感度の高い美容専門学生のための情報メディア

使うツールでこんなに違う!アイシャドウでアイラインを描く時に使いたいツール3選

リキッドアイライナーは苦手だからアイシャドウの締め色で代用しようと思っているけどうまく線が引けない、チップでアイラインを引いていた時期もあったが今それをやってみると線が太くて垢抜けなく見える……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アイラインを引くアイテムというとリキッドアイライナーやペンシルアイライナーが王道ですが、ナチュラルトレンドの現在はアイシャドウをアイライナー代わりにすることも増えています。
アイシャドウでのアイラインは使うツールによって仕上がりが大きく変化するので、それぞれの特徴を踏まえて使うツールを選びましょう。
そこで今回は、使うツールでこんなに違う!アイシャドウでアイラインを描く時に使いたいツール3選について紹介します。

ペンシルアイライナーのような柔らかさがあるチップ

チップはアイシャドウパレットに付属していることも多いため、それでアイラインを描いたことがある方も多いかと思われます。
チップは手先が不器用な方でも扱いやすいこと、ふんわりとぼかしが利いたラインが最初から描けることが強みです。
一方で線が太りやすかったり、ぼかしたくない時でもぼやけた発色になりやすいなどのデメリットもあります。

狙った所に線が引ける極細アイシャドウブラシ

極細のアイシャドウブラシを使ったアイラインは、狙った所に線が引きやすいのがメリットです。
目のキワなど狭い範囲にピンポイントで色をつけられるので、ラインの形状にこだわりがある方はチップよりもこちらがオススメです。
一方でブラシの質感による個体差が大きく選択肢も多いため、求めているアイラインが描けるブラシに出会うのがやや難しいのがデメリットと言えます。

ぼやけずくっきり細ラインが描けるアイラインブラシ

アイラインブラシは形状は極細のアイシャドウブラシとそっくりですが、アイラインを描くことに特化しているのが特徴です。
ブラシの根本と先端で毛の密度や長さが異なり、根本の方はコシが強くなっているのでラインの払いがキレイに決まるメリットがあります。
更にブラシ全体にコシがあるのでラインがぼやけにくく、ブラシでラインを描くことに慣れていない方でも安定して描きやすいのも利点です。
デメリットは特にはありませんが、アイラインブラシは他の箇所への併用が難しいのでメイクツールを増やしたくない方には向いていないかもしれません。

推しをメイクでも感じたいけど推し色のコスメはあまり似合わない、推しを感じる色味のコスメを勢いで買ってしまったが苦手な色なので出番がない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
推し色をしっかり主張させたり、普段のメイクにほんのり推し色を仕込んだりと推しメイクを楽しんだことがある方も多いかと思われます。
好きな色と推し色が一致している時はいいですが、苦手な色味や似合いづらい色が推しカラーだとメイクに取り入れるのは少々難しいですよね。
そこで今回は、苦手な色が推し色……扱いにくい色味を推し活メイクに取り入れる方法3選について紹介します。

カラーアイライナーならメイクの良いアクセントに

推しカラーメイクというと、最も遊べるアイシャドウに推しを取り入れている人が多いです。
ですが推し色が苦手な色味の場合、アイシャドウは面積が広く色味と肌色との相性によっては馴染みが悪くなってしまうことがあります。
そんな時はカラーアイライナーを使ったり、推し色アイシャドウを細いブラシやチップなどに取ってアイライナー代わりにするのがオススメです。
推し色を主張しながらもアイラインの面積は狭いので、苦手な色でも悪目立ちせずに取り入れることができますよ。

カラーマスカラでさり気なく主張するのも◯

アイラインでも苦手な色味だと感じる方には、カラーマスカラで推し色を取り入れるのがもっと簡単です。
マスカラはアイラインよりも目立ちにくい部分ですし、黒いまつ毛に重ねるため大抵はどんな色でも馴染ませることができます。
推し色を主張させたい方はまつ毛全体にカラーマスカラを塗ったり、発色が良いものを選びましょう。
さりげなく主張したい方は深い色のカラーマスカラや、目尻のみなど塗る範囲を狭くしてみてください。

