いつまでも待つのが大変!マニキュアを短時間で済ませるためのヒント3選
マニキュアをセルフで塗るのは好きだけど塗った後何分も待たなければいけないのが苦痛、忙しいのでマニキュアを待つ時間すら無駄にしたくない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
マニキュアは特別なケア方法や道具も必要なく、いつでも手軽にオンオフできるためセルフネイルでは王道のアイテムです。
ですが使い方自体は手軽ではあるものの、乾くまでの時間が長くて苦痛という意見はよく聞かれます。
そこで今回は、いつまでも待つのが大変!マニキュアを短時間で済ませるためのヒント3選について紹介します。
マニキュアを少量で薄く塗る
マニキュアが何十分も乾かない方は、マニキュアを一度に塗る量を見直してみてください。
一度に塗る液の量が多いほど内部まで乾くのに時間がかかり、表面が乾いたと思っても触るとヨレてしまいがちです。
こうした時は一度に塗る量は少なくして、爪全体に薄く液を伸ばすように心がけるといいでしょう。
すると塗面が薄くなるため内部まで乾燥する時間はかなり短縮できますよ。
一度塗りで好みの発色にならない時は、一度塗りしてそれを乾かした後に再度薄くマニキュアを塗り重ねてください。
速乾性のあるマニキュアを使う
マニキュアの中には、速乾性を持つタイプのものもあります。
ゆっくり乾かす時間がない時は、上記のテクニックに加えて速乾性があるアイテムを選ぶのもオススメです。
通常タイプのマニキュアと比較するとやや短時間で乾くので、ネイルメイクの時短に役立ってくれますよ。
お好みの色味で速乾タイプのマニキュアがない場合は、速乾タイプのベースコートやトップコートを使うのもありですね。
速乾スプレーを使うのも◯
より早くマニキュアを乾かしたい方は、速乾スプレーを使う方法もオススメです。
速乾スプレーの使い方は簡単で、マニキュアをある程度乾かした後爪に吹きかけるだけでOKです。
上に挙げたふたつの項目に合わせて速乾スプレーを使うことで、マニキュアを乾かすのに更に時短が狙えます。
ただし近い位置で噴射すると液ムラになったり風圧でマニキュアがヨレたりすることがあるので、十分に間隔を空けて使うようにしてくださいね。
速乾スプレーにはマニキュアにツヤが出るものやマットに仕上がるもの、クリアタイプでマニキュアそのままの発色を維持するタイプなどがありますので、好みの仕上がりになるものを選びましょう。
涼しげなブルーアイシャドウに興味はあるけど馴染まなそうな色で浮かないか心配、ブルーアイシャドウを使ってみたら「顔色悪い?」と心配された……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ブルーアイシャドウは意外と落ち着いた雰囲気にもカジュアルな雰囲気にも見せられるのでメイク慣れしている方の間では人気の色味です。
ですが肌色から離れた色味なので、馴染みにくい・元気がないように見えるといったお悩みもよく聞かれます。
そこで今回は、血色悪くならない!ブルーアイシャドウで映えを狙うメイクテクニック3選について紹介します。
ライトベージュで上まぶたのくすみをカバー
ブルーアイシャドウをメインに使ったメイクをするには、まずはベース作りが大切です。
上まぶたに最初からブルーアイシャドウを馴染ませると、元々のまぶたのくすみ具合によってはブルーがキレイな発色をせずくすんでしまうことがあります。
それを防ぐために、肌色よりもワントーン明るいライトベージュを上まぶた全体に薄く馴染ませてください。
メインで使うアイシャドウのラメ感が弱いまたはマットな場合はラメ入りのもの、ツヤがあるタイプもしくは別途ラメカラーを使いたい場合はマットのライトベージュを使うとバランスがよくなります。
メインカラーは血色カラー×相性がいいブルーで
ブルーアイシャドウ単体でメイクするとかなり似合うファッションが限定されるので、どんな服装にも合わせたい方は血色カラーと組み合わせるのがオススメです。
目頭から黒目の目尻側の範囲には血色カラーのアイシャドウを乗せ、目尻側の上まぶたに相性が良いブルーアイシャドウを重ね境界をブラシで馴染ませましょう。
ブルーは肌に乗せた時に色が濁らないもの、肌色の透明感を引き出せるものを選んでください。
上まぶたの中心部分にブルーやパープル系のラメカラーを重ねるとより華やかかつフェミニンな仕上がりになります。
