩くのは辛い疲労があるため難しさを感じられるでしょう。
最初から高い目標を設定すると続けるのが難しくなるため、まずは3000歩や5000歩を目安にウォーキングを続けてみてください。
それで疲れなくなってきたと思ったら、少しずつ目標を高く引き上げるといいですね。
1日何回かに分けて歩いてもOK
健康のためには、体重やダイエット目標にもよりますが1日1時間程度身体を動かすことが望ましいと言われています。
ですが1時間歩き続けるのは、体力に自信がない方にとってはハードルが高いですよね。
そうした時は20分のウォーキングを3回に分けたり、ウォーキングは1日40分までにして残りの20分は筋トレや家事・移動中に階段を使うなど手軽な運動を取り入れたりしてみてください。
すると集中的にウォーキングを続けるよりも身体への負担は抑えられ、続けやすさもアップします。
ラメアイシャドウが好きで集めているけどその中にはかわいいだけで使いにくいものもある、多色パレットに入ってる大粒ラメアイシャドウに引かれて買ったけど派手になりすぎて持て余している……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ラメアイシャドウはひと塗りで目元が華やかになったり、見た目の立体感や潤いが出たりするので使っている方も多いアイテムです。
ですがものによっては派手になりすぎる失敗に繋がってしまうことがあるので、その場合はいくつかの対策をしてみてください。
そこで今回は、輝きすぎて浮く!ラメアイシャドウが派手になりすぎる時の対策3選について紹介します。
手の甲などに取ってから瞼に乗せる
大粒のラメアイシャドウやグリッタータイプのアイシャドウ、もしくは粉質がポロポロと崩れるようなアイシャドウはメイクツールに取ってからすぐ肌に乗せると輝きが強くなりがちです。
また、偏光パールが強いものですとメタリックになりすぎることもありますね。
そんな時はまずアイシャドウをチップやブラシに取り、手の甲などに薄く伸ばします
それから瞼に乗せるようにしてみてください。
粉を取って直塗りするよりも薄付きになるのでラメの輝きの調節がしやすく、派手になりやすいアイシャドウでもさりげない仕上がりにできますよ。
使うアイシャドウを見直す
ラメアイシャドウと一口に言っても、繊細なパール調のものからラメの大きさが1mmもあるような大粒のものまで様々です。
大粒ラメタイプは気をつけていても派手に仕上がりやすいため、うまくいかないことが多い方はなるべく繊細なラメアイシャドウを選ぶように意識してみてください。
また、大粒ラメアイシャドウは狭い範囲に乗せるようにすると垢抜けやすいです。
アイシャドウを塗るツールを見直す
アイシャドウを塗るツールにはブラシやチップ、指などがあります。
指や毛のコシが強い硬いブラシ、チップは粉含みがよく、思っていたよりも多くのアイシャドウが取れてしまいやすいです。
更にその状態で直接瞼にラメを乗せると、輝きの調節はかなり難しくなります。
ラメの調節を簡単にしたい時は、毛が柔らかくコシのないブラシが最も相性が良いです。
他のアイシャドウツールよりも粉含みが弱いため、一塗りで濃く発色させることは苦手ですがその反面少しずつ発色・輝きを見ながらお好きな濃さに調節できます。