そのアイメイクちょっと惜しい!もっと上の仕上がりを狙えるアップデートポイント3選
トレンドのアイテムでアイメイクをしてもなぜかぱっとしない、アイメイクを作り込んだと思って後から鏡で見ると濃くなりすぎていることがある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アイメイクはポイントメイクの中でも特にメイク方法が多様な場所なので、面白みもある反面意外と難しさも感じられますよね。
どうもぱっとしない、垢抜けないと感じた時は普段のメイク方法を見直してみるといいかもしれません。
そこで今回は、そのアイメイクちょっと惜しい!もっと上の仕上がりを狙えるアップデートポイント3選について紹介します。
アイシャドウの色が淡すぎる

現在のアイシャドウのトレンドは肌馴染みしやすい、明るめのカラーです。
塗ると目元を明るくイキイキと見せてくれる色味が人気ではあるものの、色の明るさや発色によっては肌色と同化してメイクしてないように見えてしまうことがあります。
使うアイシャドウの明るさはパレットの中のメインカラー程度の色を意識するといいでしょう。
メインカラー程度の明るさの色をまぶたのキワに塗り、アイホール全体にはそれよりも明るさのあるベースカラーを塗って境界を馴染ませるとナチュラルなのに丁寧にメイクしている感が出せます。
縦割りグラデーションのコントラストがはっきりしている

デカ目効果のある縦割りグラデーション塗りは、今でもしている方が多いアイシャドウの塗り方のひとつです。
ですが複数色のアイシャドウを使ってグラデーションを作る時は、使う色のコントラストに注意してください。
それぞれの色の明るさが離れていると境界を馴染ませる難易度が上がりますので、グラデーションは近い色のアイシャドウを複数色使って段階的に馴染ませることを意識しましょう。
広範囲に目立つカラーをくっきり塗る

現在は馴染みカラーがトレンドではありますが、くっきりと発色するピンクやパープル、ブルーなどの色味も注目されています。
これらの高発色アイシャドウは広範囲に塗ると、色味によってはケバさが強調されてしまいがちです。
カラーメイクや推し活などで狙っている場合は問題ありませんが、普段の生活でさりげなくアクセントカラーを取り入れたい場合は塗り方を工夫しましょう。
濃い発色や暗く発色するアイシャドウは、目尻のキワのような狭い範囲にブラシでピンポイントに入れるのがオススメです。
すると立体感が出せますし、粉付きの弱いブラシで塗ると重めの色でも透明感が出るようになりますよ。
アイメイクすると気をつけていても目元がケバくなる、少し前に流行った単色グラデーションが楽だから今でも続けているけど最近どうも垢抜けなく見える……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アイメイクのトレンドは毎年、更に季節によっても少しずつ変化しています。
もしお気に入りのメイクをしていて違和感を覚えたら、使う色味や塗り方を見直す時期に来ているのかもしれません。
そこで今回は、これやってない?今の垢抜けから遠ざかりやすいアイメイクと解決策3選について紹介します。
ホワイトカラーをハイライトとして使う

目頭に明るめの色を乗せると、目元の潤い感が引き立ったり仕上がりに華やかさを加えることができます。
ですがそのためにホワイト系のアイシャドウを使うと、垢抜けよりも古い時代のメイク感が強く出てしまいかねません。
現在はハイライト系アイテムの選択肢が豊富なので、目頭にはホワイトのアイシャドウよりも透明感のあるハイライトを馴染ませるのがオススメです。
肌の透明感を引き立てたい方は淡いブルーのハイライト、血色感が欲しい方はピンクみのあるハイライトといった具合にニュアンスカラーが淡く含まれるハイライトを選んでもオシャレに決まります。
締め色を二重幅にしっかり塗る

4色以上入ったアイシャドウパレットには、大抵暗く濃く発色する締め色(ラインカラー)がひとつは配置されています。
ですが現在のトレンドではアイメイクで締め色を使うことが少なくなっているため、二重幅に濃い色を乗せると古い印象に見えることがあります。
締め色を乗せる時は目尻のごく狭い範囲に限定したり、チップではなく柔らかいブラシを使って薄く塗るなど心がけると今どきの仕上がりになります。
濃いめのアイシャドウで単色グラデーション