推し色アイシャドウを薄く重ねてニュアンス変化

ライブ以外の時など日常でも推しを感じたい時にオススメなのが、推し色アイシャドウを普段のアイメイクの上から薄く塗り重ねる方法です。
例えばベースとなるアイメイクはベージュやブラウンなど肌馴染みが良い色味を選び、メイクが完成したらその上から推し色をブラシでほんのりと馴染ませます。
この方法なら悪目立ちさせずに推し色を楽しむことができますし、メイクのシーンも選びません。
発色が強いアイシャドウだと馴染みにくい、という場合は薄付きのラメシャドウを使うと発色をマイルドにできますよ。

毎日コンビニ食は身体に悪いからと弁当を作って職場に持参しているが気づけば冷食の揚げ物ばかりで健康的とは言えない、ダイエット中と言いつつヘルシーな弁当では体力がつかずやる気も出ないので高カロリーなおかずばかり詰めている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
経済的なことだけでなく、健康面や美容面を気にしてコンビニ食から自作弁当に切り替える人は多いです。
ですが詰める内容によってはエネルギーが不足したり栄養バランスが悪くなったりしがちなので、栄養面から献立を考えていくことが必要になります。
そこで今回は、ヘルシーなのに無理しない!ダイエット弁当を作る時に押さえたいコツ3選について紹介します。

主食や主菜などバランスよく詰める

ダイエット中というと、つい低カロリーな具材ばかり詰めたくなるかもしれません。
例えば全て野菜もののおかずだけだったり、主食が全く入っていないなどですね。
ですが長期間栄養バランスに偏りが生じると、活動に必要なエネルギーが補給できなかったり肌の状態が傾くなどの悪影響が出ることがあります。
自分でお弁当を作る時は主食+主菜+野菜物などの副菜の3点を必ず入れるように意識してみてください。

メインのおかずはタンパク質がしっかり摂れるものを多く詰める

ダイエット中でも摂りたい栄養素として特に欠かせないのがタンパク質です。
タンパク質は代謝を高めたり、筋肉量を維持したり肌のターンオーバーサイクルを正常化するなど多くのメリットをもたらします。
ダイエット中でカロリーを気にするのであれば、メインのおかずには魚や赤身肉、鶏ササミ、卵などカロリーが高すぎない食材を選ぶのがオススメです。
また調理の際は油を使わないようにしたり、脂身を取り除くなどの工夫を合わせるとよりカロリーカットできます。

野菜もののおかずは食べごたえがあるものを

カロリーを抑えながら満腹感を得やすくするためにも、お弁当には野菜物のおかずを入れるようにした方がいいでしょう。
例えばイモ類やきのこ類、根菜、葉物野菜でも歯ごたえがあるものを使えば、咀嚼回数が増えますので食事の満足感がアップします。
また野菜もののおかずは単品だと飽きやすくなるので、サラダのように複数種類の野菜を組み合わせて味と食感に変化をつけるといいでしょう。
勿論、野菜入りの卵焼きや肉野菜炒めなど、タンパク質が摂れる食材と組み合わせて調理する方法でもOKです。

眉メイクも流行に合わせてアップデートしているけど仕上がりにどこか古さを感じる、地毛の釣り眉から平行眉にしたら柔らかい顔立ちになると思ったがなぜか表情が強すぎる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
現在眉のトレンドは平行型とアーチ型の良いとこ取りをした並行アーチ眉です。
一方で元々の顔立ちや見せたい印象に合わせて平行型に整えるのも、まだまだ人気があります。
しかし眉メイクの仕方によっては流行の形でも垢抜けなく見えてしまうので、違和感がある方はメイクを見直してみてください。
そこで今回は、流行に寄っていてもダサ見え!うっかりしやすい平行眉のNGポイント3選について紹介します。

眉の直線が強すぎる

並行眉は目に対して殆ど角度をつけず、平行気味に整えるメイク方法です。
ですがまるで定規で線を引いたように、眉の直線部分が目立つと少々野暮ったく見えがちです。
ボーイッシュメイクのようにコンセプトがあるなら問題ありませんが、そうでない場合直線が強い眉は男性的で強い印象に見えてしまうからです。
垢抜け見えするには、眉のアウトラインはあまり角度をつけないように気をつけながら緩いアーチ状に整えると強すぎない仕上がりになります。

