感度の高い美容専門学生のための情報メディア

美味しく手軽なのに栄養価も高い!サバが美容食と呼ばれる3つの理由とは?

毎日化粧水やクリームなどスキンケアはフルセットで使っているけど年々効果が実感できなくなってきた、スキンケアに加えて食事からも美肌を作りたいけど自炊するのは苦手……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
美容を促進させるための食事を習慣化させたい時は、まずは缶詰や調理済みパックのお惣菜などから始めるとやりやすいでしょう。
そうした簡易食材の中でも美容効果が高く特にオススメできるのがサバです。
そこで今回は、美味しく手軽なのに栄養価も高い!サバが美容食と呼ばれる3つの理由について紹介します。

高タンパク低カロリーで美容促進・ダイエットにも

サバは良質なタンパク質を豊富に含んでいるため、美肌や美髪を育てたい方や運動習慣があり筋力をつけたい方との相性が抜群です。
タンパク質は毎日体内で消費されており、摂取量が足りていないと肌のターンオーバーサイクルが乱れたり爪や髪の強度が下がるなどのトラブルが出てきます。
一度に大量に摂ったからといってすぐに効果が出るわけではありませんが、毎日継続して摂取することで少しずつ肌や髪の状態を健康に近づけられますよ。
更にサバはカロリーもあまり高くないので、ダイエット中の方でも摂りやすい点が魅力ですね。

血行を促進するEPAとDHAが豊富

サバには血液をサラサラにして血行を促進させるためのEPAとDHAが豊富に含まれています。
女性は身体の仕組み上貧血になりやすく、鉄分が不足すると少しの運動でも疲れを感じやすくなったりクマやくすみとなって血行不良の症状が現れます。
サバを食べる習慣をつけると少しずつ血の巡りが良くなっていくため、顔色の悪さの改善も期待できますよ。

抗酸化作用を持つビタミンEでアンチエイジング

サバはタンパク質やDHA、EPA以外にもビタミンが豊富で、特に抗酸化作用のあるビタミンEを多く含みます。
ビタミンEは体内の脂質を酸化から守り、細胞の老化を遅らせる効果があるとされています。
ビタミンEが減るとシミやシワが増えやすくなったり、動脈硬化が起こりやすくなったりと様々なトラブルが出やすくなってしまいます。
サバを一度に大量に食べたからといって劇的なアンチエイジング効果があるわけではありませんが、定期的にサバを食べる習慣をつけるようにすると老化が気になりにくい身体に整えられていくことが期待できます。

ブリーチをしているからヘアカラーが退色すると髪のツヤがなくなってパサついて見えがち……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
寒い時期は湿度が下がるので髪がパサつきやすくなったり、ツヤが失われるなどのトラブルが出がちです。
もしこうしたお悩みがあり、次に染めるヘアカラーにお悩みならピンクブラウンがイチオシです。
そこで今回は、寒い時期に人気急上昇!誰でも垢抜けやすいピンクブラウンカラーの魅力について紹介します。

程よく深みのあるカラーでツヤが出やすい

ピンクブラウンは柔らかい赤みのあるブラウンで、レッドブラウンと比較しても色味が強すぎないのが特徴です。
寒い時期は湿度が下がるので髪の乾燥が気になったり、ブリーチの方はますますツヤがなくなったと感じやすいです。
ピンクブラウンは日本人の髪色にも馴染みやすく、更に深みのある色なのでカラーした時に強いツヤ感が出るのが大きなメリットです。
寒い時期は落ち着いた色の服装が増えることもあって、ピンクブラウンの髪色を取り入れれば統一感が出しやすくなるのも魅力ですね。

黒髪・ブリーチ問わずにブレなく染められる難易度

ピンクブラウンは染料に赤と黄が多く、日本人の地毛色にも馴染みやすいヘアカラーです。
染料が濃くベースの影響を受けずにしっかり発色するため、黒髪や暗髪、ブリーチした髪など明るさを問わずに似合わせられますよ。
ブリーチした髪ですと染料の色味によっては、地毛の黄ばみの影響を受けて望んでいない色に転じてしまうことがあります。
ですがピンクブラウンは日本人の地毛色との相性が良い暖色系なので、ブリーチでの色素の抜けが悪い髪でも転じることなく発色してくれます。