単色グラデーションは少し前に流行ったメイク方法で、現在でも根強い人気があるやり方です。
ですが使われる色味は少し明るめの肌馴染みがよいものにシフトしているため、濃いめに発色するアイシャドウを使った単色グラデーションはケバく見えてしまうおそれがあります。
アイメイクを単色グラデーションで仕上げたい時は、いわゆるメインカラー程度の明るめの色味のものを選びましょう。
濃く発色させたい瞼のキワの目尻側から瞼中央へ、それから二重幅、アイホール全体といった手順で塗っていくとグラデーションが簡単かつ綺麗に作りやすいですよ。
ブリーチしてからカラーを入れたいけどとにかく飽き性なのでやめたくなったらすぐにやめたい、ブリーチするとその部分がずっと金髪になるので全頭でやると飽きそう……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ブリーチしするとハサミで切らない限り金髪が永続するため、長く楽しみたい方にはうってつけですが飽きやすい方ですとハードルの高さを感じるかもしれませんね。
ブリーチしてもいつ飽きるかわからない方は、狭い範囲から挑戦してみるとカラーヘアを楽しみつつケアも簡単なのでオススメです。
そこで今回は、途中で飽きそう!飽きやすい方でも取り入れやすいピンポイントブリーチカラー3選について紹介します。
良くも悪くも旬が短いフェイスフレーミング

フェイスフレーミングは顔周りの髪に集中してカラーを入れる方法です。
入れる範囲は前髪のみや前髪の下層、前髪とフェイスラインのインナー部分など細かく調節できるので、派手めにしたい方から少し変化が欲しい方まで全ての方にオススメできます。
中でも短い前髪に入れたフェイスフレーミングはブリーチする面積が狭いこともあり、カラーヘアを楽しめる旬は数ヶ月と短めです。
セルフカラーしやすかったり飽きた時に特にやめやすいので、お試しでブリーチしたい方にも向いています。
伸びが気にならずやめやすい裾カラー

裾カラーは髪の毛先のみブリーチしてカラーを重ねる方法です。
高い位置から入れると主張強めの派手髪に、下の位置から入れると抜け感のあるさりげない仕上がりになるのが特徴です。
伸びてきてもプリンのように見えず、ブリーチした毛先を切ればバージンヘアに戻るためやめやすいのがメリットです。
カバーしやすくブリーチカラーが楽しめるイヤリングカラー

イヤリングカラーは耳前や耳後ろなど、耳周りの髪をブリーチする方法です。
ブリーチする範囲が狭い割にその位置が顔周りということもあり、印象変化が大きい特徴があります。
入れる範囲でも印象が変化し、耳周りと耳後ろ両方をブリーチすればしっかり派手髪が楽しめ、どちらか片方ならば控えめな仕上がりになります。
イヤリングカラーで染めるのは髪の下層部分ですので、上の層の髪を被せれば目立たせにくくできるメリットもあります。
そしてブリーチした部分の上に髪が被さるデザインのため伸びが目立ちにくく、セルフカラーも簡単なので脱ブリーチまでのセルフケアがしやすい点も魅力です。
多色アイシャドウパレットを塗ってメイクするといつも派手すぎる仕上がりになってしまう、単色グラデでナチュラルに仕上げようと思ったのにどうもケバくなる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ひとつのパレットに5色以上入った多色アイシャドウパレットは、単体でメイクの可能性がぐっと広がる便利アイテムです。
色々な使い方ができるのが魅力ではあるものの、塗り方によってはトレンドから離れたり垢抜けから遠ざかってしまうこともあることに注意が必要です。
そこで今回は、その塗り方NGかも?垢抜けから遠ざかる多色アイシャドウの使い方3選について紹介します。
グラデーションにムラがある

グラデーション塗りは多色アイシャドウですと簡単に仕上げやすいのがメリットです。
ですが使う色同士の明るさが大きく離れていると、ブラシで馴染ませても濃淡がくっきりしがちで違和感のある仕上がりになりやすいです。
2色グラデで明度に差があって違和感が出る時は、その2色の中間色を加えた3色でグラデーションを作ってみてください。
色数を足すことでやや手間は増えますが、2色の時よりも自然な明暗グラデーションを作りやすくなりますよ。
濃い発色のアイシャドウで単色グラデ

