トレンド意識が逆効果に!?垢抜けなく見えやすい涙袋メイクの特徴3選
トレンドを意識してアイメイクしているのになぜか老け感が出ている、流行に乗って涙袋メイクをするようになったけどなぜか「明らかに作り込んでる感」がある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
涙袋メイクは顔の重心を下げて童顔見えしたり、目のパーツを盛らなくても自然なデカ目に見せられるということから現在のメイクではかなり主流です。
ですがやり方次第では垢抜けるデカ目メイクも、色選びやアイテムの塗り方によっては不自然さが出て見えやすくなってしまいます。
そこで今回は、トレンド意識が逆効果に!?垢抜けなく見えやすい涙袋メイクの特徴3選について紹介します。
涙袋の影にブラウンを使う
元々涙袋が殆ど目立たず立体感がない方ほど、涙袋を強調しようと思って影を暗く描いてしまいたくなりますよね。
ですがグレーやブラウンなどの暗めの色味を使って涙袋の影を描くと、瞼の肌色と合わさってクマやくすみ、目の落ちくぼみに見えてしまうことがあります。
そうなっては若見えから遠ざかるので、ライトベージュやピンクベージュ、テラコッタなどの血色カラーを使って描くのがオススメです。
これらの色味ならば肌色と馴染むのでグレーやブラウンと比較してもクマやくすみに見えにくく、健康的な目元の印象を作れます。
涙袋の影がぼかされておらずくっきりしている
現在は涙袋メイクがトレンドなので、涙袋を作るためのコスメにも様々なものがあります。
特にアイライナータイプのアイテムを使って影を描く時に起こりがちなのが、涙袋の影にぼかしがきいておらず描いている感が出てしまうことです。
顔に差す実際の影は色味がくっきり分かれることはなく、明るい部分とのグラデーションになっています。
ラインをぼかさないといかにも描いている感のある不自然な線になるので、涙袋の影を描いたら指やチップなどで軽くぼかすようにしましょう。
涙袋全体に大粒ラメアイシャドウを使う
ラメアイシャドウは光を厚め、立体感を出すのに役立つアイテムです。
しかし涙袋全体に大粒のラメアイシャドウを使うと、ギラツキが目立ちトレンドからは少し離れてしまいます。
ラメアイシャドウ自体は人気が続くアイテムなので、塗る箇所は涙袋の最も高さを出したい部分など限定して使うのがオススメです。
それでは立体感が足りないという方は、ラメアイシャドウを塗る前に涙袋全体にライトベージュのアイシャドウを乗せるとやりすぎない立体感が出せます。
せっかくメイクしても大量に汗をかくからメイクがすぐにドロドロになる、洗顔を終えていざメイクしようと下地を馴染ませると白くブヨブヨしたゴミのような塊ができる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
メイクは肌に水分や油分が残っていると、気をつけていても崩れやすくなります。
特に夏は汗をかいてメイクの崩れが実感しやすい季節なので、メイク落ちしやすくなる習慣をしてしまっていないか一度見直してみてください。
そこで今回は、気づかぬうちにやってない?メイクが崩れやすくなるNG習慣3選について紹介します。
スキンケアをしてからすぐにメイクを始める
朝は忙しく、少しも時間を無駄にできない時もありますよね。
そんな時はどうしてもスキンケアの直後にメイクをしたくなりますが、それはオススメできません。
スキンケア直後は肌の表面にたっぷりと水分と油分が乗り馴染んでいない状態で、そこにベースメイクを重ねるととてもヨレやすくなってしまいます。
スキンケアから5〜10分空けてからメイクをするか、顔全体を優しくティッシュオフしてからメイクを始めるとベースメイクの定着力低下を防げますよ。
ベースメイクコスメの使用量が多すぎる
年齢を重ねたりより美肌に見せようと思った時は、ベースメイクコスメの使用量も増えてしまいがちです。
ですが何層も化粧下地やコントロールカラーを塗ったり、大量にファンデーションをつけたりするとメイクは崩れやすく、かつ崩れた時に目立ってしまいます。
猛暑日などメイクの崩れが心配な時は、例えば色つきの化粧下地や化粧下地効果のついたトーンアップ日焼け止めなどマルチ効果を持つアイテムを活用しましょう。
ファンデーションは頬などカバーしたい面積が広い所からつけはじめ、全体に伸ばした後清潔なスポンジで優しく叩き込むと肌と密着してくれます。