濃く入れれば退色が目立ちにくい

ブラウン系ヘアカラーはアッシュ系や原色系などと比較すると、染料が濃く退色が目立ちにくい傾向にあります。
ブリーチしている髪の場合、健康的な髪と比較するとキューティクルに傷がついている部分があるため退色ペースは早めです。
ですがピンクブラウンは濃く入れると、ゆっくり退色していくためヘアカラーの落ちの速さが気になる方でも長期間楽しめるでしょう。
退色する際はブリーチなしの髪の場合は地毛より少し明るくなり、ブリーチした髪の場合はピンクっぽさを残しながら少しずつ地毛色に近づいていきます。
色落ち含めて楽しめる色味なので、変化もじっくり味わいたい方は濃いめに染料を入れるのがオススメです。

流行を押さえながらアイメイクをしているはずなのにあと一歩映えが足りない気がする、メイクには工夫をしているので時代遅れとまではいかないけどまだ改善点がある気がする……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アイメイクにはたくさんの方法があり、同じアイテムを使っていたとしても少し塗り方を変えるだけでぱっとしなくなったり驚くほど垢抜け見えしたりするのが難しいところですよね。
そこで今回は、そのメイクやめた方が垢抜け見え!少しの違いでもぐっと今どき顔になれるアイメイクについて紹介します。

涙袋メイクのアイシャドウが明るすぎる

下瞼にボリュームを出す涙袋メイクは、デカ目効果がある他目の重心を下げることで若見えが狙えるため今でもトレンドが続いています。
涙袋メイクには涙袋に立体感を出すために、ラメシャドウやパールシャドウが使われることが多いです。
ですがツヤ感が強いアイテムを下瞼全体に塗ってしまうと、明るすぎてトレンドからは少しズレた仕上がりになりやすいです。
ラメシャドウは涙袋の最もボリュームを出したい中央部分にピンポイントで乗せると、全体塗りするよりも立体感のメリハリが出せますよ。

アイシャドウをブラシにたっぷり取ってベタ塗り

アイシャドウをたくさんブラシに取って塗ればしっかり発色させることができるので、その分目を大きく見せたり目の周りの彫りを深く見せられるようになります。
ですが現在のトレンドはナチュラルなヌケ感ですから、ブラシにたくさんアイシャドウを取ってそのまま瞼に乗せるとくどく見えがちです。
また、二重幅までしっかりアイシャドウを濃く塗ると二重ラインが潰れて小粒目に見えてしまうことも。
アイシャドウはブラシに取ったら手の甲などで軽く馴染ませて余分な粉を落とし、グラデーションになるように馴染ませると垢抜け感が出ます。

ラメシャドウの範囲は狭すぎても目立たない!

ラメシャドウは目に立体感と表情の明るさを加えてくれるアイテムです。
現在は瞼に全体塗りするよりも瞼の中央部分にピンポイントで使うことがトレンドですが、塗る範囲が狭いとせっかくのラメが束感まつ毛に隠れて目立たなくなることがあります。
上瞼にラメシャドウを塗る時は目のキワ部分だけではなく、二重幅ラインから数mmはみ出る範囲まで塗るとまつ毛に隠れることもなく、程よくラメ感がわかる仕上がりになります。

冬は鍋料理を食べる機会が多いけど大量にまとめて作るので結果的に高カロリーになってしまいがち、どんな料理でも少しでも美容に効きそうな食材を取り入れていきたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
気温が低い冬の時期は、ぽかぽかと身体が温まる鍋料理を頻繁に作る方も多いかと思われます。
鍋は食材の持つ旨味が馴染みやすく、それでいて多くの栄養素を補給しやすい便利なメニューなので美容促進が狙える食材を積極的に使っていきましょう。
そこで今回は、一石二鳥で美容促進!冬の鍋料理に欠かせない食材3選について紹介します。

抗酸化作用でアンチエイジングが期待できるトマト

トマトは美肌を作る食材というイメージを持っている方も多いですよね。
食物繊維やβカロテン、ビタミンC、ビタミンEなど肌の細胞を丈夫にしたり、老化トラブルを引き起こす酸化を防いだりする作用がある栄養素を豊富に含んでいるのが特徴です。
また赤い色素であるリコピンは強い抗酸化作用があり、紫外線を受けた肌がメラニンを形成してシミになるのを防ぐ効果があるとも言われています。
リコピンは加熱すると吸収効率が上がるので、まさに鍋料理にはピッタリの食材と言えますね。

