感度の高い美容専門学生のための情報メディア

いっぱいあってわからない!アイブロウアイテムの特徴と塗るべき場所は?

アイブロウアイテムを買い足そうと思っているけどどんな風に使えば垢抜けるかよくわからない、バズったパウダーアイブロウを使ってみたが輪郭がぼやけて上手く描けなかった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
現在はカラー眉メイクが一般的になったこともあって、アイブロウコスメもたくさんの種類が発売されています。
選択肢が豊富になると選ぶのが楽しい半面、眉のどこにどのアイテムを使えばいいのか迷ってしまう方もいるかと思われます。
そこで今回は、いっぱいあってわからない!アイブロウアイテムの特徴と塗るべき場所について紹介します。

ペンシルアイブロウは眉の輪郭部分に

眉を描く時はいきなり中央から描き始めず、輪郭部分から描いていくと失敗が起こりにくいです。
ペンシルアイブロウは発色が良く、ヨレにくいため輪郭を描いたり補強したりする時に活躍するアイテムです。
また、眉毛が少し薄い箇所に自然に色を乗せたい時にも向いていますね。
使う場所は主に目尻側の下ラインです。
輪郭の線を引くというより、眉毛を1本1本足すイメージで短く線を描いていくと自然な輪郭に仕上がります。
眉メイク全体が仕上がったら、必要に応じて輪郭もスクリューブラシでぼかしましょう。

パウダーアイブロウは眉頭または眉の中心に

パウダーアイブロウはトレンドのパウダリーな眉を作るには欠かせないアイテムです。
薄付きでほんのりと色が乗るため、あまり色を主張させたくない眉頭側に使うのがオススメです。
また、自眉がはっきりしていてペンシルアイブロウだと濃くなりすぎる方は、眉の中央部分~眉尻の色埋めにパウダーアイブロウを使うと優しく仕上がります。
一方で、全体的に薄い眉の輪郭部分に使うとぼやけやすいデメリットがあります。

リキッドアイブロウは眉毛が生え足りない部分に

リキッドアイブロウはペンシルアイブロウと似たアイテムですが、少し用途が異なります。
ペンシルアイブロウよりも細い線が引けるので、輪郭を描くよりも生え足りない毛を描き足す場面で活躍します。
本物の眉毛のような線が描けるため増毛したような仕上がりになり、パウダーやペンシルアイブロウの色のみで眉の足りないところを埋めるよりも自然に仕上がるのが魅力です。
使う場所は目頭から目尻まで選びません。
もう少し眉毛がほしいと感じた箇所に、1本1本様子を見ながら線を描き足していきましょう。

いつもメイクに季節感を出したいと思いつつどんなアイテムを使えばいいのかわからない、新しいメイクや色使いに挑戦しようと思いつつ結局無難なブラウンやベージュ系でまとめがち……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
春メイクは重厚感がある冬メイクから一転、明るく軽やかな色味のコスメがトレンドになります。
季節のトレンドとは別に、質感のトレンドも変化しているのでそれを踏まえてコスメを選ぶと旬顔が作りやすくなりますよ。
そこで今回は、今年の流行はこれ!2024年春メイクで押さえたいポイント3選について紹介します。

明るいピンクや透明感ラベンダーで軽やかな印象に

2024年春のアイシャドウは、ピンクやラベンダーなどの明るく透明感が出るものがトレンドになると言われています。
色味の特徴としては、くすみ感は抑えてパステル調や鮮やかな発色が得られるものが映えやすいです。
明るい色味のアイシャドウは目元を華やかかつ明るく健康的に見せてくれるので、気分が上がる春に良く合うメイクと言えますね。
光沢感はマットやラメがたくさん含まれているものよりは、パール調で程よくツヤ肌に見せてくれるものが春メイクの雰囲気に合うでしょう。

チークはツヤ感のあるさりげないものが◯

チークのトレンドは最近になって、高発色系から薄付きでさりげない血色を与えるシアー系に移っています。
シアー系チークは発色が淡く、色味自体も深くないので自然な血色感が得られるのが魅力です。
チークのツヤ感は、塗った時に肌にツヤを与えるパール入りが最もトレンド感があります。
パール入りチークはさっと塗るだけで血色と顔に立体感を出せますし、ツヤのある健康的な見せられる点も便利です。
大きめのブラシに粉を取って頬の中心から丸くぼかし塗りをすると、元々の血色のようなやりすぎない仕上がりになります。

