感度の高い美容専門学生のための情報メディア

いつが替え時?わかりやすいコスメの劣化サインと替え時のチェックポイント3選

コスメには使用期限があると聞いているけどいつが替え時なのかよくわからない、パッケージに使用期限が書いてあるコスメもありその日を経過しているが特に傷みが感じられない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
コスメはなかなか使い切れないものも多かったり、一度買ったものを数年単位で使い続けることもあるかもしれません。
ですが古くなり劣化したコスメは仕上がりや肌への刺激などにも影響してくるため、定期的にコンディションをチェックすることが大切です。
そこで今回は、いつが替え時?わかりやすいコスメの劣化サインと替え時のチェックポイント3選について紹介します。

マスカラはダマになりやすさをチェック

粘膜に接しやすいマスカラは、アイシャドウやパウダーチークなどの粉ものと比較すると劣化が早いアイテムのひとつです。
目安としては開封後3ヶ月程度をメインに買い替えを検討するといいでしょう。
劣化のサインとしては異臭や香り付きのものであれば匂いの変化、マスカラ液の分離や粘度が高くなるなどが挙げられます。
匂いを嗅いだ時に違和感があったり、まつ毛に乗せた時に以前よりもダマになりやすくなった、落ちやすくなったと感じた時はかなり劣化が進んでいると思っておきましょう。

リップは分離したりニオイが気になったら替え時

リップもマスカラ同様、粘膜に接しやすいアイテムのため衛生状態が気になるアイテムですよね。
こちらも劣化が早く、特にリキッド状のものは傷みがわかりやすいです。
異臭がしたりリップの液が分離している、もしくは伸びが悪くなったり色素の塊がブツブツと発生するような場合は肌への影響を考え使用を中止しましょう。

ビューラーはゴムの劣化やまつ毛の仕上がりに注意

ビューラーは一度買ったらもう買う必要がないと思われるかもしれません。
ですが長期間使用を繰り返すと動作がスムーズにいかなくなったり、まつ毛を立ち上げる力が弱くなったりします。
ビューラーの動作がグラグラと不安定だったり、まつ毛を挟んだ時に強い力を加えていないにも関わらずくっきりと折れ跡がつくような場合は買い替えを検討することをオススメします。
特にビューラーのゴムは劣化しやすく、長期的に使っていると挟んで金属が食い込む部分に亀裂が生じます。
そのまま使い続けるとまつ毛のホールド力が下がるだけでなく、まつ毛が折れたり抜け毛に繋がることもあります。

今まで髪は傷んでおらず健康的だと思っていたけれどよく考えるとまとまりが悪くて垢抜けない、以前は気にならなかったヘアトラブルがここ最近になって少し目立つようになってきた……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
髪のコンディションは遺伝やライフスタイル、毎日のヘアケア習慣やヘアデザインなど多くの影響を受けます。
お悩みを放置してもそのまま改善されることは少ないので、なるべく早めに髪質・髪の状態にあったケアに取り組むことが望ましいでしょう。
そこで今回は、髪が扱いづらい!よくある髪のお悩み別ヘアケアのコツについて紹介します。

傷みが目立つパサつき

手で触った時にパサパサした感覚があったりツヤがなくなったりする、髪のパサつきは多くの方が経験したことがあるかと思われます。
パサつきの主な原因は紫外線やドライヤー・アイロンなどの熱、摩擦など日常的なダメージと言われています。
定期的なホームトリートメントをしたり、美容院に行った際にトリートメントの施術を受けるなどしてダメージの蓄積を遅らせるといいでしょう。
また、ダメージを予防するための対策も必要です。
ドライヤーやアイロンの設定温度や当て方を見直したり、ヘアカラーをしている場合はダメージの少ないものを選ぶ、低刺激のシャンプーを使うなどできることから始めてみましょう。

頭が大きく見える髪の膨らみ

髪が膨張する現象は太く硬い髪質、乾燥、もしくは傷みが原因と考えられています。
まずはトリートメントやヘアミルクで髪内部に水分をチャージし、仕上げにヘアオイルで中の水分が逃げないようにコーティングするとまとまりやすくなります。
ボリュームを抑えるためにはヘアミルクないしヘアオイルなどの、やや重めのテクスチャのスタイリング剤やアウトバストリートメントを使うのがオススメです。