下まぶたには粘膜色カラー+ラメカラーをオン
下まぶたには粘膜色のマットかセミマットのアイシャドウを乗せると、一気に健康的な印象かつ目の重心を下げて若見え効果があります。
目頭から目尻に向かって濃くなるように粘膜色をグラデーションで乗せ、涙袋のボリュームを強調したい箇所にピンクベージュ系のラメカラーを重ねます。
涙袋の影はグレーやブラウンを避け、ベージュやピンクベージュ系のカラーをブラシで描き入れるとクマっぽさがないナチュラルな影に見せられます。
ヘアオイルをつける量には気をつけているのに頭皮がベタベタする、人よりもかなりの汗かきで特に夏は1回シャンプーした程度ではベタつきが取れないことがある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ベタつきは季節を問わずに起こることがありますが、とりわけ夏は汗の量の増加に伴って皮脂分泌も活発に行われるのでベタつきが現れやすいです。
シャンプーしてもどこかベタつく、と感じる時はスペシャルケアを同時に行うことで頭皮周りの汚れをさっぱりと落とせますよ。
そこで今回は、しつこいベタつきにはこれ!頭皮周りのベタつきをオフするための自宅でできるスペシャルケア3選について紹介します。
シャンプー時に2,3分泡パックする
普段はシャンプーで問題なく汚れが落ちるのに時々汚れ落ちが悪い、と感じる時もありますよね。
そんな時はまずシャンプーを念入りに泡立てて普段通り全体をマッサージするように洗います。
その後髪全体に泡を馴染ませ、2,3分ほど放置してから洗い流しましょう。
シャンプーで泡パックをすると普段のようにシャンプーして洗い流した時と比較して、汚れが浮きやすくスッキリとした洗い上がりになりますよ。
定期的にヘアビネガーで汚れを落とす
頭皮が定期的にベタついたりヘアオイルなど油分が多いスタイリング剤を使っている方は、ヘアビネガーを使ったケアもオススメです。
ヘアビネガーは酢リンスとも呼ばれ、頭皮に振りかけてマッサージすることで頭皮の汚れを除去する働きがあります。
更にキューティクルを引き締めツヤを出すといったプラス効果もあります。
使い方は簡単でシャンプーとコンディショナーの後、髪全体にヘアビネガーを馴染ませてマッサージしてから洗い流すだけなので大きな手間もありません。
炭酸水すすぎでベタつきケア+頭皮ケア
ベタつきやニオイ、痒みなどもある時は、炭酸水を使ったすすぎがオススメです。
炭酸水に頭皮を浸けてから洗い流すと、髪や頭皮表面に付着した汚れや毛穴の奥の汚れまで浮かせて取れるので特にベタついている時に効果が実感しやすいです。
また、炭酸水は頭皮を刺激して血行を促進し、健康な髪を育てやすくするメリットもあります。
炭酸水を溜める桶などがない場合は、ペットボトルの炭酸水を少量ずつ頭皮にかけ、マッサージしてからシャワーですすぎシャンプーをするといった方法でもOKです。
寒くなったから温かい煮込み料理で身体を温めたい、年齢を重ねてからちょっと身体を動かしただけで疲れやすくなったり顔の血色も悪くなった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
いつもとは違った秋の食材を取り入れたい、肌のツヤや貧血が気になるという方にオススメなのがビーツです。
秋に旬を迎えるビーツはあまりポピュラーな野菜ではないものの、優れた美容効果をいくつも持っています。
そこで今回は、マイナーだけど高栄養価!冬に出番が増えるビーツの優れた栄養3選について紹介します。
葉酸が豊富なので女性には特にオススメ
ビーツは野菜の中でも葉酸を多く含んでいます。
ビタミンB群のひとつである葉酸は赤血球の形成をサポートするほか、新しい細胞の生成を促すなどの作用を持っています。
女性は身体の仕組み上貧血になりやすい上に、鉄分を多く含む食材は普段の食生活ですと限られがちですよね。
慢性的な貧血が気になる時にビーツを習慣的に食べるようにすると、少しずつ顔色の改善や体力改善が期待できるでしょう。
更に葉酸は胎児が急成長する妊娠初期に必要な栄養素のひとつなので、妊婦や妊活中の女性にもオススメできます。
自然な甘みで疲労回復効果も
ビーツは素材の味としては、優しい甘みが感じられる食材です。
ビーツに含まれるショ糖は体内でブドウ糖に変換され、脳や身体にエネルギーとして行き渡ります。