低カロリーでヘルシーにかさ増しできるきのこ類

鍋はヘルシーだからとたくさん食べてしまう、という方にマストなのがきのこ類です。
エリンギやしいたけなどのきのこ類は、含まれているカロリーも少なくそれでいて食物繊維が豊富です。
食物繊維は腸内環境を整えて栄養の吸収効率を上げたり、老廃物を排出して便秘由来の肌荒れを防いだりといった効果が期待できますよ。
食感がコリコリと硬く自然に咀嚼回数が増え満腹感が得られるために、ダイエットをしている方は鍋に多めに入れるのがオススメです。

代謝をアップさせて冷え緩和が狙えるキムチ

キムチに含まれるカプサイシンは、身体を内側からぽかぽかと温めて代謝をアップさせてくれます。
女性に起こりがちな冷え性を緩和するだけでなく、基礎代謝を高めてダイエット効率を高める効果も狙えますね。
また、キムチは野菜を中心に使った発酵食品です。
食物繊維が摂れると同時に、腸内環境の改善も期待できるため身体の内側からもキレイを目指したい方にとってはうってつけです。
カロリーを抑え食物繊維を補給することを重視したい方は白菜や大根など、野菜がふんだんに使われたキムチを選びましょう。

新しく発売されたアイシャドウは見つけ次第購入して試しているがなぜかトレンド感が出ない、少し前に流行したメイクが自分の中で流行っていてずっとおなじメイクを続けているがふと違和感を覚えた……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アイメイクはメイクの中でもトレンドが移り変わりやすかったり、注目されやすい部分ということもあって毎シーズンたくさんのコスメが登場します。
もし垢抜けないと思えたら、同じアイシャドウパレットでも使っている色味を変えたり塗る範囲を変えるだけでもがらりと雰囲気をアップデートできますよ。
そこで今回は、脱昔のアイメイク!これを押さえれば垢抜け見えする大人世代のアイメイクのポイントについて紹介します。

肌馴染みの良いベージュのみでアイメイクをする

現在もヌケ感のあるナチュラルメイクのトレンドは根強く残っています。
ですが肌馴染みの良いベージュのみでアイメイクをすると、肌のくすみや顔色の悪さが気になり始める大人世代では少し不健康で寂しい印象に見えてしまうことがあります。
派手さを抑えてナチュラルに仕上げたい時は、赤みのないベージュアイシャドウよりも血色を含んだベージュやくすみ系血色カラーを選ぶと柔らかく明るい印象になりますよ。

ラメアイシャドウを塗る範囲が広くメリハリがない

華やかなラメアイシャドウは冬のホリデーメイクでも活躍してくれるアイテムです。
メイクをぱっと明るい印象に見せてくれるアイテムですが、まぶた全体など広範囲に塗ると少しくどく昔の印象に見えてしまいます。
大粒のラメシャドウやグリッター系のツヤ感が強く出るアイテムは、上まぶたであれば黒目の上部分、下まぶたであれば目頭の狭い部分などポイント使いすると派手になりすぎず今風に仕上がります。

複数色のアイシャドウを使いすぎる

現在は多色アイシャドウパレットのラインナップが充実している一方で、使う色味は1~3色程度にまとめるとトレンド感がある仕上がりになります。
まずは明るいアイシャドウでまぶたのくすみを飛ばし、メインカラーはお好きな1,2色を使って馴染ませながら上まぶたに塗ります。
使ったメインカラーのうち柔らかく肌馴染みがよい色味の方を、下瞼の目尻や粘膜ラインにうっすら入れましょう。
お好みで涙袋部分にライトベージュやピンクベージュなどのアイシャドウを乗せると、丁寧にメイクしている感は出しつつ作り込みすぎない抜け感があるメイクになります。

昔からスポーツする習慣があったせいでまだアラサーなのにシミがいくつも気になる、シミ対策には気をつけていて日焼け止めも常に塗っており色白と言われることが多いがその分最初期のシミすら目立つ……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
紫外線や加齢、摩擦などで生じるシミは少しあるだけでも気になってしまいますし、見た目年齢が上がったように感じられますよね。
そんなシミをカバーするアイテムのコンシーラーには様々なテクスチャがあり、それぞれ使用感や得意とする用途が異なります。
そこで今回は、初期シミをカバーしたい!コンシーラーのテクスチャ毎の特徴と向いているシミタイプについて紹介します。