スタイルが決まりにくいくせ毛・うねり

くせ毛やうねりは先天的なものと後天的なものでケアがやや異なります。
加齢やダメージなど後天的なくせ毛は、保湿力が高めのシャンプーを使ったりトリートメントを行って髪内部に水分を含ませると落ち着きやすくなります。
先天的なくせ毛は毛穴の形の歪みが主な原因と考えられているため、セルフで行える対策には限界があります。
美容院で縮毛矯正や髪質改善トリートメントを行ったり、軽度のものであればヘアアイロンを使って癖を伸ばすなどの対策が有効です。

美容のために豆乳を飲もうと思っているけど色々種類がありどれが向いているのかわからない、美容と健康目的で長期間コーヒー豆乳を飲んでいるが全く効果が実感できない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
豆乳は比較的カロリーを抑えつつタンパク質や大豆イソフラボンなどが補給できることから、美容・健康促進の味方となる食品です。
しかしながら味が好みではなかったり、かえってカロリーの摂り過ぎになってしまったりと豆乳選びでお悩みの声は度々聞かれます。
そこで今回は、違いがよくわからない!豆乳のそれぞれの種類と特徴について紹介します。

高タンパク質でヘルシーな無調整豆乳

無調整豆乳は大豆固形分8%以上で、大豆と水のみで作られているのが特徴です。
味はざらざらとしていて大豆の風味だけが強く感じられます。
調整豆乳のように塩や砂糖などが含まれず、それでいて高タンパク質のため美容・健康維持のためには最も向いていると言えるでしょう。
しかしながら美味しさや飲みやすさが感じられる味ではないため、そのまま飲む場合は味に目を瞑ったりプロテインやはちみつなど甘さを加えて飲むなど人によっては工夫が必要になるでしょう。

整った味で飲みやすい調整豆乳

調整豆乳は大豆固形分6%以上のもので、成分は大豆と水に加えて砂糖や食塩などで味付けがなされています。
無調整豆乳と比較すると格段に飲みやすさがあり、豆乳飲料と比較するとカロリーはやや少ない傾向にあります。
調整豆乳単体でも比較的飲みやすく、きなこやはちみつを少量入れたりミルクティーに加えるなどアレンジの幅も広いです。
そのため豆乳初心者の方や、美容・健康も気になるが飲みやすい味も欠かせないという方に向いています。

ジュース感覚で手軽に飲める豆乳飲料

豆乳飲料は大豆固形分2%〜4%程度のものが多く、成分は大豆や水、塩や砂糖などの調味料の他に果汁やコーヒーなどのフレーバーが追加された食品です。
いちご味やコーヒー味、バニラ味などフレーバーの味が強く、味に豆乳らしさは殆ど感じられません。
おやつやジュース感覚で飲めるので間食代わりになったり初心者の方でも美味しさを感じやすい反面、タンパク質や大豆イソフラボンなど成分面では調整豆乳や無調整豆乳に劣ります。
また糖分や塩分も摂ることになるので、厳密に美容や健康を向上させる目的で飲むのは不向きです。
あくまでもスイーツドリンクの代用で少量飲みたい時にオススメです。

キラキラしたグリッターアイシャドウパレットは気になるけどラメが苦手なので使いこなせない、多色アイパレットに入っているラメに惹かれて買っても結局使いにくくて持て余す……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ラメアイシャドウは手軽に目元に輝きを与えてくれるので、肌が綺麗に見えたり華やかな印象を作れたりとメリットも多いです。
ですが中にはラメアイシャドウが苦手な方もいるかと思われますので、そうした場合は塗り方やアイテムを見直すと取り入れやすくなるかもしれません。
そこで今回は、ラメが映えない!似合わないorラメが浮く人でもラメアイシャドウを似合わせるコツについて紹介します。

チープ感のないラメアイシャドウを使う

ラメアイシャドウと一口に言っても、その質感はメーカーや商品毎に大きく差があります。
例えば白っぽいラメが僅かに含まれているだけだったり、繊細な多色ラメタイプのもの、会話をする距離からでもはっきりわかる大粒ラメなどですね。
ラメに抵抗がある方は、テスターを使った時にチープさを感じさせないものを選ぶとメイクに使ってもしっくりきやすくなるでしょう。
ラメの輝きはコスメ毎に異なりますので、購入前にはテスターでラメの輝きをチェックしておくと失敗を回避できますよ。