そのため疲労回復効果や一時的なストレス緩和などが期待できるでしょう。
季節の変わり目は体調がゆらぎやすかったり疲れを感じることも多くなりがちなので、元気がほしい時に料理に追加してみてはいかがでしょうか。
抗酸化作用があり内側からエイジングケアが狙える
ぱっと目を引くようなビーツの赤みは、アントシアニンという色素によるものです。
赤ワインやベリー類にも多く含まれるこのアントシアニンには高い抗酸化作用があります。
習慣的に摂取すると細胞老化の原因となる活性酸素の働きを抑えて、細胞の老化を遅らせることが期待できます。
シミやくすみ、肌の乾燥やたるみ、ターンオーバーサイクルの乱れ、髪質の低下など普段からケアをしていてもエイジングサインは出てきてしまうものです。
少しでも現状維持したい、エイジングサインが出るのを遅らせたいと思う方はこれを機にこまめにビーツを食べる習慣をつけるといいかもしれません。
お腹周りが本当にまずいと思っても運動する体力と時間がない、ロングスカートで太いお腹と太ももをごまかしてきたけど限界が近づいてきた……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
腹筋や脚を使った運動は高負荷なものがイメージされることが多く、運動慣れしていない方にとっては厳しいと感じられるものもありますよね。
運動習慣がないけどお腹と脚周りを引き締めたい方は、寝たままストレッチで負荷を抑えつつ筋肉を動かす習慣をつけると無理がありません。
そこで今回は、体力がなくてもOK!寝たままお腹と脚を引き締めるためのストレッチ3選について紹介します。
脚を閉じたまま左右にひねる
ストレッチの入門として挙げるのが、両脚を閉じたまま左右にひねる運動です。
特に強い負荷がかからないので疲れにくく、ちょっとした時間にできますし動きもわかりやすいためいつでも誰でも取り入れやすい動きと言えるでしょう。
やり方は簡単で寝たまま脚を揃えて膝を立て、それを左右交互に傾けるだけです。
この運動では斜腹筋が鍛えられ、継続することによってウエストの引き締めや浮き輪状になった贅肉の緩和などが期待できます。
スキマ時間にもできる簡単さ・疲れにくさなので、基礎代謝の維持や消費カロリーアップ狙いでやるのもいいですね。
脚をまっすぐ持ち上げ左右に開く
腹筋と同時に脚やお尻周りも引き締めたい方は、上記の運動よりも少し負荷のかかる動きがオススメです。
寝た状態で脚をまっすぐ上に上げ、両足を左右いっぱいに開いてからゆっくり閉じます。
上半身は寝た状態の臍を見るようにすると、より腹筋に負荷をかけることができます。
この運動ではお腹を引き締めるだけでなく、お尻や太ももの大きい筋肉にも負荷がかかるので基礎代謝量アップが期待できます。
脚を開いた後閉じる時はなるべくゆっくり行うと負荷が増え、効率的に引き締まりやすくなります。
横向きに寝た状態で脚を高く上げる
横向きに寝ながら片足を高く持ち上げ、下げる運動もお腹周りの引き締めに役立ちます。
この運動では腹筋全般、更には脚とお尻の筋肉も使うので習慣化することでウエストラインを引き締めたり基礎代謝量のアップなどが期待できますよ。
片足を10回程度上げ下げできたら、寝る向きを変えて反対側の脚も同様に行います。
より負荷をかけたい方は脚を上げ下げする動作をゆっくり行ったり、脚を上げたら10秒程度キープしてから下ろしてみてください。
カラー剤のパッケージに惹かれてヘアカラーをしてもいつも思い通りの仕上がりにならない、ヘアカラーの退色が早くその度にカラーリングを繰り返し髪がボロボロになっている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ヘアカラーを変えると気分もがらっと変わりますし、ファッションとの馴染み度もアップするのでイメージチェンジにはうってつけですよね。
ですがヘアカラーは方法によっては髪の状態がマイナスに傾いてしまうため、NG習慣を続けると垢抜け見えからは遠ざかってしまいます。
そこで今回は、やめた方が垢抜け見え!カラーヘアのやらない方がいいNG習慣3選について紹介します。
ダブルカラーの退色を誤魔化すために上からアルカリカラーする
ブリーチヘアにカラーリングするダブルカラーは退色が極めて早い特徴があります。