メイク崩れ防止アイテムを使わない
気をつけていてもメイクが崩れる方は、メイク崩れ防止アイテムを活用しましょう。
季節トレンドにも上がるメイクキープミストの他、皮脂量が多い方ならば皮脂カット効果のあるルースパウダーや、逆に乾燥からメイクが崩れる方はメイクの上から使える化粧水などがオススメです。
ファンデーションをスポンジで塗る方の場合は、最初にスポンジに軽くメイクキープミストを吹きかけてからファンデを塗り、完成後に再度顔にメイクキープミストを吹きつけるとメイクの持続力がアップします。
年齢を重ねて少しずつシミが気になるようになってきたけど手持ちのコンシーラーではカバーできない、狭い範囲に濃いシミができてしまって指で必死に叩き込んでいるけど全然カバーされない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
コンシーラーはほうれい線やクマだけでなく、大小のシミを隠したい時にも大活躍するアイテムです。
ですが使い方を間違えると塗った部分だけが色浮きしたり、使った量の割にカバー力が得られなくなってしまいがちです。
そこで今回は、肌トラブルをごまかす!なかったことにしたいシミへのコンシーラーの塗り方について紹介します。
コンシーラーはファンデーションの前に使って
肌トラブルをカバーするコンシーラーはどのタイミングで使えばいいのかわからない、という声もしばしば聞かれます。
コンシーラーは日焼け止めや化粧下地、コントロールカラーを塗った後の使用がオススメです。
ファンデーションはコンシーラーを馴染ませた後に使用するようにしましょう。
この順番を守ることでカバーの必要がない部分にはコンシーラーを馴染ませなくてよくなったり、コンシーラーを塗った箇所がファンデーションでカバーされて更に自然な仕上がりになるなどのメリットがありますよ。
濃く小さいシミはペンシルやチップ塗りが◯
小指の爪の先程度など小さいシミは、濃く肌の上で目立つことも少なくありません。
小さいシミに指やスポンジでコンシーラーを馴染ませると、思っていた以上に液が広がってしまいカバー力が得られなくなります。
狭い範囲のシミは隠したい中心点にペンシルかクリームタイプのコンシーラーを乗せ、境界部分をアイシャドウチップで塗り拡げぼかして馴染ませましょう。
すると狙った範囲にヨレずに液が留まるので、シミをカバーしやすくなります。
広範囲のシミは柔らかめのコンシーラーが馴染みやすい
直径1cmを超えるような大きく薄いシミには、固いコンシーラーよりもリキッドタイプの柔らかいコンシーラーが使いやすいですよ。
リキッドコンシーラーは厚塗り感が出にくく、よく伸びるので広範囲のカバーに適しています。
馴染ませる時はカバーしたい中心点にコンシーラーを乗せ、小さくカットしたスポンジやチップを使って外側に向かって優しくタップして塗り拡げていきます。
指で塗り拡げてもいいですが、スポンジの方が液づきがムラになりにくかったり、余分な液がスポンジに吸われるため厚塗り感を抑えた仕上がりになります。
10代や20代の頃は徹底的に絶食すれば見た目にも痩せられたけど最近そうもいかなくなってきた、10代の頃から常にダイエッターだが30代を超えてから脂肪のつき方が変わり明らかに落ちにくくなった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
10代や20代前半などは学生時の運動習慣の名残が残っていたり基礎代謝が高い分、食事に気をつけるだけでも体重を絞ることは難しくありません。
ですが大人世代になると基礎代謝や筋肉量が低下したり、忙しさゆえの生活習慣の乱れなどからなかなか思うように痩せられないという声が増えてきます。
そこで今回は、まさか自分が中年太り!?これまでのダイエットでは痩せなくなったら気をつけたいポイントについて紹介します。
カロリーカットや絶食はNG!毎回健康的な食事を意識して
ダイエットというとダイエット食品を活用してカロリーを大幅にカットしたり、食事量をギリギリまで減らすなどの食事制限をしたくなるかもしれません。
ですが食事制限をキツくしすぎると、タンパク質や食物繊維、必要なだけの炭水化物などの栄養バランスに偏りが生じてトラブルが発生するおそれがあります。
そして食事量を減らすと筋肉量が低下しその影響で基礎代謝が下がり太りやすさに繋がってしまいます。
大人世代のダイエットはバランスよく必要な栄養を摂り、無駄な間食を控えることを意識してください。
