その眉残念!印象が締まらなく老け見えする眉の特徴3選
メイク情報を観ながら眉メイクをしているのになぜか締まらない、元々自眉が釣り眉でその形状に合わせてメイクするとキツすぎる顔になる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
眉は目と同様、注目されやすい位置にあることもあってメイクの仕上がりが大きく左右される部分です。
それでいてトレンドも時代によってかなり変化するパーツですので、垢抜け見えするためにはこまめに見直しが必要です。
そこで今回は、その眉残念!印象が締まらなく老け見えする眉の特徴3選について紹介します。
全体的に色が薄く眉の存在感がない
現在は眉の存在感が薄いメイクはトレンドでもあります。
濃いと時代遅れ感が出ますが、かといって眉のラインが殆どわからないほど薄くても顔の印象が締まらなくなってしまいます。
顔に余白は少ない方が顔立ちは引き締まるので、眉メイクは髪色よりワントーン明るい濃さに整えるようにしましょう。
黒髪の場合はダークグレーやダークブラウンなどのアイブロウパウダーを使うと、薄すぎず濃すぎない程よい色づきになります。
眉の濃さは眉頭から眉尻まで一定だと垢抜けなくなりがちですから、眉尻に向かうにしたがって濃くなるようにスクリューブラシでグラデーションを作りましょう。
顔の余白が目立つ細い眉
細い眉は女性らしさが出る反面、時代遅れ感が出たり顔の余白が目立つことで締まらない、神経質そうに見えるなどデメリットもあります。
目安としては黒目の縦幅の2/3程度が最もトレンド見えする太さで、それよりも細くなるとやや昔のメイクに見えやすいです。
なので眉を整える際は、黒目の縦幅よりも少し細くすることを意識して輪郭を決めてみてください。
ラインの太さが均一だと野暮ったくなるので眉頭から眉山までは太めに、眉山から眉尻にかけてはほっそりと抜けるように徐々にラインを細くしましょう。
傾斜が強い釣り眉
傾斜のついた釣り眉は、キツい印象に見えたり顔の重心が上がるため見た目の年齢感が上がって見えてしまうことがあります。
眉の形は特にこだわりがなければ、平行眉とアーチ眉の中間である平行アーチ眉にすると簡単に垢抜けた印象になります。
眉のラインが平行すぎるとこれもまた古く見えがちですので、平行気味のアウトラインにややカーブを取り入れて柔らかい印象の眉を作りましょう。
元々釣り眉の方は平行アーチラインを描いた後、ラインからはみ出た余分な眉山部分を剃り落とすと釣り眉感が解消されますよ。
ブラウンメイクという失敗のしようがない王道メイクをしているのになぜかオシャレに見えない、気づけば何年もメイク方法を変えておらず違和感を感じながらも古見えする箇所がわからない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
現在でもブラウンアイシャドウやマスカラなどは、メイクを映えさせるために根強い人気があるコスメです。
ですが使い方によっては王道コスメでも垢抜けなくなってしまうので、トレンド感のある使い方をおさらいしておきましょう。
そこで今回は、今やってると古い!一昔前までOKでも今やると垢抜けないメイク3選について紹介します。
ブラウンアイシャドウでの縦割りグラデーション
ブラウンアイシャドウは目の周りの印象を引き締めてくれたり、目元に立体感を与えられるのが魅力です。
ですがブラウン系のアイシャドウを3,4色も使った縦割りグラデーションは、トレンドのヌケ感から離れたり目の形によっては二重幅を埋めてしまったりします。
現在は目の縦幅はアイシャドウではなく、まつ毛によってボリュームアップさせるのがトレンドです。
更にブラウンアイシャドウはしっかり塗り込むよりも、ほんのり薄付きで塗った方が目のパーツの存在感が引き立ちます。
アイシャドウは薄塗りを意識したり、ブラウンの使うのであれば血色カラーと組み合わせたりするとヌケ感が出ます。
マスカラを何度も塗り重ねる
マスカラはまつ毛にボリュームを与え、目の縦幅を増すために大切なコスメです。
しかしまつ毛に存在感を出したいからといって、何度もマスカラを塗り重ねるとまつ毛がひじき状の毛束になり野暮ったくなります。
マスカラは液の伸びが良いロングタイプのものを、根本から先端にかけて一度塗りします。
その後乾かないうちに全体をマスカラコームで梳かすと、ダマがなくなりナチュラルなまつ毛に仕上がります。
