白髪=白髪染めは古い!髪に優しくキレイな髪を保つ白髪染め方法3選
20代から白髪があって白髪染めを使ってみたことがあるが髪が嫌な赤色になってしまった、白髪がまとまって生えている部分があり白髪染めを使ったら後日美容院で「その部分はブリーチできない」と言われ後悔した……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
白髪は年齢を重ねて生えてくることが一般的ですが、体質や生活環境によっては10代や20代の頃から出てくることもあります。
白髪ケアには白髪染めが最もポピュラーではあるものの現在は代替手段も豊富なので、髪をダメージさせたくない方は別のケア方法を選んでもいいですね。
そこで今回は、白髪=白髪染めは古い!髪に優しくキレイな髪を保つ白髪染め方法3選について紹介します。
ノーダメージで手軽に白髪カバーできるカラートリートメント

髪に刺激を与えたくない人にオススメなのが、カラートリートメントです。
カラートリートメントは白髪染めやアルカリカラーとは異なり、ベースがトリートメントなので髪のダメージを防いだたり、退色後に地毛が明るくならないという大きなメリットがあります。
白髪に対して使用する場合は染まりが悪いものもあるので、なるべく染料が濃い深い色のカラーバタータイプを選ぶと高いカバー力が期待できます。
一方で商品によっては、1回の使用では染まりが悪い場合もあります。
自然派素材で髪に優しいヘナカラー

ヘナカラーは植物性の染料で作られており、こちらも髪に優しい使用感が特徴です。
科学薬剤を使用していないため、髪や頭皮が敏感な方、薬剤のキツいニオイが苦手という方でも使いやすいのがメリットと言えるでしょう。
一方でカラーバリエーションはそこまで多くなく、染まるまでの放置時間が長めというデメリットもあります。
色持ちの良さとツヤが魅力のヘアマニキュア

ヘアマニキュアは髪が染まる仕組みとしてはカラートリートメントに近く、髪表面に色素を乗せて白髪をカバーします。
白髪染めなどのように含まれる薬剤によって髪の色素を脱色しないため、髪にダメージを与えなかったり髪のツヤ感を維持するなどのメリットがあります。
ただし良くも悪くも色持ちがよく、長いものですと4週間ほどは髪色変化が実感できます。
頻繁に染め直したくない人に取っては魅力な反面、頻繁にカラーチェンジしたい方やすぐにブリーチあるいはヘアカラーをする予定がある方には向きません。
ヘアケア能力が高いと話題のヘアマスクを買ってみたらベタベタしていて全く使用感がよくない、ダメージ予防のために高保湿パックを買ったのに何日もシャンプーしていないような脂ぎった毛束ができた……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
高保湿タイプのヘアパックは髪のダメージを予防したり、傷ついた髪のダメージを一時的にカバーするなどの効果があります。
一方で髪との相性や使用方法によっては脂ぎった毛束ができることがあるので、そうならない使い方を知っておくとケアが楽になります。
そこで今回は、ベタベタして脂ぎる!ヘアパックがギトつく時の対処法3選について紹介します。
塗布する面積に対して少量使う

高保湿タイプのトリートメントやハイダメージ用のヘアパックは、含まれている油分量が多く一般的なヘアパックと同じ量を使うとベタつくことが多いです。
ハイダメージヘアならベタつかずに馴染みやすいですが、健康的な髪にダメージ予防として使うとベタつきやすいため塗布量を普段よりも少なくするのがポイントです。
目安としては、普段塗っているトリートメントよりも半分程度の量を目安に使用するといいでしょう。
必ず毛先からつけ始め、塗る範囲は必ず根本を避け髪の中間までに留めてください。
少量のトリートメントに軽く水を含ませる

量を加減してもベタつく時は、それよりも更に使用量を減らしてみてください。
そして塗布前にはごく少量の水を加えて混ぜ、毛先から塗布します。
水分が含まれることで髪への定着は少し悪くなりますが、高保湿ヘアパックは元々重いテクスチャなので調節されて軽い質感になりベタつきにくくなります。
塗った後は髪と地肌にヘアパックが残らないよう、しっかり時間をかけて揉むように洗い流してください。
週に1回など使用間隔を設ける