食事の仕方も太りにくいことを考えて
食事制限だけでは痩せなくなってきたら、太りやすい食事にならないように食事の仕方も見直すようにしましょう。
例えば食事の間隔を開けすぎないようにしたり、就寝直前に食事をしないようにする、主食同士を組み合わせて食べないなどですね。
食事内容がダイエット向きでも食事の摂り方が太りやすいものだと効果が実感しにくくなるので、そうならないようヘルシーな食習慣を身に着けましょう。
食事制限のみではなく運動も取り入れたダイエットを
大人世代、それから普段運動習慣がない方は基礎代謝が低いことも痩せづらさに繋がっています。
基礎代謝を上げるには身体を温めること、それから運動する習慣をつけて筋肉量の維持・向上を目指すことが有効です。
いきなり運動するのはつらい、という方は食後に10分程度家事や家の周辺を散歩したり、移動時にできる範囲で階段を使う程度の運動から始めてもOKです。
すぐに痩せるわけではないものの、習慣化させることで少しずつ痩せやすい体質に整っていきます。
今年のカラートレンドはブルーと言われているけどバブル期のギャルみたいになりそうで手が出ない、ブルーメイクが気になっているけど肌の黄みが強い方なので似合う気がしない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ブルーは今年のトレンドのカラーですし、涼し気な印象を与えるためこれからの季節でも活躍が予想されます。
ですがブルーは肌色からかけ離れているために、派手で馴染みにくいイメージをお持ちの方もいるかと思われます。
そこで今回は、どう使えばいいかわからない!トレンドのブルーメイクを楽しむ方法3選について紹介します。
ブルー系カラーマスカラで目元に透明感を
ブルーメイクが派手になりそう、と抵抗がある方はまずは狭い範囲に使えるカラーマスカラで挑戦してみるのがオススメです。
ネイビーやブルーグレーのカラーマスカラは、色合いが濃いものですと一見普通のブラックのマスカラと同じような感覚で使えます。
デカ目効果がありながらもブラックほどまつ毛が重くなりすぎず、青のニュアンスカラーの効果で白目がキレイに見えるのが一番の魅力ですね。
しっかりブルー感を楽しみたい方はビビッドブルー、さり気なく楽しみたい方はネイビーに近いブルーを選んでみてください。
ピンク系×ブルーアイシャドウならケバくならない
ブルーのアイシャドウは試すのに少々勇気がいる色味かもしれません。
ブルーを主張したくなく、さり気なくトレンドを取り入れたい方はニュアンスカラーとしてパステルブルーを使うのがオススメです。
メインカラーはピンクやピンクベージュなど肌馴染みが良い色味を使い、その上からパステルブルーのラメシャドウをほんのりと上まぶた中央や下瞼の目頭にポイントで乗せます。
すると王道の血色感を押さえつつも目元に透明感と涼しさがある仕上がりになりますよ。
ブルーラメのカラーグロスで涼しげ感アップ
ブルー系のリップアイテムは特にラメ入りのカラーグロスが使いやすいですよ。
使い方は簡単で、口紅は普段お使いのものを塗りその上からブルーのカラーグロスを重ねるだけです。
ブルーのカラーグロスは単体では発色は殆ど感じられませんが、口紅と組み合わせると色に僅かに寒色みが加わり涼し気な印象に整います。
ブルーラメが配合されたタイプですとその輝きを合わせて楽しめますし、取り入れるだけで一気に季節感やトレンド感が出せるでしょう。
髪が伸びてブリーチした部分のプリン状態が気になるけど既に髪が傷んでいるのでブリーチは重ねたくない、過去に髪の履歴が複雑化してブリーチ失敗したことがあるのでブリーチには苦手意識がある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
これ以上髪を傷ませたくない、ブリーチ回数を重ねたくない方でプリン状態が気になる方は、フルブリーチをするよりもブリーチリタッチをした方がメリットが多いです。
そこで今回は、これ以上傷ませたくない方は必見!ブリーチリタッチの大きなメリット3選について紹介します。
追いブリーチによる切れ毛や縮れ毛を防ぐ
ブリーチは強力な薬剤を使用して、髪に含まれる色素の大部分を取り除く施術です。
髪にかかる負担は大きく、ブリーチ回数が多くなるほど、またベースとなる髪の状態が傷んでいるほどダメージは目立ちやすくなってしまいます。