メイク後の眉が太すぎる

現在トレンドの眉の太さは、太すぎず細すぎない程度のものになっています。
目安としては黒目の2/3程度の太さが最もトレンド見えし、それよりも太すぎると過去の流行が残っているように感じられてしまいます。
一方で細すぎても時代遅れ感が出てしまうので、黒目の縦幅よりもやや細いくらいを目安に描くようにしましょう。
自眉のガイドがなくつい太く描きすぎてしまう方は、輪郭からスクリューブラシを使って余分な箇所を削っていくとメイク後に太さ調整しやすいですよ。

眉頭から眉尻まで濃さが均一

現在はナチュラルメイクが垢抜け見えするキーワードなので、しっかりアイブロウコスメを乗せて主張させた眉は垢抜けない印象に見えます。
特に眉頭から眉尻まで濃さが均一ののっぺりとした眉は、平行眉の男性的な印象と相まって強すぎる仕上がりになりやすいです。
柔らかさを出すために、眉頭部分にはアイブロウコスメはあまり使わず眉尻に向かうにつれて濃くなるようにグラデーションを作るのがオススメです。
濃さの調節が苦手な方は、アイブロウパウダーで眉を描いた後眉全体にスクリューブラシを当てるとグラデーションが簡単に作れます。

年齢を重ねてから食欲はあるが以前ほどまとまった量の食事が摂れなくなった、食欲自体は旺盛だが胃の調子があまりよくないのか少し食べただけでお腹いっぱいになってしまう……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
食欲が湧かないと食事量が減るため、一見ダイエットになると思われるかもしれませんね。
ですが摂取カロリーは抑えられてもその分必須栄養素の補給ができなかったりエネルギーがうまく作られなかったりするので、長期的に見ると食事量が減ってしまうことはデメリットが多いです。
そこで今回は、食べたいのに食べられない!食欲が湧かない時の美容維持の食事のポイントについて紹介します。

消化に良いものを選んで食べる

食欲が湧かない時に消化が悪いものを食べると、胃もたれを起こしてしまったりして更に食欲が減耐する悪循環になることがあります。
なので身体への負担を減らすために、消化に良いものを選んで食べるようにしましょう。
主食なら蕎麦やスパゲッティよりも、うどんや白米、おかゆが適しています。
主菜は揚げ物や炒め物のような油分が多いもの、硬いものよりも赤身肉や白身魚、大豆製品などさっぱりしたものが向いています。

汁物やぬめりのある食材など食べやすさに着目して

噛み応えがあるものだと喉を通らない時は、食材の食べやすさに着目して選ぶのも手です。
例えば納豆やなめこ、オクラなど粘り気がある食材は喉の通りが良く、柔らかさのある食材ですので食べやすいです。
または卵や絹ごし豆腐などといった食材も、咀嚼しやすかったりとろみが出る食材かつ栄養も豊富なので食欲がない時の食事にピッタリです。

少量でも栄養価が高く栄養素をマルチに含むものを食べる

あまり量が食べられない時は、少量でも栄養価が高い食材を選んだり複数の食材を組み合わせたメニューを選ぶといいですね。
食材で見ると乳製品や大豆製品、卵などはタンパク質やビタミン、糖質やミネラルなどの必須栄養素をバランスよく含んでいるため特にオススメです。
複数の具材を組み合わせて調理する場合は、例えば卵と野菜や肉を使ったスープや雑炊に仕上げると少量でもバランスよく必要な栄養素を補給できます。
食欲がなくても何かしら食事をするのがベストですが、その元気がない場合は手軽かつ栄養価が高いプロテインドリンクを活用するのも有効です。

トレンドを意識して久々にヌーディーメイクにしてみたら「顔色悪いよ」と心配されてしまった、派手な顔立ちではないのでヌーディーメイクをするとすっぴんに見られやすい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
厚塗り感がないヌーディーメイクは、ナチュラル志向な現在のトレンドにもなっていますし仕事や遊びなどシーンを選ばずに取り入れることができます。
ですが大人世代は血色やツヤの低下など肌に変化が出てくるので、そこをいかに補うかがキレイに見せるカギになります。
そこで今回は、これでトレンド感が出る!大人世代の垢抜けヌーディーメイクのポイント3選について紹介します。