油分が多く含まれているヘアパックは、短い間隔で何度も使うと油分が蓄積されみるみる髪が重くなっていきます。
そのためベタつくと感じたヘアパックは、週に1回などたまに使用する程度に留めておくことをオススメします。
重いヘアパックは1回のシャンプーだけでは落ちきらず、何回かシャンプーするまで髪表面に成分が留まり続けます。
なので使用したら何日か間隔を設け、髪がパサついたと感じるタイミングで再使用すると髪が重くなりすぎるのを防げますよ。
失敗しようがない王道コスメを使っているのになぜか顔色がどんより暗く見える、以前は気にならなかったけど年齢を重ねてからマットメイクがパッとしない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
年齢を重ねた肌には水分不足からくるカサつきやツヤのなさ、くすみなど様々な変化が見られるようになります。
これまで愛用していたコスメでも急に映えないと感じるタイミングもあるかと思われますので、その際は使うコスメのツヤ感や色味を見直しましょう。
そこで今回は、どうも垢抜けない!大人肌メイクの「パッとしない」を解決する方法3選について紹介します。
カサついた重く見える肌にはグロウファンデやハイライトを

年齢を重ねた肌は、一般的には水分量・油分量の両方が減少していきます。
そのためマット系のファンデーションやフェイスパウダーを使用していると、カサついた仕上がりに見えてしまうことがあります。
見た目のカサつきが気になった時は、ファンデーションのツヤ感はセミマットかグロウタイプに切り替えるのがオススメです。
季節によってテカリが気になる方はセミマット系ファンデを使い、更にツヤがほしい箇所に別途ハイライトを重ねましょう。
小粒ラメシャドウやパールシャドウで目元を明るく見せる

肌全体の中でも、目元は特に乾燥が目立ちやすい部位です。
特にマット系ファンデを使用した場合は、光を反射しないこともあり粉っぽさが感じられることがあります。
目元に潤いがほしいのであれば、小粒ラメシャドウやパール系のアイシャドウを活用してみてください。
パール効果で目元に潤いのあるツヤ感が生まれ、明るい印象に仕上がりますよ。
マットシャドウを主役にしたいのであれば、ベースカラーにパールアイシャドウを仕込むことでマットとパール両方の質感を楽しめます。
ブラウンアイシャドウは血色カラーとセットで垢抜け見え

王道のブラウンアイシャドウは、血色感が少ないと目元が暗くケバく見えがちです。
現在はヌケ感や血色感がトレンドなので、ブラウンアイシャドウを使いたい時は血色感がある色味を選ぶのがオススメです。
ピンクブラウンやオレンジブラウンなど、ブラウンの中に血色感が加わるとブラウン単体よりも柔らかく垢抜けた仕上がりになります。
また、濃いブラウンにこだわらずベージュと血色カラーといった組み合わせですと更にナチュラルで洗練見えします。
メイク情報を観ながら眉メイクをしているのになぜか締まらない、元々自眉が釣り眉でその形状に合わせてメイクするとキツすぎる顔になる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
眉は目と同様、注目されやすい位置にあることもあってメイクの仕上がりが大きく左右される部分です。
それでいてトレンドも時代によってかなり変化するパーツですので、垢抜け見えするためにはこまめに見直しが必要です。
そこで今回は、その眉残念!印象が締まらなく老け見えする眉の特徴3選について紹介します。
全体的に色が薄く眉の存在感がない

現在は眉の存在感が薄いメイクはトレンドでもあります。
濃いと時代遅れ感が出ますが、かといって眉のラインが殆どわからないほど薄くても顔の印象が締まらなくなってしまいます。
顔に余白は少ない方が顔立ちは引き締まるので、眉メイクは髪色よりワントーン明るい濃さに整えるようにしましょう。
黒髪の場合はダークグレーやダークブラウンなどのアイブロウパウダーを使うと、薄すぎず濃すぎない程よい色づきになります。
眉の濃さは眉頭から眉尻まで一定だと垢抜けなくなりがちですから、眉尻に向かうにしたがって濃くなるようにスクリューブラシでグラデーションを作りましょう。
顔の余白が目立つ細い眉