目頭から目尻にかけて引いた太アイライン
目頭から引き始めた太いアイラインは、二重幅が埋まったり過去のトレンドでもあったことから古臭い印象に見えてしまいます。
現在はアイラインもナチュラルに見せることがトレンドなので、アイラインは目尻側からなるべく細いラインで引くのがオススメです。
色味は漆黒だとのっぺりした不自然なアイラインに見えることがあるため、黒でも透け感があるものやダークグレー、ダークブラウンなどの色味を選ぶとデカ目効果がありつつ馴染みやすいです。
髪の癖が酷いので湿気が多い時期はいつもスタイリングに苦労している、ヘアアイロンで癖を伸ばしても湿気が多い日はすぐに髪がうねり出す……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
うねりが目立つ髪は直毛気味の髪と比較すると、髪が膨張することでうねってしまいがちです。
梅雨の時期はスタイリングに気をつけないとすぐにうねりが目立ってしまうので、うねりを抑えるためのコツを押さえておきましょう。
そこで今回は、湿気が多くてうねりが酷い!梅雨の時期のうねりケアスタイリングのコツについて紹介します。
普段よりも念入りにブローする
スタイリング前のブローは、湿気が多い日は普段よりも念入りに行いましょう。
髪はしっかり根本から濡らし、ヘアブラシとドライヤーのノズルで髪を挟むようにしながら根本から癖を伸ばします。
ブローしにくい髪の下層部分は髪のボリュームの原因になるので、ブローする時は髪を上下左右にブロッキングしてから温風を当ててください。
一通り癖を伸ばして目立たなくできたら、次は髪を伸ばすように軽く引っ張りながら満遍なく冷風を当てていきましょう。
冷風を当てるとキューティクルが引き締まり髪の形状が固定されるので、水分を吸いにくくなりますしうねりも目立たなくできます。
いつもより高めの温度のアイロンで癖を伸ばす
癖を伸ばすために普段のスタイリングにアイロンを使っている方も多いかと思われます。
それでも癖が伸びない時は、アイロンの設定温度を見直してみてください。
ヘアケアを優先させる場合アイロンの設定温度は140度から160度が最適ですが、湿気が酷い時は1段階高い温度に設定するのもありですね。
高温のアイロンを当てる時は一度速やかにアイロンスルーしてから再度アイロンを通すと熱が効率的に伝わるようになります。
毛先をコテで巻いてうねりをカバー
うねりが気になってしまう方は、ストレートよりもカールヘアにすると癖がカバーされて気にならなくなります。
毛先を中サイズのコテかストレートアイロンで軽くカールさせると、それ以外の部分の癖がカールに馴染むので無理にストレート状にするよりもスタイリングが楽になる可能性があります。
スタイリング時はカールキープワックスを使ったり、アイロン・コテと併用するスタイリングオイルを活用すると持続力がアップします。
王道の血色カラーメイクをしているはずなのになぜかケバい、程よい血色感が売りのコスメを試してみたら仕上がりが派手になりすぎて理想から離れた……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
血色カラーのコスメは肌馴染みも抜群ですし、簡単にフェミニンな印象を作れたりシーンを選ばないなど魅力がたくさんあります。
ですが色の選び方やアイテムの使い方によっては、やや垢抜けなく見えてしまうことも。
そこで今回は、王道なのにケバい!?やりすぎ血色カラーメイクと上品メイクの違いについて紹介します。
広い範囲の血色アイシャドウは腫れ見えの元
高発色な血色カラーのアイシャドウを取り入れると目元は明るく、健康的に見えるメリットがあります。
ですが目頭から目尻など広範囲にしっかり発色させてしまうと、目元だけ目立ったり目が腫れぼったく見えがちです。
現在は程よいヌケ感があることがトレンドなので、血色アイシャドウはブラウンやピンクベージュなど淡めの色と組み合わせたり目尻にピンポイントなど狭い範囲で発色させると垢抜けます。
チークはしっかり発色よりさり気なく塗るのがトレンド
チークを塗った肌は健康的に見えますし、可愛らしさが出たり顔の余白を埋められるなどの効果があります。
一方で濃く発色させると、その部分だけ目立って少々野暮な仕上がりになってしまう恐れもあります。