ブリーチリタッチする部分は伸びてきたバージンヘアの箇所になりますので、既にブリーチした部分へのダメージは抑えられるのがメリットです。
プリン状態を解消しながら傷みを抑えてハイトーンヘアが楽しめるため、髪の中間や毛先にこれ以上ダメージを与えたくない方に向いています。
ブリーチ履歴が複雑化しない
ブリーチ回数は多くなればなるほど、地毛色が明るくなるのでヘアカラーも染まりやすくなります。
伸びる度に全体をブリーチすると、例えば根本に近い部分はブリーチ1回で中間から毛先部分はブリーチ2回などカラー履歴が複雑化します。
そうなると同じヘアカラーでも染まり具合にムラが出てくるので、きれいな仕上がりにするのが難しくなります。
ブリーチリタッチならば履歴は複雑化しないので、今後カラーを行う予定がある方でも行いやすい施術と言えます。
フルブリーチに比べて傷む範囲が狭い
ハイトーンヘアを維持する方法としては、ブリーチリタッチの他には既にブリーチしている箇所も含めてブリーチを重ねるフルブリーチも挙げられます。
その場合、ブリーチ履歴が複雑化するだけでなくブリーチ回数が多い箇所は傷みが進行してしまうデメリットがあります。
ブリーチリタッチであればフルブリーチと比較して傷む範囲が狭いため、何度もブリーチを繰り返した髪のようにヘアケアに非常に神経質になる必要はなくなります。
リタッチをした後はこれまでのブリーチ毛に行っていたケアと同程度のお手入れで済むので、手間を増やしたくない方にも向いている施術でしょう。
セルフでジェルネイルを楽しんでいたが爪が濃い緑色になりショックだった、サロンでネイルメイクを楽しんでいたのにグリーンネイルになっていると言われ次回の施術を延期された……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
グリーンネイルは主に、コンディションが悪化したジェルネイルを長期間つけ続けることで発生するネイルトラブルです。
放置すると悪化し、次回のネイルメイクができなくなってしまうのでネイルをする方は普段から予防を心がけましょう。
そこで今回は、楽しみなネイルメイクもお預け!?グリーンネイルの予防のためにできること3選について紹介します。
常に爪のコンディションに気をつけ清潔を心がける
グリーンネイルは爪の周囲に緑膿菌が繁殖することで発生するネイルトラブルです。
爪が緑色や深緑色に変色し、放置すると悪臭が発生したり爪が脆くなるなどの影響が出てきます。
そうならないよう、爪のコンディションは常に気をつけて観察するようにしましょう。
ジェルネイルをした爪は爪とジェルの間に湿気が溜まり、素爪の状態と比較しても雑菌が繁殖しがちです。
特に水分や衝撃によってジェルネイルがリフトしてしまうと、その隙間に水分が入り込み雑菌が繁殖しやすくなるのでリフトしたらすぐにサロンに行くかセルフの場合はオフするようにしましょう。
手が濡れた状態を放置しない
ジェルネイルは水分に弱く、手を水やお湯に浸けている時間が長くなるほどリフトしやすくなります。
少しリフトした程度では見た目への影響は少ないですが、爪とジェルネイルの間に空間が生まれることでそこに汚れや水分が溜まり雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
手が濡れた後はこまめに拭き取るようにし、リフトしないように普段から気をつけておくことがグリーンネイルの予防にも繋がります。
信頼のできるサロンで施術を受ける
グリーンネイルのリスクを遠ざけるためには、セルフよりはネイルサロンで、更にカウンセリングが丁寧で信頼のできるサロンを選ぶことが望ましいです。
カウンセリングが丁寧なネイルサロンであれば施術をする際に爪のコンディションもチェックしてもらえますし、ジェルネイルがリフトしにくくなるように下準備から丁寧に行ってくれるからです。
もし事情などがあってセルフでジェルネイルをしたい場合は、施術時にネイルが剥がれにくくなるように甘皮を優しく除去したり、ジェル塗布前に爪の油分を除去するなど下準備を念入りに行いましょう。
自分ではちゃんと髪を整えているつもりなのに人から疲れているように見られてしまう、湿気が多い日に鏡を見ると第一印象が明らかに老け込んでいると感じることが多い……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
