感度の高い美容専門学生のための情報メディア

これを覚えれば簡単!失敗眉メイクのリカバリー方法3選

眉メイクは少し気を抜くと濃くなりすぎるので描いては消しを繰り返しがち、眉を濃く描いてからスクリューブラシでぼかしてグラデーションを作っているが所々意図せず色づきが薄くなる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
眉メイクは薄すぎても濃すぎても違和感が出やすい、かなり繊細な部分と言えます。
それだけに慣れていても失敗に感じてしまうことも多いので、シーン別にリカバリー方法を知っておくと手直しがだいぶ楽になりますよ。
そこで今回は、これを覚えれば簡単!失敗眉メイクのリカバリー方法3選について紹介します。

濃く描きすぎた時はスクリューブラシでぼかす

現在は薄付きな眉コスメも増えていますが、例え薄付きでも何回も重ね塗りをしていると眉メイクの仕上がりは濃くなってしまいがちです。
思っていたよりも眉を濃く描いてしまった時は、スクリューブラシを使うと簡単にぼかせます。
まず眉頭部分は毛の流れに逆らって下に梳かしてから、上方向に梳かして毛を立たせます。
それから眉の中心部分から眉尻にかけては濃い部分を中心に毛流れに沿って梳かしていきましょう。
スクリューブラシを使う時は力を入れず、小刻みに動かすのがキレイなグラデーションを作るコツです。

輪郭が太くなりすぎたらコンシーラーで整える

元々自眉が少ない方は眉メイクをする時のガイドがないため、思っていたよりも太く描きすぎてしまうことがよくあるかと思われます。
眉の輪郭が思っていたよりも太くなってしまったら、細くしたい部分に肌色に近い色味のコンシーラーを乗せて眉と馴染ませましょう。
狭い範囲をカバーするには硬めのテクスチャ、広い範囲をカバーするには柔らかめのテクスチャのコンシーラーが使いやすいですよ。

グラデーションがムラ状に薄くなったら薄付きのペンシルアイブロウをオン

スクリューブラシで眉をぼかす過程で、本当は薄くしたくないのに部分的に眉が薄くなってしまうこともありますよね。
そんな時は薄付きのペンシルアイブロウを使って毛流れに沿って色を乗せてみてください。
ペンシルアイブロウはパウダーアイブロウと比較すると狭い範囲に狙って色を乗せることが得意なので、ちょっとした眉メイクの修正に持っていると役立ちます。
ペンシルアイブロウで眉を描き足してまた濃くなってしまったら、再度丁寧にスクリューブラシを使って濃さを加減してください。

毎日遅くまで仕事をしており身体に悪いなと思いつつ深夜に食事をしている、帰宅が夜遅くになることが多く体重増加を気にして空腹を我慢して寝ている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
就寝が近づく時間帯の食事は、身体が休眠状態に入ることもあってなるべく避けた方が無難とされています。
帰宅が遅く夕飯を早い時間帯に食べられない方は、夕飯の食べ方によっては身体に負担をかけている可能性もあるので食べ方のコツをおさらいしておきましょう。
そこで今回は、食べ方によっては太るリスクアップ!遅い時間帯の夕食でやってはいけないことと身体に負担をかけない食べ方について紹介します。

何も食べないor暴飲暴食は太りやすくなる原因に

就寝の時間が迫っていると、お腹が空いていても我慢して寝てしまいたくなることもあるかもしれません。
ですが強い空腹のまま寝ると、体内には栄養が不足するため翌日の朝食や昼食で摂った栄養・カロリーを身体が過剰に吸収してしまう恐れがあります。
かといって、寝る直前に暴飲暴食をしてしまっては取り込んだエネルギーが消費されずに脂肪として身体に蓄えられやすいです。
身体のことを考えると、栄養が豊富なものを少量でも食べておくことが最も健康的と言えるでしょう。

野菜とタンパク質多めの食事を意識する

夜遅くの食事では、野菜とタンパク質を多めに摂れるメニューを心がけてください。
野菜はかさの割に低カロリーですし、美肌を作るための各種ビタミンやミネラル、食物繊維などの補給に役立ちます。
タンパク質は新しい細胞を作る元になるため、特に夕飯時にしっかり摂っておきたい栄養素です。
カロリーが気になる時は牛肉の赤身やササミ、砂肝などの内臓類、鶏胸肉、大豆製品、魚類などを選びましょう。