染料が薄いものですとたった数回シャンプーしただけで地毛色に戻るので、その度に新たにカラーリングしている方もいるかと思われます。
ですが退色する度にアルカリカラーを繰り返すと、色素は補充できても使用の度にキューティクルが剥がれるためより退色しやすい状態になっていきます。
アルカリカラーには少量のブリーチ剤が含まれますので、高頻度で染め直したい方はヘアマニキュアやカラートリートメントを使った方が負担を抑えられます。
洗浄力が高いシャンプーを使う
洗浄力の高いシャンプーは汚れ落ちがよく、1回の使用でも強力なスタイリング剤や頑固な皮脂まで落とすことができます。
その反面高洗浄力のシャンプーは髪にかかる負担も大きく、カラーの退色も早めてしまいます。
洗浄力が高いシャンプーは多くスタイリング剤を使った時などに限って使用し、それ以外の日はアミノ酸系の低刺激シャンプーを使用した方が退色ペースを遅らせられます。
地毛色の黄ばみを計算せずにカラーリングする
ヘアカラーはあまりパッケージ通りには発色せず、かなり地毛色に左右されます。
例えばブリーチ1回のオレンジ色の髪にブルーのヘアカラーを単体で使用すると、濁った緑色のような発色になりがちです。
思い通りの発色にさせたい場合は、地毛色に合わせてカラー剤(アルカリカラーやカラートリートメント)に補色を少量加えてよく混ぜてからカラーする必要があります。
オレンジが目立つ髪であれば深めのネイビーブルー、黄ばみが強い髪ならパープルなど補色を少量加えると狙い通りの発色に近づけやすいです。
今は存在感がない眉メイクがトレンドだから眉毛を抜きすぎたら眉毛が描きにくくなってしまった、ヌケ感眉メイクを心がけたら今度は眉が薄くなりすぎて顔立ちがはっきりしなくなった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
現在は眉の存在感を薄くさせたメイクがトレンドです。
薄く透明感があるメイクは柔らかい印象に見せられる魅力がありますが、薄くする加減が難しいといったお悩みがよく聞かれます。
そこで今回は、トレンドでも要注意!存在感なしメイクのよくある失敗ポイント3選について紹介します。
眉毛を抜きすぎている
トレンドの薄眉メイクは眉毛の存在感を弱める必要があるため、眉毛を抜くのは正しいやり方のように感じられるかもしれません。
ですが眉毛を抜きすぎると眉の存在感がなくなりすぎてガイドなしに眉を引くことが難しくなったり、眉毛が生えて来ずまばらに欠けるなどのトラブルになることがあります。
眉毛を抜くのは眉ラインから大きく外れた箇所や、眉間部分など明らかに不要な箇所のみにしましょう。
それ以外の部位まで抜くと生え方が乱れるおそれがあるので、毛の密度が高い時は眉シェーバーのトリミング機能で長さを調節するのがオススメです。
眉をブリーチで脱色しすぎている
眉ブリーチは自眉の色をテクニックなしで明るくできるため、存在感がない眉メイクとの相性はいいです。
しかしブリーチ剤をつけて何十分も放置したような、オレンジや金色の眉は眉メイクが難しくなりがちです。
ナチュラルメイクとの相性が悪かったり、眉マスカラでも地毛のオレンジ色がカバーできなかったりですね。
眉ブリーチをする際は放置時間を長くしすぎず、地毛が茶色になったタイミングで止めるのが最も無難です。
透けメイクだからといって眉メイクが薄すぎ
薄眉を心がけるあまり眉毛が薄すぎるのも、顔立ちが十分引き締まりにくいです。
鏡を見た時に眉が明らかに薄い、眉がないように見える方はもう少し眉メイクを濃くしてもいいでしょう。
目尻側の輪郭など形を整えたい箇所はペンシルを引き、それ以外の箇所はパウダーアイブロウをブラシでふんわり乗せると薄くなりながらも印象が引き締まる眉が作れますよ。
アイブロウパウダーは眉が薄い箇所のための濃い色と、眉毛1本1本の隙間を埋めるための薄い色の2色使いをすると簡単に眉に馴染ませやすくなります。
毎年年末年始で体重が激増するので今年こそはダイエットに集中したい、正月に実家に帰るとずっと家にいて常に何かを食べている気がする……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
年末年始は飲み会や外食が増える他、正月料理が用意されていたりもしますので常に食べ物の準備が整っている状態になりがちです。