ラメ×マットアイシャドウなどラメアイシャドウ単体で仕上げない

ラメに抵抗がある方やギラギラしたメイクが苦手な方は、マットアイシャドウと組み合わせてメイクするのがオススメです。
例えばベースカラーのアイシャドウにはマットやセミマットタイプを選び、仕上げにラメアイシャドウを部分的に乗せてみてください。
するとラメ同士が重なり合わないのでギラギラせず、塗った箇所の輝きを引き立たせてくれます。

瞼中央や涙袋など狭い範囲に限定して使う

広範囲にラメアイシャドウを塗るとケバくなるという方は、塗る範囲を狭くしてみるのもひとつの手です。
上瞼に使用する場合は全体ではなく、目頭や瞼中央など見た目の潤い感や立体感がほしい箇所に塗ってみてください。
下瞼ですと粘膜拡張ラインや涙袋部分など、パサつきが気になる箇所や特に立体感を出したい箇所に塗るのが王道ですね。
全体にラメアイシャドウを塗るよりもメリハリが利いて垢抜けた仕上がりになりますし、塗る範囲を限定することでその部分の輝きや立体感が引き立つ効果もあります。

仕事中だけ髪をまとめないといけないけど普通のゴムを使うと嫌な癖がつく、顔に髪がかかるのが嫌で髪をまとめたい時があるけどそうすると癖が取れず人前に出るのが恥ずかしい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ポニーテールやお団子などのまとめ髪をする時に活躍するアイテムというと、とりわけヘアゴムがポピュラーですよね。
ですがヘアゴムはホールド力がある反面、髪に跡がつき時間が経っても取れないといったお悩みも多く聞かれます。
そこで今回は、まとめ髪はこれが困る!長時間使っても髪に跡がつきにくいヘアアクセ3選について紹介します。

多めの毛量にオススメなスプリングゴム

ポニーテールのように多めの毛量を一度にまとめたい方にオススメなのはスプリングゴムです。
スプリングゴムは螺旋状になったゴムで、髪を縛るとゴムの凹凸同士が噛み合ってホールドされるのが特徴です。
一般的なヘアゴムと比較すると一箇所に集中してテンションがかかることがないため、跡がつきにくいメリットがありますよ。
その反面、少ない毛量に対してキツく巻き付けるとウェーブ状の跡がつきやすくなる点は覚えておくといいでしょう。

しっかりホールドして跡もつきにくいバナナクリップ

一度に多くの毛量をがっつりホールドしたい、長時間崩れるリスクを抑えたいという方にオススメなのがバナナクリップです。
バナナクリップは毛束を左右から挟み込み、本体留め具の凹凸を引っ掛けることで固定するアイテムです。
活動的に動く方や毛量が多く髪質も太い方は、スプリングゴムよりもこちらの方が高いホールド力が期待できます。
更に強いホールド力を求める方は、シリコンの滑り止めがついたバナナクリップを選んでみてください。

髪をまとめながらオシャレも楽しめるヘアタイ

ラフなスタイルでまとめたい方や、食事中など短時間だけ髪をまとめたい方に向いているのがヘアタイです。
ヘアタイはリボンがついたヘアゴムのような形状で、テクニックいらずで一般的なヘアゴムと同じ感覚で使えます。
特徴としてはリボンやビジューパーツなどの装飾が施されたものが多く、まとめ髪をしている最中もオシャレが楽しめるのが大きなメリットです。
その反面、髪質との相性やまとめたい毛量によっては結び目が下がってきたりホールド力が弱くなることがあります。
緩みが気になる時は小さめのヘアタイを選ぶと、きれいにまとまりやすくなります。

食事内容に気をつけていても肌状態が安定しなかったりかえってカロリーを摂ったりしてしまう、ダイエット中で食事制限しているがそうすると痩せても肌がボロボロになる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
肌と食事には密接な関係があり、日々の食事から健康的な肌が作られると言っても過言ではありません。
ですが美容と健康を意識するあまり栄養バランスが偏った食生活を摂ってしまうこともあるかと思われるので、そうならないためのコツをおさらいしておきましょう。
そこで今回は、内側から綺麗を作る!美容食のよくある疑問と賢い食事の摂り方は?について紹介します。

年齢・体重に関係なく守りたい食事の決まりは?