細い眉は女性らしさが出る反面、時代遅れ感が出たり顔の余白が目立つことで締まらない、神経質そうに見えるなどデメリットもあります。
目安としては黒目の縦幅の2/3程度が最もトレンド見えする太さで、それよりも細くなるとやや昔のメイクに見えやすいです。
なので眉を整える際は、黒目の縦幅よりも少し細くすることを意識して輪郭を決めてみてください。
ラインの太さが均一だと野暮ったくなるので眉頭から眉山までは太めに、眉山から眉尻にかけてはほっそりと抜けるように徐々にラインを細くしましょう。
傾斜が強い釣り眉

傾斜のついた釣り眉は、キツい印象に見えたり顔の重心が上がるため見た目の年齢感が上がって見えてしまうことがあります。
眉の形は特にこだわりがなければ、平行眉とアーチ眉の中間である平行アーチ眉にすると簡単に垢抜けた印象になります。
眉のラインが平行すぎるとこれもまた古く見えがちですので、平行気味のアウトラインにややカーブを取り入れて柔らかい印象の眉を作りましょう。
元々釣り眉の方は平行アーチラインを描いた後、ラインからはみ出た余分な眉山部分を剃り落とすと釣り眉感が解消されますよ。
ブラウンメイクという失敗のしようがない王道メイクをしているのになぜかオシャレに見えない、気づけば何年もメイク方法を変えておらず違和感を感じながらも古見えする箇所がわからない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
現在でもブラウンアイシャドウやマスカラなどは、メイクを映えさせるために根強い人気があるコスメです。
ですが使い方によっては王道コスメでも垢抜けなくなってしまうので、トレンド感のある使い方をおさらいしておきましょう。
そこで今回は、今やってると古い!一昔前までOKでも今やると垢抜けないメイク3選について紹介します。
ブラウンアイシャドウでの縦割りグラデーション

ブラウンアイシャドウは目の周りの印象を引き締めてくれたり、目元に立体感を与えられるのが魅力です。
ですがブラウン系のアイシャドウを3,4色も使った縦割りグラデーションは、トレンドのヌケ感から離れたり目の形によっては二重幅を埋めてしまったりします。
現在は目の縦幅はアイシャドウではなく、まつ毛によってボリュームアップさせるのがトレンドです。
更にブラウンアイシャドウはしっかり塗り込むよりも、ほんのり薄付きで塗った方が目のパーツの存在感が引き立ちます。
アイシャドウは薄塗りを意識したり、ブラウンの使うのであれば血色カラーと組み合わせたりするとヌケ感が出ます。
マスカラを何度も塗り重ねる

マスカラはまつ毛にボリュームを与え、目の縦幅を増すために大切なコスメです。
しかしまつ毛に存在感を出したいからといって、何度もマスカラを塗り重ねるとまつ毛がひじき状の毛束になり野暮ったくなります。
マスカラは液の伸びが良いロングタイプのものを、根本から先端にかけて一度塗りします。
その後乾かないうちに全体をマスカラコームで梳かすと、ダマがなくなりナチュラルなまつ毛に仕上がります。
目頭から目尻にかけて引いた太アイライン

目頭から引き始めた太いアイラインは、二重幅が埋まったり過去のトレンドでもあったことから古臭い印象に見えてしまいます。
現在はアイラインもナチュラルに見せることがトレンドなので、アイラインは目尻側からなるべく細いラインで引くのがオススメです。
色味は漆黒だとのっぺりした不自然なアイラインに見えることがあるため、黒でも透け感があるものやダークグレー、ダークブラウンなどの色味を選ぶとデカ目効果がありつつ馴染みやすいです。
髪の癖が酷いので湿気が多い時期はいつもスタイリングに苦労している、ヘアアイロンで癖を伸ばしても湿気が多い日はすぐに髪がうねり出す……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
うねりが目立つ髪は直毛気味の髪と比較すると、髪が膨張することでうねってしまいがちです。
梅雨の時期はスタイリングに気をつけないとすぐにうねりが目立ってしまうので、うねりを抑えるためのコツを押さえておきましょう。
そこで今回は、湿気が多くてうねりが酷い!梅雨の時期のうねりケアスタイリングのコツについて紹介します。
普段よりも念入りにブローする