多色パレットの中でも、ヌケ感を出すために敢えて単色でグラデ塗りすることもあるかと思われます。
しかしここで濃いめの色を選んでしまうと、肌とアイシャドウのコントラストがくっきりしすぎることで浮いた仕上がりに見えやすいです。
現在の単色塗りトレンドは濃い色より淡めの色ですので、中間色までの明るさのアイシャドウを選び瞼のキワからアイホール全体に向かって塗り拡げていきましょう。
大粒ラメアイシャドウ同士のレイヤード

多色アイパレットにはグリッターのようなラメアイシャドウが複数配置されていることがあります。
そこでメインカラーにラメアイシャドウを塗った後、そこに大粒ラメアイシャドウを重ねるのはあまりオススメできません。
ラメ同士が重なり合うことでギラギラとくどい印象に見えたり、ラメの輝きが重複し濁ったような発色に見えることがあるためです。
グリッター級の強い輝きのアイシャドウを使いたい時は、他のアイシャドウの質感はラメ以外のものを選びバランスを取りましょう。
例えばベースカラーとメインカラーにはパールの質感、仕上げにグリッターを瞼の中央に重ねるといった使い方ですと輝きのメリハリがつき垢抜け感が出ます。
淡い眉が流行っているから意識して色使いを薄くしたら垢抜けどころかヤンキーになった、淡い眉メイクが流行って薄眉の自分にはありがたいと思ったけどどうしても眉の存在感がなさすぎる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
眉メイクのトレンドは濃くしっかりした発色のものから、淡く存在感がないものに変化してすっかり定着していますね。
淡眉メイクは自眉が薄い方でも違和感が出にくいものの、やり方によってはかえってケバさが増したり昔の不良感が出るのが難しい、といったお悩みがよく聞かれます。
そこで今回は、淡眉のつもりがガラ悪めに!?野暮ったくならない淡眉を作るためのコツ3選について紹介します。
眉毛周りの剃り跡をコンシーラーでカバー

眉のトレンドの形は少しずつ変化していますので、自眉をカットして整えている方も多いですよね。
特に眉毛が硬く太い方は、剃り跡が青くくっきりと残りがちです。
眉周辺の剃り跡をそのままにメイクするとその部分が浮いて悪目立ちすることがあるため、コンシーラーを使ってカバーしましょう。
ピンクベージュやライトブラウンなど明るめのコンシーラーを少量剃り跡に馴染ませ、その後薄くファンデを重ねましょう。
すると剃り跡をカバーして眉メイクのラインを綺麗に見せることができますよ。
自眉を細くしすぎない

眉毛の存在感をなくそうと、眉毛を細く整えすぎるのも強めの印象に見えがちです。
眉毛の太さは黒目の縦幅の2/3を目安に整えると、程よく存在感が出せるので目元の印象も引き締まりますしバランスも良くなりますよ。
もし剃りすぎて自眉が細っている方は、極細タイプのペンシルアイブロウを使って眉毛を1本1本描き足してから眉メイクすると自然に太さを増して見せられます。
眉コスメは明るすぎない色を選ぶ

アイブロウパウダーやアイブロウマスカラなどの色選びも大切です。
淡眉にしたいからとかなり明るめの色味を選ぶと、眉毛の明るさが際立ち違和感を覚えやすいでしょう。
特にライトブラウンやイエロー、オレンジなどの色味はヤンキー見えしやすいため注意が必要です。
オススメなのはモーヴブラウンやピンクブラウン、アッシュなど柔らかさを感じさせつつ濃さもある色味です。
髪色が暗めの方はそれよりも眉色はやや明るめに、髪色が明るい方は眉色はそれよりも少し落ち着きのある色を選ぶとバランスが良くなります。
新発売の艶肌に仕上がるファンデを買ったけど顔がパンパンに張って見えてダメだった、グロウファンデを使うと皮脂カットをしているのに「テカりが凄い」と言われたことがある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
肌に乗せた時にみずみずしいツヤが出るファンデは、主にクッションファンデに多い質感で現在でも人気が続いています。
ですが実際には癖が強いアイテムで、肌質やメイクによって向き・不向きがはっきりしているのでそれを踏まえた上で選ぶことが大切です。
そこで今回は、避けた方が垢抜け見え!グロウファンデがオススメできない人の特徴3選について紹介します。
顔にしっかり肉感があるorボリュームを出したくない