健康や美容を意識するのであれば、食事量は腹七分目から多くても八分目になるように調節しましょう。
お腹がはち切れそうになるほど食べるのは勿論のこと、反対に強い空腹感を感じるほど何も食べないのも美容や健康を損なうおそれがあります。
食事はなるべく毎日同じ間隔で規則正しく摂り、炭水化物、食物繊維、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどをバランスよく摂取し続けることが望ましいです。
糖質や脂質は摂りすぎると体脂肪の元になるため、摂りすぎにならないよう献立を考えましょう。

発酵食品の効果的な摂り方は?

発酵食品は栄養素の消化や吸収を助ける他、腸内環境を整える作用があります。
腸内環境が整うと便秘が解消され、便秘由来の肌荒れをしにくくなったり栄養吸収効率が上がったりなどのメリットが期待できます。
発酵食品は最低でも1日1回は摂ることをオススメします。
納豆やヨーグルト、キムチ、味噌など様々なバリエーションがあるためお好きなものを選ぶといいですね。

美肌のために意識したい食事のコツは?

肌トラブルが気になる時は、まずは腸内環境を見直しましょう。
食物繊維を豊富に含むフルーツや野菜、オートミールなどを摂ったり、前述した発酵食品を摂るなどの対策が有効です。
それと合わせてタンパク質を毎日継続的に摂取することも習慣化させたいですね。
タンパク質は新しい肌や髪などの細胞の生成を促す作用があるため、継続的に摂取することで美髪・美肌育成が期待できます。
タンパク質の目安としては1食につき手のひらと同程度の主菜を摂ることが望ましいです。
摂取目安量に満たない時は、チーズやヨーグルトなどの乳製品やプロテイン食品といったものを活用するのもありです。

気づけばいつも同じようなメイクを続けているので今年こそは変化を取り入れたい、長く使っているアイテムがあるが印象を少しトレンドに近づけたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
春や夏など強い日差しが感じられる季節は、輝きや潤い感のあるメイクが良く映えます。
季節に合わせてメイクの質感を少し軽くしたい、重厚感より透明感のある仕上がりにしたいと感じたらいくつかのポイントを見直してみるといいかもしれません。
そこで今回は、青みカラーでトレンド顔に!2025年春夏メイクで押さえたいメイクのポイント3選について紹介します。

透明感引き立つツヤ肌がトレンドに

春夏のベースメイクのトレンドは、潤い感のあるナチュラルなツヤ肌です。
ここでポイントになるのが青み系の色補正アイテムを使い、肌の黄ぐすみや赤みをカバーすることです。
コントロールカラーや色補正系化粧下地などを仕込んでからトーンアップ後の肌色に近いファンデーションを乗せることで、透明感があり明るい印象の肌に整えることができますよ。
色補正アイテムは黄ぐすみが気になる場合はパープルかブルー、赤みが気になる方はブルーかグリーンが向いているのでテスターで発色をチェックすることをオススメします。

アイシャドウの質感はラメ・シマータイプが◯

2025年春夏は輝きがキーワードになるため、アイシャドウの質感はキレイなツヤが出せるラメかシマータイプがオススメです。
アイシャドウの薄塗りトレンドは続いているため、今季もアイシャドウは3色前後を使いラフに仕上げるのがオススメです。
メインカラーを塗った後、上瞼の中央部分にグリッターを塗って指で馴染ませるとより今どきの仕上がりになりますよ。

チークはツヤ系を淡く広範囲で乗せて

チークといえば目元やリップと比較すると脇役的な立ち位置になりがちですが、今季は存在感が増しているパーツとなっています。
頬部分の余白を埋めるよう、頬骨の頂点を中心として広く淡く乗せるのが今季のチークのトレンドです。
小さいブラシだと塗りムラの元になり難易度が上がるので、チークブラシのような大きめのブラシを使って優しく色を乗せるとやりやすいですよ。
チークの質感はツヤ感が出るラメかパール調が特にオススメですが、マットチークを使っている方はその上からハイライトを重ねてツヤを出す方法でも頬の透明感を引き出すことができます。

トレンドのマットアイシャドウに初めて挑戦したら色味は垢抜けていても目元が乾燥して見えた、マットアイシャドウを使うととにかく地味でカサカサした仕上がりになってしまう……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
マットアイシャドウはラメやパールタイプと比較すると仕上がりにヌケ感があり、メイク上級者のように見せてくれるアイテムです。
一方で目元の肌状態が仕上がりに出やすい、地味になりすぎるなどのお悩みも聞かれやすいですね。
そこで今回は、見た目のパサつきが目立つ!マットアイシャドウでも乾燥して見せないためのコツ3選について紹介します。