トレンドは淡くさりげないチークなので、チークはぎりぎり塗ったのがわかる程度の薄さで仕込んでおくと見た目のくどさが抑えられますよ。
主張が強すぎるリップより馴染ませカラーを選んで
赤リップやダークカラーのリップは、顔の印象を引き締める一方で使うとかなり強めの顔に見えてしまいます。
肌に抜けるような透明感や白さがあればモード系としてカッコよく決まりますが、そうでない場合は顔を暗くくすませてしまうので似合わせるには土台作りがかなり重要です。
簡単に垢抜け見えを狙いたい場合は、彩度の高い赤リップやダークカラーのリップよりも、元の唇の色よりもやや血色が良く見せられるような血色カラーがオススメです。
かわいい系統ならばオレンジやピンクベージュ、大人っぽく見せたい場合はテラコッタやバーガンディなど馴染みが良いリップを薄塗りするとトレンド感のある透明感が出せます。
物心ついた時から深爪で爪が子供のように小さいからマニキュアが濡れない、昔から爪をむしる癖があり爪が弱くてボロボロ……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
爪噛みや爪むしりなどによって深爪の期間が長くなると、ネイルベッドが後退したり爪が弱く欠けやすくなるなど多くのデメリットがあります。
爪はケアしたからといってすぐに強くなるパーツではありませんが、日頃からケアを積み重ねることで少しずつ健康な状態に近づいていきます。
そこで今回は、ネイルメイクが映えない!すぐに欠ける深爪を強くする方法3選について紹介します。
爪噛みや爪むしりなどの癖を止める
深爪状態が当たり前という方からすると、爪が伸びてきたり均整の取れない伸び方をしていたりするとすぐにむしってしまいたくなるかもしれません。
しかしそうしていると深爪は治らないので、まずは爪噛みや爪むしりなどの癖を止めるように意識しましょう。
爪噛みや爪むしりは習慣化すると爪の強度が落ちるだけでなく、伸び方も歪なものになりやすいです。
爪の形状を整える時は爪やすりや爪切りを使い、爪への負担を減らしましょう。
爪噛みする癖がある方はネイルハードナーを塗ったり、爪噛み防止の特別なマニキュアを塗ったりしてもいいかもしれません。
爪を整える時は先端を1mm程度残す
日頃から深爪気味だと、爪が少しでも伸びていると気になってしまいがちですよね。
ですが爪をぎりぎりの短さまで切っているとネイルベッドが伸びなくなるので、ある程度先端は残して整えることをオススメします。
一方で爪を伸ばしすぎても不衛生になるだけでなく、脆く欠けやすくなり危険です。
爪を整える際は先端の白い部分は1mm程度残しておくのがバランスがいいですよ。
甘皮と爪の裏側を保湿して強い爪を作る
乾燥に晒された爪は二枚爪を起こしやすく、そこから欠けることで爪噛みや爪むしりを誘発させるリスクがあります。
二枚爪や欠けを防ぐために爪先へ負担をかけないように生活の中で意識するのは勿論のこと、保湿ケアも大切です。
手を洗ったり寝る前には、爪の甘皮部分をぐるりと一周するようにネイルオイルを塗りましょう。
それから少し爪に長さがあるようなら、爪の裏側にも少量オイルを塗ります。
毎日続けていると二枚爪を起こしにくくなるので爪を綺麗なまま伸ばしやすくなりますよ。
更にささくれを起こしにくくなったり、ネイルベッドが成長していくなどの効果も期待できます。
リキッドアイライナーは苦手だからアイシャドウの締め色で代用しようと思っているけどうまく線が引けない、チップでアイラインを引いていた時期もあったが今それをやってみると線が太くて垢抜けなく見える……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アイラインを引くアイテムというとリキッドアイライナーやペンシルアイライナーが王道ですが、ナチュラルトレンドの現在はアイシャドウをアイライナー代わりにすることも増えています。
アイシャドウでのアイラインは使うツールによって仕上がりが大きく変化するので、それぞれの特徴を踏まえて使うツールを選びましょう。
そこで今回は、使うツールでこんなに違う!アイシャドウでアイラインを描く時に使いたいツール3選について紹介します。
ペンシルアイライナーのような柔らかさがあるチップ
チップはアイシャドウパレットに付属していることも多いため、それでアイラインを描いたことがある方も多いかと思われます。