狭い範囲のシミを消したり肌色に合わせやすいパレットタイプ

複数色のベージュカラーがひとつのパレットに入っているタイプのコンシーラーは、ブレンドして自分の肌色やシミの濃さに応じて馴染む色味を作れるのが大きな強みです。
テクスチャは一般的には硬いものが多く、シミのカバー力が高い反面広範囲に塗ると仕上がりに違和感が出やすいです。
狭い範囲の小さいシミや、肌色の異なる複数箇所にシミが出来た時に活躍するアイテムです。

カバー力に優れヨレにくいスティックタイプ

スティックタイプはパレットタイプと質感が近く、やや固めで伸びは良くないものが多いです。
その反面塗った範囲にコンシーラーの色が留まりやすいので、カバー力が高くヨレにくいのが魅力です。
また、スティックタイプは一度に塗れる面積も狭いので小さいシミにピンポイントで液をつけるのもやりやすいですね。
こちらもパレットタイプと同じように、広範囲に塗ると厚塗り感が出がちなので狭い範囲の小さいシミに叩き込むように使うのがオススメです。

広範囲の薄いシミや血色の悪さをカバーしやすいクリームタイプ

クリームコンシーラーは柔らかいテクスチャで伸びが良く、肌を保湿する効果もあるアイテムです。
塗った時にパサつきにくいため、乾燥肌や乾燥する時期の普通肌の方に使いやすいと言えます。
使用感としては伸びが良く少量でも広範囲に塗れて厚塗り感が出にくいので、薄くて大きいシミをカバーする時に最も効果を発揮します。
一方でその柔らかさからヨレるリスクがあるので、濃いシミのカバーには不向きというデメリットも持っています。

自爪の形にコンプレックスがあって爪の形を大幅に変えたいけどジェルとスカルプどちらかで悩む、ネイルサロンを予約しようと思ったけどメニューにジェルとスカルプがあってどちらが向いているのかよくわからない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ジェルネイルとスカルプチュアネイル(スカルプ)は一見似た施術ですが、施術の難しさや仕上がりの質感など細かい部分に違いがあります。
そこで今回は、似ているけどどう違う?スカルプとジェルネイルの違いと初心者がやりやすい方について紹介します。

短時間でネイルメイクしたいならジェルネイルが◯

ジェルネイルはスカルプと比較すると、爪パーツを成形する手間がなかったりジェルをUVライトに当てればすぐに硬化が始まったりと短時間で行えるのが魅力です。
ジェル特有の透明感があり、ぷっくりとボリュームがある仕上がりになるので透け感が強いデザインを楽しみたい方に向いていると言えるでしょう。
一方で長さ出しをすることは苦手で、自爪の長さに3cm加えるなど大幅に長いネイルメイクがしたい時には向きません。

爪の形にこだわりたい方や爪の巻きを矯正したい方はスカルプ

スカルプは爪のパーツを一から成形することになるので、時間はかかりますがお好みの爪の形に整えられることが大きな魅力です。
ロングネイルに成形して手をきれいに見せたい時や、貝爪を矯正したい方はサイドの巻きが強いスカルプが選ばれることが多いです。
一方で成形に手間がかかったり硬化スピードが早いために、セルフでの施術は難しいという難点があります。

ネイル初心者が始めやすいのはジェルネイル

セルフでネイルメイクをするにしても、ネイルサロンで施術を受けるにしても、始めやすいのはジェルネイルです。
2種類を比較した時にジェルネイルのデメリットは1cm以上の長さ出しが難しいことくらいで、爪表面をあまり削らないで良い分爪への負担もジェルネイルの方が抑えられます。
またジェルはスカルプチュアネイルで使われるアクリルのように硬化スピードが早くないので、自分でじっくり納得いく形に整えてから硬化させることができます。
特にこだわりがない場合はジェルネイルの方が始めやすく爪への負担も少ないので、まずはこちらから試してみるといいでしょう。
それでロングネイルにしたかったりもう少し強度がほしいと感じたら、スカルプも試してみるといいかもしれません。

きつい食事制限を経てやっと標準体重に戻ったと思ったらダイエットする前よりも体重が増加してしまった、日頃からストレスを感じるとドカ食いに走る癖がありダイエットしても体重が増える一方だ……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ダイエットをする全ての方が不安に感じるのがリバウンドと呼ばれる現象です。
せっかくダイエットをして体重を落とせてもダイエットのやり方や日常生活の習慣によっては痩せた状態を維持するのが難しくなるので、リバウンドしやすい方はダイエット方法が自分に合っているか振り返ってみましょう。
そこで今回は、もう太った状態に戻りたくない!リバウンドしやすい人の特徴とリバウンドリスクを遠ざけるための対策について紹介します。