食べ足りない時は汁物をプラス

上記の食事では食べ足りないと感じることもあるかもしれません。
そんな時はデザートを増やすよりも、汁物や水分が多いメニューを活用しましょう。
具材が豊富に入った野菜スープや味噌汁は、栄養バランスも整いやすいですしカロリーを抑えながら食事の満足感を上げてくれます。
それからご飯が食べたくなったらそのまま食べるよりも、雑炊やお茶漬けにするのもオススメです。
米は水分を含むことで膨張するので、カロリーはそのままに更に満腹感を高めることができますよ。

バズったアイシャドウを使ったのに色味が合わず肌色がくすんで見える、イエベ肌でトレンドのアイテムを片っ端から試しているけどどうも統一感に欠ける……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
赤みのあるブルーベース肌と、赤みは控えめで黄みがあるイエローベース肌では肌に馴染みやすい色味が異なります。
コントロールカラーをしっかり使えばある程度肌のベースカラーを無視してコスメを楽しむことができますが、そうでない場合は馴染みにくい色味を使うと色浮きしてしまう可能性もあります。
そこで今回は、もっとしっくりくる色味がある!やらない方が垢抜け見えするイエベ肌のメイクについて紹介します。

青みが強いピンクのアイシャドウ

透明感が出る青みピンクのアイシャドウは、黄みの強い肌に使うと色浮きしやすい色味のひとつです。
アイシャドウの青みと肌色の色味の差でうまく馴染みにくいため、肌の黄みが強いイエベ肌の方はコントロールカラーを多めに使って色味調整をした上での使用がオススメです。
コントロールカラーに頼らず肌に馴染むピンクメイクがしたい方は、コーラルやピンクオレンジなど黄みを含んだピンクを選んでみてください。

シルバーの輝きが強いラメシャドウ

どんなコスメにも使われているシルバーラメは一見肌色を問わずに似合わせられるイメージがありますよね。
色味のあるアイシャドウと比較すると肌色はあまり選ばないものの、シルバーラメがよりしっくりくる肌色はブルーベースと言われています。
シルバーのラメシャドウを使っていて不自然に色浮きが感じられる場合は、ベージュやゴールド、ピンクベージュなどのラメシャドウに切り替えると自然に肌に馴染みやすくなります。

アイシャドウやチークで色味がバラバラ

メイクをする時はアイシャドウやリップなどの色味の系統を、できるだけ同じような色でまとめた方が垢抜け見えします。
新しいコスメは季節毎にたくさん出るので、気づけばそれぞれのメイク部位で新商品を試してしまいがちです。
アイシャドウやチークなどポイントメイク単体で見れば上手くメイク出来ていても顔全体を見るとちぐはぐさが感じられる時は、ポイントメイクの色味に統一感が出ているかを振り返ってみてください。
例えばアイシャドウのメインカラーにオレンジを使ったら、チークやリップもオレンジみが多めに含まれているものにするとまとまりが出て垢抜けます。

フェミニンメイクをしているはずがどこか男性っぽい仕上がりになる、メイクする前と後では明らかにメイク後の方が男っぽい顔立ちになる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
メイクはその方法ひとつで顔立ちを大きく変えることができ、女性らしい顔立ちを強調したり、あるいは中性的にしたりと自由自在です。
フェミニンメイクを目指しているのに男性っぽさが出てしまう時は、アイテムの使い方を見直すことでより理想の仕上がりに近づきやすくなりますよ。
そこで今回は、フェミニンさが遠ざかることも!?男性っぽい顔立ちに近づくメイク3選について紹介します。

TゾーンとCゾーンにしっかりハイライトを入れる

ハイライトは肌にツヤを与えると同時に、骨格感を出す時に活躍するアイテムです。
TゾーンやCゾーンなど高さを出したい箇所にしっかりハイライトを乗せると、元々骨格のメリハリがある場合更に顔立ちがくっきりして男性っぽくなってしまうことがあります。
TゾーンはそのままTの字にハイライトを入れるのではなく、額の中心と鼻筋、鼻先という具合に分割して入れるのがオススメです。
目尻部分のCゾーンは、元々頬骨が出ている方は骨感が強調されるため目の下の三角ゾーンにほんのり入れると柔らかい印象になります。