チップは手先が不器用な方でも扱いやすいこと、ふんわりとぼかしが利いたラインが最初から描けることが強みです。
一方で線が太りやすかったり、ぼかしたくない時でもぼやけた発色になりやすいなどのデメリットもあります。
狙った所に線が引ける極細アイシャドウブラシ
極細のアイシャドウブラシを使ったアイラインは、狙った所に線が引きやすいのがメリットです。
目のキワなど狭い範囲にピンポイントで色をつけられるので、ラインの形状にこだわりがある方はチップよりもこちらがオススメです。
一方でブラシの質感による個体差が大きく選択肢も多いため、求めているアイラインが描けるブラシに出会うのがやや難しいのがデメリットと言えます。
ぼやけずくっきり細ラインが描けるアイラインブラシ
アイラインブラシは形状は極細のアイシャドウブラシとそっくりですが、アイラインを描くことに特化しているのが特徴です。
ブラシの根本と先端で毛の密度や長さが異なり、根本の方はコシが強くなっているのでラインの払いがキレイに決まるメリットがあります。
更にブラシ全体にコシがあるのでラインがぼやけにくく、ブラシでラインを描くことに慣れていない方でも安定して描きやすいのも利点です。
デメリットは特にはありませんが、アイラインブラシは他の箇所への併用が難しいのでメイクツールを増やしたくない方には向いていないかもしれません。
推しをメイクでも感じたいけど推し色のコスメはあまり似合わない、推しを感じる色味のコスメを勢いで買ってしまったが苦手な色なので出番がない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
推し色をしっかり主張させたり、普段のメイクにほんのり推し色を仕込んだりと推しメイクを楽しんだことがある方も多いかと思われます。
好きな色と推し色が一致している時はいいですが、苦手な色味や似合いづらい色が推しカラーだとメイクに取り入れるのは少々難しいですよね。
そこで今回は、苦手な色が推し色……扱いにくい色味を推し活メイクに取り入れる方法3選について紹介します。
カラーアイライナーならメイクの良いアクセントに
推しカラーメイクというと、最も遊べるアイシャドウに推しを取り入れている人が多いです。
ですが推し色が苦手な色味の場合、アイシャドウは面積が広く色味と肌色との相性によっては馴染みが悪くなってしまうことがあります。
そんな時はカラーアイライナーを使ったり、推し色アイシャドウを細いブラシやチップなどに取ってアイライナー代わりにするのがオススメです。
推し色を主張しながらもアイラインの面積は狭いので、苦手な色でも悪目立ちせずに取り入れることができますよ。
カラーマスカラでさり気なく主張するのも◯
アイラインでも苦手な色味だと感じる方には、カラーマスカラで推し色を取り入れるのがもっと簡単です。
マスカラはアイラインよりも目立ちにくい部分ですし、黒いまつ毛に重ねるため大抵はどんな色でも馴染ませることができます。
推し色を主張させたい方はまつ毛全体にカラーマスカラを塗ったり、発色が良いものを選びましょう。
さりげなく主張したい方は深い色のカラーマスカラや、目尻のみなど塗る範囲を狭くしてみてください。
推し色アイシャドウを薄く重ねてニュアンス変化
ライブ以外の時など日常でも推しを感じたい時にオススメなのが、推し色アイシャドウを普段のアイメイクの上から薄く塗り重ねる方法です。
例えばベースとなるアイメイクはベージュやブラウンなど肌馴染みが良い色味を選び、メイクが完成したらその上から推し色をブラシでほんのりと馴染ませます。
この方法なら悪目立ちさせずに推し色を楽しむことができますし、メイクのシーンも選びません。
発色が強いアイシャドウだと馴染みにくい、という場合は薄付きのラメシャドウを使うと発色をマイルドにできますよ。
毎日コンビニ食は身体に悪いからと弁当を作って職場に持参しているが気づけば冷食の揚げ物ばかりで健康的とは言えない、ダイエット中と言いつつヘルシーな弁当では体力がつかずやる気も出ないので高カロリーなおかずばかり詰めている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
経済的なことだけでなく、健康面や美容面を気にしてコンビニ食から自作弁当に切り替える人は多いです。