食べた自覚がないのに実際はかなりの量を食べていたり、意識的に運動しないと消費カロリーが稼ぎにくいことも太りやすさの原因なので対策を心がけましょう。
そこで今回は、今年こそ切り抜ける!年末年始太りを遠ざけるための鉄則3選について紹介します。
食事時間以外に食べるのを禁止する
正月はおせち料理やお雑煮など、いつでも食事ができる準備をしている家庭も多いですよね。
また、家に何人も人が集まる場合はそれに合わせてだらだら飲食を続けてしまうこともあるものです。
ですが、だらだらと食事を摂ると食べた量が把握できなくなったり、血糖値が上昇している時間が長くなったりと太るリスクもアップしてしまいます。
1回に食べる量は普段の食事と同量になることを心がけ、それだけの分量を食べたら次の食事の時までつまみ食いは避けるようにしましょう。
しっかり減量したい場合はなるべく間食も控えたいですね。
食べた直後に横にならない
年末年始は仕事がお休みの方ですと、家にいる時間も長くなりがちです。
食事した後はすぐに横になりたいと思われるかもしれませんが、これも避けるべき習慣です。
食後すぐに横になると胃に負担がかかるだけでなく、血糖値の急上昇を抑えられず太りやすさに繋がります。
食後は軽めの家事をしたり、散歩や軽い運動をするなど体を動かす習慣をつけると消費カロリーも稼げますよ。
高カロリーメニューな自覚を持って食事して
クリスマスやお正月の食事はいずれも高カロリーという自覚を持っておくと、食事量のセーブに繋がります。
例えばローストチキンやフライドポテト、ホールケーキ、餅などは特別感もあってたくさん食べたくなりますよね。
ですがこれらは食べすぎると簡単に摂取カロリーが跳ね上がってしまうため、食べる量を予め決めておきそれを守ることが大切です。
人が残した分まで食べない、おかわりをしない、人から追加を勧められても断る、余った食べ物は一気に食べず別の日に食べるなどを心がけるようにしたいですね。
メイクは必要だからやっているけどどうも垢抜けなさを感じる、一度これと感じたメイク方法が見つかるとずっとその方法にこだわってしまいアップデートできない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
コスメは年々トレンドも変化しますし、メイクのやり方も少しずつ移り変わっています。
お好みのメイクは人それぞれですが、もし垢抜けないと感じているならメイク習慣を見直してみると思わぬ所に改善ポイントが見つかるかもしれません。
そこで今回は、これをやったら垢抜ける!やめて良かった垢抜けないメイクの習慣3選について紹介します。
アイラインを引かない
アイラインを引くことにケバくなりそうなど、苦手意識がある方もいるかもしれませんね。
また、アイラインはアイシャドウの締め色を代用できるため敢えて別アイテムを揃える必要性を感じないこともあるでしょう。
ですがアイライナーは目の輪郭を増すことに特化したアイテムですから、有りとなしでは目元の華やかさに大きく差が出ます。
一昔前の極太漆黒アイラインはケバケバしい目元になりますが、リキッドアイライナーを使った極細アイラインはまるでアイライナーを使っていないような自然な仕上がりです。
アイライナーのデカ目効果はアイシャドウの締め色よりも高いため、目の大きさでお悩みの方は使ってみる価値があります。
シェーディング・ノーズシャドウをしない
シェーディングはなくても一応メイクは完結するので、脇役的な立ち位置のコスメです。
しかし輪郭や鼻にシェーディングを入れると顔立ちを引き締めたり、鼻の見た目骨格をある程度自分好みに近づけたりと多くのメリットがあります。
立体感が出ると顔立ち全体が引き締まり垢抜けて見えますから、シェーディングを使う時はハイライトもセットで塗るといいですね。
ひとつのアイシャドウパレットだけを使い続ける
お気に入りのアイシャドウがあると、ずっとそれだけを使い続けたくなりますよね。
好きなものひとつを使い続けるのはいいことですが、季節の変わり目やファッションに合わせて異なるアイシャドウを足してみるのもオススメです。
現在は多色アイシャドウも人気ですが、それでもひとつのアイシャドウパレットで体験できるメイクにはある程度限界があります。
使うシーンや季節に合わせていくつかアイシャドウを持っておくと、更に似合う色味が見つかったり好みの質感のアイシャドウに出会えたり色々と発見ができるでしょう。