リップは程よい色気のある明るい血色カラーがトレンド

春のリップは色味としてはピンクやコーラル、ライトモーブなど元々の唇の色に近い色味がトレンドになります。
全体的に明るい色味が人気になるので、透明感がある血色系アイシャドウと組み合わせればメイクに統一感も出しやすいです。
ツヤ感としては春らしく、ツヤに富んだグロッシーなタイプだと特に季節感が出ます。
ツヤが出るリップは唇の乾燥なども目立ちにくいですし、ツヤ効果でリップを立体的に見せてくれるメリットもあります。

食事は摂りすぎないように気をつけているけどこの頃10代の頃と同じような食事をしていると太りやすくなってきた、身体を絞りたいとは思っているけどこれまで運動習慣を持ったことがなくまずは食事から代謝を高めたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
人間の基礎代謝は10代をピークに年々低下していくことが一般的なので、若い頃の食事を続けていたり意識して代謝を高めないと身体に脂肪はつきやすくなってしまいます。
基礎代謝を高めるには運動や生活習慣の見直しもひとつの手ですが、食生活を見直すことは誰でもすぐに始められるのでオススメですよ。
そこで今回は、食事内容で消費カロリーアップを狙う!基礎代謝を高めるための食事のコツについて紹介します。

身体を温める効果のある食材を積極的に活用する

冷たいものばかり食べたり、水分量が多い食材を多く食べすぎると基礎代謝は低下してしまいます。
例えば冷麺や冷たいデザート、酒、レタスやキュウリなどが身体を冷やす食べ物としては代表的です。
身体を内側から温める食材を活用すると冷えも緩和できますし、代謝も維持しやすくなるのでこうした食材を積極的に活用しましょう。
身体を温める食材としては主にショウガや唐辛子などの香辛料、ネギ類やにんにく、ウナギやさつまいも、かぼちゃなどが挙げられます。

筋肉の元となるアミノ酸が多く含まれる食材をメインのおかずに

筋肉の元になるタンパク質はアミノ酸から生成されます。
アミノ酸を毎日定期的に摂ることで脂肪が燃焼されやすくなるので、メインのおかずにはアミノ酸が多く含まれているものがオススメです。
アミノ酸を多く含む食材は、代表的なものだと豚肉や鶏肉、レバー、魚介類、乳製品、豆類などメインディッシュとして使いやすいものが多く挙げられます。
献立を考える際はこれらの食材を組み合わせて、バランス良く栄養が補給できる食事内容にするといいですね。

糖質や脂質の代謝を促進するビタミンB群をプラス

ビタミンB群は、糖質や脂質を分解してエネルギーに変換する作用を持つために、ダイエットや体作りには欠かせない栄養素と言われています。
ビタミンB群が不足すると食事から得た糖質や脂質がエネルギーに変換されにくくなり、身体に脂肪がつきやすくなります。
この栄養素を多く含む食材としては、主にレバーや豚肉、サケ、マグロ、卵、牛乳、大豆食品などが挙げられます。

ここ最近ずっとコテで髪を巻いていたけどふと鏡を見たら派手でやりすぎている印象に思えた、以前からデザインカラーをしていて色々なヘアカラーを試したが明るい色だと野暮ったく見えるようになった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
トレンドが少しずつ変化しているのと同じように、ヒトの髪質や顔の雰囲気などもエイジングによって僅かながら変化しています。
以前似合っていたスタイルがなぜかしっくりこないと感じるようになったら、ヘアスタイルを見直すタイミングに差しかかっていることが考えられます。
そこで今回は、違和感あったら見直して!クール顔大人世代のヘアチェンジのポイントは?について紹介します。

思い切ってストレートヘアにシフト

コテを使ったスタイリングは髪のボリュームを大きく見せたり、華やかで写真映えもするため人気が高いスタイルです。
ですが顔立ちに直線的なパーツが多かったり、輪郭がシャープなクール顔ですと同じような属性であるストレートヘアの方が顔立ちにしっくりくる場合が多いです。
もし現在パーマをかけていたりカールヘアにスタイリングをしているなら、思い切ってストレートにシフトしてみましょう。
ストレートと一口にいってもランダムにワンカールにするのか、内巻きのカーブをキツくするか緩くするかで雰囲気は大きく異なるので、しっくりくるスタイルが見つかるかもしれません。