ツヤ系ファンデがオススメできない人として、まず顔にしっかり肉付きがある方や顔のボリュームを出したくない方が挙げられます。
ツヤファンデは光を集めて顔の凸面を強調する効果を持っています。
そのため顔の凸面である頬や額、顎などにしっかり肉が乗っている方が使うと、その部分が強調され膨張して見せてしまいます。
顔に肉感が少ない方であってもツヤファンデを使うとマットファンデよりも膨張して見えやすいため、顔を大きく見せるリスクを遠ざけたいのであれば鼻など部分的な使用に留めた方がいいでしょう。
元々皮脂量が多くテカリやすい

皮脂量が多い方は元々肌に自然なツヤがあるので、そこにツヤ系ファンデを重ねると顔全体がテカって見えやすい点に注意しましょう。
皮脂量が多いけどマットは避けたい、という方はセミマットを選ぶのがオススメです。
顔全体のツヤ感をセミマットに整え、その上から頬や鼻などツヤがほしい箇所にハイライトを重ねるとナチュラルで垢抜け見えします。
ポイントメイクにツヤ・ラメ系アイテムを多用したい

アイシャドウやチーク、リップなどのポイントコスメはラメ・パール入りのものが好き、という方もツヤファンデは控えた方がいいでしょう。
ベースがツヤ肌、ポイントメイクもキラキラとなると顔全体がベタついた印象になりやり過ぎ感が出てしまいます。
ツヤ感は統一するよりもメリハリをつけた方が全体のバランスが整うため、ツヤファンデを使いたい方はマットやセミマット、軽いパール入りなどのアイテムでポイントメイクすると肌のツヤ感とメイクのナチュラルさが調和して仕上がりを格上げできますよ。
身体の動かし方や食生活は20代の頃と何も変わらないのに体重がジワ増えし続けている、食事制限をしてカロリーを抑えているはずなのに体重が増える……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
私達の身体は何も活動をしていなくてもある程度のカロリーを消費し続けています。
基礎代謝を増やすことがダイエットの効率化には有効ですが、代謝は加齢の他にも幾つかの要因で減少することがあるので気になる方は生活スタイルを見直してみるといいでしょう。
そこで今回は、当てはまってたら要注意!基礎代謝が低い人の特徴と改善方法について紹介します。
冷たいものをよく食べる、常に冷房に当たるなど身体を冷やす時間が長い

基礎代謝量は身体の内側が温まっているほど高くなる傾向にあります。
なので冷たいものをよく飲んだり食べたりする方や、常に強い冷房に当たっている方、腋やお腹など冷えやすい部分を露出している時間が長い方などは代謝が低くなりやすいことに注意してください。
特に暑い夏は身体を冷やすことが習慣化しやすいので、冷えたと思ったら温めるなどバランスを取るといいですね。
冷たい飲み物や食べ物はなるべく避けたり、冷房の温度設定を低くしすぎないようにする、温かい服装をするなどを習慣化させると基礎代謝の低下を防げるでしょう。
食事量が少ない

摂取カロリーが消費カロリーを上回らなければ少しずつ体重は減少していきます。
だからといって食事量を極限まで切り詰めてしまうことはオススメできません。
食事量が少ないと栄養を取り込むことで発生する熱エネルギーを作り出すのが難しくなる上に、栄養バランスが偏りがちになりその結果筋肉量の低下を引き起こす原因となります。
ダイエット中でも3食きちんと栄養バランスの整った食事を摂り、その分運動を意識して行うようにするといいですね。
運動不足で筋肉量が減少している

基礎代謝は筋肉量の影響を受け、筋肉量が少ない方ほど基礎代謝量が低くなります。
運動不足で筋肉が少ない方は基礎代謝で消費カロリーを稼ぐことが難しくなるので、ダイエット効率も悪くなってしまいます。
どんなに小さい運動でもいいので、毎日なるべくこまめに身体を動かしたり部屋の中で自分のペースでできる筋トレを日々の習慣に取り入れたりしてみてください。
筋トレは即効性こそありませんが、習慣化して長期的に取り組めば太りにくい身体を作ることが期待できます。
生え揃った眉に薄眉メイクをしてもなぜかバランスが悪い、今は薄眉メイクが流行っているから適当にパウダーを馴染ませたらどうも顔の印象が締まらない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
現在は忘れ眉トレンドが続いていることもあって、作り込み感を出さずラフに眉メイクをする方も多いです。
ですが使うアイテムやメイク方法によっては仕上がりに違和感が出ることもありますので、何かおかしいかもと思った方は見直してみるのもいいかもしれません。
そこで今回は、雑メイクしっかり見られてる!?なんか惜しいと思われやすい眉メイク3選について紹介します。
眉の色が黒すぎ(暗すぎ)