ベースメイクは程よいツヤ感を出す

年齢を重ねると皮脂量や肌の水分量が減っていくため、10代や20代の肌と比較するとツヤが少なくなると言われています。
ヌーディーメイクをする時はマットだと肌質によってはカサついて見えるため、セミマットかグロウタイプのファンデーションを選ぶのがオススメです。
ツヤがある肌は高級感が出ますし、顔の凹凸を目立たせてメリハリがついているように見せられます。
テカリやツヤによる膨張が不安な方は、セミマットファンデをベースに塗り頬や顎などツヤがほしい部分にのみハイライトを重ねましょう。

チークは薄付きで存在感がないものを選ぶ

ヌーディーメイクというとチークは塗らないで済ませる印象を持っている方もいるかもしれません。
元々頬に血色が残っている方や同時に肌ツヤもある方なら、チークレスでもヘルシーな印象に仕上がります。
ですが血色がない場合はチークレスだと顔の余白が目立つので、薄付きのチークを大きく柔らかいブラシでさっと入れると顔立ちが締まりますよ。

敢えて素の唇の色に近い血色リップで華やかさをプラス

ヌーディーメイクだからといってベージュのリップを選ぶと、大人世代では色味が少なくやや寂しい仕上がりになりがちです。
なのでリップメイクでは発色が濃すぎない、ピンクベージュやペールピンクなど素の唇の色に近い色味の血色リップを選んでみてください。
柔らかい発色ながら血色が入っているので、一般的なベージュと比較するとメイク後の顔立ちがほどよく華やかになります。
ヌーディーでありながら地味すぎない仕上がりになるので、メイクしているのにすっぴんに見られる……といった事態も防げます。

自分は童顔で若く見られると思っていたがふとした時に鏡を見たら年齢相応の老け感がありショックだった、「まさしく大人」という系統のファッションに違和感を覚えるのでせめてメイク後の顔だけでもファッションに合わせて若くいたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
年齢を重ねると、早い場合では20代のうちからくすみやシミなどのエイジングサインが気になってくることもあるかと思われます。
ですが軽度のエイジングサインはメイクで簡単にカバーできるので、工夫次第で何歳も若く見せることも可能です。
そこで今回は、−8歳も夢じゃない!気になるエイジングサインを隠すメイクの秘訣について紹介します。

黄ぐすみはパープルのフェイスパウダーで透明感をオン

メイクしたてはキレイでも時間が経つと黄色くくすむ、肌に透明感がなくなるというお悩みはよく聞かれます。
黄ぐすみは年齢を感じさせるポイントになるので、それをカバーするにはパープルのフェイスパウダーがオススメです。
使い方としてはベースメイクは最初からあまりアイテムを重ねない方がいいので、午後などメイク後の黄ばみが気になったタイミングで顔の中心に薄くパウダーを叩きましょう。
パープルの効果で肌に透明感と明るさが出て、みずみずしい肌色が復活します。

薄シミカバーにはファンデよりコンシーラーを使う

至近距離で見ないとわからないほどの初期シミは、ファンデを使う前にコンシーラーを使って隠しましょう。
ファンデを厚塗りすると崩れやすくなったり、ケバく見える原因になります。
初期シミには明るいイエロー(またはベージュ)やピンク、オレンジなどのコンシーラーが肌馴染みがよくカバー力があるので、多色タイプのコンシーラーパレットを持っておくと便利です。

ほうれい線は明るいコンシーラー+ハイライトで飛ばす

初期のほうれい線は、肌色よりも明るい色のコンシーラーとハイライトのダブル使いで存在感をなくせます。
まず下地の段階で肌色よりも明るいコンシーラーを少量ほうれい線に馴染ませます。
たくさん塗るとヨレて逆効果になるので、少量をよく叩き込むことを意識しましょう。
その後ファンデを顔全体に塗り、仕上げにハイライトを軽くほうれい線に重ねてください。
コンシーラーの明るい色味でほうれい線の影がカバーされ、更にハイライトの相乗効果で光を集めて影が飛ぶのでほうれい線の存在感がなくなりハリのある肌に見せられます。

髪にいいと思ってスタイリングする時にヘアオイルを使っていたがいつの間にか髪がゴワゴワに変化した気がする、ツヤを出すためにヘアオイルを使いたいけど髪がぺたんとなって貧相に見える……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ヘアオイルは髪を摩擦や乾燥から守ったり髪にツヤを出したりとメリットが多いです。
ですが一方で使い方を誤ると髪がダメージしたり、思っていたスタイリングにならないなど少々扱いにくさもあります。
そこで今回は、便利だけど使い方にコツあり!ヘアオイルを使用する時の注意点について紹介します。

つけすぎると束感を超えて脂ぎった毛束に!