デザインカラーは暗めの色味で垢抜け

ヘアカラーの明るい色は柔らかい印象に、暗い色はシャープで落ち着いた印象に見えることが多いです。
明るいデザインカラーやブリーチ髪が浮くように感じられたら、一転して暗めの色味を選んでみてはいかがでしょうか。
暗髪は収縮色ですので、頭周りの印象をシャープに引き締める効果がありますよ。
更に明るい髪色と比較してもツヤが出やすくなるので、年齢を重ねると同時に感じられてくるツヤ感のなさもカバーできます。

スタイリングはナチュラルに決まるオイルが◯

年齢を重ねていくと、少しずつ皮脂分泌が減るため髪も乾燥しやすくなります。
季節によっては保湿タイプのケアワックスやヘアミルクなどといった軽いアイテムではカバー力が足りないと感じる機会も増えてきますので、ヘアオイルを活用してみてください。
ヘアオイルは広がる髪や乾燥する髪をまとめる効果がありますし、程よい毛束ができたスタイルはトレンドでもありますから加減をしながら付けると垢抜けた仕上がりになりますよ。

以前はあまり気にならなかったけど最近お昼頃にはすっかりメイクが取れてしまっている、どうせメイクしてもすぐに崩れるのであまりメイクに力を入れたくなくなってしまった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
年齢を重ねてきた肌は10代や20代前半の肌と比較すると、少しずつ水分量や皮脂分泌量が減少するためメイクの定着力が悪くなります。
その上表情小じわや唇の縦じわなどの存在も気になりやすくなるため、崩れにくいメイクのポイントを知っておくとメイク直しの手間も少なくなります。
そこで今回は、メイクが長時間持たない!年齢肌のメイクを崩さないためのコツ3選について紹介します。

ベースメイクは薄くしっかり叩き込む

ベースメイクが崩れやすい方は、ベースメイクのための化粧下地や日焼け止め、ファンデーションなど何種類もアイテムを重ねて厚塗りしていないか振り返りましょう。
使うアイテムの数が増えれば増えるほど塗面も厚くなり、肌への密着力が低下するために落ちやすくなります。
例えばコントロールカラー効果のある日焼け止めなど、複数の効果を併せ持つアイテムを使えば崩れにくいベースを作りやすくなります。
ファンデーションは指でさっと塗るよりも、密着力を高めるためにスポンジ塗りをして更にその上から清潔なスポンジを使ってそっと叩き込むように馴染ませてください。

アイメイクはアイシャドウベース×薄い色のアイシャドウが◯

まずは密着力を高めるために、アイメイク前のアイシャドウベースの使用は必須です。
アイシャドウベースを使うことで目元も保湿されますし、アイシャドウの密着感と発色を高められます。
アイシャドウの色味は濃いものだと肌の溝に溜まった時に目立つため、肌馴染みが良い薄付きの発色の物を選ぶと多少ヨレても気にならなくなります。

リップメイクはティントを上手に活用

リップメイクがすぐに落ちてしまう場合は、ティントタイプのリップを活用しましょう。
まず唇をクリームなどで保湿してから、ティントリップを薄く塗ります。
5分ほど放置したら一度ティッシュオフし、お気に入りのリップを上から重ね塗りしてください。
これだけでもかなり落ちにくくなりますが、それでも落ちが気になる場合はティントをもう一度塗り、ティッシュオフしてから薄くリップを重ねてみてください。
ティントを使えば唇表面に薄く色素が残るため、リップ落ちも目立ちにくくなります。

ノーズシャドウの必要性はわかっているけど自分の鼻の形に対してどんな風に入れたらいいのか自信がない、鼻の高さをノーズシャドウで出せるのは知っているけど自分は団子鼻なのでさすがにそれはカバーできないと思う……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
低い鼻を高く見せたり、鼻筋を強調してすらりと見せたりとノーズシャドウは鼻の形を自在に補正できるコスメです。
鼻の形やなりたい鼻の形によってノーズシャドウ(シェーディング)の入れ方は変わってくるので、ここで入れ方をおさらいしてみましょう。
そこで今回は、鼻の形別!顔立ちを引き締めるノーズシャドウの入れ方3選について紹介します。

低く短い鼻は鼻根からしっかり影を入れる

高さがない鼻はその形状だけ見れば、見た目の印象が薄くそこまでお悩みは聞かれません。
ですが顔立ちが平面的に見える分幼い印象になってしまったり、鼻の存在感が良くも悪くも薄いため顔立ちが締まらないなどの難しさがあります。
低い鼻は眉と鼻筋の境目、鼻根部分から鼻筋にかけて長くブラシでノーズシャドウを入れるのがオススメです。
鼻を高くシャープに見せたい場合は、ノーズシャドウの左右の間隔を狭めにしましょう。
ハイライトは同じく鼻根部分から鼻筋、更に鼻先にもポイントで入れましょう。