輪郭のシェーディングが濃い

輪郭のシェーディングは顔立ちが幼い方や輪郭に肉がついた方が行うと、顔立ちが引き締まり小顔に見えます。
ですが輪郭周りに肉が少ない方や元々シャープな輪郭・顔立ちの場合、しっかりシェーディングを入れると骨感が強調されて男性的に見えがちです。
特に頬骨やフェイスラインの噛み合わせ部分のシェーディングは引き締まって見えやすい部位なので、男性っぽさを出したくない場合この部位のシェーディングは薄めにするといいでしょう。

太く濃すぎる眉

現在眉毛はナチュラルな太さがあるものがトレンドです。
ですが太すぎる眉毛や眉頭から眉尻まで太さや濃さが一定の眉は、男性っぽさが強調された強い印象を与えます。
また、顔立ちから眉毛だけ黒く浮いた濃い眉毛も男性らしさを感じさせます。
フェミニンな印象にするには、眉毛の太さは黒目の縦幅の2/3程度までにしておくのがオススメです。
眉頭から眉の中心部分まではその太さで描き、眉尻に向かうにつれて細くなるように描くだけでかなり柔らかい印象になります。
眉は程よく薄い方が垢抜けるので、自眉よりもやや明るい眉マスカラや柔らかく発色するアイブロウパウダーを活用しましょう。

髪のボリュームが気になってストレートヘアにしているのになぜか横に広がってしまう、アイロンでしっかり引っ張ってスタイリングするのに微かなうねりと癖でまとまり感が出ない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ストレートヘアはパーマスタイルと比較すると髪と頭部のボリュームを抑えて、スッキリとした印象に見せることができます。
ですが髪の量や太さによっては、ストレートヘアでも収まりが悪く感じられるのでその場合スタイリングにはコツが必要です。
そこで今回は、ストレートヘアなのに広がる!剛毛・多毛でも広がらないストレートヘアの作り方について紹介します。

引っ張りながらブローして広がりにくい下地を作る

ボリュームを抑えたストレートヘアにスタイリングするには、まずは下地作りが大切です。
ブローは髪の前や下方向から風を当てるとボリュームが出てしまうので、必ず髪の後ろ側から行うようにしましょう。
この時に大切なのが、髪をロールブラシとドライヤーのノズルで挟んで上から押さえつけるように風を当てることです。
髪の上側から下方向に押さえるようにブローすると、キューティクルの流れも引き締まりますしボリュームを落ち着かせることもできます。

アイロンは上下にブロッキングしてから行う

全体的にブローが出来たら、アイロンを使ってスタイリングしていきます。
髪が多く太い方は髪の表面のみアイロンをするとボリュームが落ち着かないことが多いです。
そのためまずはハチ周りを基準に上下にブロッキングして、下の層からムラができないように根本から毛先に向かってアイロンを滑らせましょう。
髪の下の層がストレートになったら、次は上の層も同様にアイロンを滑らせてください。

仕上げはヘアオイル&クリームのダブル使いでボリュームを抑える

スタイリングの仕上げは、まずは軽めのヘアオイルを毛先から髪の中心部分に薄く馴染ませましょう。
こうすることでトレンド感のある程々の束感が出せますし、ある程度まとまりのあるスタイルに整います。
ヘアオイルをつけてもまだ広がりが気になる方は、この後髪用の保湿クリームを併用するのがオススメです。
クリームは毛先と、ハチ周りや耳の周りなど特に広がりやすい髪の下の層からつけるといいですよ。
オイルをつけた髪にクリームを大量に重ねるとベタつくので、一度に手に取る量は5mm程度から様子を見てつけ足すと失敗しにくいです。

自炊している時間はないので毎日のランチはコンビニ弁当に頼りがち、最近はカップラーメンなどの容量がこっそり減らされていることも多くお腹を満たすためにサイドメニューもつけてしまう……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
コンビニで買えるさくさんの弁当やカップ麺はどれも味が美味しいですし、手軽なこともあって毎日食べてもいいと思えますよね。
ただコンビニ食は選び方によっては高カロリーになったり摂れる栄養が偏りやすいため、身体に負担をかけないものを選ぶようにしましょう。
そこで今回は、美味しいけど太りやすい!ダイエット中には避けたいコンビニランチ3選について紹介します。

唐揚げやとんかつなど揚げ物メインの弁当

唐揚げ弁当やとんかつ弁当など、揚げ物メインの弁当はコンビニの中でも人気があるメニューです。
1パックでもしっかり食べた実感が得られやすいですが、油をたくさん使ったメニューはかなり高カロリーになることが多いです。
そのうえ揚げ物を使った弁当はご飯の量も多くなりやすく、その点もカロリーアップの原因になっています。
揚げ物主体の弁当はなるべく避けるか、少量タイプになったものを選ぶと摂取カロリーをある程度抑えることができます。