スタイリング前のブローは、湿気が多い日は普段よりも念入りに行いましょう。
髪はしっかり根本から濡らし、ヘアブラシとドライヤーのノズルで髪を挟むようにしながら根本から癖を伸ばします。
ブローしにくい髪の下層部分は髪のボリュームの原因になるので、ブローする時は髪を上下左右にブロッキングしてから温風を当ててください。
一通り癖を伸ばして目立たなくできたら、次は髪を伸ばすように軽く引っ張りながら満遍なく冷風を当てていきましょう。
冷風を当てるとキューティクルが引き締まり髪の形状が固定されるので、水分を吸いにくくなりますしうねりも目立たなくできます。
いつもより高めの温度のアイロンで癖を伸ばす

癖を伸ばすために普段のスタイリングにアイロンを使っている方も多いかと思われます。
それでも癖が伸びない時は、アイロンの設定温度を見直してみてください。
ヘアケアを優先させる場合アイロンの設定温度は140度から160度が最適ですが、湿気が酷い時は1段階高い温度に設定するのもありですね。
高温のアイロンを当てる時は一度速やかにアイロンスルーしてから再度アイロンを通すと熱が効率的に伝わるようになります。
毛先をコテで巻いてうねりをカバー

うねりが気になってしまう方は、ストレートよりもカールヘアにすると癖がカバーされて気にならなくなります。
毛先を中サイズのコテかストレートアイロンで軽くカールさせると、それ以外の部分の癖がカールに馴染むので無理にストレート状にするよりもスタイリングが楽になる可能性があります。
スタイリング時はカールキープワックスを使ったり、アイロン・コテと併用するスタイリングオイルを活用すると持続力がアップします。
王道の血色カラーメイクをしているはずなのになぜかケバい、程よい血色感が売りのコスメを試してみたら仕上がりが派手になりすぎて理想から離れた……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
血色カラーのコスメは肌馴染みも抜群ですし、簡単にフェミニンな印象を作れたりシーンを選ばないなど魅力がたくさんあります。
ですが色の選び方やアイテムの使い方によっては、やや垢抜けなく見えてしまうことも。
そこで今回は、王道なのにケバい!?やりすぎ血色カラーメイクと上品メイクの違いについて紹介します。
広い範囲の血色アイシャドウは腫れ見えの元

高発色な血色カラーのアイシャドウを取り入れると目元は明るく、健康的に見えるメリットがあります。
ですが目頭から目尻など広範囲にしっかり発色させてしまうと、目元だけ目立ったり目が腫れぼったく見えがちです。
現在は程よいヌケ感があることがトレンドなので、血色アイシャドウはブラウンやピンクベージュなど淡めの色と組み合わせたり目尻にピンポイントなど狭い範囲で発色させると垢抜けます。
チークはしっかり発色よりさり気なく塗るのがトレンド

チークを塗った肌は健康的に見えますし、可愛らしさが出たり顔の余白を埋められるなどの効果があります。
一方で濃く発色させると、その部分だけ目立って少々野暮な仕上がりになってしまう恐れもあります。
トレンドは淡くさりげないチークなので、チークはぎりぎり塗ったのがわかる程度の薄さで仕込んでおくと見た目のくどさが抑えられますよ。
主張が強すぎるリップより馴染ませカラーを選んで

赤リップやダークカラーのリップは、顔の印象を引き締める一方で使うとかなり強めの顔に見えてしまいます。
肌に抜けるような透明感や白さがあればモード系としてカッコよく決まりますが、そうでない場合は顔を暗くくすませてしまうので似合わせるには土台作りがかなり重要です。
簡単に垢抜け見えを狙いたい場合は、彩度の高い赤リップやダークカラーのリップよりも、元の唇の色よりもやや血色が良く見せられるような血色カラーがオススメです。
かわいい系統ならばオレンジやピンクベージュ、大人っぽく見せたい場合はテラコッタやバーガンディなど馴染みが良いリップを薄塗りするとトレンド感のある透明感が出せます。
物心ついた時から深爪で爪が子供のように小さいからマニキュアが濡れない、昔から爪をむしる癖があり爪が弱くてボロボロ……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
爪噛みや爪むしりなどによって深爪の期間が長くなると、ネイルベッドが後退したり爪が弱く欠けやすくなるなど多くのデメリットがあります。
爪はケアしたからといってすぐに強くなるパーツではありませんが、日頃からケアを積み重ねることで少しずつ健康な状態に近づいていきます。
そこで今回は、ネイルメイクが映えない!すぐに欠ける深爪を強くする方法3選について紹介します。
爪噛みや爪むしりなどの癖を止める