長い鼻は下の方からシェーディングを

長い鼻は顔立ちがはっきりと見えやすい一方で、鼻の存在感が目立ちやすい形状です。
長い鼻の存在感を消すためには、ノーズシャドウは広範囲に入れるよりは特に気になっている箇所や高さを出したい箇所にピンポイントで使うのが効果的です。
鼻の長さをカバーしたい場合、ノーズシャドウは鼻筋の下半分から入れましょう。
また、鼻先の両サイドにも軽く影を描き加えてください。
ハイライトはしっかり長く入れるとかえって鼻の存在感が出てしまうので、鼻筋の中央部分に細く短く入れるのがオススメです。

団子鼻は輪郭に影を加えて形を削る

肉厚の団子鼻をカバーしたい時は、ノーズシャドウは鼻の輪郭を囲むイメージで入れるといいでしょう。
影を入れたい部分は鼻筋、左右小鼻の輪郭、鼻先の下です。
存在感がある小鼻の左右を縁取るようにノーズシャドウを入れ、更に鼻先の下にもV字を描くように影を描き足すとぼってりしたフォルムをシャープに近づけられます。
シャープさのある鼻に見せるには、ハイライトは眉間から鼻先まで長細く入れましょう。

スキンケアには高保湿ラインの商品を使っているけどどうも肌がカサカサする、使うスキンケアやコスメは変えていないがこのところ肌の見た目の潤いが低下した気がする……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
肌の水分量や油分量は、一般的には20代前半をピークに徐々に低下していくと言われています。
乾燥肌が気になる時は普段の保湿ケアに加えて、食事内容を見直してみるのもいいかもしれません。
そこで今回は、内側からも肌をケア!乾燥肌をカバーしたい時の食事の工夫3選について紹介します。

野菜は加熱調理する

美肌を育む上で毎日食べた方がいいのは、野菜全般や海草類、キノコなどといった食材です。
これらの食材には肌粘膜を丈夫にするビタミンAやビタミンEなどの水溶性ビタミンが豊富に含まれており、油と一緒に摂取することで吸収効率が高まります。
にんじんやほうれん草、さつまいも、トマトなどのビタミンが豊富な野菜は、野菜炒めや揚げ物など油を使う調理法でいただくのがオススメです。
とはいえ油を摂りすぎても皮脂分泌量が過剰になることがあるため、調理した後はキッチンペーパーで余計な油を吸収させたり、オリーブオイルや亜麻仁油など身体の負担になりにくい油を使うようにしましょう。

肉や魚などのタンパク源はバランス良く食べる

肉や魚、卵、大豆製品などのタンパク源は毎日多めに食べ続けることが望ましいです。
タンパク源は肌のターンオーバーサイクルを正常に近づけ、バランスの取れた食事を習慣化させることでみずみずしい肌を内側から作っていくことが期待できます。
ただし肉のみや魚のみなど、補給源がどれかの食材に偏ると栄養素バランスも傾いてしまいます。
朝食は魚と味噌汁、夕飯は肉と豆腐など、複数のタンパク源を組み合わせて同じメニューが続かないよう工夫しましょう。

多くの種類の食材を組み合わせて食べる

栄養の偏りから乾燥肌が疑われる時は、複数種類の食材を少量ずつでもいいので組み合わせて食べることをオススメします。
例えば毎日炭水化物重視やタンパク質重視など、同じような食事を続けていると摂れる栄養素も偏るため肌トラブルが起こりやすい体内環境になります。
乾燥肌改善のためには多種多様なビタミンやミネラルも必要になりますから、例えば野菜スープや混ぜご飯、鍋料理など具材を豊富に使った料理を習慣的に食べるのがオススメです。

SNSでバズった眉メイクアイテムを使ってみたけど真っ黒で強すぎる自眉に使ったら浮いた仕上がりになった、眉のトレンドを意識してカラー眉にチャレンジしたけどあまり似合っていなかった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
眉はアイメイクやリップメイクと比較すると少し脇役のようにも感じられますが、実際は注目されやすい目の近くにあるため印象を大きく分けるパーツです。
自眉の形状を問わず、使うアイテムを工夫すればトレンド眉は作りやすくなりますよ。
そこで今回は、垢抜けのためにはこれをして!誰でもトレンド眉になれるコツ3選について紹介します。