食べごたえ抜群の大盛りパスタ

大盛りパスタはさらりと食べられる上に、量があるため食事の満足感が高いメニューと言えるでしょう。
ですが大盛り系のメニューは糖質や炭水化物の摂取過多になりやすく、その他の食物繊維やタンパク質、ビタミンなどの必須栄養素はあまり補給できないデメリットがあります。
麺やご飯など炭水化物主体のメニューを食べたい時は、なるべく並盛りを選ぶようにしたいです。
それでも食べ足りない方は野菜もののおかずや、タンパク質が補給できる卵やサラダチキンなどを合わせると栄養バランスが良くなります。

カップラーメンとご飯やパンの組み合わせ

カップラーメンは食べごたえがある味付けならば1個で済みますが、具材が少なかったりあまり量が入っていない商品ですとやや物足りなさを感じることもありますね。
そんな時、お腹を満たすためにご飯やパンを合わせるのはNGです。
上に挙げたパスタの例と同様炭水化物過多になる上に、糖質や脂質、カロリーを摂りすぎる割に他の栄養素の補給が難しくなるためです。
ご飯や麺など主食系はどれか1つまでにし、足りなければタンパク質や食物繊維が補給できるおかずや、ヨーグルトのような身体に負担をかけないデザートを追加するといいでしょう。

新しくフェイスパウダーを買おうと思っているけどこれまで通りホワイトにするかカラーつきにするか悩む、フェイスパウダーにも色々種類があるけどカラータイプは使うのが難しそう……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
フェイスパウダーというとまずはホワイトを連想する方が多いかと思われますが、現在は粉に色がついたカラータイプのものも人気があります。
色味毎に活躍できる場面が多少異なるので、使うシーンやメイクのお悩みによって色を使い分けるといいでしょう。
そこで今回は、仕上げからメイク直しまで活躍!カラーフェイスパウダーのメリットと使い道について紹介します。

ナチュラルにメイク直しができるライトベージュ

ライトベージュのフェイスパウダーはホワイトのフェイスパウダーと近い感覚で使用できます。
使用感の特徴としては、ファンデーションほど厚塗り感が出ず肌表面がパウダリーな質感に仕上がります。
メイク直しをしたいけどファンデーションの厚塗りは避けたい方、そこまでメイク崩れが広範囲ではない方のメイク直しのシーンで特に活躍します。
また、肌色としては黄みが薄い肌よりも黄みが強い肌の方がより馴染みやすいです。
薄付きとはいえ大量に叩き込むと毛穴落ちやヨレが目立ちやすいので、少量を優しくはたくのがオススメです。

時間経過で現れる黄ぐすみを飛ばすラベンダー

ラベンダーカラーのフェイスパウダーは、肌にほんのりと紫みを重ねられます。
カラーフィルターの役割を果たし、時間経過と共に現れる黄ぐすみをカバーしたり、ベースメイクの仕上げに更にブルベ感を高めたい時などに活躍します。
また、肌に透明感を与えトーンアップさせて見せる効果もあるので色白メイクとの相性も抜群です。
肌の黄み感が強くない肌ですと馴染みやすいですが、黄みが強い肌に使うと色浮きすることもあるため使う量は少量から試すようにしましょう。

自然な血色感をプラスできるピンク

ピンクのフェイスパウダーは、メイク後の肌色にほんのり血色感を追加します。
薄付きのアイテムのため、コントロールカラーやチークで血色感を演出するよりも自然な仕上がりになるのがメリットです。
顔色が優れない方やクマ・くすみがちな肌をカバーしたい時に活躍してくれるアイテムです。
肌の黄みの濃さを問わず馴染みやすいので、どなたでも気軽に挑戦できるアイテムと言えるでしょう。

髪型に挑戦しようと思っているけどどのスタイルが流行なのかよくわからない、デザインカラーを入れてみたい気持ちもあるが派手髪は一時期よりも人気が落ち着いた気がする……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
髪のトレンドもメイクトレンドと同様、少しずつ変化しています。
2024年は派手髪や作り込んだスタイルよりは、元々のパーツを美しく磨いたようなスタイルが流行すると言われています。
そこで今回は、トレンド感を取り入れるならこれ!2024年の垢抜けヘアの条件について紹介します。