特に湿気が多い日は、髪にうねりが出やすかったり湿気の重さで髪が落ち着きすぎてしまったりとヘアトラブルが出やすくなります。
現在の髪の状態と組み合わさるとケアをしていても疲れ切って見えてしまうこともあるので、そう見られた時はスタイリングなどを見直してみるといいかもしれません。
そこで今回は、なぜか元気がないように見える!やつれて見えやすい髪の特徴は? について紹介します。
コシがなくぺたんとしていてボリュームがない
湿気が多い日の髪は、湿気の重みでトップはぺたんとボリュームがなくなり、毛先に向かうにつれて広がってしまうことが多くなります。
髪のトップに高さがないと、顔の縦横比が縮まって見えたり髪が少なく老けて見られてしまいがちです。
トップがヘタりやすい方は、スタイリング時にトップの髪を持ち上げ根本部分に、髪を流したい方向とは反対の向きから温風と冷風を当ててみてください。
あるいは根本部分にカーラーを巻き、立ち上げる癖をつけておくのも有効です。
トップが持ち上がることで髪全体がふんわりとした仕上がりになるので、若々しく見えたり顔を縦長にスッキリと見せる効果が得られます。
後れ毛や浮き毛の量が多い
現在はヌケ感があるスタイルがトレンドですが、後れ毛が多すぎたり髪の癖が出て髪表面から浮き毛が目立ったりするとやつれて見えてしまいがちです。
後れ毛は多すぎると疲れた印象に見えるので、例えばもみあげ部分やうなじ部分など部分的に細い毛束で作りましょう。
浮き毛はアイロンで伸ばした後、ヘアミルクを軽く馴染ませると落ち着きやすくなりますよ。
ツヤがなかったり色落ちの跡が目立つ
ツヤがない髪や色落ちした後の明るくなった髪を放置すると、髪が傷んでいるように見えそれが老け感に繋がります。
ツヤがない方はトリートメントを使ったり毎日ドライヤーで髪を乾かすなどのヘアケア習慣にプラスして、スタイリング時にヘアオイルやツヤが出るスプレーなどを活用するのがオススメです。
色落ちした後のただ明るくなった髪は、ヘアカラーを入れたり暗めのカラートリートメントで色を補充することで放置感がなくなり手入れされた印象に整えられます。
食に頓着がなく毎日ランチにはカレー定食を食べ続けていたら体重がかなり増えていた、体型が気になるがかなりの運動嫌いでダイエットする時はまず食事を見直したい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ダイエットをする時に、摂取カロリーが大きく絡む食事の方法を見直すことは基本中の基本と言えます。
ただし最初から糖質制限や厳しいカロリー制限をすると強いストレスに感じてしまう方もいるかと思いますので、まずは食事の習慣から改善・見直しをしてみるのがオススメです。
そこで今回は、こんな食生活はNG!太りやすい人に見られがちな身体に負担をかける食生活は? について紹介します。
うどんや丼ものなど単品の主食だけ摂る
太りやすい・現在体型が気になると感じる方は、まずは単品の主食を高頻度で食べていないかチェックしてみてください。
単品の主食の例としては、うどんやラーメン、カレー、チャーハン、ハヤシライス、パスタ、パン、牛丼などの丼物などが挙げられます。
これらは炭水化物や糖質過多になりやすい一方で、タンパク質やビタミン、食物繊維などダイエットに役立つ栄養素の補給が難しいという難点があります。
主食だけの食事ですと血糖値も急上昇して太りやすくなるので、例えば定食やランチセットなどのように主食とメインのおかず、野菜のおかずなどがバランスよく摂れる食事を習慣化させましょう。
食事回数が1日2回など少ない
食事回数が少ないと摂取カロリーが抑えられるイメージがあるかもしれません。
ですが食事の間隔が長いと1回の食事あたりの摂取カロリーが多くなりがちだったり、強い空腹感から暴飲暴食をしてしまいかねません。
更に空腹の時間が長くなると栄養の吸収効率も過剰に高まってしまうので、食事回数は1日3回か必要に応じて低カロリーな間食を摂るのが望ましいです。
主食の二重食いをする
主食の二重食いは栄養素が偏りやすく、カロリーと糖質の過剰摂取や血糖値の急上昇を招くため避けたい食習慣です。
例えば惣菜パンに菓子パンを組み合わせたり、ラーメンにライスを合わせたりですね。
こうした組み合わせは特に空腹感が強い時や、疲労感が強い時に選んでしまいがちです。
主食同士を組み合わせて摂ることが多い方は、主食はひとつまでにして足りない部分はタンパク源や野菜、汁物などで補うようにしてみてください。