食事制限がきつすぎる

食事制限ダイエットと一口にいっても、例えばファスティングや糖質制限、カロリー制限などやり方はたくさんあります。
それぞれのダイエット毎に食べられる食材も限られてくるのですが、あまりにも制限をきつくしすぎるとその人の食嗜好との組み合わせによってはストレスからリバウンドしやすくなる点に注意が必要です。
例えば糖質制限は肉や魚はたくさん食べられますが、ご飯やパン、スイーツが食べられなくなるのでこれらが好きな方にとっては向いていないダイエット方法です。
食事制限がしたい、なおかつストレスに弱い方は制限をきつくしすぎず、週1程度でチートデイを設けるなどするといいでしょう。

全く運動をせず食事制限のみで痩せようとする

消費カロリーを増やして摂取カロリーを抑えれば、少しずつ体重は減っていきます。
ですが全く運動をせず食事制限に頼って痩せようとすると、基礎代謝が低下しやすい上に筋力も低下するため身体を動かしにくくなり結果的に身体が引き締まりにくくなります。
本格的な運動習慣までは必要ないので、なるべく移動には徒歩や自転車を使ったりエスカレーターより階段を使うなど、身体を動かす機会を逃さないようにしましょう。

ストレスを溜め込み上手に発散できない

ストレスは基礎代謝の低下と並んで、リバウンドする原因でも特に大きなものです。
慣れておらず好きでもない運動を長期間おこなったり、きつすぎる食事制限で好きな食べ物を我慢する期間が長くなるとストレスから食欲がセーブできなくなる瞬間が訪れやすくなります。
日頃からストレスを溜め込まないようストレス源を遠ざける対策をしたり、食以外でのストレス発散方法を見つけてみてください。

この頃美容促進だけでなくダイエットにも関心が出てきたから食べ物にも気を使いたい、年齢的に痩せにくくなり運動を伴うダイエットを考えているからそれに合わせて食事内容を考えたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ダイエットで痩せるための条件というと食事制限や運動がまず連想されますが、その効果を高めるには基礎代謝を上げ消費カロリー量を増やすことが大切です。
そこで今回は、痩せやすい体質作りは食事から!毎日食べたい基礎代謝をアップさせる食べ物3選について紹介します。

食べ物や飲み物に加えるとアクセントになる生姜

健康食のイメージが強い生姜は、食べることで身体がポカポカとしっかり温まるのが特徴です。
身体の内側から温まるため、基礎代謝の低下を防いだり女性によくある冷え性を緩和したい時に役立ちますよ。
生の生姜には身体を温める働きが弱いため、加熱や乾燥をさせた状態で摂取をするようにしましょう。
生姜は粉末状にして飲み物に加えたり、小さく刻んで肉や野菜炒めなどの風味付けとして使ったりと合わせる料理もあまり選びません。
量を加減すれば意外と甘い飲み物や食べ物にも合うので、お好きなタイミングで取り入れてみてください。

比較的低カロリーでタンパク質摂取もできる納豆

納豆は1パック100キロカロリー程度と比較的低カロリーでありながら、植物性のタンパク質を摂取できます。
肌の潤いを保つ大豆イソフラボンに加えて、糖質の代謝促進をするビタミンB1や脂質の代謝をサポートするビタミンB2も含まれているのが特徴です。
これらのビタミンは食事で摂った糖質や脂質を素早くエネルギーに変えて消費しやすい状態にする効果を持っていますよ。

タンパク質を多く含み運動を伴うダイエットとの相性が良い豚肉

豚肉には良質なタンパク質が多く含まれており、継続的に摂取することで筋力の維持や肌のターンオーバーサイクルの正常化などが期待できます。
ビタミンB群を多く含み疲労回復効果もある豚肉は、食事制限重視のダイエットよりは運動を伴うダイエットの方が相性が良いと言えるでしょう。
毎日の食事では何かと糖質を多く摂ってしまいがちですが、豚肉には糖質の代謝をサポートするビタミンB1が多く含まれています。
体内に取り込んだ糖質をエネルギーに変換して消費しやすい状態を作ってくれるため、糖質を多く含む食材と組み合わせて摂るのもオススメです。