輪郭はぼかして自然な眉ラインを作る

上下のラインがきれいに整った眉は顔の印象も引き締まるため、垢抜け見えします。
眉のラインを描き足したり、短い眉を長く見せる時に活躍するのがペンシルアイブロウです。
パウダーアイブロウと比較するとはっきりとした発色のラインが描けますが、アイテムによっては明らかにラインを描き込んだように見えてしまいます。
現在はふんわりとした柔らかい眉がトレンドですので、輪郭はペンシルで描いたらスクリューブラシを使ってぼかしましょう。
それから眉の色味が足りない箇所に、パウダーアイブロウをブラシで馴染ませてください。

カラー眉がトレンドでもメイクとの相性を考える

現在はカラフルなアイブロウマスカラがたくさんあったり、パウダーアイブロウの色味も豊富で選択肢も多くなりました。
ですがカラー眉がトレンドとはいえ、例えばピンクのアイシャドウにカーキのアイブロウなどメイクに統一感がないと野暮ったく見えます。
敢えて色を外してカラー眉を楽しむメイク方法もありますが、メイク慣れしていないうちはかなりテクニックが必要になります。
ピンク系のメイクの時は眉もピンク系のブラウンやレッド系を使うなど、メイクの色使いは合わせると垢抜けます。

黒々と濃く太い眉はコンシーラーで存在感を消して

自眉が黒く毛の密度も多い方は、わざわざ眉メイクする必要がないと感じられるかもしれません。
ですが現在は薄く柔らかい眉がトレンドです。
黒々とした濃い眉は古い印象に見えかねないので、濃い眉は眉用コンシーラーを優しく叩き込んで存在感を消しましょう。
ただコンシーラーを塗っただけですと眉がないように見えてしまうので、上からは髪色やメイク色に合ったパウダーアイブロウをほんのりと馴染ませるといいですよ。

スタイリング用にオイルを新調したけどたくさんつけても思ったようなウエット感が出ない、皮脂量と汗が多い体質でヘアオイルはベタつきやすくなかなか手が出ない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ヘアオイルはヘアケア用から保湿に特化したもの、そしてその複合タイプなど多くの種類が展開されています。
髪質やなりたいヘアスタイルによってオイルは合う・合わないが分かれやすいため目的に応じて使うアイテムを選びましょう。
そこで今回は、たくさんあってわからない!目的別ヘアオイルの最適な選び方3選について紹介します。

傷みが酷い場合ヘアケア成分が配合されたオイル

ブリーチをした髪やヘアカラーを繰り返した髪だと、特に見られるトラブルは傷みです。
アルカリ剤やブリーチ剤などが原因でキューティクルが整わないとツヤ感が失われたり、手触りもゴワついたものになるのでそれをカバーしてくれるようなヘアスタイルを選ぶのがオススメです。
保湿力が高い油脂系成分やセラミドなどが多く配合されたヘアオイルは、ダメージ感がわかる髪をしっとりと保湿してまとめる効果が期待できますよ。
またアイロンやコテを高頻度で使う方は、ヒートプロテクト効果を持っているヘアオイルを使うのもありですね。

ベタつきやすい髪には保湿力が低いオイルが◯

元々皮脂分泌量が多かったり汗をかきやすかったりする方は、オイル選びを間違うとベタつきの元になります。
ヘアケア効果が高いことでポピュラーな杏油や椿油、シアバター、アルガンオイルなどは少量でもかなり保湿力が高いためスタイリングに使うには不向きです。
シリコン入りのヘアオイルはオーガニックオイルと比較すると保湿力が低いものが多く、髪につけても重さが感じにくいです。
とはいえ髪質との相性もありますので、ヘアオイル購入時はテスターでベタつかないかを確認するのがベストです。

ウエットヘアなどのスタイリングには保湿力が並~高めのものを

ウエットヘアやカール髪など毛束を作りキープしたい時は、サラサラした軽いタイプのヘアオイルでは物足りなく感じられるでしょう。
トレンド感のある毛束感やカールキープを感じたいのであれば、ホホバオイルや杏油、または油脂系成分が多く配合されたヘアオイルがオススメです。
オイルをスタイリングに使う時は、カール用やストレート用などスタイルに特化したオイルもありますのでそうしたアイテムを活用してみてもいいでしょう。