ですが詰める内容によってはエネルギーが不足したり栄養バランスが悪くなったりしがちなので、栄養面から献立を考えていくことが必要になります。
そこで今回は、ヘルシーなのに無理しない!ダイエット弁当を作る時に押さえたいコツ3選について紹介します。
主食や主菜などバランスよく詰める
ダイエット中というと、つい低カロリーな具材ばかり詰めたくなるかもしれません。
例えば全て野菜もののおかずだけだったり、主食が全く入っていないなどですね。
ですが長期間栄養バランスに偏りが生じると、活動に必要なエネルギーが補給できなかったり肌の状態が傾くなどの悪影響が出ることがあります。
自分でお弁当を作る時は主食+主菜+野菜物などの副菜の3点を必ず入れるように意識してみてください。
メインのおかずはタンパク質がしっかり摂れるものを多く詰める
ダイエット中でも摂りたい栄養素として特に欠かせないのがタンパク質です。
タンパク質は代謝を高めたり、筋肉量を維持したり肌のターンオーバーサイクルを正常化するなど多くのメリットをもたらします。
ダイエット中でカロリーを気にするのであれば、メインのおかずには魚や赤身肉、鶏ササミ、卵などカロリーが高すぎない食材を選ぶのがオススメです。
また調理の際は油を使わないようにしたり、脂身を取り除くなどの工夫を合わせるとよりカロリーカットできます。
野菜もののおかずは食べごたえがあるものを
カロリーを抑えながら満腹感を得やすくするためにも、お弁当には野菜物のおかずを入れるようにした方がいいでしょう。
例えばイモ類やきのこ類、根菜、葉物野菜でも歯ごたえがあるものを使えば、咀嚼回数が増えますので食事の満足感がアップします。
また野菜もののおかずは単品だと飽きやすくなるので、サラダのように複数種類の野菜を組み合わせて味と食感に変化をつけるといいでしょう。
勿論、野菜入りの卵焼きや肉野菜炒めなど、タンパク質が摂れる食材と組み合わせて調理する方法でもOKです。
眉メイクも流行に合わせてアップデートしているけど仕上がりにどこか古さを感じる、地毛の釣り眉から平行眉にしたら柔らかい顔立ちになると思ったがなぜか表情が強すぎる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
現在眉のトレンドは平行型とアーチ型の良いとこ取りをした並行アーチ眉です。
一方で元々の顔立ちや見せたい印象に合わせて平行型に整えるのも、まだまだ人気があります。
しかし眉メイクの仕方によっては流行の形でも垢抜けなく見えてしまうので、違和感がある方はメイクを見直してみてください。
そこで今回は、流行に寄っていてもダサ見え!うっかりしやすい平行眉のNGポイント3選について紹介します。
眉の直線が強すぎる
並行眉は目に対して殆ど角度をつけず、平行気味に整えるメイク方法です。
ですがまるで定規で線を引いたように、眉の直線部分が目立つと少々野暮ったく見えがちです。
ボーイッシュメイクのようにコンセプトがあるなら問題ありませんが、そうでない場合直線が強い眉は男性的で強い印象に見えてしまうからです。
垢抜け見えするには、眉のアウトラインはあまり角度をつけないように気をつけながら緩いアーチ状に整えると強すぎない仕上がりになります。
メイク後の眉が太すぎる
現在トレンドの眉の太さは、太すぎず細すぎない程度のものになっています。
目安としては黒目の2/3程度の太さが最もトレンド見えし、それよりも太すぎると過去の流行が残っているように感じられてしまいます。
一方で細すぎても時代遅れ感が出てしまうので、黒目の縦幅よりもやや細いくらいを目安に描くようにしましょう。
自眉のガイドがなくつい太く描きすぎてしまう方は、輪郭からスクリューブラシを使って余分な箇所を削っていくとメイク後に太さ調整しやすいですよ。
眉頭から眉尻まで濃さが均一
現在はナチュラルメイクが垢抜け見えするキーワードなので、しっかりアイブロウコスメを乗せて主張させた眉は垢抜けない印象に見えます。
特に眉頭から眉尻まで濃さが均一ののっぺりとした眉は、平行眉の男性的な印象と相まって強すぎる仕上がりになりやすいです。
柔らかさを出すために、眉頭部分にはアイブロウコスメはあまり使わず眉尻に向かうにつれて濃くなるようにグラデーションを作るのがオススメです。
濃さの調節が苦手な方は、アイブロウパウダーで眉を描いた後眉全体にスクリューブラシを当てるとグラデーションが簡単に作れます。