ヘアオイルを使うと、簡単にトレンド感のある毛束を作ったヘアスタイルに整います。
しかしつける範囲に対して量が多すぎたり、質感が重いヘアオイルを使ったりすると毛束を超えて脂ぎった仕上がりになってしまいます。
初めて使うヘアオイルは、日頃髪がベタつきやすい方なら半プッシュを手のひら全体に薄く広げてから毛先からつけ始めると失敗がありません。
それで足りないようなら半プッシュずつなど、少量から加減して付け足していくとベタつくのを防げます。
なお、髪の中間から上部分はダメージ量も少ない上に皮脂で潤っているため、ヘアオイルはつけない方がいいでしょう。

基本的にはアイロンやコテの後に使う

ヘアオイルをつける最も適したタイミングは、アイロンやコテで癖をつけた後となります。
アイロンやコテを使う前にヘアオイルを馴染ませると、油が髪の膜となって癖づけるのが難しくなったり必要以上に加熱されてしまうことがあります。
そうなると髪はダメージしやすくなり、熱変性によりゴワつきが生じるリスクが高まります。
中にはコテなどでスタイリングする前専用のヘアオイルもありますが、パッケージや商品説明にそのような旨が書かれていないものはスタイリング後につけましょう。

毛量が少ない・細い髪だとボリュームダウンする可能性が

ヘアオイルをつけた髪には重みが出るため、広がりやすい髪を落ち着かせたい時に力を発揮します。
その反面、細い髪やボリュームが少ない髪に使うと髪が落ち着きすぎてしまい毛量が少なく見えてしまいがちです。
細い髪やコシがない髪には、「細い髪用」などその髪質に合ったヘアオイルを少量使うようにしましょう。
また根本に近い部分からオイルをつけるとどうしてもヘタりやすくなるので、毛先部分の使用に留めるのがオススメです。

昼食時は時間がないから身体に悪いと思いつつ毎日インスタントラーメンしか食べていない、最近は買った方がコスパがいいからと毎日コンビニでランチを買っていたらかなり体重が増えていた……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
コンビニやスーパーに行けば多種多様な食べ物が手に入りますし、セール時を選べばコスパも良いことから日々のランチに活用している方も多いかと思われます。
ですがコンビニやスーパーの弁当は手軽な一方、選び方によっては太りやすくなるリスクがあるので食事内容には気をつけたいところです。
そこで今回は、選び方を知ればヘルシーに!コンビニやスーパーでランチを買う時に気をつけたいポイント3選について紹介します。

炭水化物のみになる食事は避ける

まず、炭水化物のみになるような食事内容は避けましょう。
例えばカップラーメンやインスタント焼きそば、菓子パン、具が入っていないおにぎりなどです。
炭水化物のみの食事内容ですとタンパク質やビタミン、食物繊維など他の栄養素の補給が難しくなってしまいます。
バランス良く栄養を摂ることがダイエットの基本なので、例えばおにぎりと卵サラダなど何品か組み合わせたり、幕の内弁当のような品数が多いお弁当を選ぶのがオススメです。

カロリーの摂り過ぎにならないようにする

日々の摂取カロリーを消費カロリー以下に抑えることも、ダイエットの基本のひとつです。
カロリーオーバーにならないように、コンビニやスーパーでランチを買う時は摂取カロリーが多くなりすぎていないか成分表を必ずチェックしましょう。
もしカロリーを摂りすぎてしまったら、夕食の摂取カロリーを更に控えめにしたり仕事後に運動をしたりなどの対策をしてみてください。

タンパク質を多く摂取することを意識

ダイエットや美容促進を狙う方が特に優先して摂りたい栄養素のひとつに、タンパク質があります。
タンパク質は継続して摂り続けることで筋肉の成長のサポートや脂肪燃焼、肌のターンオーバーサイクルの正常化などたくさんのメリットがあります。
コンビニやスーパーでランチを買う時は、肉や魚、卵などタンパク源がしっかり摂れる食材が使われていることをチェックしてください。
もしお好みのメニューではタンパク源が少ないと感じたら、カロリーオーバーしない程度に小さめのチーズや卵料理、サラダチキン、プロテインバーなどを追加してもいいですね。