軽やかさのあるレイヤースタイルは健在

ウルフカットをはじめとする、段を入れたレイヤースタイルはまだまだ根強い人気があります。
髪の上の方から表面にレイヤーを入れたウルフカットやくびれヘア、または最近ですと顔まわりの髪を短めにカットしたスタイルもトレンドになっています。
レイヤーカットは髪の長さを変えるものが多いので、そこまで髪の長さを切りたくない方や全体を伸ばしている方は顔周りだけレイヤーを作るのがオススメです。
レイヤースタイルは動きが出しやすく、軽やかさを感じさせるのでスタイリングも楽しみたい方にはピッタリのスタイルと言えますね。

手入れされたことがよくわかるヘルシーさがキーワード

今旬トレンドのキーワードは、素材そのもののヘルシーさです。
派手髪やハイトーンなど作り込んだトレンドはやや落ち着き、健康的なバージンヘアやそれに近く見せるカラーなどに流行が変化しています。
トレンド感があるように見せるためには、日々のトリートメントやスタイリングなどのヘアケア習慣を欠かさず美髪を育てていくことを意識しましょう。

ヘアカラーはツヤ感が強く出る暖色または暗髪が◯

ヘルシーさというキーワードに合わせて、トレンドの髪色にも変化が見られます。
ツヤ感も髪を健康的に見せるには欠かせない要素のため、ツヤが出やすいヘアカラーの人気が高まっています。
日本人の一般的な髪色に馴染みやすい暖色系ヘアカラーや、地毛色に近い暗めのニュアンスカラーは他の髪色と比較してもツヤ感が出やすいのが特徴です。
寒色や明るいヘアカラーがお好みであれば、スタイリング剤はオイルやツヤが出るスプレーなどツヤ感に特化したものを選ぶとトレンド感のある健康的な仕上がりになります。

アイブロウアイテムを買い足そうと思っているけどどんな風に使えば垢抜けるかよくわからない、バズったパウダーアイブロウを使ってみたが輪郭がぼやけて上手く描けなかった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
現在はカラー眉メイクが一般的になったこともあって、アイブロウコスメもたくさんの種類が発売されています。
選択肢が豊富になると選ぶのが楽しい半面、眉のどこにどのアイテムを使えばいいのか迷ってしまう方もいるかと思われます。
そこで今回は、いっぱいあってわからない!アイブロウアイテムの特徴と塗るべき場所について紹介します。

ペンシルアイブロウは眉の輪郭部分に

眉を描く時はいきなり中央から描き始めず、輪郭部分から描いていくと失敗が起こりにくいです。
ペンシルアイブロウは発色が良く、ヨレにくいため輪郭を描いたり補強したりする時に活躍するアイテムです。
また、眉毛が少し薄い箇所に自然に色を乗せたい時にも向いていますね。
使う場所は主に目尻側の下ラインです。
輪郭の線を引くというより、眉毛を1本1本足すイメージで短く線を描いていくと自然な輪郭に仕上がります。
眉メイク全体が仕上がったら、必要に応じて輪郭もスクリューブラシでぼかしましょう。

パウダーアイブロウは眉頭または眉の中心に

パウダーアイブロウはトレンドのパウダリーな眉を作るには欠かせないアイテムです。
薄付きでほんのりと色が乗るため、あまり色を主張させたくない眉頭側に使うのがオススメです。
また、自眉がはっきりしていてペンシルアイブロウだと濃くなりすぎる方は、眉の中央部分~眉尻の色埋めにパウダーアイブロウを使うと優しく仕上がります。
一方で、全体的に薄い眉の輪郭部分に使うとぼやけやすいデメリットがあります。

リキッドアイブロウは眉毛が生え足りない部分に

リキッドアイブロウはペンシルアイブロウと似たアイテムですが、少し用途が異なります。
ペンシルアイブロウよりも細い線が引けるので、輪郭を描くよりも生え足りない毛を描き足す場面で活躍します。
本物の眉毛のような線が描けるため増毛したような仕上がりになり、パウダーやペンシルアイブロウの色のみで眉の足りないところを埋めるよりも自然に仕上がるのが魅力です。
使う場所は目頭から目尻まで選びません。
もう少し眉毛がほしいと感じた箇所に、1本1本様子を見ながら線を描き足していきましょう。