深爪状態が当たり前という方からすると、爪が伸びてきたり均整の取れない伸び方をしていたりするとすぐにむしってしまいたくなるかもしれません。
しかしそうしていると深爪は治らないので、まずは爪噛みや爪むしりなどの癖を止めるように意識しましょう。
爪噛みや爪むしりは習慣化すると爪の強度が落ちるだけでなく、伸び方も歪なものになりやすいです。
爪の形状を整える時は爪やすりや爪切りを使い、爪への負担を減らしましょう。
爪噛みする癖がある方はネイルハードナーを塗ったり、爪噛み防止の特別なマニキュアを塗ったりしてもいいかもしれません。
爪を整える時は先端を1mm程度残す

日頃から深爪気味だと、爪が少しでも伸びていると気になってしまいがちですよね。
ですが爪をぎりぎりの短さまで切っているとネイルベッドが伸びなくなるので、ある程度先端は残して整えることをオススメします。
一方で爪を伸ばしすぎても不衛生になるだけでなく、脆く欠けやすくなり危険です。
爪を整える際は先端の白い部分は1mm程度残しておくのがバランスがいいですよ。
甘皮と爪の裏側を保湿して強い爪を作る

乾燥に晒された爪は二枚爪を起こしやすく、そこから欠けることで爪噛みや爪むしりを誘発させるリスクがあります。
二枚爪や欠けを防ぐために爪先へ負担をかけないように生活の中で意識するのは勿論のこと、保湿ケアも大切です。
手を洗ったり寝る前には、爪の甘皮部分をぐるりと一周するようにネイルオイルを塗りましょう。
それから少し爪に長さがあるようなら、爪の裏側にも少量オイルを塗ります。
毎日続けていると二枚爪を起こしにくくなるので爪を綺麗なまま伸ばしやすくなりますよ。
更にささくれを起こしにくくなったり、ネイルベッドが成長していくなどの効果も期待できます。
リキッドアイライナーは苦手だからアイシャドウの締め色で代用しようと思っているけどうまく線が引けない、チップでアイラインを引いていた時期もあったが今それをやってみると線が太くて垢抜けなく見える……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アイラインを引くアイテムというとリキッドアイライナーやペンシルアイライナーが王道ですが、ナチュラルトレンドの現在はアイシャドウをアイライナー代わりにすることも増えています。
アイシャドウでのアイラインは使うツールによって仕上がりが大きく変化するので、それぞれの特徴を踏まえて使うツールを選びましょう。
そこで今回は、使うツールでこんなに違う!アイシャドウでアイラインを描く時に使いたいツール3選について紹介します。
ペンシルアイライナーのような柔らかさがあるチップ

チップはアイシャドウパレットに付属していることも多いため、それでアイラインを描いたことがある方も多いかと思われます。
チップは手先が不器用な方でも扱いやすいこと、ふんわりとぼかしが利いたラインが最初から描けることが強みです。
一方で線が太りやすかったり、ぼかしたくない時でもぼやけた発色になりやすいなどのデメリットもあります。
狙った所に線が引ける極細アイシャドウブラシ

極細のアイシャドウブラシを使ったアイラインは、狙った所に線が引きやすいのがメリットです。
目のキワなど狭い範囲にピンポイントで色をつけられるので、ラインの形状にこだわりがある方はチップよりもこちらがオススメです。
一方でブラシの質感による個体差が大きく選択肢も多いため、求めているアイラインが描けるブラシに出会うのがやや難しいのがデメリットと言えます。
ぼやけずくっきり細ラインが描けるアイラインブラシ

アイラインブラシは形状は極細のアイシャドウブラシとそっくりですが、アイラインを描くことに特化しているのが特徴です。
ブラシの根本と先端で毛の密度や長さが異なり、根本の方はコシが強くなっているのでラインの払いがキレイに決まるメリットがあります。
更にブラシ全体にコシがあるのでラインがぼやけにくく、ブラシでラインを描くことに慣れていない方でも安定して描きやすいのも利点です。
デメリットは特にはありませんが、アイラインブラシは他の箇所への併用が難しいのでメイクツールを増やしたくない方には向いていないかもしれません。