事前に目元をしっかり保湿する

マットアイシャドウを塗った時に目元が乾燥して見える方は、まずはスキンケア段階で目元をしっかりと保湿しましょう。
化粧水や美容液など基本的なお手入れに加えて、乾燥が気になる場合はアイクリームやリンクルケアクリーム、美容オイルなど保湿系のスキンケアアイテムを付け足しましょう。
メイク段階ではしっとりと仕上がるファンデーションを使ったり、アイメイク前に保湿力が高めのアイシャドウベースを塗るといった一手間を加えることも有効です。

パウダーよりバームやクリームタイプのアイシャドウを使う

現在のコスメはどれも性能が高くなっているため、アイシャドウのテクスチャ毎の仕上がりはあまり差がありません。
しかしながら、パウダーアイシャドウを塗ると粉を拭いたような仕上がりになったり肌の透明感がなくなる場合はバームやクリームタイプのアイシャドウを使うのがオススメです。
バームもしくはクリームアイシャドウはパウダーアイシャドウよりも油分量が多いため、乾燥した瞼にも使いやすいです。

ベースカラーにパール入りアイシャドウを使う

マットメイクだからといってマットアイシャドウのみを使うと、肌状態によっては水分量が少なくパサパサして見えやすいです。
かといってメイクの仕上げにラメを使うと、ギラついて理想の仕上がりからはかけ離れると思うこともあるかもしれません。
そんな時はベースカラーにパール入りのベージュ系アイシャドウを薄く仕込むのがオススメです。
その上からお好きなマットのメインカラーアイシャドウを重ねましょう。
こうするとマット感はキープしつつ、パールによってうっすらとツヤも生まれるため見た目の乾燥感を抑えられますよ。

気になるコスメはすぐに買って使いたくなるがそうするとメイクに統一性がない、いつも「なんとなく」でメイクしていたが最近になって垢抜けないと感じることが増えてきた……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
メイクは肌状態や使うコスメによってこれといった正解の手順はないため、近年のコスメの性能の高さもありなんとなくやってもそれなりの仕上がりになりやすいです。
しかしながらやり方によっては垢抜けから遠ざかってしまいますので、手抜きに見えてしまう要素はなるべく避けた方がいいでしょう。
そこで今回は、「なんとなくメイク」はバレる!ひと目で手抜きに見えやすいメイクの特徴とはについて紹介します。

アイシャドウをぼかして塗らない

アイシャドウを塗るやり方はチップやブラシ、指などが主流です。
ですがどのツールを使うにしても、ぼかし塗りができていないと垢抜けない印象になりがちです。
アイシャドウは粉を取ってから最初に乗せた部分が最も濃く発色するので、上瞼のキワから上方向・外側に向かってぼかすように塗りましょう。
チップや指はぼかしの調節が難しいため、より簡単に仕上げたい方はアイシャドウブラシを使って塗るのがオススメです。

ポイントメイクで使う色味がバラバラ

ポイントメイクのコスメは非常にバリエーション豊かで、選ぶのも楽しいですね。
しかしアイシャドウはモーブ、チークはコーラルピンク、リップは赤といった具合に色味の統一ができていないとちぐはぐな印象になってしまいます。
メイクの主役を1箇所決め、その他の部位のポイントメイクにも同系統の色味を使うように意識するとまとまりが出ます。
少し外した色味を使いたい時は、1箇所のみに留めておくといいですね。

トレンドを意識せずに眉メイクする

眉メイクはトレンドがかなり出る部分なので、長期間作業的に毎日同じ眉メイクをしているといつの間にか垢抜けから離れてしまうことも。
現在ですと形状は平行アーチ型、細さは普通、濃さは薄めの眉がトレンドになっています。
目と平行に眉を描いていた場合は、やや緩いカーブを取り入れて描くようにしてみてください。
並行から少しアーチ状にするだけでも雰囲気が柔らかくなり、一気にトレンドに近づきます。
仕上げに眉マスカラを使ったり、柔らかいパウダーアイブロウメインで仕上げる、スクリューブラシで眉の目尻部分が濃くなるようにグラデーションを作るなどすると今時の眉になりますよ。