自眉がくっきり生え揃っている方は、眉メイクをしなくても済むと思われるかもしれません。
ですが現在は存在感の薄い忘れ眉がトレンドですので、眉毛の黒さを放置するとそこだけが浮いて見えやすくなります。
濃い自眉がある方は眉用コンシーラーで黒さをカバーしてから、アイブロウペンシルで輪郭を整え薄くパウダーアイブロウを重ねましょう。
仕上げに髪色よりもやや明るめの色の眉マスカラを馴染ませれば、自眉が濃くても存在感を薄くして馴染ませることができますよ。
淡いパウダーアイブロウを乗せただけ

パウダーアイブロウはふんわりとした柔らかい眉に整える効果があります。
ですがペンシルのようにくっきり輪郭を整えることは苦手なので、パウダー単体ですと眉がぼやけたような仕上がりになりやすいです。
淡い眉がトレンドとはいえ、輪郭がぼやけていると垢抜けからは遠ざかってしまうので眉尻の部分などにはアイブロウペンシルを使うことをオススメします。
眉頭にくっきり描いた感がある

眉メイクだからといって眉頭から眉尻までしっかりパウダーを乗せてしまうと、眉毛の存在感はかなり強くなります。
眉頭は眉全体の濃さに特に影響する部分ですので、眉頭から指1本分程度の箇所はパレットの中でも最も明るいパウダーをごく少量馴染ませるようにしましょう。
それから眉尻部分に向かうにしたがって濃くなるようにメイクすると、グラデーション効果もあり柔らかい印象に見せやすくなりますよ。
グラデーションを作るのが苦手、どうしても濃くなるという方は眉メイクの仕上げにスクリューブラシで全体を梳かす習慣をつけてみてください。
スクリューブラシですと濃さの微調整が可能なので、簡単にぼかしとグラデーションがつけやすくなります。
外出前にスタイリングはしているけどなぜか垢抜けない、ヘアケアは欠かさず行っているけど本当にこれでいいの?と疑問がある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
スタイリングや毎日のヘアケアは、髪のダメージを防ぐ上でも毎日意識したい習慣です。
一口にスタイリングやヘアケアといっても様々なやり方がありますが、その時の髪の状態や好みのスタイルに応じて時々やり方を見直すとより美髪に近づけるかもしれません。
そこで今回は、見直したら垢抜けるかも?やめて良かったヘアケア・スタイリング習慣3選について紹介します。
ヘアオイルを使わない

スタイリングやヘアケアなどで活躍する機会が多いものとして、ヘアオイルが挙げられます。
髪をダメージから守る役割があるアイテムですが、髪質に合わないものを選ぶとベタつくため避けている方もいるかと思われます。
ですがヘアオイルを使わないと髪が膨らんだり、髪がダメージしやすくなる、ツヤ感が出ない、パサつくなど質感のコントロールが難しくなります。
苦手な方はサラサラタイプの軽いヘアオイルを毛先部分に少量馴染ませるといった使い方ですと、ベタつきを抑えやすくなりますよ。
スペシャルケアはインバストリートメントしか使わない

髪のケアはインバストリートメントしか使わない、アウトバストリートメントとの違いがよくわからないという方もいるかもしれませんね。
インバストリートメントは髪の内部に栄養を補充し、扱いやすくするのが目的です。
アウトバストリートメントは髪の外側部分をコーティングし、ダメージを防ぐのが主な役割です。
インバストリートメントとは別に、アウトバストリートメントをその日の髪のダメージバランスを考えながら使い分けるとより美髪育成がスムーズになります。
素髪にヘアアイロンする

一般的には、アイロンやコテは素髪に直接行うことが望ましいとされています。
ですがそのままアイロンなどを当てると髪に強い熱ダメージが加わり、負担が蓄積すると熱変性を起こしてゴワつきに繋がります。
それを防ぐために、アイロンの前にはヒートプロテクト成分が含まれているスタイリング剤を馴染ませるのがオススメです。
素髪にアイロンやコテを通すよりもワンクッション置くことで負担が軽減できますし、スタイリングの持ちを良くしたり髪に一時的にツヤが出るなどのメリットもありますよ。